学校の様子

令和4年度の学校の様子

居住地交流活動

 14日に、居住地交流活動として、るぴなす支援学校から3年生の女の子が来校し午前中を木城小学校で一緒に過ごしました。

 3時間目は3年2組の子ども達と、ドッチボールや線おにごっこをして交流を行いました。初対面にもかかわらず、短時間であっという間に打ち解けた子ども達でした。

 この日のために準備した、教室の飾りつけや折り紙の贈り物でも交流をさらに深めることができ、楽しい時間を過ごすことがきました。

 また再開できる日をみんな楽しみにしています。

 

 

3年生 1学期最終日のプール納め

 3年生は1学期最終日の4時間目に、プール納めを行いました。

 快晴の青空の下、休み時間内に準備を済ませ、時間いっぱい3年生最後の水泳を満喫することができました。

最後はプールへの一同礼をもって、事故無く水泳授業を行えたことへの感謝を示しました。

 

 夏休み中も、命を守ることを大切に、安全面に気をつけて「水」と親しんでくださいね。

 

 

4年生 驚きがいっぱい!比木神社の見学へ

 4年生では、総合的な学習の時間に「木城町の伝統芸能」をテーマに学習をしています。今回は、比木神社に行き、比木神社や福智王のことについて宮司さんのお話を聞いたりインタビューをしたりしました。比木神社は4年生にとって馴染み深い神社ではありますが、今回初めて知ることがたくさんあったようで、みんな興味津々で話を聞いていました。見学の最後には、宮司さんのご厚意で写真撮影をさせていただきました。タブレットを手に境内を散策する子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。短い時間ではありましたが、たくさんのことを学ぶことができました。

 

 

3年生 外国語学習

 3年生からスタートした外国語の授業。今日はALTのラクラン先生の来校日でもあり、3年1組、2組とも外国語専科の矢野先生とラクラン先生から授業を教わりました。

 いつもにぎやかな外国語の授業に、今日はラクラン先生もいるとのことで大盛り上がり!!授業や休み時間には「ラッキー先生だ!」や「ハロー!」という言葉が学年中に響いていました。

 

 

稚魚放流~1年生 うなぎとかにのふれあい体験~

 1年生は「宮崎県いのちの教育週間」に合わせ、小丸川漁業協同組合の協力を得て、うなぎとかにの稚魚とのふれあい体験を行いました。初めて触る子もいて、最初はキャーキャーと、おっかなびっくりでしたが,次第に慣れてきて、楽しく触れあうことができたようです。その後、漁協のみなさんで、稚魚放流をしていただきました。豊かな自然の中、大きく育って、また小丸川に戻ってきてほしいですね。

うなぎ かに