学校ニュース

2021年3月の記事一覧

朝のボランティアもあと数回!(第6学年)

 今日を入れて、あと7日登校したら、6年生は卒業です。
 この1年、6年生ほか、高学年を中心に毎朝、それぞれにボランティア活動を続けてきました。朝のあいさつ運動や旗揚げ、朝の校内放送、校門付近の清掃、学校花壇の草取りや水やりなど。。。。おかげで、毎朝、気持ちよく学校が始まっています。
 皆さん、毎朝のボランティア、ありがとうございます。6年生は来週まで、よろしくお願いします。
 写真は、校門付近の清掃、旗揚げ、花壇の草取りに取り組む子供たちの様子です。
   
0

"2021.3.13 SMILE"企画:「灯籠ナイト」

 一昨日13日(土曜日)に、PTA企画「灯籠ナイト」が開催されました。
 この1年、コロナ禍で行事の中止や延期、変更などが続く中、何とかいい思い出をもって小学校を卒業してもらおうと6年生対象に企画されたのが、この「灯籠ナイト」です。当初は1月中旬に実施予定でしたが、感染症第3波の影響で今回に延期し、ようやく実施の運びとなりました。
 PTA三役、学級委員長、おやじの会、ほかPTA有志の皆様で構成された「灯籠ナイト実行委員会」を中心に、本年度途中から着々と準備をしていただきました。当日は、昼間から準備にかかってくださいました。
 6年生とその保護者の皆様には、密を避ける意味で、夕方6時過ぎから、学級ごとに時間を区切って来校してもらい、中庭に並んだ灯籠かざりを校舎2階ベランダから見学していただきました。
 「きれいね。」「すごいね。」という声があちこちで聞かれ、卒業を前にして心に残る記念の「灯籠ナイト」となりました。天候にも恵まれ、素敵な土曜の夜でした。
 なお、「おやじの会」の皆様には、当日、ぜんざいの振る舞いの提供もしていただきました。
 灯籠ナイト実行委員会の皆様、そして6年生保護者の皆様、心に残る素敵な企画を本当にありがとうございました。
【「灯籠ナイト」の様子】
  
   
   
   
【準備の様子】
     
         
0

作品展示いろいろ

 学校には、いろいろな場所に掲示コーナーが設置されています。
 教室や廊下、階段などには、子供の作品や教員が作成した資料などが掲示されています。
 年度末になりましたので、いくつかの学級では作品を返却するため、一部、作品を外しているところもありましたが、子供たちの作品が、まだたくさん展示されています。
 毛筆や硬筆の作品、一色刷りや多色刷りの版画、粘土作品、学習新聞、委員会活動やクラブ活動での製作物など、心和む、生き生きとした力作ばかりです。
   
   
   
   
0

卒業証書授与式に向けて②(第6学年)

 昨日、4年生の皆さんに体育館にシートを敷いてもらい、早速、6年生が椅子を置いての卒業式練習を行っていました。
 今日は、「卒業証書授与」の練習をしました。卒業生85名一人一人、緊張の面持ちの中で、しっかりと練習に参加していました。
 感染症対策対応の式次第、そして卒業生とその保護者の皆様を中心とした参加での式になりますが、心を込めて卒業生を送り出したいと思います。
 卒業式は、今月25日(木)です。
   
   
0

長縄跳び(第2学年)

 本年度の学習も残り3週間、26日(金)が修了式です。 
 今日の午前中、2年生3学級は、運動場でみんなで楽しく長縄跳びに挑戦していました。
 長縄跳びは、連続で何回跳べるかを競う競技ともいえます。連続跳びに挑戦する場合、長縄を回す側と跳ぶ側のタイミング、また跳ぶ側の連続したリズミカルな動きも重要なポイントとなります。もし誰かが長縄に引っかかっても、「ドンマイ、ドンマイ」と励ましながら仲間意識を高めていくことも活動のねらいの一つです。
 あと3週間、学級・学年の仲間といい思い出を創りながら、仲良く過ごしてほしいと思います。
   
0

今日は、「お別れ遠足」でした!

 今日5日は、「お別れ遠足」でした。
 昨日まで天候を心配していましたが、昨夜からの雨も朝方にはあがり、子供たちの願いが通じて、暖かい晴れの一日となりました。
 子供たちは、元気に「緑ヶ丘公園」に徒歩で向かい、公園広場で、友達と一緒に遊んだり、お昼の弁当を食べたりして、楽しい遠足の一日を過ごすことができました。
 今の学級の友達との学校生活も、残りわずかとなりました。6年生は25日が卒業式です。
 学級・学年の友達、そして全校のみんなと、充実した、そして思い出に残る楽しい3週間を過ごしてほしいと思います。(※下の写真はお昼・弁当の時間の様子です。)
   
         
0

新1年生へのプレゼント

 今日の午前中、小林地区更正保護女性会の皆様が、この4月に入学する新1年生へのプレゼントをもって来校されました。心のこもったメッセージ付きのプレゼントです。
 ありがたくいただいたところです。誠にありがとうございました。
 新1年生を迎える「令和3年度入学式」は、来月9日(金曜日)です。
 なお、小林市広報担当の方も一緒に来校され、寄贈の様子をカメラに収めておられました。もしかするといずれ、市の広報誌に掲載されるのでは?と思います。
   
0

家庭科学習:調理実習

 本年度は感染症の影響で、5・6年生の家庭科学習での調理実習が年間計画どおりの日程で行うことができず、その都度時期をずらして調理実習をすすめてきました。
 今週は6年生がこれまで同様、グループの人数を減らすなどの配慮・工夫をしながら「じゃがいもを使った」調理実習を行っていました。本年度、そして小学校生活最後の調理実習です。
 せっかく学んだじゃがいも料理ですので、是非、家庭でも学習の成果を活かして、包丁や火の取り扱いに注意しながら、家族と一緒にじゃがいも料理に挑戦してみては、と思います。
   
   
0

卒業証書授与式に向けて(第6学年)

 3月25日(木曜日)は、卒業証書授与式(=卒業式)です。
 3月に入り、今日から6年生は卒業式モードに入ります。
 今日から、学年合同での卒業式練習が始まりました。卒業式練習といっても、第1回の今日は、卒業式の意味(位置づけ)や必要性、内容、方法などを知るという内容の時間でした。教務主任や学年担当からの話に真剣な態度で聞き入っていました。
 明日は4年生による体育館にシートを敷く作業等が計画してあります。明日以降、25日当日までに数回、6年生による卒業式練習が計画されています。
   
0

「読み聞かせ」・本年度最終

 今日から3月。本年度もあと1か月となりました。
 今朝は、「小林小おはなし会・くすの木文庫」の皆様が、本年度最終ということで、5年生と、この3月卒業する6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。子供たちは真剣に、また熱心に聞き入っていました。
 本年度は、感染症の影響で、当初計画した日程での読み聞かせがなかなかできず、「おはなし会・くすの木文庫」の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
 そのような中でしたが、本年度も本校の子供たちのために、朝、時間を割いて来校してくださり、素敵な本をたくさん「読み聞かせ」していただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
   
   
0