トップページ

2020年7月の記事一覧

お待ちしております

昨日の結団式、推戴式では、
9年生を中心とした「考動」が、
子供たちだけでなく職員の心にも火を付けました。
子供たちの力ってすごいなと感心しました。

9年生は、授業でも真剣そのものです。

ぶらりと学校を回ってみます。

7年の数学(写真左)、8年の理科(写真右)の授業の様子です。
9年生に負けず劣らず真剣そのものです。いいね!

6年の教室には、壁面に大きな新聞紙が…。(写真左)
奈良の大仏の手の実物大だそうです。
なぜ、こんなに大きな大仏を作る必要があったのだろう…
きっと深い学びがあったのでしょう。

5年生は、「小数のわり算」のテスト中でした。(写真右)
計算ミスをしないように計算用紙を使って解いていました。
小数点の付け間違いやあまりの間違いがないように
と願いながら教室を出ました。

給食の様子です。
1年生は、静かに配膳が終わるのを待っています。立派です。(写真左)
2年生になると5年生に手伝ってもらいながら自分たちも準備をします。
ずいぶんと慣れてきました。(写真右)

少し前になりますが3・4年では、
みやざき動物愛護センターや保健室の先生による授業が行われました。

明日は参観日です。
子供たちの様子をじかにご覧ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

曇り 結団式・推戴式

5時間目に結団式・推戴式が行われました。

 

結団式では、児童生徒会や保体委員会が

これまで一生懸命準備してくれたおかげで

1年生から9年生までの気持ちが一つになる結団式となりました。

児童生徒が主体となって作り上げているのが見て分かり
今年の運動会が楽しみになりました。

 

選手推戴式では、各部活動の決意を聴き

三財の代表して悔いのない試合をしようという強い気持ちを感じました。

また、選手代表宣誓では、

「新型コロナウイルスの影響で苦しんでいる方々に

笑顔・感動・勇気・希望を与えられるように

最後まで全力でプレーする」と声高らかに宣誓しました。

てるてる坊主


日本各地で豪雨被害が発生しています。
被災された方々にお見舞いを申し上げます。また、少しでも早い復興をお祈りいたします。

さて、校舎内を歩いていると、1年生教室に何やら巨大なものが窓にぶら下がっているではありませんか。それは、「てるてる坊主」。


子どもたちの「早く晴れてほしい!!」という思いが伝わってきます。
願いが届くといいですね。

生活科「なつがやってきた」


 生活科の学習でしゃぼん玉を作りました。
 おうちから持ってきたうちわの骨組みやストローを束にしたものを使って、しゃぼん玉を飛ばしました。
 きらきらして、とてもきれいでした。

古墳でこーふん健康体操

朝の体力づくりの時間に
「古墳でこーふん健康体操」を小学部全員で練習しました。

今年の運動会で披露する予定です。

通常は、学級ごとに練習していますが、運動会へ向けてみんなの気持ちを
盛り上げる時間となりました。

6つのなぜが気になる

すっきりしない天気が続いていますが、子供たちは地域の皆様に
見守られながら元気に登校しています。

つぼみだったヒマワリもようやく花を咲かせました。
梅雨明けを待ちわびるかのように空に向かって背伸びしています。

校内にもこんなカラフルな文字が飾られています。
トップステージのスローガンです。

9年生の教室に掲示されていた学級目標のなかでは、
この文字を「考動」と訳していました。いいね!

この掲示版の下には、6つの”なぜ”を問う紙が貼られています。

 なぜ、THINKは青なのか
 なぜ、MOVEは赤なのか
 なぜ、キラキラがはいっているのか
 なぜ、斜めなのか
 なぜ、はみ出ているのか
 なぜ、大文字なのか

単に文字を掲げるのではなく、意味をもたせ表現する。
さすがトップステージだなと感心しました。

曇り か母ちゃっ子くらぶ

5校時に、か母ちゃっ子くらぶの先生をお招きして、
性に関する教育の授業を行いました。

ところで、か母ちゃっ子くらぶをご存じですか?
宮崎県助産師会の女性・子育て健康支援センターのことです。
妊娠についてのSOSを聞く、思春期教育出前講座、電話相談、
産後ケア事業、産前・産後サポート事業などの活動を行っています。

今回9年生は、「自分を大切にするために」というテーマで、
男女の性に関する考え方の違いや、思いがけない妊娠と性感染症、
性的に自立するための条件などについて学びました。

7/17(金)の参観日では、7年生が「”命の力”と”すてきな自分”」、
8年生が「すてきな自分を考えていくとき」というテーマで授業を行います。
是非、ご参観ください。
   

いのちを守るために(その2)

放課後、下校したはずの子供が学校に戻ってきました。
理由を聞くと、学校を出たら雷が聞こえたからだそうです。
いのちを守るための行動ができたねとほめました。

さて、気象防災ワークシートからの問題です。
「雷が聞こえたとき」どうすればよいと思いますか?
正しいものには〇、まちがっているものには✕をつけてみましょう。

1 身に付けている金属のものをすべて取れば安心。
2 大きな雷の音が近づくまでは、ようすを見る。
3 雷が光ってから音がするまで10秒以上なら
  だいじょうぶ。
4 木の下にひなんする。
5 近くのしっかりした建物にすぐにひなんする。

こちらの気象庁のサイトに答えと大雨・竜巻編の問題もありますので
ぜひご覧ください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/siryo/worksheet_kaitou.pdf

いのちを守るために

熊本県南部を中心に発生した豪雨災害により、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

午前中に校区内を車で巡回しました。
三財川の水量が増え、石野田地区の道路の一部が冠水していました。

今週は、ずっと雨や曇りの予報となっています。
内閣府のHPに、避難情報の5つのポイントが掲載されていたので
紹介します。

❖ 避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。
  安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。
❖ 危険な場所から警戒レベル3で〈高齢者などは避難〉、
         警戒レベル4で〈全員避難〉です。
❖ 警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。
❖ 豪雨時の屋外非難は危険です。車の移動も控えましょう。
❖ 警戒レベル4には避難勧告や避難指示(緊急)がありますが、
  いずれにしても警戒レベル4で非難しましょう。

この時機に防災(危険個所や避難場所、連絡方法等)について
家庭で話し合っておきましょう。

雨 ステージ集会

 今日は、ステージ集会が行われました。

 今回の集会は、学校生活をより楽しく充実したものにするために、
それぞれのステージで「人権」について考えました。

 7月1日から「いのちを大切にする教育」宮崎県人権週間となっています。
自分、友達、周りの人のことを考え行動できる人へと成長したいですね。