学校の様子・お知らせ

新着情報

2学期を終えて

 校門前に門松が、玄関にはしめ縄飾りが飾られています。

 今年も、地域の有志の方々につくっていただきました。もう何年も続けてくださっているそうで、地域に支えられていることを改めて痛感しました。

 

 

 本当にありがたいことだなと思います。

 さて、今日は2学期終業日でした。

  寒い中でも、朝から子どもたちが元気にあいさつしてくれました。

 登校見守りをしてくださる地域の方から、来週からさびしくなるという声を聞きました。

 地域に守られていることをさらに感じたところです。

 終業式が終わり、各学級で通知表(あゆみ)が配られました。うれしそうに受け取る姿、そして互いに拍手し、2学期の頑張りをたたえある姿がありました。

 無事にそして大きな成果をもって2学期を終えられることを非常にうれしく思います。

 支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 志和池小学校は来年もいい年がきそうです。

 

0

地域を知る・つながる パンフレット完成!

 6年生が、丸野小学校とGoogle Meetによるオンラインや直接会って共同で作成を進めてきた、志和池地区の魅力を伝えるパンフレットが完成し、12月15日(金)に学校周辺の施設や商店に配付し、お客様に自由に手に取っていただけるようにお願いしました。 

写真は志和池地区公民館での場面です。

 授業日以外にも、土日に、近所の施設等に配付しに行った児童もいました。

 パンフレットには、Googleフォームを使って感想をお寄せいただけるようにしています。

 早速、次のような感想が返ってきました。

 生まれ育った町の事を調べて、知ることによって、より一層、志和池愛が深まったのではないかなぁと思います。
なんとなく知っていたけれど、深く知らなかったことがたくさん書かれていて、とても興味深いパンフレットでした。

 パンフレットを通じて、地域のの関心をさらに深め、地域の方々とのつながりを改めて感じるのではないかと思います。

 

0

どんぐり村で遊んだ

志和池小学校校区には、「NPO法人どんぐり1000年の森をつくる会」が管理運営している「どんぐり村」があります。

ここには、自然の中で思いっきり体を動かして楽しめる施設・道具や工作を楽しめる材料、さらには森の中の図書館もあります。

3年生は、総合的な学習の時間で地域のことを調べる活動として、どんぐり村で遊んで、自然を満喫しました。

こんな素晴らしい施設があることを自慢に思ったことでしょう。

 

どんぐり村は、この度、「飲める水」の井戸が完成したそうです。

12月24日(日)、井戸完成・クリスマスイベントがあります。

 

0

名残惜しい修学旅行

「ああ、もう終わってしまう。」

修学旅行2日目の朝食時に、そんな声が漏れ聞こえました。

インフルエンザ罹患者もなく、みんなが参加できた修学旅行は計画通りに進んでいます。

お土産や財布の置き忘れなどのハプニングもありつつ、6年生みんなで協力し合いながら笑顔で楽しく過ごしています。

見学地では、細かくメモをとる姿が…。

現在、平川動物園。

これから帰路につくところです。

 

0

気持ちよく走った持久走

11月22日(水)は持久走大会を行いました。

6年生と1年生が手をつないでスタート地点に連れて行っています。スタート位置が子どもによって違います。

今年から持久走大会は、競走形式ではなく、時間走にしました。

低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分でどれくらいの距離を走れるか、どれくらい延ばせるかを試す方法です。自分に合ったペースで一定時間走るのです。

それぞれ曲が流れている時間内走り続けます。

低学年は、距離を把握するのが難しいので、6年生と1年生、5年生と2年生が組んで、高学年がどれくらい走ったかを測ってくれます。

6年生の一人が「緊張する」と言っていました。

走るのに緊張するのではなく、距離を数える(計算する)のがしっかりできるかと緊張するのだそうです。

責任をもって1年生の世話をするよい機会になりました。

また、走り終わった低学年に、「(  )m走ったね。すごいね。」と励ましねぎらう高学年の姿も多くありました。

ほとんどの子どもたちが、はじめよりも距離を大幅に延ばしていました。距離が延びたことに達成感を味わっているようでした。

持久走大会の合間に、5年生が収穫したサツマイモ販売をしました。

10分で完売しました。

さて、持久走大会後に、多くの保護者の皆様から、時間走について「よかった」と肯定的な感想をいただきました。

 

0