フォトアルバム

入学式

写真:0枚 更新:04/10 学校管理者

4月10日(水)に、6名の児童が本校に入学しました。入学式では、みんな静かに落ち着いて話を聞き、名前を呼ばれたら、「はい。」と元気のよい声で返事をしていました。校長先生から、「いつも笑顔のある学校をつくっていきましょう。」等の話がありました。児童歓迎の言葉では、6年生が1年生の前に立ち、はきはきとした声で、生活科の時間にアサガオを育てる等、学校のことを紹介してくれました。これから、木之川内小学校の一員として、よく学び、よく遊んで、友達と仲良く、楽しく過ごしてくれることでしょう。この入学式のために、5・6年生が多くの花を運んだり、シートを片付けたりする等、少ない人数でも、一人一人が積極的に力を合わせる姿が見られました。立派なお姉さん、お兄さんで、とても頼もしく感じました。

朝のボランティア

写真:0枚 更新:04/17 学校管理者

登校後、ボランティア活動をしている子どもを目にします。今朝(4月16日)、運動場では、草取りをする子どもや土を均す子ども、国旗等を揚げる子どもがいました。花壇では、草取りをする子どもや水やりをする子どもがいました。6年生が率先して、ボランティア活動に取り組んでいました。最高学年としての自覚や責任、そして、学校をみんなできれいにしようとする気持ちが伝わってきます。

学校探検

写真:0枚 更新:04/19 学校管理者

生活科の学習で、1・2年生が学校探検をしました。班ごとに2年生が1年生を引率して、校内の各教室を歩いて回りました。校長室に入る際には、「元気な探検隊です。学校探検に来ました。」等と1・2年生の大きな声が聞かれました。校長室では、「質問してもいいですか。先生のお名前は何ですか。」「田中敏雄です。」「はい、分かりました」等の会話が交わされました。校長室に掲示してある歴代の校長先生の写真や上空から学校を撮影した写真等を物珍しそうに見ている子どもたちの表情がとても印象的でした。4月10日に入学してから1週間経ちました。日々新たな発見を繰り返しながら多くのことを吸収している1年生です。

集団行動

写真:0枚 更新:04/21 学校管理者

1年生から6年生が体育館に一堂に会し、全校体育で集団行動を学習しました。例えば、「気を付け。回れ右。」という声に合わせ、みんながきびきびと動きました。どの行動に対しても、とても真剣に取り組んでいました。「今回の学習で、集団行動の大切さを再度感じてもらえたら。」というのが、今回、指導者された先生の思いでした。子どもたちは運動会をはじめいろいろな場で、今回の集団行動で学習したことを生かしてくれることと思います。

日曜参観

写真:0枚 更新:04/23 学校管理者

4月21日(日)に、授業参観や学級懇談会、PTA総会、修学旅行説明会をしました。4年生の授業は算数で、紙の輪をいくつか繋げて、輪の真ん中を切っていくと、どんな形ができるかという学習でした。子どもたちは自分の予想と結果が合っているか、とても興味や関心を示していました。「おもしろい。」という声が子どもの間から聞かれるくらいでした。雨の日曜参観となりましたが、多数の保護者と卒業生が参観してくださいました。有難うございました。

一日の始まりはあいさつから

写真:0枚 更新:04/26 学校管理者

朝、校舎の入り口で、「朝のあいさつをしましょう。」の集団登校の班長さんの声に合わせて、班員の「おはようございます。がんばります。」という元気のよい声が聞かれます。すぐに「おはようございます。」と返したくなる気持ちになります。今月の学校の目標は、「気持ちのよいあいさつをし、きまりを守って生活しよう」で、全校であいさつに取り組んでいるところです。朝に、先生と子ども、子ども同士であいさつをすることで、気持ちのよい、活気ある一日が始まります。

歓迎集会

写真:0枚 更新:05/01 学校管理者

5月1日(水)に、体育館で、1年生を歓迎する集会が行われました。1年生が一人ずつ自分の名前と学校での楽しみなことを述べました。2~6年生がいる前でも、堂々としたはきはきした声でした。委員会紹介が終わった後に、全校みんなで、「じゃんけん列車」をしました。1年生もみんなと交わりながらじゃんけんをしたり、一緒に歩いたりして、笑顔いっぱいで、楽しそうでした。終わった後、「1年生と絆を深められて嬉しかったです。」という感想が聞かれました。とても楽しい、意義ある歓迎集会でした。

いもの苗植え 地域ボランティアさんとともに

写真:2枚 更新:05/14 学校管理者

毎年恒例のいもの苗植え。 今年も地域ボランティアの方々の協力がありました。 事前に畝づくりとパウチをかけてくださっていました。 1年生から3年生みんなで 元気にあいさつをした後 ボランティアの牛谷勝郎さんが 苗のどこから根が出てくるのか お芋は根っこがせいちょうしたものだとか 都城の焼酎の芋の種類と 今日植える芋の違いとか いろいろな お話をしてくださいました。 植え方の説明を聞いて 2種類で140本の苗を植えました。 勝郎さんから 時々 お芋さんに「がんばれ!」と声をかけて あげてくださいと お話がありました。 秋に大きなお芋が収穫できるといいですね。

社会科見学4・5年(リサイクルプラザ)

写真:2枚 更新:05/14 学校管理者

5月10日金曜日 社会科見学 志和池にあるリサイクルプラザに行きました。 4年生の社会科では「くらしとごみ」を学習します。 集められたゴミがどのような方法で処理され リサイクルされていくのか 職員の方のていねいな 説明を受けながら 見学できました。 さらに 昔の道具の展示を見たり 紙すき体験をしたり と 見学も体験もたっぷりとできました。

避難訓練

写真:0枚 更新:05/16 学校管理者

5月15日(水)に、豪雨時における避難訓練を行いました。梅雨の時期に入ると大雨が降って、川の水が氾濫したり、土砂崩れが起きたりします。その際、迅速かつ安全に避難することが求められます。この訓練では、避難訓練の目的や意義、豪雨時の注意事項について指導した後、地区ごとに集団下校をしました。大切な命、かけがえのない命を守るためにも、この訓練はとても重要です。子どもたちは、てきぱきと動いたり、集中して話を聞いたりして真剣に取り組んでいました。