フォトアルバム

YD学習(リモート)を実施

写真:0枚 更新:2022/06/22 学校管理者

YD学習とは、山田小、中霧島小、本校の3校が集まって合同で学習することをいいます。今日は3年生がリモートで外国語活動の授業を受けました。本校の先生が画面に向かって「これは何でしょう?」という呼びかけに対して、モニターをとおして3校の子ども達が英語で元気よく答えていました。また、今後、実際に会って一緒に学習できる日が楽しみですね。 

YD学習(5年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月30日(水)は、YD学習がありました。山田町内の3つの小学校の5年生が集まって学習をしました。今回は、山田小学校で体育の学習と宿泊学習の話合い等を行いました。3校の子どもたちがグループに分かれて、声をかけ合いながら仲良くゲームをする姿が見られました。

YD学習(5年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月12日(水)は、山田町の3校の5年生が山田小に集合して学習するYD学習がありました。初めは緊張している様子でしたが、外国語活動では、英語で自己紹介をするゲームをして他校の友達と仲良く交流をしていました。

YD学習(6年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月6日(木)は、山田地区の小学生が集って学習するYD学習がありました。今回は、6年生が中霧島小に集まって、中学校の先生から算数や外国語の学習を教えていただきました。中学校生活の様子を映像で視聴した後に、英語で質問したりする学習もありました。中学校に入学するのが楽しみになった様子でした。

「かかしっ子塾」を開設

写真:1枚 更新:2023/05/17 学校管理者

今年度、山田地区社会福祉協議会による学習支援活動として「かかしっ子塾」を開設することになり、昨日、開級式が行われました。開級式では、講師の先生やサポーターの方々の紹介があり、きまりごとについての確認等がありました。放課後の活動になりますので、下校後、加入した子ども達は図書室に集まり、毎週1回、1時間程度の学習に取り組みます。課題も準備されているようなので、しっかり頑張ってくださいね。

「初のオンライン学習!」がんばりました!!~YD学習~

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月10日(木)山田小・中霧島小・木之川内小の3校が合同で学習を行う「YD学習」がオンラインで行われました。子ども達は、他校の子ども達の発表の様子にも集中して耳を傾けて、宿泊学習のスローガンについて話し合いを行っていました。3校の案を出し合い、よりよいスローガンが完成したときには、みんなから笑みがこぼれました。はじめてのオンラインでの学習でしたが、宿泊学習に向けて実りの多い時間となりました。

「大成功!運動会!!」 

写真:9枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月26日(日)、晴れ渡る晴天の中、運動会が開催されました。  運動会のスローガン「助け合い 必死で目指せ 笑顔の金メダル!」を合言葉に、これまで一生懸命準備や練習に取り組んできました。その成果を存分に発揮する運動会になりました。  新型コロナウイルス感染症への対策に伴い、午前中のみの開催となりましたが、表現や徒競走、リレーや親子団技などにおいて、木小っ子らしく「あきらめず・元気いっぱい」な姿が数多く見られました。赤団・白団ともに、大変な接戦で、わずかな点差での戦いとなりました。その結果、競技優勝は「赤団」、応援賞は「白団」となりました。団のために、仲間のために精一杯頑張る姿に大きな拍手が送られました。本当に素晴らしい運動会でした。

「木小タイム」で学力アップ!

写真:0枚 更新:2023/03/07 学校管理者

3月に入り、各学年ともほとんどの教科で1年間の復習に入ってきています。「木小タイム」は全校一斉に取り組む学力向上のための時間で、これまで学習した内容の復習が中心となっています。子ども達も問題集に一生懸命、取り組んでいました。

「浮けたよ!」~着衣泳~

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

夏休みを前に、木之川内小学校では、学年ごとに「着衣泳」の学習に取り組みました。 着衣泳とは、着衣の状態で浮いたり、移動したりする動作であり、「もしも!」のときに命を守ることを目的に行う学習のことです。  高学年の学習では、「背浮き」をしました。はじめは、なかなか背浮きするのが難しそうでしたが、友達とアドバイスし合うことで、ほとんどの児童が背浮きできるようになりました。また、ビート板やペットボトルなどを使うことで、背浮きするのが容易になることも体感することができました。最後に、教師が実際の事故現場を想定して寸劇を交えた演示を行いました。  学習を通して、命を守る方法について理解を深めることができました。ぜひ、安心安全で、楽しい夏休みに繋げてほしいです。

あいさつ運動

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

今週は、地域の民生委員児童委員のみなさんが、毎朝校門に立ってあいさつ運動をしてくださっています。子どもたちは、登校班ごとに1列にならんで、元気にあいさつをしています。

あいさつ運動(見守り活動)を実施

写真:0枚 更新:2023/01/12 学校管理者

今週は、地域の民生委員児童委員さん方にご協力をいただき、あいさつ運動を実施しています。子ども達は地域ボランティアの方々に見守られる中、元気よくあいさつを交わし、校門をくぐっていました。毎朝、気温が低く、寒い日が続いていますが、あいさつ運動によって心はほっと温まります。

あけましておめでとうございます

写真:1枚 更新:2023/01/04 学校管理者

令和5年がスタートしました。学校はもうしばらく冬休みが続きますが、10日には3学期の始業式が行われますので、賑やかな子ども達の声が戻ってくることでしょう。3か月後には6年生は卒業、4月には新1年生も入ってきます。まだまだ寒い日が続くと思いますが、コロナに負けず、これからも頑張っていきたいと思います。本年もどうぞ、木之川内小学校をよろしくお願いいたします。

あさがおのお世話

写真:0枚 更新:2022/07/11 学校管理者

毎朝、学校に来ると1年生がまずやることは、あさがおの花のお世話です。水をあげて生長の様子を観察しています。学習用タブレットを使って生長の様子をずっと記録しています。夏休みは家に持って帰り、さらに観察を続ける予定です。みんなのお世話のおかげで、毎日きれいな花を咲かせてくれています。

あさがおの種まき

写真:1枚 更新:2022/05/20 学校管理者

1年生があさがおの種まきをしました。植える前に、タブレットで種の写真を撮りました。この小さな種からあさがおが育っていく様子を、継続的にタブレットを活用しながら観察していくことになります。夏休みを迎える頃には、きれいな花を咲かせてくれることでしよう。

あじさいリーディング

写真:0枚 更新:2022/06/29 学校管理者

図書室の入り口には、紙で作ったあじさいの花がたくさん貼られています。これは、図書館サポーターの先生から2冊読んだ児童に渡されるもので、たまにメッセージも書いてあるようです。児童はこれを楽しみに読書に励んでいます。たくさん本を読んで、読書の花(あじさい)が増えていくとうれしいですね。

あじさいリーディング

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月19日(金)は、図書室の「あじさいリーディング」が満開になっていました。となりに新しいあじさいも誕生していました。2冊本をかりると1枚の花びらがもらえます。あっという間に、読書の冊数が増えていました。図書館サポーターの先生が、わくわくするような本の紹介をしてくださっています。

ありがとうの日

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月9日(月)の給食の時間に、集会委員会の5、6年生が、先月のありがとうの日に寄せられた事例を紹介しました。ありがとうの日は、本年度から始まった取組で、「みんなが笑顔あふれる木之川内小学校」になるように子どもたちが考えた取組です。毎月10日をありが10(とう)の日にして、進んで「ありがとう」と言うようにしています。今日は、「ありがとう」と言ってもらってうれしかったことを紹介しました。ありがとうの言葉で、笑顔いっぱいの学校を目指しています。ところで、あなたは今日「ありがとう」と言いましたか?

いつもありがとうございます!

写真:1枚 更新:2023/05/24 学校管理者

毎日、給食センターのトラックがおいしい給食を配送していただいています。今日のメニューは子ども達の大好物、カレーと野菜サラダでした。たくさん食べてすくすくと成長してほしいものですね。給食センターの皆様、いつもありがとうございます。

いつもありがとうございます!

写真:1枚 更新:2023/04/26 学校管理者

月に数回、山田りんどう福祉会の方々が古紙や空き缶等を回収に来て下さいます。おかげ様で学校は常にきれいな状態を保つことがてきています。このように学校はたくさんの地域の方に支えられて成り立っています。すべての方々に感謝です。