東っ子の様子

児童の様子

雨 参観日・学校保健委員会・PTA球技大会

今日は6月の参観日でした。

今回は、人権やいのちの大切さをテーマに参観授業を行いました。

 

 

 

 参観授業の後、保護者と5・6年生児童を対象に川南小の栄養教諭の先生から「食と健康に関するお話」がありました。食べものや生活リズムが、私たちの健康や思考・行動など多方面に影響を与えていることが分かり、たいへん勉強になると共に毎日の生活を見直す良い機会となりました。ご指導ありがとうございました。

 

 午後からは、PTA球技大会が行われました。今年からアジャタ(玉入れ)に種目を変更しました。みんな笑顔で楽しく活動し、親睦を深めるよい機会となりました。

 

優勝は2年生チームでした。おめでとうございます!

会議・研修 租税教室

 6年生が高鍋西都法人会の皆様のご指導で租税教室を行いました。

 税の大切さに気付くアニメを視聴したり、クイズ形式で税が社会でどのように使われ、私たちの生活に役立っているのか、具体的な資料をもとに学んだりしました。

 子どもたちも税の大切さに気付き、理解を深めたようでした。

 学校へコードリールや花苗とプランターなどを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ご指導ありがとうございました。

 

汗・焦る プール開き

 今週から水泳の学習がはじまりました。

 梅雨の晴れ間の少し肌寒い気温でしたが、子どもたちは元気いっぱい意欲的に学習に取り組みました。

 10日、11日の二日間で全学年プール開きが行われました。これから安全に気を付け、めあてをもってがんばってほしいです。

 

 

 

グループ 楽しい読み聞かせ

 読み聞かせボランティアグループ「虹の玉手箱」さんによる読み聞かせ会がありました。毎年、読み聞かせをしてくださっているので、本好きな子どもたちが増え、昨年度は児童数が減少しているにもかかわらず、年間14,000冊をこえる図書の貸出数となりました。

 今日の読み聞かせ会でも子どもたちが目をきらきらしてお話を聞いたり、場面によって素直な反応を見せたりする姿が見られました。

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

晴れ プール清掃

 今日はプール清掃をしました。

 児童数が減ってきているので、今年から4年生も手伝いに加わり、4・5・6年生で清掃に取り組みました。

 ごしごし磨いてきれいになりました。きれいになったこのプールで泳力をぐんぐん伸ばしてほしいです。

 お疲れ様でした。

会議・研修 非行防止教室

 3・4年生を対象に宮崎北警察署から講師を招いて非行防止教室が行われました。

 3年生は、「万引き」をテーマに、4年生は「正しいネット利用の在り方」について警察の方と一緒に学習しました。

 6年生は、ドコモのスマホ安全教室にオンラインで参加しました。

 学習したことを心に刻み、普段の生活の中で正しい判断・行動ができる東っ子でありつづけてほしいと思います。

 関係者の皆様、子どもたちのために特別授業をしてくださり、本当にありがとうございました。

ニヒヒ 歯科検診がありました

 今日は歯科検診でした。

 歯は一生、大事にしなければならないものです。本校の課題の一つにむし歯治療率のアップがあります。検診結果のお知らせが届きましたらお早めに受診と治療をお願いいたします。

 

 マナー良く検診を終えることができました。花丸

お知らせ がんばった! 体力テスト

 どんぐり班(1~6年生の縦割り班)で体力テストを実施しました。

上級生が1年生に優しく教えながら各種目に取り組む様子が見られました。

 

 

 この結果を今後の体育学習や生活指導に生かしていきます。

晴れ 楽しく芋植え

 1・2年生の生活科の学習の一環でサツマイモの植え付け体験を行いました。

 今年は、PTA会長の政岡さんの畑でPTA事業部の方や1・2年生の保護者の方々と一緒に作業しました。

 子どもたちは、政岡会長の説明をよく聞き、丁寧に苗を植えていきました。

 

 感想では、苗の形や色、においなど、作業をとおして心で感じたことを発表していました。とてもよい体験学習となりました。

 政岡会長をはじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

グループ 5月の全校朝会

 5月の目標は、「元気よいあいさつをしよう」です。

 今日は全校朝会があり、校長先生と生徒指導担当の先生のお話がありました。

 

 これからも人と人をつなぐ素敵なあいさつを続けてほしいです。

 また、雨の日の交通安全や連休中の安全にも十分気をつけて過ごしてほしいです。

雨 泥んこになってがんばりました(田植え)

 あいにくの雨模様でしたが、5年生が米作り学習の田植えを行いました。

 雨ということもあり、今日ははじめに田植え機で植える様子を見学した後、実際に手植えを経験しました。

 

 JA青年部の方々やPTA三役、PTA事業部、5年生保護者の皆様が事前に準備したり、活動を支援してくださり、貴重な体験学習を行うことができました。本当にありがとうございました。

 これから田んぼの水管理などをがんばり、無事に収穫の日を迎え

られるように観察を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

車 交通安全教室

 高鍋自動車学校の先生をお招きして交通安全教室を行いました。

 交通安全に関するお話しやクイズに挑戦したあと、実際に歩行訓練や自転車のシュミレーターを使った実践的な訓練を行いました。

 今日学んだことを実践して、自分の命は自分で守る行動をしっかり身に付けてほしいと思います。

 

 高鍋自動車学校の講師の皆様、業務お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。

星 がんばっています 1年生

 昨日入学した1年生が、はりきって登校してきました。

 今日は初めてづくしです。はじめての登校、はじめての授業、はじめての給食、はじめての地区集会など、一つ一つ先生方の話をよく聞いてがんばりました。週末はゆっくりして、来週もがんばりましょう。

     はじめての国語の授業

     はじめての給食

 

   川南交番のおまわりさんの安全に関するお話し

 

 

お祝い 入学式

 東小に元気でかわいらしい1年生が入学してきました。

 入学式では、お行儀よく最後までがんばる姿が見られました。明日から早速、給食やお勉強がはじまります。みんな仲良く元気にがんばりましょう!

 

     担任の先生          教科書授与

 6年生の歓迎のことばと歌

キラキラ 令和6年度新任式・始業式

今日から令和6年度第1学期のスタートです。

新しくお見えになった先生方と出会い、学年も一つ上がって、新たな気持ちでがんばろうとする子どもたちの表情がとても素敵でした。

  令和6年度も元気にがんばってほしいです。

 

      どきどきの担任発表

 

    作文発表は5年生でした。

  校長先生のお話

 

心配・うーん 涙の離任式

 人事異動により4名の先生方が転勤されることになりました。

 今日の離任式では、先生方とのお別れを惜しんで涙を流す児童が多く見られました。先生方の教えを胸に刻み、新たな学年でも東っ子らしくがんばってほしいです。

 転勤される先生方の今後のご活躍とご健康を心からお祈りしております。これまで東小のためにご尽力くださりありがとうございました。

花丸 修了式

 今日は令和5年度の修了式でした。

校長先生から修了証をいただき、今の学年を振り返り、新年度に向けた決意を新たにした式になりました。

 

 

 

 

 事故やけがのないよう、明日からの春休みでしっかり次の学年への準備を進めてほしいと思います。「プラス1」の成長をするために新学期の目標を決めましょう。

お祝い 第76回 卒業式

 25日(月)に第76回の卒業式を挙行しました。

 数年ぶりに地域の来賓の皆様をお招きして盛大に卒業式を行うことができました。

  東小をリードしてくれた頼もしい卒業生

  下級生に優しく寄り添ってくれた卒業生

  立派な態度で卒業式に臨んだ卒業生

 そのような卒業生の姿を在校生にしっかり受け継ぐことができた素晴らしい卒業式でした。

 これから新しい生活においても前向きにがんばってほしいと思います。

 ご卒業おめでとうございます!

雨 地域行事「ウォーキング&宝探し」

 17日(日)は東地区公民館主催の「ウォーキング&宝探し」がありました。途中、雨が降り出しましたが、甘付神社までみんなでウォーキングをして宝探し、ハート岩への運試しを楽しみました。

 

 公民館に帰ってきてからみんなお楽しみの抽選会があり、豪華景品にみんな驚いていました。最後に婦人部の方々による愛情いっぱいのカレーライスをみんなでごちそうになりました。

 親子や地域の方々との笑顔いっぱいの交流がとても素敵な地域行事でした。公民館長さんはじめ役員の皆様、準備、運営、後片付けなど、大変だったと思います。本当にありがとうございました。

 

王冠 6年生が学校周辺の清掃作業に汗を流しました。

 6年生が光タイム(総合学習)「川南や東小の自然と安全を守ろうプロジェクト」の一環として学校周辺の清掃活動を行いました。学校周辺には、大量の落ち葉がたまっていましたが、6年生のがんばりできれいに除去することができました。このほか公民館の除草作業もがんばりました。

 保護者の皆様や見守り隊の皆様にもご協力いただき、安全に作業を進めることができました。作業後、子どもたちは達成感と充実感にあふれた表情をしていました。お忙しい中にご協力いただきありがとうございました。

グループ 読み聞かせ感謝の会をしました

 1年間お世話になった読み聞かせボランティアの方々へ感謝の会を行いまし。各クラスに分かれて音読や歌を披露したり、一緒にミニゲームをしたりして楽しく過ごしたあと、一年間の感謝の言葉をお伝えしました。

 

 

晴れ 楽しかった! お別れ集会・遠足

 昨日の雨がうそのように澄んだ青空のもとお別れ集会、お別れ遠足がありました。

 お別れ集会では、異学年グループである「どんぐり班」で1年生から6年生が一緒に「ドッジボール」「ドッジビー」「かごめかごめ」「いす取りゲーム」「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」に取り組みました。ゲームに取り組みながら仲間とたくさんふれあい、絆を深める機会となったようです。

 

 

 集会後、大久保グラウンドに移動してなわとび大会に挑戦しました。各クラスの練習の成果が発揮され、新記録が続出しました。

 

 今日の思い出を胸に、3月の学年のまとめをがんばっていきます。

お弁当などのご準備ありがとうございました。

グループ ご参観ありがとうございました

 22日(木)は今年度最後の参観日でした。

 どのクラスも工夫された内容の発表を行い、この1年間の成長を保護者の方々にお見せすることができました。

 ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

お知らせ タグラグビー体験学習

 2月16日(金)・19日(月)の2日間、郡内のラグビー関係者を招いてのタグラグビー体験学習がありました。

 はじめてのラグビーボールやルールに戸惑いながらも指導者の皆様の熱意ある指導のおかげで、楽しみながら活動することができました。特にチームでプレーするための仲間意識や思いやりなど、スポーツマンシップ関わる部分について熱い指導をいただいたことで、子どもたちも大きな学びを得た2日間となりました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

 

グループ 4年生福祉体験学習

 町社会福祉協議会の方々を招いて福祉体験学習を行いました。グループごとに車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験の3つの体験に挑戦しました。体験から身をもって障がいのある方や介助する方、高齢者の気持ちに気付くことができました。今回の経験をこれからの生活に生かし、社会の一員としての言動につなげてほしいと思います。

グループ 給食総選挙で投票!!

 川南町の選挙管理委員会の方をお招きして「選挙出前授業」が行われました。今回の投票は人ではなく、「給食の献立」になります。

 自分がおすすめする給食メニュー(候補者)を応援するポスターを作り、校内放送で応援演説をしました。

 昼休みには、実際に全校児童に投票用紙を発行し、記入、投票をしてもらい、実際の選挙の流れを体験することができました。使用する機材は、実際の投票所で使われるもので、実際の投票の様子が体験できる貴重な学習となりました。

 投票の結果は、2月上旬に明らかになるそうです。貴重な体験学習の場を与えてくださり、本当にありがとうございました。

 成人の年齢になったら本当の投票にぜひ出かけてほしいと思います。

会議・研修 ようこそ先輩!移動交番が教室にやってきた

 今日は、「110番の日」と移動交番の日が重なり、特別に1年生教室におまわりさんが来てくれました。しかも来てくれたお巡りさんは、本校の卒業生の佐藤さんというお兄さんでした。子どもたちもかっこいい先輩の話を熱心に聞くことができました。

 お話を聞いて110番の活用や防犯、交通安全について意識を高めることができました。地域の安全を守ってくださる警察官の仕事がより身近に感じられたり、あこがれをもったりする貴重な経験となりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3学期始業式

 3学期がスタートしました。

 式では、6年生児童2名の作文発表があり、今年がんばることを具体的に発表してくれました。校長先生からは、「安井息軒先生の三計の教え」からめあてをもって取り組むことの大切さについてお話がありました。

 子どもたちは早速、教室で3学期(今年)のめあてを考えていました。

 大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介もあり、子どもたちは目を輝かせていました。

グループ 2学期終業式

 22日(金)は2学期の終業式でした。3年生の2人が代表して作文を発表してくれました。2人はそれぞれに2学期の頑張りを振り返り、これからの目標を堂々と発表してくれました。

 校長先生や生徒指導担当、保健室の先生からのお話しもあり、これからの冬休み、楽しみながらも生活リズムやきまり・ルールを守って有意義に過ごすことについて考えることができました。

 

キラキラ お芋パーティー

 11月に収穫したお芋を使った「茶巾絞り」と学級園で育てた大根を使った「大根サラダ」を作り、お芋パーティーをしました。1・2年合同で楽しく活動できました。自然の豊かな味に気付き、「あま~い!」「おいしい!」とうれしそうに食べていました。

イベント 米粉ドーナツづくり体験

 川南地域おこし協力隊のソクさんご夫妻を講師に招いて米粉を使ったドーナツづくり体験を行いました。色とりどりのトッピングをしてオリジナルのおいしいドーナツが出来上がり、子どもたちは大喜びでした。お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 家庭科室はあまーい幸せな香りに満たされ、とってもおいしいドーナツが出来上がりました。

 

晴れ イチョウと青空

 青空とイチョウの黄色が見事なコントラストをなしています。今日は、1年生が生活科の学習で落ち葉拾いをしました。その時のワンショットをご覧ください。

昼 集団宿泊学習に行ってきました!(5年生)

 5年生は、12月6日・7日に川南町内小学校4校で集団宿泊学習に行ってきました。

 町内の仲間と共にいろんな活動を行うことで、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」とはどういうことかを体験的に学び合うことができました。

 今回の学習を通して学んだことを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

 準備やサポートしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

 

キラキラ 地域行事(花の苗植え活動)

 12月3日(日)に各公民館に分かれて地域のごみ拾い、花植え活動が行われました。長寿会や子ども会が中心になって活動が行われ、多くの地域の方、保護者、子どもたちが参加し、交流しながら共に活動しました。

 地域の美化活動を地域のみんなで行うことで、ふるさと川南を愛する気持ちを新たにする大切な活動であると思いました。朝早くからご参加いただいた皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

お知らせ 薬物乱用防止教室

 6年生を対象に県警察少年課の方とスクールサポーターの桂先生を招いての薬物乱用防止教室が行われました。

 飲酒、喫煙も含めながら、薬物の種類とその危険性、依存の恐怖などについて分かりやすくお話してくださいました。

 子どもたちも絶対に薬物には手を出さないという思いを強くもったようでした。ご指導ありがとうございました。

会議・研修 国際理解教育「韓国編」

 県の国際交流員のヤンヘジョンさんをお迎えして国際理解の学習を行いました。韓国の概要や食文化など詳しく楽しくお話してくださり、韓国への理解を深めることができました。また、コッシンとよばれる伝統的な靴を制作する活動もあり、楽しみながら学習を深めることができました。お忙しい中貴重なお話をいただきありがとうございました。

キラキラ 参観日・ふれあいバザー開催

 今日はオープンスクールで多くの外部講師を招いての授業がありました。

 低学年は長寿会の皆様と「昔の遊び」を楽しみました。

 3年生は、キャリア教育の一環で、サンA川南工場の方と児湯食鳥の方を招いてのお仕事に関する講話を聞きました。

 4年生は、福祉教育として地域の方を招いての講話を聞きました。

 高学年は、国際理解教育とキャリア教育としてALTのシャーマン先生によるお話、海外の事情に詳しい保護者の黒木さんのお話を聞きました。

 どの学年の子どもたちも外部講師のお話から視野を広げたり、新たな気づきを得たりすることができた有意義な学習を展開することができました。お忙しい中に子どもたちのためにご来校いただき本当にありがとうございました。

 午後は、PTAのふれあいバザーが開催され、5年生の育てたお米の販売もあり、子どもたちや保護者のみなさんの笑顔がたくさん見られた楽しいバザーとなりました。準備や運営にかかわった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

音楽 ミュージックパトロール(鑑賞教室)開催!!

 県警察音楽隊の皆様が東小にお越しになり、素敵なミュージックパトロール(スクールコンサート)を開催してくださいました。

 迫力ある素敵な演奏はもちろんのこと、カラーガード隊の美しくかっこいい演舞、みやけいちゃんと交番の警察官の交通安全に関する講話、指揮体験など、見所満載であっという間の1時間でした。

圧巻のステージパフォーマンスで会場の皆が笑顔になっていました。

 子どもたちの感想には、「ふだん警察のお仕事をされながらこんなにすばらしい演奏やダンスをされるなんてすごい。かっこいい。」「私も人々を助ける立派なおとなになりたい」という感想が聞かれ、音楽隊の方々の姿がキャリア教育にもつながったと思いました。公務忙しい中に私たちのために素敵なパフォーマンスをありがとうございました。

晴れ 収穫の秋 芋ほり

5月に植えたサツマイモが生長し、今日芋掘りをしました。

 子どもたちはイモが折れないように慎重にイモの周辺から掘り進めたるなど、笑顔いっぱい楽しみながら芋ほりに挑戦することができました。サツマイモを収穫する貴重な体験をすることができました。 

 畑の提供をはじめ、これまで苗の準備から管理まで江藤さんには長期間にわたり本当にお世話になりました。心から感謝しております。また、PTA三役、事業部役員、1・2年生の保護者の皆様のご協力のもと無事に芋掘りを行うことができました。皆様ありがとうございました。

 

グループ ♪全校朝会での発表♪

 今朝は全校朝会が行われました。

 4・5年生がレインボーフェスティバルで披露した合唱を全校児童の前でも発表してくれました。朝一で声が出しにくかったと言っていましたが、一人一人が心を込めて歌う姿に感動しました。

 4・5年生の心が一つになった素敵なハーモニーが体育館に響いていました。

晴れ 運動会がんばりました!

 秋晴れの中、運動会が行われました。赤団も白団もこれまでの練習の成果を発揮して元気いっぱい力いっぱいがんばる姿が見られました。

 力のかぎり声をからして応援する姿や本気で悔しがる姿に見ている私たちも感動で胸が熱くなりました。子どもたちの成長を実感する運動会でした。

 保護者の皆様には、準備から後片付けまでご協力いただき本当にありがとうございました。

 ご来校いただきました来賓の皆様、いつも本校へのご支援ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

グループ 前期の通知表「あゆみ」をもらいました

前期の通知表配付日でした。

 今年度から川南町の小中学校では、前期と後期の2回、子どもたちの頑張りがまとめられている通知表が配られることになりました。

 教室では、子どもたち一人一人に担任の先生から励ましのメッセージとともに通知表が手渡されました。友達が先生から通知表を受け取ると自然に拍手がおくられ、前期の頑張りをみんなで認め合う温かい雰囲気に包まれていました。

昼 収穫の秋「ジャンボカボチャ」

 おすず2組で大切に育てていたジャンボカボチャが収穫の時期を迎えました。大きく実ったカボチャの重さを量り、クイズにしました。 

 答えは…

 小さい方のカボチャが10キログラム

 大きい方が29キログラム  でした。

 最後は、カボチャの中を見てしっかり勉強しました。カボチャの生長を通してたくさんのことを学んだ活動でした。

 種を準備してくださった公民館長さん、はじめから最後まで一緒に活動してくださった校長先生、本当にありがとうございました。

 

お知らせ 運動会の全体練習がはじまりました

運動会に向けて練習が本格化してきました。

今日は第1回全体練習で、はじめに校長先生から団長さんへ団旗の授与がありました。これから練習が本格化しますが、熱中症に気を付けてがんばってほしいです。

昼 実りの季節に

5年生がバケツで育てた稲が実り、収穫の時期を迎えました。

今学校では、刈り取りを行い、乾燥をしているところです。この後、手作業でもみすりをしていきます。このような活動を通して、食糧生産について経験的に学び、食べものを大切にする気持ちを高めてほしいと思います。

キラキラ 運動会に向けて「結団式」!!

 運動会の結団式が行われました。

 始まる前は、そわそわしている様子でしたが、団長の紹介・あいさつがあり、団の色が決まると一気に団結力がアップし、大きな声をだして自分たちの団を鼓舞する様子が見られました。

 

これから運動会の練習や準備が本格化していきます。熱中症に気をつけながら子どもたちが輝く運動会になるよう取り組んでいきます。

晴れ 元気に2学期がスタート!

 2学期の始業式が行われました。

 夏休みを終え、元気な声が学校にもどってきました。始業式では4年生の2人が「2学期にがんばること」として2学期のめあてについて作文を発表しました。

 校長先生のお話で、「何でもよいので自分で決めたことを継続して取り組んで、1学期よりも何か一つ(プラス1)の成長をめざしましょう」とあり、早速、めあてをもって学習に取り組む児童の様子が見られました。

晴れ 登校日

 今日は登校日でした。久しぶりの学校・教室に笑顔がたくさん見られました。まだまだ暑さが厳しいので全校朝会はリモートで行いました。

残りの夏休みも安全で充実した時間をすごしてほしいと思います。

晴れ 1学期終業式

 1学期の終業式がありました。感染症予防や暑さ対策で、校内リモートでの式となりました。

 見守り隊の方々や交番の方々からもごあいさつをいただきました。多くの地域の方々に見守られて私たちの学校・地域・家庭での生活が安心なものになっていることに感謝したいと思います。

 明日から夏休みです。生活リズムを整え、ルールや約束を守り、安全で有意義な夏休みにしてほしいです。

汗・焦る 着衣泳に挑戦!

水泳学習も大詰めとなりました。

今日は、中・高学年の子どもたちが今年のプール納会・着衣泳に挑戦しました。衣服を着た状態で浮くための練習をしました。着衣状態で、いつもと浮く感覚が違っていましたが、落ち着いて練習に取り組んでいました。