学校の様子

2021年9月の記事一覧

外国語活動【4年生】

 昨日(9月2日)は、ALTのコア先生が来校して、外国語活動の学習がありました。4年生は、持っているものを聞く、そして応える学習【Do you have a(an)〇〇?→Yes I do. No I don't.】でした。映像を見ながら、持ち物によって、応え方を変える練習をリズムよく行っていました。

算数の学習【3年生】

 3年生算数の学習の様子です。今日は、「あまりの大きさのきまりを考える」学習です。19÷4は、(3あまり7)なのか(4あまり3)なのか、自分の考えをchromebookを使って文字を入力しています。入力は、キーボード入力・音声入力・手書き入力から子どもたちが選択して行っています。

算数の学習【1・2・5年生】

 昨日(9月1日)の算数の学習の様子です。
 1年生は、学習の「めあて」を書く場面です。黒板に掲示された拡大したノートを見ながら、それぞれが集中して、自分のノートに、1学期学習した「ひらがな」を使って書く姿がありました。2学期も更に成長している1年生でした。
 
 2年生は、引き算の学習で、135-72のひっ算の仕方を考えました。どのように計算するといいのか自分の考えをみんなに発表している場面です。自分の考えをしっかりと述べる2年生でした。
 
 5年生は、縦6cm・横8cmの長方形を、どのように並べると正方形ができるか、chromebook(クロームブック)を使って、画面上で正方形をつくっている場面です。目で見て確認しながらできるので納得していました。新しい道具も活用しながら問題を解く5年生でした。

安全な登校

 今日も、安全に1列で登校する丸野っ子の姿がありました。
 通学路に関しては、夏休み期間中の8月4日(火)に市役所警察・学校それぞれの関係者で点検を行いました。その中で、市の通学路関係者の方から、「丸野小学校の子どもたちは、登校中の1列など、しっかりと交通ルールを守って登校しています。とても感心します。」との言葉を頂きました。
 これは、市の関係者の方が、通学路の状況を把握するために、事前に何度か視察した時の様子だそうです。
 子どもたちが、日頃から命を守るための行動をしていることを聞いて、とてもうれしく思います。これからも、一人ひとりの大切な命を守り行動する丸野っ子をよろしくお願いいたします。