学校ニュース

須木っ子だより

ALT授業

外国語活動などALTのジョン先生に補助をしていた頂き、児童は楽しく勉強しています。他の授業も一生懸命に受けて、頑張っています。

 

 

0

あすなろ会(読み聞かせ)

本日は、夏休み明け最初の読み聞かせでした。いつものように児童は食い入るように絵本を見ながら物語を聞いていました。朝のつかの間の落ち着いたやさしい空間が生まれています。図書室にもたくさんの絵本があり、昼休みなど絵本など借りていく様子が見られます。本日の絵本は、「ねこざかなはなび」「トラックくん」「きつねのよめいり」「まんねんくじら」「ごきげんななめなおさるさん」「いっしょだよ」「やさいのおなか」「王になった羊飼い」でした。あすなろ会の皆様、いつもありがとうございます。

0

避難訓練(地震)

9月1日に各学級で地震についての行動の仕方について学びました。今日は、その学んだことを実際に訓練する日でした。朝の「すきるタイム」の時間に先生たちが教室にいてもいなくても、緊急放送が流れた時に児童自身で行動できるかの訓練をしました。6年生は自分たちの教室以外の場所にいて緊急放送が流れました。最後の振り返りの中で、少ない人の中で地震が起きた時に少し不安になったと感想を述べていました。いつ、どのようなときに地震が起こるかわかりません。自分で考え、行動する力をつけたいと思います。

0

デジタル黒板

夏休みの間にこれまで使用してきた大型のハイビジョンプラズマディスプレイを新しくしました。新しいディスプレイはこれまでよりもさらに大きく、インタラクティブディスプレイである電子黒板を導入しました。導入に当たっては、小林市に工場のある株式会社ミヤザキ様より小林市の児童生徒のためにと御寄附をいただき導入することができました。株式会社ミヤザキの代表取締役山之上道廣様ありがとうございました。とても使い勝手の良いディスプレイです。

0

防災の日

9月1日は防災の日です。当初は、この防災の日に避難訓練(地震)を計画していましたが、この日をしっかり訓練の事前指導日としてとらえ、各学級で地震の備えなどについて学習し、1週間後に避難訓練を行うことにしました。今年は、関東大震災発生の年から100年目にあたり、報道でも様々な特集を行っています。いつ、どこで起きるかわからない地震に対して慌てず冷静に行動するために備えをし、訓練を行いたいと思います。

 

0

みんなで〇〇する日

夏休み前でしたが、今年度2回目の「みんなで〇〇する日」を行いました。これまでは、クイズや運動などを行ってきましたが、全校児童を4グループに分けて、須木地区の特色を全員で描きました。企画したのは放送委員会です。

0

クラブ活動(SUP・カヌー)

7月に予定していたクラブ活動のSUP体験は、小野湖が濁って体験活動が延期され、8月29日(火)に実施しました。やや曇っていて心配されましたが、無事最後まで体験することができました。昨年体験している5・6年生は要領がわかっており、スムーズに体験していました。初めての体験であった4年生は、初めは少し怖いと言っていた人がいましたが、慣れると、得意げにパドルの操作をしていました。大変貴重な体験ができました。

0

校外学習(3年生)

3年生が校外学習を行いました。はじめに、栗集荷場にお邪魔しました。栗の大きさで分別する大型機械や栗やゆずを貯蔵する倉庫を見学しました。ベルトコンベアで運ばれた須木栗が多きさごとに分別される仕組みなど学びました。これからがシーズンということで大変忙しくなるとのことでした。その後、加工場に行き、ゆずを加工したりする機会やお話を聞きました。柚のほかにショウガや日向夏なども加工しているということでした。最後に「すき特産」の直売所に行き、栗や柚の加工品など多くの商品を見学しました。子供たちは、「商品がどのくらいあるのか」など多くの質問をしていました。

0

1学期後半が始まりました。

夏休みが終わり、1学期の後半が始まりました。心配していた事故等もなく、児童は元気に過ごしていたようです。日焼けした元気な顔を見ることができ、大変うれしく思います。この1週間で学校生活のリズムパターンを取り戻してほしいと思います。

 本日は、地区集会を開き、夏休みの過ごし方を振り返り、夏休み明けの登下校の様子について確認をしました。また、登校班でのあいさつの仕方や横断歩道の渡り方などを確認しました。

0

めざせ 虫歯治療率 100%❕❕

先日11日、歯科医の大坪先生に来校いただき、虫歯についてのお話を聞きました。当日は、大変暑い日でしたが、児童はみんな集中して話を聞いていました。虫歯がどのようにしてできるのか、どうして痛くなるのか、図を示しながら丁寧に説明していただきました。虫歯を放っておくとほかの病気にかかることもあるというお話など早めに治療することが大切だと話されました。話を聞いた後に学級で歯磨きの仕方を手鏡を使って練習しました。

 今年は、ぜひ虫歯治療率100%にしたいと思います。夏休みなどの時間があるとき、虫歯がある人は治療をお願いします。

0