日誌

学校からのお知らせ

弥五郎塾

「えーっ!」

「本当ですか。」

という声が飛び交いそうな話です。

昨日、山之口まちづくり協議会の方が4名来られて、山之口に関する話をしてくださいました。

 

「3万年くらい前、都城は湖でした。」

冒頭の驚きは、この話が原因です。

 

 

 

このような子どもたちが知らない都城(山之口)のいろいろな話や山之口まちづくり協議会が取り組んでいることの説明を4名がそれぞれされました。

 

 

普段はおしゃべり好きな子どもたちも、巧みなプレゼンテーションに魅せられながら熱心に話に聞き入っていました。

 

山之口まちづくり協議会の方々が伝えたかったのは、これからの山之口を支えていく子どもたちに山之口のことをよく知ってほしい、山之口をよりよいところにするために自分たちはどうしたいのかそのためにはどのような取組をすればいいのか考えてほしいということだと思います。

後日、山之口地区4小中学校の代表者が集まって、今日聞いた話を基に「よりよい山之口をつくる」ための話合いを行います。子どもならではの自由な発想の意見が出ることを期待しています。

5年生 プレゼン発表の様子

2学期の終わりに、5年生は、パソコンを使ったプレゼン発表に取り組みました。

3人から5人のグループで、バイオマス発電とそれに関連する宮崎県内の取り組みについてスライドを作成し、発表しました。本番は6年生を前に、簡単なジェスチャーを取り入れたり声に抑揚をつけたりしながら、一生懸命に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコンがとても得意な5年生。プレゼンテーション力を磨く、貴重な機会となりました。

長縄の練習

本校では、業前の時間を設け、全校朝会や登下校指導等を実施しています。その中に、スポーツタイムもあり、3時期は長縄跳びに取り組んでいます。

 

 

 

学級ごとに準備運動。特に、足首を重点的にほぐします。

その後、体育主任から、

「5分間練習をした後、3分間で何回跳べるかチャレンジし、3分経ったらもう一度チャレンジするという流れで、それぞれのクラスで取り組んでください。」

という説明がありました。

 

 

さあ、練習開始。久しぶりの長縄ですが、感覚はつかめているのでしょうか。さすがに高学年は上手に跳べているように見えますが、

「あー、やっちまった。」

「あれーっ?」

という声が時々聞こえるので、まだ本調子ではないのかもしれません。

 

 

5分間の練習の後、いよいよ計測タイムです。引っ掛からないようにすごく高くジャンプしている子もいます。

1年生は、まず縄に入るタイミングをつかむのが大変そうです。それでも、

「やったー。」

「がんばって!」

などいろいろな声が飛び交い、初めての長縄を楽しんでいました。

 

これから数回、スポーツタイムがあります。体育の時間も使って練習します。どこまで記録が伸びるか楽しみです。

外国語活動(3年)

3年生の外国語活動の様子をご紹介します。

 

 

3年生では、理科、社会科、習字など、2年生までに経験してこなかった学習活動を行います。授業で英語に触れるのも初めてです。

まずは、アルファベットについて学習します。何となく見たことはあるけど、正式な読み方など知らないことだらけ。ALTの先生が一つ一つ呼んでいくのを真似して発音してみます。

 

 

字形を見分けるのも大変です。クイズ形式で、子どもたちの興味を引きつけます。

大きなテレビ画面にアルファベットが隠れています。見えるのはライトを当てた部分だけ。ライトが当たる部分が移動していくと、何となく全体像が分かってきます。

「下の方はちょっと曲がっているなあ。」

「もう少し上のところを見せてください。」

「あっ、わかった。多分、Cだ。あれっ、でもちょっと違うか。」

 正解は、「J」でした。

 

 

次は、同じところや違うところ探しです。

先生「テレビに映っている4つのアルファベットの中で、仲間はどれでしょうか。」

子ども「DとVは色が同じだから仲間です。(形には関係ないけど、正解)」

子ども「OとDとUは仲間です。ぐにゃっと曲がっている(曲線がある)からです。(正解)」

子ども「OとVとUは、真ん中で曲げると同じ形(線対称)だから同じです。」

子どもたちは自由な発想でいろいろなことを見つけます。

 

こうして、子どもたちは少しずつ英語に慣れ親しんでいきます。

5年家庭科

家庭科は、5年生から学習が始まる教科です。衣食住に関係する内容を学びます。

 

 

  

 

10月から取り組んでいたエプロン作成を11月初めに終えました。

 

 

 

12月には、自分で作ったエプロンを身に付けて、ごはんとみそ汁を作りました。

みそ汁は、いりこの腹を取り除き、出汁を取るところから始めます。手間がかかりますが、友達といっしょなので競うように夢中になって作業していました。

 

 

水を張った鍋にいりこを入れ、温めます。同じくお米もといでにごはんも炊き始めます。

「火加減はいいかな。」

「ちょっと沸騰してきたね。」

ごはんはガラス鍋で炊くので、お米の動きもよく見えます。

 

この後の様子は記録できませんでしたが、調理はうまくいき、ごはんもみそ汁もおいしかったということでした。