麓っ子の様子

麓っこの様子

晴天のもと、今年も麓っ子米スタート

今年も田植えを行うことが出来ました。米づくりボランティアの方々、保護者の皆様に助けていただきました。1年生は田んぼの泥の重みでバランスをくずしそうになることもありましたが、6年生が支えてくれました。学年が上がるにつれて、上手に植えることができました。毎年、田植えを経験しているからですね。田植えまで準備をして下さった米づくりボランティアの方には、これからもたくさんお世話になります。3・4年生が中心となり、今後の稲の生長を観察していきます。

大きな大きな絵

クラブ活動で、大きな大きな紙に4~6年生で絵を描きました。真っ白な大きな紙に何を描こうか。相談したり、思い思いの絵を描いたり。思いきり絵を描く楽しさ、どんな絵が完成するだろうとワクワクする高揚感を味わいました。完成した絵は、いつもだったら、国旗が掲揚されているステージの壁に飾りました。4~6年生の名画の完成です。

学校だより 6月号

麓っ子学校だより6月号を掲載しました。左メニュー「学校だより」からどうぞご覧ください。

あじさい リーディング

図書サポーターの先生が、楽しく読書活動ができるよう、「あじさいリーディング」を企画してくださいました。図書室の本を1冊借りると、あじさいの花びら1枚を貼ることができます。本をたくさん借りて、みんなであじさいの花を咲かせよう!という素敵な企画です。早速、ピンクのあじさいが咲きました。さあ、いくつの花が咲くでしょう。本を読む子が増えるのも、あじさいの花が咲くのも楽しみです!

誰が並べてくれているのでしょう

子どもたちが帰った後の3~6年生が使用するトイレのスリッパです。美しく並べられています。等間隔に開けたり、大きさ順になっていたり・・・。どちらもきちんと揃えてありますね。このように並べているのは、3~6年生の誰かです。毎日、子どもたちが帰った後、このように美しいのです。明日、トイレを使う友だちを思って、下校間際に並べてくれているのでしょう。見ていないところで、友を思う優しい気持ちを実行に移す行動とその美しい心に感動します。麓っ子素敵ですね。

歯磨き指導(3・4年生)

歯科衛生士の先生にお越しいただき、正しい歯磨きの仕方を学びました。普段の歯磨きでは、磨き残しがあることにびっくりした子どもたち。鏡を見ながら、正しい磨き方で教えていただいたとおりに磨きました。大人になっても健康な歯で生活したいですね。

奉仕作業(プール清掃)

6月13日から始まる水泳学習のため、プール清掃をPTAの方々と行いました。早朝からの作業でしたが、保護者の皆様と子どもたちが時間いっぱい清掃をしてくれました。おかげで、とても奇麗になりました。本当にありがとうございました。

ボランティアの方との出会いの会

 ボランティアの方との出会いの会が行われました。16名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。自己紹介やボランティア代表・児童代表のあいさつ等のあと、みんなで名前をおぼえて仲良くなるゲームを行いました。ボランティアの方と名前を紹介し合い、じゃんけんをして、子どもが負けたら握手・肩たたきをして、勝ったらシールをもらいます。場が一気に盛り上がりました。ボランティアの方が意外にもじゃんけんが強いことが判明!(^^)!しました。みんなで笑い合い、ボランティアの方とのこれからの行事が楽しみになった出会いの会でした。短い時間でしたが、来て下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。

雨を楽しむ

1年生と担任の先生です。歓声が聞こえてきたので、2階から撮影しました。雨でできた大きな水たまりにじゃぶじゃぶ。なんだか雨を楽しんでいる様子です。水たまりに足をつけた感触、音、水の波紋・・・いろんなことを感じた1年生でしょう。雨もいいなと思ったのではないでしょうか。雨の季節の虫や花なども見つけられるかな!?

人形浄瑠璃伝承活動開講式

 本年度の人形浄瑠璃伝承活動がスタートしました。開講式では保存会会長のお話や保存会の方々との顔合わせがありました。昨年度人形浄瑠璃を経験した6年生も、語り役以外は、新しい役に挑みます。そして、5年生は人形に初めて触れました。どのように人形を動かしているのかを知り、へえ~と感心しきりでした。第1回目の伝承活動でしたが、ぶっつけ本番で合わせてみようとなり、演目の半分まで行いました。みんな大体の動きが分かっていました。これまでの先輩方の公演を観ていたからです。さすが麓地区の伝承芸能です。子どもたちも頑張る気持ちいっぱいです。