フォトアルバム

水辺環境調査

写真:0枚 更新:06/14 学校管理者

14日(金)に、4・5年生が高崎川に行き、水辺環境調査を行いました。都城保健所職員3名と都城市役所職員2名の方々がご指導くださいました。調査したことは、「自然の音」と「自然の風景」、「水の透明度」、「水のにおい」、「水質」、「水生生物」でした。実際に、水の透明度を見たり、水のにおいを嗅いだり、生物を捕獲したりする等して、川の環境を調査していきました。調査してみると、見た目よりも高崎川がきれいであることを学ぶことができました。一番、児童が夢中になったことは、川に入り、生物を捕獲することでした。「ああ、いたっ。」「いるいる~。」等という声が多く聞かれました。今回の調査を通して、児童は環境の素晴らしさや有難さを感じ取ることができたことでしょう。

プール開き

写真:0枚 更新:06/14 学校管理者

13日(木)に、1~6年生全員でプール開きを行いました。1・2年生が小プールに足を入れると、「気持ちいい。」という声が聞かれました。プールに入る前に、笛が2回鳴るとバディ(2人組)を組む等の約束事を学びました。その後、貝拾いや流れるプールをしました。流れるプールでは、流れる水に浮かび、「めっちゃ流れる~」等の嬉しそうな声が聞かれたり、自分の得意な泳ぎで泳いだりして、とても楽しそうでした。暑いくらい天気も良く、児童の笑顔がいっぱい見られたプール開きになりました。

支援訪問

写真:0枚 更新:06/13 学校管理者

12日(水)に、支援訪問が行われ、南部教育事務所から2名、都城市教育委員会から3名の先生が来られ、授業参観等に参加してくださいました。6年1組では、国語科の研究授業が行われました。「筆者が複数の事例を挙げた意図を考えよう。」というめあてで学習が展開していきました。個人思考の時間には、一人一人が集中して自分の考えをノートに書き、全体での話合いでは、自分の考えをはっきりと述べていました。他の学年の授業でも、進んで発言する児童の様子が多く見られました。

プール掃除

写真:0枚 更新:06/07 学校管理者

6日(木)に、4~6年生の児童と先生がプールに入り、床や壁等を掃除しました。新しく購入した水着を着て、プール掃除ができることを前々から楽しみにしていた児童もいたようです。自分できれいにしたい場所を決めて、ブラシを動かしている児童の姿に感心させられました。小雨が降る中でしたが、みんなで力を合わせ、見違えるほどきれいなプールになりました。来週から水泳指導が始まります。

全校集会

写真:0枚 更新:06/05 学校管理者

3日(月)に、全校集会が行われました。今回は、校長先生のお話と立山先生の紹介、保健給食委員会からのお知らせが主な内容でした。保健給食委員会からは、今月の目標である「歯を大切にしよう」に合わせて、「生活リズム週間」の早寝・早起きや朝ごはん、歯みがき、メディアについてのお知らせがありました。保健給食委員が示すカードを集中して見ながら話を真剣に聞いている児童の姿がとても印象的でした。

班別自主研修スタート(修学旅行記④)

写真:1枚 更新:05/31 学校管理者

西郷隆盛像前の写真です。 朝食を食べホテルを後にあいにくの雨ですが班別自主研修がスタートしました。自分達でルートなどを決め慣れない土地ですが、力をあわせて研修します。

平川動物園(修学旅行記②)

写真:1枚 更新:05/30 学校管理者

平川動物園到着時の写真です。 平川動物で様々な種類の動物を観ました、特に狼が人気だったようです。動物園を周り終えた後は遊園地でたくさん遊んでいました。

朝の歌

写真:0枚 更新:05/27 学校管理者

 毎朝、1年生の教室から大きな歌声が聞こえてきます。「西に高千穂そびえたち田園東に遠くのび~」の校歌と、「高千穂の峰輝いて希望に満ちた朝が来る~」の都城市の歌「希望に満ちて」を歌っています。歌詞を見ながら大きく口を開けて歌う姿に感心させられ、ついつい一緒に歌いたくなる気分になります。校歌については、6年間歌い続けるため、ずっと記憶に残り、大人になっても歌うことができます。一日の始まりに歌を歌う。とても素敵なさわやかな一日になりそうです。

寄付の贈呈式(木脇産業株式会社より)

写真:1枚 更新:05/21 学校管理者

5月16日(木)地元企業の木脇産業株式会社様より 図書室の本棚と図書の寄付を受けることになり 贈呈式がありました。 宮崎銀行のCRS型私募債による寄付で宮崎銀行の担当者が仲介となって 木脇産業株式会社が地元の小学校である本校に寄付をしてくださいました。 代表の図書委員会3人が目録を受け取りました。 図書室に回転式の本棚を設置してます。 図書室のレイアウトも今年度変更してます。 これからも たくさんの本に触れてほしいです。 木脇産業株式会社様、宮崎銀行様 ほんとうにありがとうございました。

花いっぱい 学級花だん 花の苗植え

写真:2枚 更新:05/21 学校管理者

春の花いっぱい活動です。 先週までにどの学年も 花だんに石灰や腐葉土を混ぜて  準備をしていました。 今週お花の苗が届き 今日から各学年 花壇に苗を植え始めました。 3種類の苗を どんなふうに並べるか 相談しながら 植えていました。 花だんに花が植えられて パッと明るくなりました。 昼休みには 1年生たちが 自分の植木ばちと 植えたばかりの 花だんに お水をあげていました。 みんな 明るく元気に育って たくさん花を咲かせてあげてくださいね。

避難訓練

写真:0枚 更新:05/16 学校管理者

5月15日(水)に、豪雨時における避難訓練を行いました。梅雨の時期に入ると大雨が降って、川の水が氾濫したり、土砂崩れが起きたりします。その際、迅速かつ安全に避難することが求められます。この訓練では、避難訓練の目的や意義、豪雨時の注意事項について指導した後、地区ごとに集団下校をしました。大切な命、かけがえのない命を守るためにも、この訓練はとても重要です。子どもたちは、てきぱきと動いたり、集中して話を聞いたりして真剣に取り組んでいました。

社会科見学4・5年(リサイクルプラザ)

写真:2枚 更新:05/14 学校管理者

5月10日金曜日 社会科見学 志和池にあるリサイクルプラザに行きました。 4年生の社会科では「くらしとごみ」を学習します。 集められたゴミがどのような方法で処理され リサイクルされていくのか 職員の方のていねいな 説明を受けながら 見学できました。 さらに 昔の道具の展示を見たり 紙すき体験をしたり と 見学も体験もたっぷりとできました。

いもの苗植え 地域ボランティアさんとともに

写真:2枚 更新:05/14 学校管理者

毎年恒例のいもの苗植え。 今年も地域ボランティアの方々の協力がありました。 事前に畝づくりとパウチをかけてくださっていました。 1年生から3年生みんなで 元気にあいさつをした後 ボランティアの牛谷勝郎さんが 苗のどこから根が出てくるのか お芋は根っこがせいちょうしたものだとか 都城の焼酎の芋の種類と 今日植える芋の違いとか いろいろな お話をしてくださいました。 植え方の説明を聞いて 2種類で140本の苗を植えました。 勝郎さんから 時々 お芋さんに「がんばれ!」と声をかけて あげてくださいと お話がありました。 秋に大きなお芋が収穫できるといいですね。

歓迎集会

写真:0枚 更新:05/01 学校管理者

5月1日(水)に、体育館で、1年生を歓迎する集会が行われました。1年生が一人ずつ自分の名前と学校での楽しみなことを述べました。2~6年生がいる前でも、堂々としたはきはきした声でした。委員会紹介が終わった後に、全校みんなで、「じゃんけん列車」をしました。1年生もみんなと交わりながらじゃんけんをしたり、一緒に歩いたりして、笑顔いっぱいで、楽しそうでした。終わった後、「1年生と絆を深められて嬉しかったです。」という感想が聞かれました。とても楽しい、意義ある歓迎集会でした。

一日の始まりはあいさつから

写真:0枚 更新:04/26 学校管理者

朝、校舎の入り口で、「朝のあいさつをしましょう。」の集団登校の班長さんの声に合わせて、班員の「おはようございます。がんばります。」という元気のよい声が聞かれます。すぐに「おはようございます。」と返したくなる気持ちになります。今月の学校の目標は、「気持ちのよいあいさつをし、きまりを守って生活しよう」で、全校であいさつに取り組んでいるところです。朝に、先生と子ども、子ども同士であいさつをすることで、気持ちのよい、活気ある一日が始まります。

日曜参観

写真:0枚 更新:04/23 学校管理者

4月21日(日)に、授業参観や学級懇談会、PTA総会、修学旅行説明会をしました。4年生の授業は算数で、紙の輪をいくつか繋げて、輪の真ん中を切っていくと、どんな形ができるかという学習でした。子どもたちは自分の予想と結果が合っているか、とても興味や関心を示していました。「おもしろい。」という声が子どもの間から聞かれるくらいでした。雨の日曜参観となりましたが、多数の保護者と卒業生が参観してくださいました。有難うございました。

集団行動

写真:0枚 更新:04/21 学校管理者

1年生から6年生が体育館に一堂に会し、全校体育で集団行動を学習しました。例えば、「気を付け。回れ右。」という声に合わせ、みんながきびきびと動きました。どの行動に対しても、とても真剣に取り組んでいました。「今回の学習で、集団行動の大切さを再度感じてもらえたら。」というのが、今回、指導者された先生の思いでした。子どもたちは運動会をはじめいろいろな場で、今回の集団行動で学習したことを生かしてくれることと思います。

学校探検

写真:0枚 更新:04/19 学校管理者

生活科の学習で、1・2年生が学校探検をしました。班ごとに2年生が1年生を引率して、校内の各教室を歩いて回りました。校長室に入る際には、「元気な探検隊です。学校探検に来ました。」等と1・2年生の大きな声が聞かれました。校長室では、「質問してもいいですか。先生のお名前は何ですか。」「田中敏雄です。」「はい、分かりました」等の会話が交わされました。校長室に掲示してある歴代の校長先生の写真や上空から学校を撮影した写真等を物珍しそうに見ている子どもたちの表情がとても印象的でした。4月10日に入学してから1週間経ちました。日々新たな発見を繰り返しながら多くのことを吸収している1年生です。