学校からのお知らせ

学校行事

家庭教育学級 夏休み親子体験学習

 8月5日月曜日、ひなもり台のオートキャンプ場で、第3回家庭教育学級親子体験学習を実施しました。到着後、まず歩いて森林学習を行いました。施設の方が、木の名前の由来や特徴などを分かりやすく説明してくださり、「へえ~、そうだったの。知らなかった。」と新しい発見や気付きがたくさんありました。
  
 お弁当の後、施設内の遊具等で遊んだ後、親子で木工作品作りに取り組みました。
 それぞれが選んだ物を、指導員の方にも協力して頂き、親子で製作しました。
  
 親子で協力して素敵な作品がたくさんできました。
 夏休みの楽しい思い出のひとつになったと思います。
 

登校日

 今日は登校日でした。暑い中ですが、子どもたちは元気に登校してきました。
 全校集会では、6年生の「戦争について学習したことを通して平和について考えた」作文発表のあと、校長先生の平和学習の講話を子どもたちは、真剣に聞いていました。
 その後は、学習面、保健面での話があり、子どもたちは残りの夏休みの過ごし方もしっかり聞いていました。各学級でもそれぞれの担任と久しぶりに会った友達との会話がはずんでいたようです。残りの夏休みも、元気に楽しく過ごしてくれるとよいです。
  
  

1学期前半終了の日

 今日で1学期の前半が終わります。業間の時間に全校集会がありました。校長先生のお話では、子どもの頃、川で泳いでいたときの経験から身近な危険について分かりやすく話されました。また、生徒指導主事の先生から、夏休みに気をつけることについて、映像を使って、色と乗り物で子どもたちへ伝えました。子ども達は、真剣に話を聞いていました。明日から始まる37日間の長いお休みが、健康で安全に過ごせることを願っています。
   

水泳納会

 今日は、水泳納会でした。6月下旬に始まった水泳の授業では、それぞれの学年でそれぞれが目標を持って練習してきました。1・2年生は、水に慣れ、顔をつけて浮くことができるようになりました。3・4年生は、けのびからバタ足でプールの横を泳ぐことができるように練習してきました。5・6年生は、クロールや平泳ぎで25メートルに挑戦しました。お家の方や、1・2年生の声援を受け、3~6年生は、自分の記録に挑戦していました。子どもたちの頑張りが見られた一日になりました。
  
 

宿泊学習二日目の活動開始

 二日目のメインの活動、火起こし体験と飯ごう炊飯が始まりました。みんな真剣な表情で、火起こし体験に取り組み始めています。

宿泊学習(キャンプファイヤー)

 5年生宿泊学習、一日目最後のプログラム「キャンプファイヤー」の様子です。
 7月4日(木)午後6時45分から、自然の家キャンプファイヤー場で行われました。第1部は、友情の火を迎える儀式、第2部は、佐土原小・川南東小との交流、第3部は、友情の火を送る儀式でした。儀式では、谷之木教頭先生が営火長、岡邊翔大さんが営火係、岡原悠真さんが誓いのことば係をしました。2部の交流会では、ダンスで永久津小学校の紹介をしました。

宿泊学習「青島サイクリング」

 自然の家での、初めての体験活動です。自転車で青島の磯へいき、活動を楽しんでいるそうです。天候もよくなり、よかったです。よい思い出になります。

宿泊学習が始まりました!

 今日(7月4日)から5年生の集団宿泊学習が、宮崎市の青島青少年自然の家で始まりました。
 朝8時20分に出発した5年生は、10時に自然の家に到着し、入所式を行いました。今日は、昼食後、青島へサイクリングに向かう予定です。
 

6月の参観日

 6月27日は、参観日でした。授業参観、学級懇談会、学校保健委員会が実施されました。1年生は、入学して3ヶ月、学校生活にも慣れ、お話をしっかり聞いていました。保育園の先生も参観され、成長した姿に感動されていました。そのほかの学年も、それぞれ新しい学年にも慣れ、学ぶ意欲が聞く態度や、発表に表れていました。保護者の方が見に来られていたので、特に張り切っていたのでしょう。
  
  
  
 学校保健委員会では、夏休みのプール開放に向け、心肺蘇生法について消防署の方に来て頂き、胸骨圧迫やAEDを使った救助法について具体的に教えて頂きました。

七夕飾りを頂きました

 6月27日に、小林地区更正保護女性会の方が2名来校され、子どもたちにと、七夕飾りをたくさん頂きました。子どもたちの健やかな成長と皆の幸せを願い、七夕飾りを作られたそうです。学校では。1・2年生がお願い事を書いた短冊と一緒に、廊下に飾りました。地域に見守られていることにいつも感謝をしています。
 
   

鑑賞教室

 6月17日月曜日、劇団ドリームカンパニーの方をお迎えして鑑賞教室が行われました。今回の鑑賞教室は、ミュージカル「ハロー天使です」でした。事前に3年生がワークショップで演技とダンスを練習して本番を迎えました。歌と踊りのミュージカルは、子どもたちにも新鮮で、一緒に参加しているように楽しんでいました。3年生の表現力も素晴らしく、永久津っ子の成長も感じられました。内容は、夢をあきらめかけていた子どもたちが、人との関わりで夢に向かって頑張ろうという気持ちになるというお話で、子どもたちへのメッセージが感じられました。
  
  
 

心肺蘇生法講習

  6月12日、西諸広域行政事務組合中央消防署の方2名にお越し頂き、教職員の心肺蘇生法の講習を行いました。来週から水泳の学習が始まりますので、万が一の事故が発生した場合に、迅速な対応ができるようにAEDを利用した救命処置について説明して頂きました。その後、実際に一人一人、胸部圧迫、人工呼吸、AED使用を行ってみました。毎年講習を受けていますが、変更になったことなどもあり、実際に体験してみることにより、もしもの場合の対処の方法もみんなで確認することができました。プール監視の体制や役割等も確認することができ、水泳学習前の準備にもなりました。
  

さつまいもの苗植え

 6月6日(木)、3時間目に1・2年生が学級園にさつまいもの苗を植えました。地域の方が手伝いに来て、学級園を耕した後、畝づくりまでしてくださいました。その後、植え方を教えたいただき、一緒にみんなで植えました。子どもたちは、おいもの成長と秋の収穫を楽しみにしています。  
 

風水害避難訓練

 6月5日(水)に風水害の避難訓練を行いました。今回は、安全に集団下校できるように練習をしました。
 まずはじめに各教室で雨の日の下校の仕方について話を聞き、次に各地区に分かれてそれぞれの地区の危険箇所を確認、安全な対処の仕方について話し合いました。その後、地区ごとに担当の職員がついて集団下校を行いました。危険から身を守ろうとする意識を高めさせることができました。
  
 
   
   
  
 


 

小中合同春季大運動会

 5月25日(土)に、永久津小学校で、永久津小学校、永久津中学校合同の春季大運動会が行われました。今年のスローガン、「つかめ栄光 輝け青春、笑顔と声で絆の輪を」のもと、当日は厳しい暑さでしたが、子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、最後まで競技しました。1~3年生は、玉入れにダンス、リレー、4~6年生は、めしげ踊り、団技、リレー、仲間との絆を深められた1日でした。そして、4・5・6年生は、係として運動会を支えてくれました。また、プログラムの中に保護者の方や地域の方の団技も有り、大変盛り上がりました。そして何より、この運動会を通して、子どもたちの成長を感じることができました。
  
  
  

今日の給食

 今日の給食の献立は、ビーフカレー、日向夏ドレッシングサラダです。サラダは、野菜がたっぷりで、さっぱりした味のドレッシングでした。暑くなってくると、さっぱりした味がいいですね。ビーフカレーは、お肉も食べ応えある大きさで、豆も入っていて美味しかったです。今日も美味しくいただきました。
 

今日の給食

 献立は、黒糖パン、1食ソース、黒毛和牛ハンバーグ、アスパラのソテー、コンソメスープでした。ハンバーグは、牛肉の旨味がたっぷりで、アスパラのソテーとの相性も良かったです。スープは、タマネギなどの野菜の甘みが汁に溶け込み、パセリの風味も効いていました。おいしくいただきました。

今日の給食

 今日の献立は、筍ご飯、とびうおカツ、豆腐のすまし汁です。筍ご飯は、具もたくさん入っていて、やさしい味でした。とびうおカツは、食べた瞬間、お魚だ~と思えるほど、しっかりとした魚の味で、お肉のカツとはまた違って美味しかったです。すまし汁は、豆腐とわかめがやはり美味しかったです。今日も美味しくいただきました。
 

運動会 結団式

 今日は、5月25日(土)に開催される小中合同運動会の結団式が、小学校の体育館で行われました。大会会長である永久津中校長先生の挨拶の後、実行委員長より本年度のスローガンが発表されました。そして、団色の決定、団旗の授与、それぞれの団での応援と、児童、生徒が主体となって行われました。運動会本番に向け、団長、副団長、リーダーを中心にそれぞれの団がひとつになって、盛り上がっていきます。
  

学校図書館オリエンテーション

 今日は、学校図書館オリエンテーションが行われました。学校図書館支援センターの先生が来られ、低・中・高学年それぞれに合った本の選び方、図書室の利用の仕方等を分かりやすく説明してくださいました。クイズもあり、子どもたちは楽しく学習していました。これを機会に、子どもたちの図書館利用が増え、さらに読書に親しんでくれると嬉しいです。
                      
   

ジャージャ記者がやって来た

 今日は、宮日子ども新聞「ジャージャ記者が行く」の取材がありました。ジャージャ記者が現れると、元気いっぱい集まって来て、「かわいい~。」とハイタッチする子どもたち。みんなでジャージャ記者と一緒に記念写真を撮りました。各学年の代表の子どもたちが、インタビューにも答えていました。今日取材した記事は、4月27日の子ども新聞に掲載されます。楽しみですね。
 

入学式

 今日は、14名の新入生が、永久津小学校の門をくぐり、入学してきました。昨日、在校生みんなで、1年生を迎えるための準備をして、今日を迎えました。みんなが待ちに待った入学式。ちょっと緊張気味の1年生でしたが、最後まで、しっかり話を聞くことができました。今日から70名でスタートです。
 

新任式、始業式

 平成31年度がスタートしました。4月8日(月)に9名の新しい先生方を迎え、新任式を行いました。子どもたちは、緊張した様子でしたが、新しい先生方の話に聞き入っていました。新任式の後、始業式が行われ、2年生、4年生、6年生の児童3名が、それぞれ頑張ることを堂々と発表しました。
  

離任式

 3月28日(木)に離任式を行いました。永久津小学校を去られる9名の先生方とのお別れの式です。校長先生から、転出・退職される先生方の紹介がありました。その後、一人ずつあいさつをしていただきました。
 代表児童のお別れの言葉、花束贈呈、校歌斉唱では、先生方と過ごした日々を思い出して涙を流す児童も見られました。最後に花道を作って先生方を見送りました。転出・退職される先生方の今後の御活躍をお祈りしています。
 
 

修了式

 3月26日(火)は、修了式でした。前日に6年生が卒業し、1~5年生の登校となります。体育館で校長先生から各学年の代表児童に修了証が授与されました。修了式後は、校内の大掃除をしました。その後、各学級で、通知表を受け取ったり、春休みの過ごし方の確認を行いました。
 学級での指導が終わった後は、集団下校で家に帰りました。4月から、新しい学年に進級します。新たな目標を胸に頑張ってくれることを期待します。
 
 
 

第72回卒業証書授与式

 3月25日(月)に第72回卒業証書授与式を行いました。早朝より、15名の来賓の方々に御臨席をいただきました。校長先生から卒業証書を授与された15名の卒業生は、堂々としていてたくましさが感じられました。別れの言葉や歌は、在校生も卒業生も心を込めて伝え合うことができました。卒業生の今後のさらなる御活躍を祈っています。
 
 
 

卒業式予行

 3月19日に卒業式予行を行いました。式次第に沿って、初めから終わりまで通して行いました。永久津小学校は、全校児童が卒業式に出席します。低学年の子どもたちも、緊張感をもって立派な態度で予行に臨みました。卒業生への言葉や歌にも感謝の気持ちを込めて精一杯頑張る姿が見られました。卒業生も、あと数日に迫った卒業式に向けて練習の成果を見せてくれました。予行の後は、改善点の確認をしました。
 当日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。 
 
 

ワックスがけ

 3月12日(火)にワックスがけを行いました。はじめに全学年児童と職員で、机や椅子、棚などを教室から出しました。各教室、特別教室、校長室、職員室、事務室など全ての部屋の荷物を廊下に出しました。次に、1~4年生が掃除をしました。掃除が終わったら、5~6年生が手際よくワックスをかけていきました。ワックスが乾くと、出した荷物を室内に入れる作業を行いました。最後に、廊下の掃除とワックスがけを行いました。少人数ですが、みんなの力を合わせて予定の時間で作業を終えました。校内がピカピカになり、気持ちよく年度末、年度初めを迎えることができます。
 
 

東日本大震災から8年・・・

 8年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。今日、卒業式の練習の前に、校長先生から震災のことについての話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。そして最後に1分間の黙祷をしました。
 黙祷の後、卒業式の練習を行いました。式次第に沿って、卒業生の入場から退場までの練習を行いました。卒業式まであと2週間になり、子どもたちの顔はとても引き締まってきました。
 
 

花壇の草取り、花の手入れ

 昨年の秋に花壇に定植した春の花々がきれいに咲き誇っています。3月7日の清掃時間には、全校児童で花壇の草取りと花の手入れをしました。どの児童も一生懸命に作業をし、花壇がとてもきれいになりました。
 教室では、卒業式に向けて全児童が一人一鉢の花を育てています。毎日水をやったり、花殻を取ったりして心を込めてお世話をしています。卒業式の会場は、きっときれいな花でいっぱいになることでしょう。
 
 

太陽の広場

 3月7日(木)の業間の時間は、本年度最後の「太陽の広場」でした。春の花が一斉に芽吹き、校内は花でいっぱいです。子どもたちは、各縦割り班ごとに立てた計画に沿って、体育館や運動場で体を動かしました。ボールを使った遊びや鬼ごっこをして元気いっぱいに走り回りました。
 
 

卒業式練習

 3月6日(水)に2回目の卒業式練習を行いました。卒業式の流れに沿って動きの確認等を行いました。歌や呼びかけの言葉の練習も行いました。
 どの学年も前回よりとても上手でした。
 

お別れ遠足

 3月1日(金)にお別れ遠足を実施しました。全体会の後、全校レクリエーションを行いました。5年生が中心となって企画・運営をしました。縦割り班に分かれての様々なゲームを行い、楽しく活動することができました。その後、学級で計画した遊びを楽しみました。昼食は、運動場で食べました。この日は、「食育の日」ということで、全員が弁当作りにチャレンジしました。保護者と一緒に作ったり、自分一人で作ったりした弁当を友だちと一緒に美味しく食べていました。午後は、他の学年同士でそれぞれ工夫して遊びを楽しんでいました。
 
 
保健室のページに、弁当の写真が載っています。ぜひご覧下さい。

鑑賞教室(警察音楽隊)

 2月28日(木)に永久津中学校で警察音楽隊の演奏がありました。小学生、中学生、地域の方々など多数の方が参加しました。
 ディズニーや朝ドラに関する曲など、全員が楽しめる曲を多数演奏してくださいました。子どもたちは、音楽隊の迫力ある演奏やカラーガード隊の華麗な演技に感動したようです。
 演奏していただいた警察音楽隊の皆様に心より感謝申し上げます。
 
 

お別れの式

 2月28日(木)の卒業式練習の後に、2月末で学校を離任することになった先生とのお別れの式を行いました。初めに校長先生が話をされ、次に離任される先生があいさつをしました。そして、代表児童3名がお礼の言葉を述べました。そして花束を贈呈しました。最後に、全校で歌のプレゼントをしました。
 

第1回卒業式練習

 2月28日(木)に卒業式練習を行いました。第1回ということで、卒業式に対する心構えや姿勢等の確認を行った後、言葉や歌の練習を行いました。永久津小は、全学年児童が卒業式に参加します。初めての練習だった1年生も姿勢良く練習をすることができました。これから、素晴らしい卒業式を作っていくために、全校児童・職員が心を一つに取り組んで行きます。
 

学習発表会

 2月23日(土)に学習発表会を開催しました。保護者や地域の方々が多数見に来てくださいました。どの学年も、これまでの学習の成果を発表し、会場から大きな拍手をいただきました。
 御来場いただいた皆様、本当にありがとうございます。
 
1年生【国語「スイミー」】      2年生【体育「跳び箱・マット他」】
 
3年生【国語「落語」他】        4年生【総合「劇…環境」】
 
5年生【音楽「やってみよう」】     6年【今年一年の学び】
 
全校合唱               児童・観客席1
 
観客席                講評【校長先生】

しおり受贈

 2月21日(木)に、小林地区更生保護女性会の方が2名来校されました。1か月後に卒業を控えた6年生の教室で、更生保護女性会の活動について分かりやすく説明してくださいました。そして、卒業のお祝いということで「押し花のしおり」をプレゼントしてくださいました。最後に、代表がお礼の言葉を述べました。いただいたしおりは、読書や学習の際に活用していきます。本当にありがとうございます。
 
 

学習発表会について

  学習発表会を開催します。

  1 日 時  平成31年2月23日(土)
           9:05~11:10
  2 場 所  永久津小学校体育館

 各学年とも、日頃の学習の成果を生かした発表を行います。当日に向けて、準備・練習を頑張っていますので、ぜひご覧ください。
 多数の御来場をお待ちしています!

PTA第3回専門部会

 2月20日(水)に第3回PTA専門部会を行いました。この専門部会が終わると、いよいよ1年間の活動の締めくくりです。今回は、総務部、事業部、生活指導部、保健体育部、成人教育部の部長、副部長、担当職員で、本年度の事業計画の反省と次年度への引き継ぎ事項を話し合いました。参加された方は、小中合同のPTAがさらに充実したものになるようにと熱心に協議を行いました。
 1年間永久津小・中学校のPTA活動に積極的に取り組んでくださった役員の皆様に心から感謝申し上げます。また、本年度のPTA活動に積極的に協力してくださった会員の皆様、本当にありがとうございます。
 
 

家庭教育学級閉級式

 2月13日(水)に、家庭教育学級閉級式を開催しました。初めに、永久津中学校の校長先生に講話をしていただきました。講話の後は、本年度最後の家庭教育学級ということで茶話会を行いました。本年度を振り返り、次年度への引き継ぎ等も確認することができました。
 本年度、成人教育部として家庭教育学級の運営をしていただいた役員の皆さん、各家庭教育学級に参加してくださった会員の皆さん、1年間御苦労様でした。心より感謝申し上げます。
 
 

青空集会

 2月12日(火)の業間に青空集会を行いました。今回は卒業を間近に控えた6年生の発表でした。合奏、群読、合唱を発表しました。心が一つになった素晴らしい発表でした。1~5年生は、6年生の発表に感動したようでした。
 

なわとび大会

 2月7日(木)になわとび大会を開催しました。開会式の後、短なわや長なわにチャレンジしました。初めに、短なわで、個人種目にチャレンジしました。児童は、自己記録を更新しようと一生懸命にがんばりました。次に、学年ごとに長なわの8の字跳びにチャレンジしました。3分間に跳んだ数で各学年の目標設定回数にチャレンジしました。どの学年も、声を掛け合いながら心を一つにして取り組む姿が立派でした。何より、欠席者もなく71名全員が元気に参加できてよかったです。この経験を他のことにも生かしてくれることと期待しています。
 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
 
 
 
 

絵はがきコンクール表彰

 「税に関する絵はがきコンクール」で6年生2名が入賞しました。2月6日に小林法人会の方が4名来校され、表彰を行いました。

 
 
 

なわとび練習

 2月6日の業間の時間は、学級ごとに長なわの練習をしました。明日7日は『なわとび大会』を実施します。大会では、個人(短なわ)の部と学級(長なわ)の部があります。大会に向けて、どの学級も集中して練習していました。練習当初よりも、なわを回すスピードが速くなっています。明日の大会の頑張りが楽しみです。
  

小学校入学説明会

 2月4日(月)に入学説明会を行いました。4月に本校に入学予定の14名の新入学児童と保護者が参加しました。説明会の前に、ライオンズクラブからの「ランドセルカバー」と社会福祉協議会からの「赤白帽子」の贈呈式を行いました。その後、1年生の活動の様子を親子で参観しました。説明会では、校長先生のあいさつの後、小学校での生活や保健・給食等についての説明を行いました。説明会の間、4月から最高学年になる5年生が、新入学児童のお世話をしました。4月に入学してくるのが今から楽しみです。
 
 
 
 

小林市PTA研究大会

 2月3日(日)に、小林市文化会館で「小林市PTA研究大会」が開催されました。大会の中で、本校のPTA会長が「小中合同PTAの取組」についての発表を行いました。市内の各学校で、PTAが小中合同で取り組んでいるのは現在のところ本校だけということもあり、参加者は熱心に聞いておられました。大会の中ではアトラクションや講演も行われ、とても充実した研究大会でした。
 

中学校入学説明会

 2月1日(金)に6年生と保護者が永久津中学校での中学校入学説明会に参加しました。
 

第3回学校運営協議会

 1月31日(木)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。小学校・中学校の自己評価や学校関係者による評価についての説明と協議を行いました。協議では、学校運営協議会委員の方々から本年度の取組について様々な御意見をいただきました。出された御意見bについては、今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。
 本年度の学校評価につきましては、学校のホームページで公開いたします。
 

平成2年度卒業生からの寄付

 平成3年に本校を卒業された方の代表2名が来校され、御寄付をいただきました。卒業生が、大人になってからも自分のふるさとを愛し母校を大切に思う気持ちや子どもたちの健やかな成長を願う気持ちに感動しました。なお、いただきました御寄付は検討した上で子どもたちのために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 

スケート教室

 1月28日に5・6年生がスケート教室に行きました。
 

こばやし駅伝競走大会

 1月27日(日)に『市民スポーツ祭こばやし駅伝競走大会』が行われ、本校から3名の6年生が出場しました。小林総合運動公園陸上競技場をスタートし、小林市内を全14区間で走り、運動公園に戻ってくるコースです。沿道では、市民の方がどのチームに対しても大きな声で声援を送っていました。永久津校区は、小学生や中学生、一般の方が力走し、懸命にたすきをつなぎました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 
 
 

はばたけ立志の集い

 1月25日(金)に、『はばたけ立志の集い』を行いました。来賓の方々や保護者、全校児童、職員が参加しました。校長先生、来賓の方のあいさつの後、5年生が一人ずつ将来の夢とそれを達成するために今頑張ることなどを発表しました。「プロ野球選手」「獣医師」「お茶農家」など全員が具体的な将来の夢を発表しました。マイクを使わず大きな声で発表する姿は、とても堂々としていて頼もしく感じました。最後に先輩である6年生からも激励の言葉を受けました。4月から最上級生になる5年生が今後ますます成長していくことを願っています。

 
 
 

なわとび

 インフルエンザの流行が気になるところですが、子どもたちは、全員元気に出席しています。業間の時間には、外に出てなわとびの練習をしています。「なわとび検定カード」にぬる色も増えてきました。
 寒さや病気に負けない元気いっぱいの永久津っ子です!
 
 
 

第7回家庭教育学級

 1月23日(木)に第7回家庭教育学級を行いました。今回は、講師の先生に来ていただいて『ハーバリウム製作』を行いました。小中学生や保護者が約30名参加しました。説明を聞いた後、色とりどりのドライフラワーや飾り、いろいろな形のびんの中から、思い思いの材料を選んで製作に取りかかりました。びんに色の付いた砂を入れて、選んだ材料をピンセットで慎重に入れていきました。そして、オイルを入れて完成です。子どもたちも器用に作り、とても素晴らしい作品が出来上がりました。最後に集合写真を撮って終わりました。講師の先生、そして参加された皆さん御苦労様でした。
 
 
 
 
 
 
 

給食感謝集会

 1月22日(火)の業間の時間に『給食感謝集会』を行いました。給食センターから栄養士の先生も来てくださいました。始めに保健給食委員会児童が発表を行いました。全校児童へのアンケートをもとに“好きな給食の献立”をクイズ形式で発表しました。次に、栄養士の先生が給食や食べることについての話をしてくださいました。特に『かむことの大切さ』を教えてくださいました。代表の6年生がお礼の言葉を言った後、全校児童からの感謝の手紙を渡しました。
 
 
 
 

宮崎牛プロジェクト

 1月21日(月)の給食の時間に、和牛生産者などを招いて“宮崎牛学校給食プロジェクト交流給食”を行いました。市内の和牛生産農家の方々の「給食で小林産の牛肉を食べることで日本一の宮崎牛の産地畜産の町小林を深く理解してもらいたい」という思いから提供していただいた宮崎牛と全国でも上位の生産高を誇るごぼうがコラボした「こすモ~丼(牛とごぼうのうんめ~丼)」を給食でいただきました。子どもたちは、日本一おいしい牛肉を食べてとても満足そうでした。
 

児童集会

 1月15日(火)の業間の時間に児童集会を行いました。今回は、体育委員会の発表でした。音楽に合わせていろいろななわとびの跳び方を紹介しました。その後、体育主任から『なわとび検定カード』の使い方の説明がありました。1月はなわとび月間で、全校でなわとびに取り組んでいます。これから上の級を目指して頑張っていくことでしょう。2月7日(木)のなわとび大会に向けてファイト!
 
 
 

学校保健委員会

 1月11日(金)の参観日に『学校保健委員会』を開催しました。5・6年生と保護者が参加しました。講師として市の健康推進課より保健師と管理栄養士の方に来ていただき『生活習慣と健康』と題して講話をしていただきました。生活習慣や生活習慣病についての話をされた後、グループに分かれて、「とのような生活習慣だったら心と体が健康でいられるか?」について、①食事・おやつ・歯の健康、②睡眠と運動・テレビやスマホとのつきあい方他 の2つの視点で話し合いました。話合いの後は、代表児童が発表しました。次に、保健師と管理栄養士の立場から気を付けることについて話をしてくださいました。子どもたちにとっては、おやつやジュースなどをもとにしたカロリーや糖分についての話が心に残ったようでした。よい生活習慣を身に付け、ずっと健康であり続けたいと強く感じたようです。
 
 
 
 

参観日

 1月11日(金)は、学校参観日でした。2校時は、全学年の授業参観でした。新年になり、今年の目標を立ててやる気満々の子どもたち。保護者が見守る中、一生懸命に取り組んでいました。4校時は学級懇談を行いました。
 
 
 

なわとび月間開始

 本日から「なわとび月間」が始まりました。寒さに負けない強い体と心を育み、心身ともにたくましい児童を育成することを目的として毎年実施しています。子どもたちは、検定カードでチェックしながら技の向上を目指します。
 2月7日(木)の『なわとび大会』に向けて、一生懸命練習に励んでほしいです。
 

2学期後半スタート

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 いよいよ2学期後半がスタートしました。吐く息が白くなるほど寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。校門の前で校長先生と新年のあいさつを交わしました。
 業間の時間には、全校集会を行いました。始めに、校長先生が年の初めに関する話をされました。次に、1月の生活目標「かぜやインフルエンザを予防しよう」について担当が話をしました。特に手の洗い方について具体的な指導を行いました。
 これから寒さが厳しくなりますが、健康に留意して頑張ってほしいと思います。
 
 

そば打ち体験

 JAこばやしの地域貢献活動の一環で実施している“そばプロジェクト”。今回は、そば打ち体験活動を行いました。12月21日(金)に、中学校で永久津保育園の園児、永久津小学校6年生、永久津中学校1年生が、JAや営農組合の方々に教わりながらそば打ちを行いました。出来上がったそばは、中学生と一緒に、地域の方が作ってくださったかき揚げを乗せておいしくいただきました。指導していただいた皆さん本当にありがとうございます。
 
 

冬休み前全校集会

 冬休み前の全校集会を行いました。はじめに校長先生が、これまでの子どもたちの頑張りを振り返りながら、新しい年に向かえるにあたっての話をされました。次に生徒指導の担当が、冬休みの生活についての話をしました。また、年末年始のあいさつについての話や練習も行いました。明日から16日間の休みに入ります。健康で安全な冬休みになることを職員一同願っています。
 みなさんよいお年をお迎えください。
 
 

門松作り

 12月16日(日)に門松作りを行いました。早朝から、PTA三役・事業部の方が集まって、永久津小学校・永久津中学校の両方に作ってくださいました。また、中学生も小学校・中学校に分かれて手伝ってくれました。小雨が降り寒い中でしたが、参加された方々が協力して手際よく作業をし、短時間で完成しました。小学校は、校門前に大きくて見応えのある立派な門松が出来上がり、よい年を迎えられそうです。作業をしてくださったみなさん、本当にありがとうございます。
 
 
 

共同募金

 12月に入り、児童会活動の一環として全校児童で募金活動を行ってきました。12月14日(金)の業間の時間には、社会福祉協議会の方が来校され、集まった募金を、中心となって活動してきた運営委員の6年生が代表で手渡しました。
 

ロングクラブ

 12月13日(木)の5・6校時はロングクラブでした。スポーツクラブは、ソフトバレーボールとバスケットボール、家庭・工作クラブはフレンチトースト作り、サイエンスパソコンクラブは、カルメ焼きに挑戦しました。いつもより長い時間のクラブ活動に子どもたちは満足そうでした。
【スポーツクラブ】
 
【家庭工作クラブ】
 
【サイエンスパソコンクラブ】
 

太陽の広場

 12月13日(木)の業間は『太陽の広場』でした。『太陽の広場』は、全校児童が6つの縦割り班に分かれて、体力向上や交流を目的に年間を通して計画的に行う活動です。今回は、各班で立てた計画をもとに活動しました。運動場で鬼ごっこをしたり体育館でドッジボールをしたりして交流を深めていました。日中も10℃以下で気温が低く寒い日でしたが、子どもたちは、元気に体を動かしていました。
 
 

環境美化用品の贈呈式

 12月12日(水)に、小林ライオンズクラブの代表2名が来校され、環境美化用品の贈呈式を行いました。ライオンズクラブは、日本だけでなく世界中で活動されているボランティア団体です。200以上の国や地域に46000以上の団体があり、140万人以上の会員がいるそうです。青少年育成やチャリティなど、社会や人々のために活動している団代です。
 贈呈式には、全校児童が参加し、代表で環境美化委員会の児童が、竹ぼうき6本と一輪車1台を受け取りました。代表児童の6年生が「いただいた竹ぼうきなどで、さらに学校をきれいにしていきたい。」とお礼の言葉を述べました。毎年、環境美化用品を寄贈してくださる小林ライオンズクラブのみなさん、本当にありがとうございます。
 
 

徳育集会

 12月4日(火)に徳育集会を行いました。担当の先生が、「努力することの尊さ」について話をしました。先日、持久走大会を終えたばかりの児童は、自分事として真剣に話を聞いていました。徳育集会の後に、各種表彰を行いました。
 

持久走大会・収穫祭

 12月2日(日)に、永久津小中学校合同で持久走・駅伝大会、収穫祭を開催しました。初めに、持久走・駅伝大会を行いました。小学生も中学生も、保護者や地域の方の声援を受け、自己記録更新を目標に最後まであきらめずに一生懸命に走る姿が見られました。次に、餅つきを行いました。各学年ごとに保護者と児童生徒が協力して餅をついたり丸めたりしました。最後に、全員で会食をしました。地域の方々が、準備してくださった豚汁と餅を美味しくいただきました。子どもたちもとても満足そうでした。
 前日までに、保護者や地域の方々が準備をしてくださいました。当日も多数の方々に協力をしていただきました。本当にありがとうございます。
 
 
 
 
 

鑑賞教室

 2校時に音楽鑑賞教室を行いました。音楽担当の先生のピアノソロを中心に音楽の鑑賞を行いました。バッハやベートーベンなど著名な作曲家の曲を聴いた子どもたちは、とても感動した様子でした。曲の合間に、作曲家のエピソードや自己紹介などもあり、とても分かりやすかったです。3人の先生による“6手連弾”は迫力があり、子どもたちも驚いていました。また、全職員による合奏「♪きらきら星変奏曲」も子どもたちには好評でした。最後に、全員で「♪ドレミの歌」を歌って終わりました。
 
 
 

持久走練習

 毎日の業間の時間に、持久走練習を行っています。子どもたちは、12月2日に行われる持久走大会に向けて、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命練習に取り組んでいます。
 

こばやし秋まつり

 11月23日(金)に「こばやし秋まつり」が開催されました。永久津小学校は、「子どもみこし」に、4・5・6年生の児童が約40名参加しました。みこしのトップバッターということで、子どもたちは気合い十分に元気よく声を出しながらみこしをかつぎました。ワッショイ、ワッショイと元気な声でみこしをかつぐ子どもたちに、沿道からたくさんの声援をいただきました。
 
 

公開参観日

 11月20日(火)に『公開参観日』を行いました。全学年とも、外部講師の方にお願いして、授業支援をしていただきました。講師の皆様方のおかげで、どの学年も充実した活動を行うことができました。協力いただいた皆様、ありがとうございます。
◆1年生◆
 地域の方に、「昔の遊び」を教えていただきました。
 
◆2年生◆
 地域の名人と一緒に「凧づくり」をして、凧揚げをして遊びました。
 
◆3年生◆
 社会福祉協議会の方々と一緒に高齢者疑似体験をしました。
 
◆4年生◆
 手話をされている方に来ていただき、手話講座を行いました。
 
◆5年生◆
 保育園の先生から、保育士の仕事について教えていただきました。
 
◆6年生◆
 県税事務所の方が来られて、租税教室を行いました。 
 

第5回家庭教育学級

 11月14日(水)に第5回家庭教育学級を開催しました。今回は、宮崎市より2名の講師の方に来ていただき、親子ふれあい講座「パンケーキ作り」を行いました。小学生・中学生・保護者が60名参加しました。始めに、講師の先生が自己紹介とおいしいパンケーキの作り方の説明・実演をしてくださいました。その後、親子でパンケーキ作りに挑戦しました。親子で協力し合って、美味しそうなパンケーキが焼き上がりました。子どもたちは、いろいろな種類の果物やクリームなどでトッピングを楽しんでいました。野菜やウインナーなどを添えていただくととても美味しく、お腹いっぱいになりました。子どもたちも保護者もとても満足そうでした。講師の先生、役員さん、参加された皆さん、ご苦労様でした。
 
 
 
 

小中合同人権同和教育研修会

 11月14日(水)に永久津中学校区人権同和教育研修会を開催しました。2名の講師の先生に来ていただき、お互いがお互いを認め合える社会について講話をしていただきました。参加した職員は、講話やグループ協議を通して人権について深く考えることができ、大変有意義な研修会となりました。
 

脱穀

 11月1日に稲刈りを行い、掛稲をしましたが、11月13日(火)に中学生と脱穀を行いました。機械ではなく、足踏み脱穀機を使っての脱穀でした。説明を聞いた後、地域コーディネーターの方に教えてもらいながら脱穀をしました。足で踏みながらの脱穀はむずかしかったようです。12月の収穫祭のもちつきが楽しみです。
 

修学旅行

 6年生が、修学旅行から無事帰ってきました。疲れた様子でしたが、「楽しかった~」「また行きたい」と満足そうでした。学校で帰校式を終えて帰宅しました。
 

修学旅行の様子は、「6年生の部屋」で見ることができます。ぜひご覧下さい。

西諸県地区小中学校音楽大会

   
 11月9日(金)に小林文化会館で、西諸県地区小中学校音楽大会が開催されました。西諸県地区の各小中学校の児童生徒が出場し、合奏や合唱を発表しました。永久津小学校からは、3・4年生22名が参加しました。合奏「恋♩」と合唱「ゆうき♪」を発表しました。この日に向けて一生懸命に練習をしてきた成果が発揮され、とても上手に堂々と発表することができました。
 
 
  
 

モーモースクール

 11月8日(木)に、1・2年生がモーモースクールを行いました。JAこばやしの方々や酪農家の方が来て下さいました。「酪農家の仕事」について学習した後、牛乳の不思議について学習し、「乳しぼり体験」や「バター作り体験」を行いました。子どもたちは、とても楽しそうに学習していました。
 

第2回学校運営協議会

 11月7日(水)に、第2回学校運営協議会を行いました。永久津小学校・永久津中学校それぞれの1学期の取組状況の中間報告や2学期の改善点等について、学校からの説明を行った後、協議を行いました。委員の方々からは、特に、通学路など児童の登下校の安全や、鉛筆の持ち方など基本的な学習習慣についてのご意見をいただきました。協議内容については、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 

秋の遠足


10月31日、秋の遠足に行ってきました。

テレビ局、県庁、大淀川学習館を見学してきました。MRT宮崎では、「モーニングてらす」という朝の生番組に出演させていただきました。ほとんどの子が初めてのテレビ出演ということで、ちょっぴり緊張していましたが、テレビに出られてラッキーでした。 また、県庁の方では、歴史のある建物を見たり、県の仕事について学習したりしました。特に、4年生は社会科の学習で宮崎県について学習しますので、大変勉強になりました。最後に見学したのが、大淀川学習館です。皮膚の角質を食べる「ドクターフィッシュ」という魚と触れ合ったりお弁当を食べたりしました。とても充実した秋の遠足となりました。

青空集会(34年リハーサル)

 11月7日の業間は青空集会でした。3・4年生が、発表を行いました。合奏「恋」と合唱「ゆうき」をとても上手に発表しました。3・4年生は、11月9日に行われる西諸音楽大会でこの2曲を発表します。どうぞたくさんの応援をお願いします。
 

栽培活動

 11月6日(火)の業間は栽培活動でした。各学級の花壇に花を植える活動を行いました。植えた花は、ビオラ、ノースポール、キンギョソウです。苗は、用務員の先生が準備してくださいました。担任の先生が植え方の説明を行った後、子どもたちは苗を手にとって一つずつていねいに植えていきました。
 春になって、花がきれいに咲くのが楽しみです。
 

全校集会

 11月5日(月)の業間の時間に全校集会を行いました。始めに、校長先生が話をされました。次に、11月の目標「体力をつけよう」について担当からの話がありました。最後に、作文や絵などの作品展で入賞した児童の表彰を行いました。
 
 

小林市総合文化祭

 11月3日(土)~4日(日)に小林市総合文化祭が開催されました。児童生徒作品展には、市内の小中学生の作品が小林市民体育館に展示されました。習字や書写、絵画、工作、家庭科の作品など多数の作品が展示され、多くの市民が鑑賞していました。会場内には、一般の方々の作品も展示されていました。
 
 

稲刈り

 11月1日(木)に稲刈りを行いました。6月に7アールの田んぼに餅米を植えてから約5か月。途中、何度も台風が来て生育が心配されましたが、何とか乗り越えてこの日を迎えることができました。当日は、清々しい秋晴れの下で本校5年生と中学生が、地域コーディネーターや営農組合の方々と一緒に稲を刈りました。
 収穫した餅米は、12月の小中合同収穫祭で行うもちつきに使用します。協力してくださった皆様、本当にありがとうございます。
 
 

持久走練習

 持久走練習が始まりました。これから、12月2日の大会に向けて、約1か月練習を積み重ねていきます。
 
 

第2回生き生き公民館活動

 10月27日(土)、10月28日(日)に「生き生き公民館活動」を実施しました。天気にも恵まれ、すべての地区が予定通り実施することができました。各地区の小学生・中学生が保護者や地区の方々と一緒に花の苗をプランターや花壇に植える作業を行ったり、公民館の清掃や除草を行ったりしました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 

研究公開

 10月26日(金)に平成29-30年度小林市教育委員会指定研究学校 永久津中学校区研究公開(道徳教育)を開催しました。副市長、市会議員、南部教育事務所、小林市教育委員会から多数の御来賓が出席してくださいました。また、市内外の小・中学校方から多数の先生方に参加していただきました。
 始めに、永久津小学校体育館で開会行事を行った後、小学校、中学校で公開授業、分科会を行いました。参観授業は、小1から中3までの9学級が道徳の授業を公開し、児童生徒の様々な価値について真剣に考えたり議論したりする姿を参観していただきました。分科会では、「考え、議論する道徳の授業」の在り方について協議を行いました。参加者から、多数の質問や意見が出され熱心な協議が行われました。分科会の最後に指導主事の先生より、指導助言をいただきました。最後に、校内放送で閉会行事を行いました。これまでの研究の過程、研究公開を通して多くの事を学ぶことができました。学んだことを、今後の研究や実践に生かしていきたいと思います。
 参加していただきました先生方、本当にありがとうございます。
 
 
 
 
 
 

研究公開打合せ会

 10月26日(金)は、永久津中学校区研究公開を実施します。それに向けて、19日(金)に司会者と授業者の打合せ会を行いました。授業の流れや協議題、協議の柱等について確認しました。公開当日は、多数の御参加をお待ちしています。
 

新聞を活用した授業

 10月12日の3~4校時に、6年生が新聞を活用した学習を行いました。宮崎日日新聞本社の方を講師に招いての学習でした。取材前の準備、取材方法、写真の撮り方などについてていねいに教えてくださいました。また、当日の新聞を使って記事の書き方、紙面の作り方などについても教えてくださいました。はじめて知ることもあり、真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。子どもたちにとって、とても分かりやすかったようで、「新聞をもっと読みたくなった」という感想をもった子もいました。
 
 
 

太陽の広場

 10月12日(金)の業間の時間に、「太陽の広場」を行いました。秋晴れの下で子どもたちは、各縦割り班ごとに立てた計画に沿って、体育館や運動場で体を動かしました。ボールや風船を使った遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしました。朝は、肌寒いぐらいでしたが、動いたことで体も温まったようです。
 
 

第2回PTA専門部会

 10月11日(木)に永久津小学校で、第2回永久津小中学校PTA専門部会を開催しました。PTA会長、小学校校長のあいさつの後、協議を行いました。1学期の各部の取組の反省や今後の取組の計画について話し合いました。各部の役員と職員が熱心に話合いを行い、今後の見通しを立てることができました。今後も、PTA会長を中心に全員が一丸となってPTA活動を行うことができそうです。参加された皆さん、本当にありがとうございます。
 
 

第2学期始業式

 4日間の秋休みが終わり、本日(10月10日)から第2学期がスタートしました。全校児童71名が元気に登校し、1校時に第2学期始業式を行いました。始めに3名の代表児童が作文発表をしました。1学期の反省をもとに2学期の目標や頑張りたいことを発表しました。次に、校長先生が、作文発表の感想や2学期の取組についての話をされました。始業式の後に、あいさつ標語の表彰や生活指導等を行いました。
 始業式に臨んだ児童は、姿勢も良く、目を輝かせながらしっかりとした態度で話を聞くことができました。2学期もやる気満々の永久津っ子の頑張る姿がたくさん見られることを期待しています。
 
 
 

第1学期終業式

 本日(10月5日)は、『第1学期終業の日』でした。3校時に、体育館で終業式を行いました。始めに、代表児童3名が作文を発表しました。1学期を振り返って頑張ったことやもう少しだったこと、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。次に、校長先生より、作文発表の感想や、子どもたちの1学期の頑張りについての話がありました。終業式後、担当職員が秋休みの生活についての指導を行って終わりました。秋休みは、わずか4日間と短いですが、子供たちには、健康や安全に気を付けて過ごしてほしいです。そして、元気に2学期を迎えてほしいです。
 
 
 

第2回生き生き公民館活動打合せ会

 10月4日(木)に「第2回生き生き公民館活動打合せ会」を実施しました。地域コーディネーターの方々や小中学校の校長先生を来賓に迎えて実施しました。各公民館長や地区委員の皆さんも多数参加してくださいました。生き生き公民館活動は、小学校児童と中学校生徒が保護者や地域の方々と一緒に花植などの活動を行います。今回は、活動日時や活動内容について各地区ごとに話合いを行いました。決待った内容については、後日文書でお知らせする予定です。児童・生徒・保護者の皆さんの多数の御参加をお願いいたします。