日誌

2021年1月の記事一覧

全員登校日

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業中ですが、今日は、全員登校日で3学期になって子どもたちが初めて登校しました。24日ぶりでした。
 「おはようございます」と元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。急に学校が明るくなり、職員も子どもたちの元気な声や笑顔に元気をもらうことができました。休み中は、大きな事故等もなく、それぞれが楽しい冬休みを過ごせたようです。子どもたちが、楽しそうに話を聞かせてくれました。

【健康チェックカード点検中です。】




 本日から「国レベル3」の感染防止対策を学校もとっています。その一つが朝の健康観察です。校舎の外で、児童本人の体温、風邪症状等の健康状態に加え、「同居の家族の風邪症状の有無」もチェックもする必要があります。

【校長先生のお話】


 「新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別の防止について」についてのお話がありました。噂話したり、憶測で人に話をしないこと、人から人に話が伝わるうちに、話の内容がぬけたり、新しいことが付け加えられたりして、初めの話とは別の話になってしまうこと、だからこそ、噂話をうのみにしないこと。
 そして、新型コロナウイルスに感染したくて、感染した人はだれ一人いません。もし自分が感染したとき、人から噂話をされたり、こそこそ話をされたり、いじめられたりされたら嫌ですよね。1学期からずっと言い続けたこと「自分が他人からしてほしくないことは、人にもしない。」「不確かなことは人に伝えない。」をもう一度ここでお願いしたいと思います。

【子どもたちの様子です。元気いっぱいでした。】






【6年生は今日から給食が始まりました。密を回避するために、クラスを2つ分けて給食を実施しました。


 







 6年生の男子が掃除に来たので、「6年生は学校が今日から始まったけれど、どうだった。」と尋ねると、「友達と会えてうれしかった。学校が楽しい。」と答えてくれました。子どもたちのこの思いを大事にして、明日からも全職員一丸になってがんばっていきます。