学校の様子

2022年9月の記事一覧

道徳・図工・算数の学習【1・2・3・4年生】

 今日1年生は道徳、2年生は図工、3年生・4年生は算数の学習がありました。1年生は、『きんのおの』という資料を使って、正直でいることが大切なのはどうしてなのかを考える内容でした。2年生は粘土をつかって、ひねったり、つまんだりしながら自分だけの作品をつくる活動に取り組んでいました。3年生は、長い長さの表し方を知ろうということで、kmの単位が登場しました。mをkmに直したり、その逆の問題にも取り組んでいました。4年生は、割り算のひっ算で、今までのやり方では、ひくことのできない数が出てくる問題でした。商を考えるときに、できる方法を自分なりに導き出そうとする4年生でした。どの学年も、真剣に集中して取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

         

今日の図書室です!!【秋のディスプレイ】

 今日の図書室の様子です。一足先に、夏のディスプレイから【秋のディスプレイ】に変わっています。秋をイメージさせる本の数々ですね。今週は特別校時で本を借りる時間帯がありませんが、来週からまたどんどん本を借りる丸野っ子の姿が想像できます。2学期の【読書月旅行】も楽しみです。そして、今日の給食時間は、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。美味しい給食を楽しい読み聞かせを聞きながら食べることができました。図書館サポーターの先生に今日も感謝です。ありがとうございました。

         

         

社会・総合的な学習の時間の学習【5年生・6年生】

 今日5年生は、社会の学習がありました。日本は食料をどのくらい輸入しているからを学ぶ内容でした。食料自給率という言葉を子どもたちは自分なりに調べて発表していました。6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で行く予定の場所について、インターネットを使って調べていました。以前は、パソコン室に行って、調べていました。もっと前は現地のパンフレットを使っていました。時代は移り変わりますね。どちらの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。2学期も、はりきって学習しています。

         

         

安全な登校

 今日の丸野っ子の登校の様子です。グリーンラインの内側を1列で安全に登校しています。そして、元気にあいさつをする丸野っ子でした。安全を意識し、しっかりと命を守る行動ができていました。