日誌

2021年5月の記事一覧

読み聞かせ

 本日の昼休みに「読み聞かせ」が家庭科室で行われました。

 開始時刻前からたくさんの子どもたちが集まり、「あと何分ですか。」と質問するほど読み聞かせが始まるのを今か今かと待ちわびている様子でした。

 今日は、図書館サポーターの津曲先生が「ノラネコぐんだん パンこうじょう」と「ぞうさんのおとしあな」の2冊の本を読んでくださいましたが、みんな熱心に話に聞き入っていました。

 現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴う県独自の緊急事態宣言が発令されており、保護者(ボランティア)の皆さんによる「読み聞かせ」が行えない中、子どもたちにとっては貴重な時間となりました。










体力テスト

 今日は体力テストを行いました。

 昨日は大雨注意報が発令されていて、実施できるか心配していましたが、雨も昨日の夕方にはあがり、本日は曇りで、暑くもなく、寒くもなく、心地よい風も吹いて絶好の体力テスト日和でした。

 昨年度の今頃は、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業中で、分散登校を行っていました。それに伴い、体力テストも中止でした。

 1年ぶりの体力テストで、1年生はもちろん、2年生も初めての体力テストでしたが、どの学年の子どもたちも個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。





































ICT機器活用研修

  今日は、GIGAスクール構想の実現に向けてICT機器活用に関する職員研修を行いました。
 GIGAスクール構想によって、4月中旬に子どもたちに一人一台の情報端末(Chromebook)が届きました。
 
 これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台の情報端末(Chromebook)環境で、各教科等の学習で必要に応じて各学級の情報端末を活用することができるようになります。

 学校としてもよりよい活用を図るための研修を積み重ねていきたいと思っています。











花植え

 今日は栽培活動を行いました。

 花壇も衣替えで、夏の花を植えました。メランポジューム、マリーゴールド、日々草、トレニア、ポーチュラカと色とりどりの花たちです。
 今週は水曜日から金曜日まで雨の予報でしたので、多くの学年が中庭に出て花植をしました。

 子どもたちは、毎朝、登校後、自分ができることを探して朝のボランティア活動に取り組んでいます。花壇の草取りや水やりも子どもたちが取り組んでいる活動の一つです。花のお世話も進んでしてくれます。












5月の全校集会

 先週の木曜日5月6日(木)に全校集会を行いました。

 体育館の全ての窓や扉を全開にし、換気を十分行い、児童間の間隔を1m以上取り、マスク着用、手指消毒を徹底し実施しました。

 校長先生からは、「元気に笑顔であいさつする。」ことについて話がありました。

「見守り隊の方にも元気よくあいさつする子どもたちが多くて嬉しく思っています。続けてほしいと思います。もう一つ、「人にやさしくする。」はどうでしょうか。今、新型コロナウイルス感染症が広がっています。「うわさ話をしない、不確かなことを人に伝えない。」ことも人にやさしくすることです。「自分がされていやなことを人にしない。」子どもたちになってほしいと思います。」



 生徒指導主事から話がありました。
 4・5月の生活目標「右一静歩」(校内では右側を一列で静かに歩く。)、「自分から先にあいさつする。」ことについて、振り返りを行いました。




表彰を行いました。

ひまわりJVC(女子バレーボール) 市内の大会優勝


山之口ゴールデンモンキーズ(男子バレーボール) 県大会優勝


山之口野球スポーツ少年団 市内の大会準優勝


3年生 町たんけんに行きました

  4月30日(金)に3年生は町たんけんに行きました。

    1年生でも学校のまわりをたんけんしますが、今回は、山之口小学校付近にはどのような施設等があるのか、車の量などに着目して町たんけんを行いました。
 これからの社会科の学習では、町たんけんで見た施設等について実際に自分の目で見たことを基に地図記号や方位について理解を深めていきます。

 今回は山之口小学校付近でしたが、春の遠足では都城市内に見学場所を広げて、社会科で学習した地図記号や方位を生かして学習していきたいと思います。



  

漢字辞典の使い方

 今、4年生は国語科で「漢字辞典の使い方」を学習しています。国語辞典とは違って、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」を使い分けて探すのが難しく、友達と教え合いながら調べていました。

 魚を部首索引で探すと、部首がれんがじゃなくて魚部であることや、部首や読みが分からない時には総画索引で調べればよいことに気付き、少しずつ漢字辞典の使い方が分ってきました。

 これから、どんどん漢字辞典を使って、色んな漢字を調べられるようになっていくと良いなと思います。