日誌

2021年7月の記事一覧

児童集会~委員会活動の発表

 今日は、朝の活動の時間に児童集会がありました。
 5、6年生は学校のみんながより良く生活できるように様々な活動を計画的に行っていますが、今日は、環境美化委員会と栽培委員会が自分たちの活動の紹介をしました。

 環境美化委員会は、そうじ用具の後始末の仕方とごみの分別について発表しました。ごみの分別については、実際に分別の様子を見せながら呼びかけました。また、手のひらより大きい紙ごみは、資源ごみとしてリサイクルすることも話をしてくれました。

 栽培委員会は学校の玄関や校舎のベランダの花のお世話を毎日しています。また、植木鉢等の用具を洗ったり、土の準備をしたり、肥料をやったりしています。その花の紹介とお世話の仕方(草取り・水やり・肥料やり)について発表しました。

環境美化委員会












栽培委員会








田んぼの観察

 7月9日(金)に5年生が田んぼの観察に行きました。気温が上がり、稲も急に成長してきました。

 子どもたちは、田植えの時から継続して稲の観察をしています。これまでは、成長記録を手書きでまとめていましたが、5月に一人一台のPCが入り、自分のChromebookで写真を撮ったり、文章を書いたりしてデジタルで記録を残しています。








新聞紙で遊びました!!

 2年生は、図画工作科の授業で、新聞紙を使っての学習をしました。

 まず、新聞紙を床に広げて、その上に寝転び、感触を確かめました。その後は、新聞紙をねじったり、引っ張ったり、ビリビリに破いたり、マントや剣を作ったりして、みんな笑顔いっぱいで活動していました。


       


         


       
       

       

山之口地区まちづくり協議会、朝のあいさつ運動

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。15日(木)、16日(金)にも予定されています。

 5月にも予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、本年度初めてのあいさつ運動となりました。

 山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。

 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子どもたちの安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。

 地域の皆様の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝いたします。


















第2回学校運営協議会

 都城市は、全ての小・中学校がコミュニティスクール制度を導入しており、地域の方々に学校運営について意見やアドバイスをもらったり、地域の力を学校に活用するために協力してもらったりする取組が進んでいます。

 先週7月8日(木)は、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議、授業参観と約1時間で予定した内容を終わりました。

 様々なお褒めの言葉をいただいたり、今後学校として取り組んでいく必要のある意見もいただいたりしました。今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。