学校の様子

学校の様子

算数・総合的な学習の時間【4・5・6年生】

 今日4・5年生は算数の学習、6年生は総合的な学習の時間がありました。4年生は、大きな面積1a・1ha・1k㎡が一辺が10m・100m・1000mの正方形のひろさになることを学んでいました。ノート作業も丁寧な4年生でした。5年生は、平均について学習していました。平均の便利さについても学んで、練習問題を解く活動に取り組んでいました。6年生は、総合的な学習の時間で『探求』をしていました。自分たちで調べたいテーマを決め、同じテーマでグループをつくり、調べた結果をプレゼン資料にまとめていました。発表が楽しみです。今日も集中して学習に取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

算数の学習【1年生】

 今日1年生は、算数の学習がありました。ながさを比べる時にはどうしたらよいのか考える内容でした。ながさの違う「えんぴつ」と「のり」の絵を、マスの中にいれて、マスがいくつ分あるのかで比べていました。長さの単位の基礎となる部分を学習する1年生でした。

          

          

社会の学習【3年生】

 今日3年生は、社会の学習がありました。店で働く人々の仕事について学ぶ内容でした。先週、スーパーマーケット見学に行ったので、見学で知ったことから、スーパーマーケットの工夫をグループや全体でまとめていました。見学の様子をモニターで見て確認したり、クロームブックを活用してそれぞれが考えた工夫を共有したりと、店で働く人々の工夫について理解を深める3年生でした。

          

          

第2回運動会全体練習【開閉会式・表現・徒走・リレー】

 本日、第2回運動会全体練習を行いました。校旗の入場から始まり、『開会式・プログラム1番から最後まで・閉会式』と運動会当日とほぼ同じ流れで練習が進みました。児童役員の動きや、実際の入退場と、修正も加えながら本番に向けて精一杯取り組んだ丸野っ子でした。練習の成果として、本番で大活躍する丸野っ子がとても楽しみです。

          

          

          

体育の学習【3・4年生:リレー練習】

 今日3・4年生は、リレーの練習がありました。実際にバトンパスしながら自分の順番を走り、ゴールした後の動き、小優勝旗のもらい方等を確認していました。整備された運動場で、元気に練習する3・4年生の丸野っ子でした。

          

          

サツマイモ収獲【6年生】

 21日(金)に、6年生が育てていたサツマイモを収穫しました。1・2年生のサツマイモと同じく、すくすく育った立派なサツマイモが収穫できました。

         

奉仕作業ありがとうございました!!

 昨日23日(日)、早朝より丸野小学校PTA奉仕作業が行われました。保護者の方々には、まだ、朝の暗い時間から、校舎の窓ガラス拭きや運動場の草刈り作業をしていただきました。作業をされる保護者の方々の協力体制に、深く感動した時間でした。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。立派にして頂いた校舎と運動場で、丸野っ子が大活躍できるよう職員一丸となって教育活動を進めて参ります。そして、いよいよ30日(日)が運動会です。運動会当日も丸野っ子の応援どうぞよろしくお願いいたします。

          

          

          

            

宿泊学習・学校着【5年生:解散式】

 21日(金)、5年生が宿泊学習から学校に帰ってきました。2日間の活動で、疲れがあったでしょうが、解散式まで、しっかりやり遂げる姿が大変立派でした。

ここで、宿泊学習中、キャンドルファイヤーの第2部で行った学校紹介の内容をお伝えします。

『これから丸野小学校の学校紹介を始めます。ぼくたちが通う丸野小学校は、今年で115周年を迎えました。全校児童は134名。私たちは、「丸野愛をひろげよう」を合言葉に、楽しく学校生活をおくっています。「丸野愛」とは一人一人を大切に思い行動することです。丸野愛をひろげる第一歩として、あいさつを頑張っています。朝から「おはようございます!」元気なあいさつを家族や友達、先生、地域の方々に届け、丸野愛をひろげています。この青島青少年自然の家でも丸野愛がひろげられるように、頑張りたいです。〇〇小のみなさん、〇〇小のみなさん、短い時間ですが、一緒に楽しく過ごしましょう。』

宿泊学習で学んだことをいかして、これから更に成長する5年生の姿が楽しみです。

          

 

秋の遠足出発!!【1・2・3・4年生】

 今日、1・2・3・4年生は、秋の遠足に出発しました。1・2年生は、のじりこぴあ、3・4年生は都城市リサイクルプラザ等を見学します。1年生は、初めてのバス移動です。最高の天気の中、どの学年も思い出の経験がたくさんできることでしょう。

          

          

マイブン活用授業【6年生】

 昨日、6年生は市文化財課による出前授業がありました。埋蔵文化財保存活用整備事業の一環として、社会科の歴史の学習と『ふるさと都城市』をつなげた学びの時間を体験しました。水墨画で有名な雪舟の話や、青磁や白磁の説明等があり、初めて知ることががたくさんある貴重な時間を過ごしました。

          

          

丸野愛・感謝!!【花ボランティア】

 本日、花ボランティアの皆様が、プール横花壇の除草作業をしてくださいました。本当に丁寧な作業で、花壇が見違えるようにきれいになりました。また、お花の寄贈もありました。丸野小学校と丸野っ子をいつも支えて頂き、心より感謝申し上げます。本日は、ありがとうございました。これからも丸野小学校をよろしくお願いいたします。

          

          

宿泊学習【青島到着!!】

 宿泊学習を行う5年生は、無事、青島に到着しました。到着後と入所式前の様子です。みんな元気に過ごしています。

         

宿泊学習へ出発!!【5年生】

 今日5年生は、宿泊学習に出発しました。体育館で出発式が行われ、代表児童のあいさつがあり、青島青少年自然の家で発表する「学校紹介」を保護者の方々に披露しました。自然の家では、丸野愛をひろげる第一歩として、元気なあいさつを周りの人たちに届けてくれるでしょう。更に成長して帰ってくる5年生がとても楽しみです。

          

          

 

志和池見守りの日【下校見守り】

 昨日は、志和池見守りの日でした。保護者・地域の方々が、下校時の見守りをしてくださいました。丸野っ子のために、いつも時間をつくっていただき大変感謝しております。今後も、丸野っ子の御支援よろしくお願いいたします。

算数・音楽の学習【2・3・4年生】

 今日2年生・3年生は算数、4年生は音楽の学習がありました。2年生は、かけ算の式を立てて計算する学習に取り組んでいました。「5つのかたまりが3つなので、5×3になります。」と3×5との違いを発表する2年生でした。3年生は、ものさしを使わずに長さをはかることに取り組んでいました。ものさしの代わりにコンパスを使う方法を試し、長さを上手にうつしとることができた3年生でした。4年生は、パーテーションで感染症対策をとりながら、音楽のリコーダー演奏に取り組んでいました。ミ・ファ・ソの高い音をきれいに出すために、サミングの技に挑戦し、きれいな音で演奏する4年生でした。

          

          

          

感謝!!志和池見守りの日【登校見守り】

 今日は、志和池見守りの日で、地域の方々が、「登校見守り」と「あいさつ運動」をしてくださいました。丸野っ子の安全をいつも支えてくださる地域の皆様に感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

SPY✖キッズ!!【1・2年生】

 今日1・2年生は、運動会で表現する『SPY✖キッズ!!』の練習に取り組んでいました。「ミックスナッツ」の曲に合わせて、体を動かし、隊形移動して最後にキメポーズがありました。3・4・5・6年生に続き。またまた、運動会本番がとても楽しみな1・2年生の可愛い『SPY✖キッズ!!』でした。

          

          

ドンドコ☆エイサー【3・4年生】

 今日3・4年生は、運動会で踊る『ドンドコ☆エイサー』の練習に取り組んでいました。一つ一つの動きを覚え、隊形移動もしながら、上手に踊っていました。太鼓の響きがとても心地よく、踊りと合っていました。運動会当日が、とても楽しみな3・4年生の『ドンドコ☆エイサー』でした。

          

           

感謝!!読み聞かせ

 本日、2学期最初の『読み聞かせ』を実施することができました。雨が降る中でしたが、読み聞かせボランティアの皆様は、笑顔で来校してくださいました。感謝!!感謝!!です。子どもたちも、食い入るようにお話き、久しぶりの読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆様、いつも御支援頂き誠にありがとうございます。これからも丸野っ子をよろしくお願いいたします。

          

          

奴ソーラン2022【5・6年生】

 今日は、地域の齊藤様・吉川様・原口様を講師としてお招きして、『奴ソーラン2022』奴踊りの指導をして頂きました。まずは、鉢巻きの巻き方について丁寧に教えて頂きました。奴踊りの衣装が揃う本番が、本当に楽しみです。いつも、優しく丁寧に子どもたちに御支援頂く齊藤様・吉川様・原口様に心より感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

          

          

桜の応援!!

 校庭の桜が、季節外れの花を咲かせています。きっと、丸野小学校の運動会を応援するために、咲いてくれたのでしょう。桜さん。応援ありがとう!!

          

体育・音楽・国語の学習【1・2・3・6年生】

 今日1・2年生は体育、3年生は音楽、6年生は国語の学習がありました。1・2年生は、運動会に向けて合同でダンスの練習をしていました。運動場いっぱいにひろがって活動する姿がありました。本番が楽しみですね。3年生は、合奏をしていました。それぞれの担当の楽器を使って、みんなで音を合わせることに挑戦していました。演奏を繰り返すごとに、みんなのリズムが合ってきていました。6年生は国語の学習で、自分の考えを明確にするために、その準備としてクロームブックを活用したワークシートを使って考えを整理していました。今日も、落ち着いて集中して学習に取り組む丸野っ子でした。

          

          

          

紙芝居の世界

 本日、都城市ボランティアセンターの『紙芝居まねきねこ』様による紙芝居が行われました。このコロナ禍の中で、1年近く実施できていなかったのですが、ようやく実施することができました。音楽室を会場に、今回は4年生を中心に行いました。お話が進むにつれて、紙芝居の絵を覗き込むように見る丸野っ子の姿がとても印象的でした。『紙芝居まねきねこ』様には、このような機会を与えて頂き、大変感謝しております。今後も丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

         

         

第1回運動会全体練習

 今日は、第1回運動会全体練習がありました。開会式の練習が中心でしたが、初めての全体練習とは思えないほど、立派な姿の丸野っ子でした。運動会当日まで後17日、本番が本当に楽しみです。

         

         

今日の図書室【ハロウィンバージョン】

 今日の図書室の様子です。ハロウィンバージョンのディスプレイになっています。季節感たっぷりです。読書玉入れも進んでいて、各団読書玉が増えています。図書委員会の子どもたちの推薦本もあります。今日の図書室も魅力いっぱいです。

         

         

算数・社会の学習【1・4・5年生】

 今日1年生と4年生は算数、5年生は社会の学習がありました。1年生は6+7のように、繰り上がる計算に挑戦していました。7を4と3に分けて10をつくる計算の仕方を言葉でもいいながら練習していました。4年生は、分からないことを▢として考え式を立て、その後に、▢を求める学習をしていました。「難しく考えすぎなくていいんだよ。」というアドバイスと解説を頷きながら聴いていました。5年生は、自動車つくりの関連工場について学習していました。『ジャストインタイム』という言葉について集中して調べていました。

         

         

         

円のスタート【3年生:コンパス】

 今日3年生は、算数の学習でコンパスを使って初めて円を描きました。コンパスの特徴を知ることから始まり、最初は中心の針がすべって難しかったようですが、回数を重ねるごとに上手に円が描けていました。集中して円を描く3年生の丸野っ子でした。

         

         

漢字スタート【1年生】

 今日1年生は、国語の学習で、漢字の「読みと書き」を初めて学びました。『一・二・三』『いち・に・さん』と黒板とお手本を見ながら、丁寧にそして集中して漢字の書き取りをしていました。漢字学習のスタートをきった1年生の丸野っ子でした。

                            

                                 

音楽・算数・理科の学習【3・4・5・6年生】

 今日3年生は音楽、4年生と6年生は算数、5年生は理科の学習がありました。3年生は、『パフ』という曲を、演奏していました。鉄琴、けんばん、カスタネット、タンバリン、低音楽器に分かれた子どもたちは、楽器ごとの「めあて」を決めて演奏に取り組んでいました。4年生は、100や1000をみつけて、25×4=100を使って便利に計算できる方法を学んでいました。36は4×8に、28は4×7にして計算していました。5年生は、雲の動きや天気の変化には決まりのようなものがあるのか、どうか?という内容の学習に取り組んでました。インターネットからの情報を活用していました。6年生は、形が同じ図形の辺や角の関係を調べていました。「それぞれ」等しいと「全て」等しいの違いなど、言葉の使い方にも視点をおいて学習していました。

         

         

         

         

運動会まで24日:5・6年生【奴ソーラン2022】

 今日5・6年生は、体育館で【奴ソーラン2022】の練習をしていました。低い姿勢から手を挙げるタイミング等、集団での表現に磨きをかけていました。運動会まであと24日、本番がとても楽しみです。

         

         

くれよん号来校!!

 今日は、移動図書館車『くれよん号』の来校日でした。子どもたちが、宝物を探すように本をみている姿は、とてもいいものですね。ワクワクする体験を今日も提供してくださる『くれよん号』に感謝です。ありがとうございます。

         

生活科・算数の学習【2年生:4年生】

 今日2年生は生活科、4年生は算数の学習がありました。2年生は、自分たちがつくった『うごくおもちゃ』を写真に撮り、クロームブックを使って、説明シート作っていました。画像の入った分かりやすいシート作りに集中して取り組む2年生でした。4年生は算数の学習でカッコを使った式の決まりを学習していました。一つの問題を解いた後、練習問題に挑戦していました。似ていてるけれど少し違う問題だったので、どこが違うのかキーワードを確認しながら集中して取り組む4年生でした。

         

         

今日の図書室【読書玉入れ】

 今日の図書室の様子です。『読書玉入れ』のかごに、『読書玉』がどんどん入っています。赤団・白団共に素晴らしい取組です。読書宇宙旅行も【3698冊】となり、またしても月に近づきました。図書館サポーターの先生の様々な工夫にいつも感謝・感謝です。これからも、たくさんの本に親しむ丸野っ子が楽しみです。

         

         

国際交流活動・理科・体育の学習【1・3・4年生】

 今日1年生は国際交流活動、3年生は理科、4年生は体育の学習がありました。1年生は、国際交流活動でALTのアレタ先生と一緒に、1週間の曜日を英語で言ったり、アルファベットゲームを楽しそうにしていました。3年生は、方位磁針の使い方を学んでいました。不思議そうに、運動場でも方位磁針を試していました。4年生は、運動会に向けてリレーの練習をしていました。運動会のスローガン『走り抜け!バトンでつなぐ丸野愛』のように、バトンをつなぐ4年生でした。

          

          

          

全校集会【運動会に向けて】

 今日は、全校集会をオンライン形式で行いました。今日の内容は、運動会に向けて集団行動の練習でした。気を付け・休め等のやり方を、体育主任の動きを見ながら学んでいきました。画面越しになりますが、それぞれの教室でキビキビした動きができていたようです。

          

          

     

 

算数の学習と視力検査【2年生:3年生】

 今日2年生は算数の学習、3年生は視力検査がありました。2年生は、かけ算の学習で何倍になるのか考えて式を立てる内容でした。〇cmが3つ分で何cm?の問題に取り組んでいました。3年生は、視力検査を保健室で行いました。順番を待っている子どもたちは、多目的室で静かに読書をして待機していました。落ち着いて学習や各種検査をしている丸野っ子です。

         

         

市共同募金委員会長賞受賞!

 本校のこれまでの共同募金活動が評価され、都城市共同募金委員会長賞を受賞しました。その表彰式が10月1日(土)に、まちなか交流センターで行われ、本校6年生代表児童が、受賞団体を代表してあいさつを述べました。大変立派なあいさつで大きな拍手を頂きました。ありがとうござます。市社会福祉協議会の皆様には、このような賞を頂き、また、すばらしい式に招待頂きましたことに心より感謝申し上げます。今後も共同募金活動を続けていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

         

総合的な学習の時間【5年生:車いす体験】

 9月26日(月)、5年生は、総合的な学習の時間に『車いす体験』を行いました。都城市社会福祉協議会・ウエルライフの方々を講師としてお招きして、車いすの扱い方等を説明していただきました。実際に車いすにのってみると、想像より怖く感じる時があることを体験から学んでいました。相手を思いやりながら生活する大切さを意識するために、貴重な学びができました。市社会福祉協議会並びにウエルライフの皆様方、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。丸野っ子は、今回の学びを、今後の生活にいかしていきます。

         

生活科の学習【1・2年生:サツマイモ収穫、芋ほり体験】

 今日1・2年生は、芋ほり体験をしました。地域の茶薗様・齊藤様に今回も御指導頂き、芋ほりを行うことができました。茶薗様は、昨日の雨からサツマイモの畝を守るため、昨晩、急遽、ビニルシートで畝を覆ってくださいました。齊藤様には1年生の初めての芋ほり体験を支援して頂きました。株式会社グロースの皆様方には畑を提供頂きました。地域の皆様方のおかげで行えた芋ほり体験です。いつも、貴重な体験ができるようにと御支援していただく地域の皆様方に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。子どもたちは、歓声をあげながら大きな芋をほり、コンテナいっぱいに収穫した芋を自分から進んで運んでいました。素晴らしい体験ができたサツマイモ収獲でした。

         

         

         

国語・算数の学習【5・6年生】

 今日5年生は国語、6年生は算数の学習がありました。5年生は、問題を解くために今一度教科書の文章をじっくり読む活動に取り組んでいました。6年生は、比の学習で、2.5mのリボンを姉と妹3:2の割合で分けるという問題でした。姉と全体(3:5)、妹と全体(2:5)という考え方で解く方法を考えていました。どちらの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。

         

         

総合的な学習の時間【4年生:水辺調査・萩原川】

 今日4年生は、総合的な学習の時間で水辺調査の実体験を行いました。事前学習の前回に引き続き、保健所・市環境政策課の方々に指導いただき、上長飯の萩原川で調査を行いました。丸野っ子は、水生生物を見つける時に、ごみを見つけ、「ゴミはどうすればいいですか?」とゴミも拾ってきたそうです。担当の方が感心していました。天気もよく、「ヘビトンボ」という水生生物も見つかりました。「ヘビトンボ」は一番汚染の少ない『きれいな川』であることの指標生物だそうです。きれいな、ふるさと都城市の川で、とても良い体験ができた丸野っ子でした。このような体験を指導して頂いた保健所と環境政策課の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

         

         

         

霧の中も安全登校、そして横断歩道整備

 今朝は霧が深かった通学路でしたが、丸野っ子は安全に気を付けて1列で登校していました。今日も交通安全に気を付け命を守る丸野っ子でした。また、午前中に横断歩道があることを事前に知らせる【ひし形マーク】の整備が行われました。学校前横断歩道と併せて、白くはっきりと塗りなおされています。警察・市道路公園課・市維持管理課・土木事務所・学校、合同で行った通学路点検で検討していただいた安全環境の整備です。関係頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

算数の学習【3年生:重さ】

 今日3年生は、算数の学習がありました。『重さをはかる道具について知ろう。』という内容で、「はかり」を使って身の回りのものを実際にはかっていました。教科書の重さは270g ノートの重さは? 等 それぞれのグループで、「はかり」を使って出た結果を元気に発表していました。重さをはかる体験をする丸野っ子でした。

         

         

ⅠCT研修【1人1台端末の活用】

 9月21日(水)の職員研修で、ICT研修を行いました。市教育研究所 主任 南小学校 原先生を講師としてお招きして、『1人1台端末の活用』というテーマで講義をして頂きました。台風時の避難について情報を集め、その情報を共有する体験から始まり、学習指導要領とGIGAスクール構想の根幹となる部分について分かりやすく説明してくださいました。貴重な時間を提供して頂いた原先生に感謝・感謝です。ありがとうございました。

         

         

今日の図書室【3449】

 今日の図書室の様子です。ことわざクイズが掲示されています。4年生が大好きな読書をしていました。読書宇宙旅行は、3449冊となり、また月に近づきました。2学期の図書室も楽しみがいっぱいです。 

         

志和池見守りの日【下校見守り】

 昨日9月21日は、志和池見守りの日でした。登校時は、地域の方々が見守り活動とあいさつ運動をしてくれました。下校時は、保護者・地域の方々が、実際に登校班と一緒に下校しながら下校見守りをして頂きました。丸野っ子の安全のため、いつも御支援をしてくださる保護者・地域の皆様方に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

          

          

音楽の学習【4年生:木琴】

 今日4年生は、音楽の学習がありました。木琴をつかった演奏に取り組んでいました。休符に気を付けながら、リズムよく木琴を演奏する丸野っ子でした。