学校の様子とお知らせ

2021年7月の記事一覧

? 「わやっ」?

 きのうの午後は参観日に加えて、第2回西岳地区学校運営協議会を実施しました。悪天候ではありましたが、保護者の他に18名の協議会委員にも来校していただき大変ありがたかったです。委員のお一人が5・6年家庭科の授業を見ながら
「整理・整頓の仕方を教科書で習うの?まこちな?」「ほおーしたい。たまがった。昔は、そげなんたぁ ねかったが。」
「ほっどん、こんだ 私がいっばん、片付け方の勉強をせんなイカンな。」
と「わやっ」でもないような真顔で話をされたのが強く印象に残りました。学校運営協議会は、学校の応援団でもあります。「まこち良かとこ西岳吉之元」と言われるよう、今後とも御指導・御支援をよろしくお願いいたします。
 ※ とても残念だったのは、日頃このページを見てくださっているのが、委員さんのうち、お一人だけだったことです。
  たった一人かと ちっとばっかい とぜんねぇ ないもした。しかし、少しでも見てもらえるように努力していきます。

泣く はんとけたっじゃっどん

 7月8日は個人的に大好きな日で、勝手に「七転び八起きの日」だと決めています。今回は、先日掲載したひまわりの知られざる復活劇を紹介します。これは、ほとんどの人が知りません。写真中央の1本は10日ほど前、強風のため完全に「はんとけた」のです。根元から90°に折れて曲がって倒れました。すぐに支柱を立てて起こしましたが、無残にも2日後再びはんとけました。しかし、3・4年生担任が諦めませんでした。ダメだろうと思うのが普通ですが、乾先生は違いました。支柱を2本に増やして根元に土も補給して、そして、天に祈りながら懸命に花命救助したのです。その甲斐あって、今では見事に開花しました。背丈もあの時より更に30㎝ほど伸びてゆうに2mを超えています。またまた、ひまわりから「七転び八起きの奇跡」を学び、感動させられ、エネルギーをもらいました。深謝いたします。心から、あいがとがした

星 良か笹竹 あいがとがした。

♪ 笹の葉サラサラ 軒端に揺れる お星様キラキラ 金銀砂子
  ♫ 五色の短冊 私が書いた お星様キラキラ 空から見てる
 七夕様の歌です。じょじょん懐かしい方もおられると思います。この五色は、万物は「木(緑)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」の5種類の元素からなるという中国の五行説に由来しています。学校では、今年も短冊にそれぞれの思いを綴って竹に飾り付けました。願うだけでなく積極的に行動して、みんなが幸せな吉之元を創り上げていこうと強く思っています。毎度ながら良か笹竹を提供してくださった今里さんには心から感謝いたします。まっこち あいがとがした。

笑う 3人とも おせろしゅ なりました。

 1年生3人は毎日元気なあいさつをしに校長室までやってきます。そして「五十音」の暗記を披露しています。4月当初は、「あいうえお」「あかさたな」はもちろんですが、あいさつも自信なさげでした。「おはようございます。」と言ってほしくて、こちらから「お」と言うと「おーこーそーとーのー」とあいさつそっちのけになることが何回もあったほどでした。しかし、今では元気な声で明るくあいさつします。自分からです。そして、3人ともしっかりと「五十音」も暗記できています。最後は「失礼しましたぁ」と言える礼儀正しい1年生の成長の早さに大きな喜びを感じています。3人ともおせろしゅないもした。

興奮・ヤッター! いっしょけんめ、うとかた、ひっかた、たたっかたでした。


 吉之元小学校では、児童全員でのバンド活動を平成28年度から始めました。この伝統を受け継ごうと本年度もバンドん けこをやっています。1年生から6年生全員で力を合わせながら一生懸命、歌を歌って、ギターやキーボードを弾いて、ドラムを叩いています。元気な踊り手もいます。コロナにゃぁ 絶対 け負けんごっ、いっしょけんめ、歌方、弾っ方、叩っ方でした。保護者や地域の皆さん、バンド活動発表の時を 楽すんに しちょったもんせぇ