令和4年度の学校の様子

2022年12月の記事一覧

2学期終業式

12月23日(金)

今日は冷たい風が吹いてとっても寒い日でしたね。

雪が降ったところもあったようです。

 

そんな今日は終業の日。

2年生では朝活動の時間に教室の掃除をしていましたよ。

今年の汚れ、今年のうちに寒いなんて言ってられません。

教室も喜んでいるでしょう。

そして、終業式はオンラインで行いました。

校長室では中継の準備です教室でも準備OK!

始めにたくさんの子どもたちが表彰を受けましたよ。

多読賞人権標語

みまたん絵文集ともだち

三股町読書感想画おめでとうございます!

代表児童による2学期の振り返りです。

1年生代表3年生代表

5年生代表しっかりきけましたね。

それぞれの2学期をしっかり振り返ることができましたね。

校長先生のお話と、校歌です。

校長先生のお話校歌の演奏、久しぶりです。

校歌は伴奏を音楽室から中継しました。

最後に係の先生からのお話です。

いろんなルールを守りましょうねい・い・こ に気を付けて。

まずは健康に気を付けて、ルールもしっかり守って、

楽しい冬休みにしましょう。

 

3学期の始業式は1月10日(火)。

また元気に登校してきてくださいね!

ガンプラアカデミア

今日は冬至です。

カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったり…身も心も温まりたいですね。

 

さて、12月20日(火)の記事です。

5年生では、社会「工業生産」の学習の一環として「ガンプラアカデミア」の授業が行われました。

これは、バンダイホビーセンターから提供される学習です。

まずは、動画でプラモデル生産についての流れや工夫について学びます。

ガンプラができるまでを動画で詳しく学びます。大切なことを学習カードに記録していきます。

商品を売ることだけでなく、消費者や環境のことも考えていることが分かりましたね。

そして、実際にプラモデルを作ってみましたよ。

ちょっと、先生の話も聞いてよ!設計図を見ながら真剣に作ります

パーツはすぐに切り離せるし、接着剤もいらないので作ることに集中できます。

分からないときは友だち同士で教え合います。

これであってる?これ、もう一回やり直しやね

だんだんと形になっていくのがワクワクしますね。

もうすぐできあがりますよ!遂に完成!

完成すると、とってもうれしいですね。

最後に、学習のまとめで今日の学びを確認しました。

どんなことを学んだかな?今日の学びを交流します。

実際に作ってみて、生産者の努力がよく分かりましたね。

ものづくりの楽しさを実感できた5年生でした。

英語遊び

12月20日(火)

2年生教室から歓声がきこえてきました。

ちょっとのぞいてみると…

何をしているのかな?色を英語で言っています。

英語の学習をしていましたよ。

英語版の「色オニ」みたいな感じでした。

どの色を言う?ひゃ~つかまったぁ

色の英語をどんどん使っていましたよ。

次は、動物の英語を使ったゲームです。

次は動物ですよ。動物の英語をしっかり練習していますよ

黒板に描かれた絵を何の動物かを英語で当てるゲームです。

分かった!描いている方も楽しいね

楽しいゲームで英語に親しんでいた2年生でした!

 

しめ縄づくり

今朝も冷えましたね~。

水の入っている容器には氷が張っていましたよ。

 

さて、5年生では「しめ縄づくり」をしました。

これは、「米作り学習」の一環で、収穫後のワラを活用します。

 

今回も、町内からたくさん講師の方々が来てくださいましたよ。

実物を使って教えてくださいますこうやって縄を編んでいくんだよ

しっかり教室で学んだら、いよいよ実習です!

なるほど、できるかな…?寒いけど、がんばって作るよ

グループごとに講師の方がついて指導してくださいました。

ゆるまないようにちゃんと引っ張ってよここしっかり握って

丁寧なご指導で子どもたちもどんどん上達します。

協力が不可欠ですうまくできたね!

最後に、自分たちで書いた干支の飾りをつけて完成です!

こうやって付けようかねできましたぁ!

最後に感想とお礼をお伝えしました。

ありがとうございました!お正月に飾ってくださいね!

立派なしめ縄ができて満足そうな5年生でした。

丁寧なご指導ありがとうございました。

いいお正月が迎えられそうですね!

ねんど

12月15日(木)

朝は冷えましたが、太陽のおかげでいい日和でした。

 

1年生が図工に取り組んでいましたよ。

ねんどを「ひも」のように伸ばして作品を作っていました。

伸ばしてどうしようかな?どこまで伸ばしていくのかな?

自分の作品づくりに集中しています。

ひもを輪にして積み上げていきます細かいところまで想像をふくらませます

ねんどがそれぞれの思いで形を変えていくのは面白いですね。

楽しい世界が広がってますね作るのは楽しいね!

「次の時間も続けたいです!」と先生へ直談判する姿も(^^)

もっとも―っとねんどを楽しみたい1年生でした。