東っ子の様子

児童の様子

家庭教育学級

 先日(7月10日)に家庭教育学級が開かれました。今回は「親子で学ぶ『子供の夢と個性』」というタイトルで、宮崎家庭教育サポートプログラムのトレーナーの方にお願いして、講義とワークショップを行いました。お忙しい夜の時間にもかかわらず、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。おつかれ様でした。
 今年は、これまで以上に実りのある家庭教育学級にしよう!ということで、学級生の皆さんでやってみたいプログラムを考えて計画を立てて、とても楽しそうな計画が出来上がっています。
 次回は、8月3日(金)19時からで、親子で学ぶ『英会話』!講師は、1年生に子供さんがいらっしゃる黒木淑子さんです。英語教育が本格的に始まる今、子供さんとを英会話を楽しむは?そんなお話が聴けそうです。どうぞ、皆さんお子さん連れでお越しください!

川南町小学生水泳記録会に向けて

 夏休みに入ってすぐの7月24日火曜日に川南小学校のプールで町内の小学5・6年生の選手が集まり、水泳記録会が行われます。
 先週から、選手を希望する子供達を対象に放課後の練習を行っています。1時間程度ですが、人数も少ないので結構な距離を泳いでいることになっていると思います。でも、みんな疲れた顔も見せずに、笑顔でがんばっています。水泳のタイムはなかなか簡単には縮まりませんが、練習でパワーをつけて本番ではその力を出し切って欲しいと思います。

クチュクチュうがい

 昼休み外で精一杯遊んで顔がゆでだこのように真っ赤になった1年生がうがいをしています。毎週水曜日の昼休みの後はフッ化物洗口です。先生からコップに注がれたフッ化物を口の中でグチュグチュとうがいします。川南町はずいぶん以前から行っています。成人式の日に、成人の人たちの虫歯の状況を調べていますので、少なくとも8年以上前から行っているのだと思います。
 それにしても、暑くなってきました。熱中症には十分注意が必要な時期です。水分補給をしっかりとして1学期を乗り切りましょう!

山茶花ふれあい学園の方々の訪問

 先週の7月3日、台風の接近の日でした。川南町の高齢者の方の学習グループ「山茶花
ふれあい学園」のみなさんが本校に来られました。
 全部の学年の授業を見学して、図書室で学校の取組をご説明、その後、意見交換となりました。
 学園のみなさんから、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。「子供達が、とっても元気に学習に参加している。」、「どのクラスからも元気のよい発表の声が聞かれてとても活気があった。」、「大きなテレビ画面に映った画面を使って現代ならではの授業が行われている。」、「教室や廊下が整えられていてとてもきれいだ。」などなど。
 東っ子のよさをたくさん見ていただけた日になりました。山茶花ふれあい学園の皆さん、またお越しください!

一気に夏のよう!

 日本各地で大規模な災害を引き起こした豪雨の影響は、東小では体育館の火災報知機の誤作動と同じく体育館の雨漏り程度で済みました。川南町内もかなりの雨量だったようですが、被害はなかったでしょうか? 台風8号も大陸のほうへ進んでくれて一安心です。
 雨が上がった今日は、一気に夏の陽気で昼休みの子供達は汗びっしょりです。
 1学期も残すところあと2週間。熱中症には十分注意が必要な時期ですね。子供は水分補給も忘れて遊びに熱中してしまいがちです。学校では、こまめな水分補給をするよう、声かけをしていくよう気をつけてこれからの猛暑を乗り切っていきます。

大人先生のキャリア教育 第2弾

 聴診器を当てると胸の鼓動が「ドクッ、ドクッ」と聞こえたそうです。初めて聞く自分の心音に興味深々です。ご夫婦共に看護師をされている木村さんが、看護師さんの仕事の楽しさや大変さをお話してくださいました。
 学校薬剤師であり、薬局にお勤めの江上さんの前でお話を聞いているのは江上さんのお子さんと同じ野球部に在籍している6年生。いつものチームメイトのお母さんとしての江上さんとは別のプロフェッショナルな姿を見て働く大人の姿を感じとってっくれたことだと思います。
 そして、役場に入って2年目で現在は教育委員会でお仕事をされている新藤さんも大人先生として参加してくださいました。公務員として働くことの喜びや大変さをお話してくださいました。あともう一人、本校の中川教頭先生も中学校の先生として長年努めた経験からいろいろお話してくれました。
 大人先生8名をお迎えして行った6年生のキャリア教育。きっと、6年生のみんなの心に未来の自分の芽が芽生える菊花絵になってくれると思います。
 大人先生の皆さん、本当にありがとうございました。

第1回東っ子育成協議会

 昨夜(7/4)、今年度1回目の東っ子育成協議会が行われました。お忙しい中、地域の方々、1・2年生の保護者の皆さん、PTA生活指導部、役員の皆さんなど総勢30名以上が参加してくださいました。
 話題は大きく二つ、「校区内の危険な箇所」と「あいさつ」でした。
 まず、登下校の途中や子供達の生活圏内で危険な箇所はないか、皆さんで意見を出し合いました。すると、登校時間と通勤時間が重なり車の往来が多くて見通しが悪い交差点や、
上り坂で車がスピードを上げるカーブの内側を子供が歩く所などいくつかの危険な箇所が上げられました。派出所の方や役場などにも相談して対応を検討していくことになりました。
 次にあいさつです。子供達はがんばって入るのですが、東っ子は照れ屋さんが多く声が小さかったり自分からはあいさつができなかったりする子が見受けられます。そこで、まずは大人から元気なあいさつの声をかけていこう!ということになりました。「水曜日は大人から元気なあいさつをする日」と決めて、家庭地域のみんなであいさつの声をかけていこうと行くことに決まりました。PTA賛助会員の方々にも回覧板を通じてご協力をお願いしていきます。
 たくさんのご意見を頂き、実り多い会になりました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

全校朝会

 毎月、月初めの水曜日は、読み聞かせを楽しんで、体育館に移動し全校朝会です。今日は、健康つくり推進部の柊山先生からメディアのお話しがありました。
 「メディア」とはテレビやパソコン、タブレットやスマホ、ゲーム機など、画面を通して動画やゲームなどを楽しむものや、ラジオや音楽プレイヤーのように音楽や放送を耳で聞いて楽しむもののことです。昨年度の調査で、東っ子はこのメディアと接している時間がとても長い傾向の子供が多いことがわかりました。時間は限られているので、メディアと接する時間が長くなれば何かが短くなっています。メディアと接する時間が長い子どもは、睡眠時間が短くなっていることもわかっています。睡眠は、子供にとって、ご飯を食べることや元気に身体を動かすことと同じくらい大切なことです。先日の参観日の学級懇談でも、各学級でお話しましたが、せっかくの夏休みをメディア漬けにしてしまうことがないように、毎日の生活のリズムを整え、元気に外で遊んで欲しいですね。

台風7号接近

 台風7号の進度が遅く、下校を繰り上げる措置を川南町内の学校統一して行うことになりました。4時間授業の後給食を食べて下校となりました。安心メールでお知らせして、集団下校をしました。6月6日の避難訓練で集団下校を、昨年度の5月の避難訓練では引渡し訓練を行っていましたので、かなりスムーズにお迎えに引き渡したり、集団で歩いて下校したりができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
 とはいえ、車の進入経路や引渡しの方法など、多くの課題も見えてきました。今後、さらに安全で確実な児童の下校について東小の実態にあった方法を検討します。
 今回の連絡には「安心メール」が大変役立ちました。まだ登録されていない方はぜひお願いします。

プールが気持ちいい!

 台風7号が近づいています。天気予報は少しは外れてくれて、今日は水泳日和となりました。5・6年生は夏休みに入ってすぐにある川南町の水泳大会を意識しての練習です。そうじしたばかりなのできれいな水のきれいなプールで気持ちよく泳いでいました。
 さて、台風接近に伴い、明日の朝の登校時刻を遅らせる可能性があります。現時点では、判断が難しく、明日の朝、判断することにいたしました。詳細は、本日配布したお便り、または上のお知らせに書いてありますので、そちらでご確認ください。保護者の皆様には早朝から申し訳ありませんが、登校時刻を遅らせる場合には安心メールに加えて緊急電話連絡網でも連絡をまわしていただきますので、ご協力をお願いいたします。

川南町PTA研究大会


今日は町PTA 研究大会がサンA文化ホールで行われました。本校の前PTA 会長の長友さんと副会長の森田さんが長年の貢献に対して感謝状を授与されました。昨年度は県の副会長や母親代表など大変忙しい中に大役を務めてくださいました。まだまだお子さんが東小にいらっしゃいますので、これからもよろしくお願いいたします!おめでとうございました!



 午後からは改善センターで家庭教育学級のミニバレー大会が行われました。東小は3チームも出場し、6試合中2勝と昨年度の2チーム4試合で1セットという実績を上回る大健闘でした。誰もケガすることなく、コートでボールを追う選手も周りで声援を送る方も笑顔が弾ける楽しい時間となりました。おかげさまで親睦を深めるという目的が十二分に達成されました!参加してくださった皆様おつかれさまでした。そしてありがとうございました。

無事に終了!よくがんばりました!


最後のイベント、退所式です。この2日間、5年生の明るくて元気がよい長所が存分に発揮されました。
ハキハキとしたあいさつ。モリモリと楽しく食べる食事風景。どんなイベントも思いっきり楽しもうとする姿。
この2日間の学びがこれからの生活に生かされることでしょう。
週末はゆっくり休んでくださいね!

フィールドアスレチック


時折小雨が降りますが、遊具が滑って危ないほどではなく、楽しくフィールドアスレチックに挑戦しています。

身体を使うチャレンジばかりで、ワーワーキャーキャー言いながら楽しんでいます!

みんな元気です!


朝の集いでみんなそろって元気よくラジオ体操です!
時々雨がパラパラしますが、予定通りこれからみんなが一番楽しみにしているフィールドアスレチックです!

盛り上がったキャンプファイヤー




キャンプファイヤーは西都市の三納小学校の5年生と一緒に行いました。東小の出し物の最後にみんな一緒にフォークダンスのマイムマイムを踊りました。みんなの笑顔が弾ける楽しい時間になりました。

晩ご飯はモリモリ食べました!





ちょっと早めの晩御飯のメインはピーマンの肉づめのフライとロールキャベツ、アセロラゼリーのデザート付きでした。おかわりが自由なのですが、びっくりするほどよく食べました。元気いっぱいです。18:30からキャンプファイヤーです。

潮風追跡ハイキング

1
2
3
松林の中や砂浜でクイズに答えたり、簡単なゲームをしたりと楽しみました。
気温が高くて風も穏やかなのでとても暑く感じました。ゴール後に少し体調がすぐれない子がいましたが、エアコンの効く部屋で休憩させていただいて回復してきたようです。

到着しました

到着
5年生の集団宿泊学習がいよいよ始まりです。
校歌を歌いながら入場です。
入所式
入所式ではエガミさんが代表のあいさつで、青島青少年自然の家の4つの精神である規律、協同、友愛、奉仕を身につけて、感謝の気持ちを忘れずにがんばりたいと決意を述べました。全員元気にスタートが切れました!

明日から5年生は宿泊学習へ

青島青少年自然の家
 一気に夏の陽気になり、今日の昼休みはみんな汗びっしょりになって遊んでいました。
 さて、明日から5年生は1泊2日で宿泊学習に行きます。場所は、青島に程近い場所にある青島青少年自然の家です。ハイキングやキャンプファイヤーなど楽しい行事が盛りだくさんです。お天気も曇りですが、何とかもちそうです。
 このホームページに、ライブとは行きませんが、随時、あちらでの子供達の様子をアップしていく予定ですので、ご覧ください。

東小の夏が!

カブトムシ
 4年生のTさんが昼休みに捕まえた大物です。このほかにも今日の昼休みだけで、クワガタやカブトムシが10匹とは言わないくらいつかまっていたようです。東小の周りは自然がいっぱい!運動場の周囲に植えられたクヌギの木には、子供達が大好きな昆虫がたくさんやってきます。東小の夏がやってきたなぁ、という感じがするひとコマです。

参観日

歯磨きの指導
 2年生の教室で歯磨きの授業です。模型を使ってブラッシングを教えているのは保健室の柊山先生です。担任の黒木先生は隣でいっしょに歯磨きです。
 今日は参観日でした。たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきました。夏休みまで後1ヶ月を切り、夏休みの過ごし方や、家庭でのインターネットなどのメディアとの付き合い方についても懇談会ではお話があったと思います。夏休みまで、残りの登校日数は19日です。
残り少ない1学期を大切に過ごして、充実した1学期にしましょう。

楽しい工作

6年生
 6年生がクランクを使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。回転する曲がった棒に飾りを取り付け、ハンドルを回すと飾りも出たり入ったりと動きます。箱に、自分なりのストーリーを考えた飾りを取り付けていきます。みんな、もくもくと楽しげに取り組んでいました。
 5・6年生の図工は、理科も教えてくれる鬼塚先生といっしょです。愛鳥週間のポスターもすばらしい作品が出来上がっています。明日の参観日にぜひご覧ください。

朝顔が咲きました!

朝顔の花
 1年生の1学期といえば朝顔の観察です。一体いつのころからでしょうか。少なくとも50年ほど前から行われていると思います。
 そして、今年も花が咲きました。大きな花が咲くタイプの種だったので、その通り大きな花がちらほらと咲き始めています。これからどんどん咲いて、一年生は毎朝、その数を数えるのにおおわらわでしょう。
 今日も、先日8日同様、子供達が下校する時間に雨が激しくなりました。この前ほどではなく、下校しましたが、またいつあのような雷雨になるかもしれません。下校を見合わせて学校で待機する場合は、【安心・安全メール】でお知らせします。まだの方は、ぜひ登録をお願いします。左側のメニュー「安心メール関係」から入ると登録できます。

エコクリーンセンターへ

4年生
 4年生の社会科にごみの処理についての学習があります。そこで、今日は西都市にあるエコクリーンセンターへみんなで見学に行ってきました。
4年生
 いつも家庭や学校で出しているごみは、いったいどこに行くのか?そこでどうなるのか?世の中は知らないことであふれています。世の中のこと全部を見聞きして知ることは無理だけど、どうやれば知ることができるのかを学ぶことは、何かを覚えることよりもずっと大事なことです。見学して直接見たり聞いたりすることは、何かを知るのにとても重要な方法ですね。見学は、その場所のことを知るだけでなく、学び方を学ぶためのよい機会でもあります。
 4年生、いい顔をして見学してますね。きっと、たくさん学んだことでしょう!

英語を楽しもう!

ジェフ先生と
 "Do you like baceball?" "Yes ,I do."
 ジェフ先生からの質問に3年生が一人一人答えています。水曜日のひとコマです。3・4年生は今年から「外国語活動」の授業がスタートしました。今年は年間15時間、来年になると35時間詰まり週に1時間の英語の勉強が始まります。3・4年生の外国語活動は、5・6年生の外国語科と違って、英語でのコミュニケーションに慣れ親しむことが目的です。まずは、英語を話したり聴いたりすることを楽しむ!これが第一です。
 ジェフ先生と英会話はちょっと恥ずかしくて緊張するけど、楽しそうでした。

おはようございます!!

あいさつ1
あいさつ2
「おはようございます!!」
今朝は、小中連携あいさつ運動がありました。
唐瀬原中学校の1年生24名が正門と、北門であいさつ運動をしてくれました。
小学生も懐かしさ半分、うれしさ半分でなんだか恥ずかしそうにあいさつをしていました。
毎朝、出会ったときにも大きな声であいさつが増え、笑顔あふれる小中学生が増えていくといいなぁと思います。

栗林先生との再会

サプライズに喜ぶ3年生
 教育実習が終わり大学へ戻られた栗林先生が、お礼のあいさつに本校にお見えになりました。そこで、3年生の島田先生は3年生の子供達には内緒で栗林先生を教室にお招きしていました。
 栗林先生を発見した3年生はいっせいに飛びついて再会を喜びました。
栗林先生と3年生
 今後は再び大学に戻り、7月下旬にある教員採用試験に向けて猛勉強の日々だそうです。健闘をお祈りしています!

勉強は楽しい!

2年算数
 山下先生とKさんが楽しく算数の学習をしています。今日は、山下先生と関先生がお互いの授業を見合ってアドバイスをする授業参観の日でした。
 あおぞら学級の2年生の算数の学習はマンツーマンで行っていますが、黒板に書く板書や授業の準備は40人いる学級と同じです。楽しくて内容もしっかりと分かる授業を、と工夫して準備をします。Kさんも、足し算の筆算の勉強を楽しみながらも一生懸命に取り組んでいました。楽しくてわかる授業、そんな授業になるよう、これからもがんばります!

暑くなってきました!

2年生
 2年生の2時間目の算数の時間の様子です。6月も中旬に入り暑くなってきました。
 今日は月曜日。週の始まりは大人も子供もやや憂鬱なものですが、今日は暑さも手伝ってか、やや疲れ気味の様子の子供が多く見られました。
 「早寝早起き朝ごはん」は、子どもの成長にとっては非常に大切なことは、あらためて言うまでもありません。日曜の夜は、少し早めに布団に入って、すっきり目覚められる朝にできるといいですね。

研究授業

4年生
 釘村先生は今年採用になったいわゆる「初任」の先生です。初任の先生は「初任者研修」という特別な研修を受けます。その中には、研究授業もあります、今回は算数の研究授業でした。
 100×100=1万、1万×1万=1億などを使って大きな数の計算をするという学習でした。釘村先生も今日までにいろいろと案を練って望みましたが、4年生もみんな真剣に学習に取り組みとても良い授業になりました。

地域探検&歯ブラシチェック

農村公園
 2年生は、生活科の学習で地域探検を行います。今日は、ローソンと農村公園に行ってきました。農村公園では遊具で遊んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しい時間を過ごしました。
ローソンの記録を!
 ローソンでもたくさんのことを教えていただきました。面白い秘密がたくさんありすぎて、農村公園に到着してから一生懸命にメモを取っている子もいました。
 ローソンの皆さん、ありがとうございました。
歯ブラシチェック
 6月4日は虫歯の日。学校では毎日給食後に歯磨きをしています。歯ブラシは歯磨きの大切なアイテムです。毛先が広がってしまっていないか、保健室の柊山先生が給食時間に教室を回ってチェックしてくださいます。合格の人は歯ブラシに金のシールを張ってもらいます。週末は家にもって帰りますので、シールがない人は歯ブラシの交換をお願いします。

風水害の避難訓練

山下先生の全体指導
 今日は、激しい雨や風が予想されるので授業を切り上げて早めに下校する場合の避難訓練を行いました。地区やその控える方面ごとに分かれた集団下校で帰るのでその手順を子供達と確認しました。
 体育館に地区別に整列し、山下先生から気をつけることなどを教えてもらってから、地区担当の先生と帰る方向などについての確認をしました。みんな、真剣な表情で参加しました。
 また、いざ、下校を早めるとなれば、保護者の方々に連絡をする必要がありますので、「安心メール」と「学級緊急連絡網」で連絡をしました。
 昨年度は、雨風が激しくなってきてからの下校訓練だったのでお迎えをお願いしましたが、今年はその前に早めに下校するという訓練でしたのでお迎えはなしにしました。しかし、お仕事等で連絡をつけることが非常に難しい場合も想定されます。今日の訓練後の感想を教えていただき、どうして行けばよいかを再検討していきますので、お気づきの点がありましたら学級担任にご連絡ください。ご協力をお願いします。

プール開き

5・6年生
 今日はプール開きにはあいにくのお天気でした。しかし、元気な東っ子は何とかプール開きを行いました。
 水泳は、「克服型スポーツ」と言われ、人と競争しあうものではなく、自分の力を伸ばそうとすることに主眼を置いて授業を行います。去年の自分より少しでも長く、少しでも早く泳げるようになれるように、「自分のめあて」をしっかりと決めて水泳に挑戦していきます。
 今日は、水温はそこそこあって水の中に入ると温かいのですが、自ら上がると寒く感じました。今週は天気が悪い日がまだ続くようです。早く水泳日和になってくれるといいですね。

明日はプール開き!

プール使用上の注意
 今日の放課後は、プールで水の出し入れの仕方や安全器具の確認、水質管理の方法などを研修しました。特に今年度新たに東小の仲間入りをした3人の先生には、関先生が念入りに説明をしました。
 いよいよ明日から、水泳の授業が始まります。今年は、町が予算をつけて下さってプールの全面塗装工事が行われました。プールの中は、いつもと同じ水が青々と光り輝いています。コンクリートが削れて素足で歩くと痛かったプールサイドも、美しくなりました。きれいなプールで今年も自己新記録に挑戦しましょう!

芋植え&栗林先生ありがとうございました

芋植え
 今年も4年生の江藤たくみさんのお父さんとおじいちゃんに畑のお世話、苗のお世話をしていただき、1・2年生の芋植えが実施できました。PTA事業部と1・2年生の保護者の方にもご協力いただき、楽しい芋植えとなりました。いもほりは10月ごろだそうです。楽しみですね。
 江藤さんありがとうございました。
栗林先生
 3年生の教室で教育実習をしていた栗林先生との2週間が今日で終了です。あっという間でした。3年生は寂しくなりますね。栗林先生は、いつも優しく笑顔で子供達接してくださいました。きっと、優しい素敵な先生になることでしょう。2週間お疲れ様でした。ありがとうございました。

そうたさんと

5月30日
 毎週水曜日の朝は、地域に住むそうたさんが交流にやってきます。そうたさんは、支援学校に通う6年生です。写真はすごく見づらいものになってしまいましたが、みんな笑顔で学校を案内しています。今朝は少し雨が上がっていたので外にも出てみました。そうたさんとはこの東小校区に住む同窓生としてずっと仲良くしていこうということで、交流を行っています。

お弁当の日(5月25日 遠足)

4年生4年生
4年生4年生
 遠足の日は、今年1回目の[お弁当の日]でした。お弁当の時間は笑顔がはじけます。
 「お弁当の日」はお弁当を少しでも自分で作ろうという日です。ほぼ全て自分で作っている子もいましたが、おかずを一品だけ自分で作ったり、おにぎりは自分で握ったり、おうちの人が作ったおかずを弁当箱につめたりと、それぞれの学年に応じてできることに挑戦してきました。
1年生1年生
1年生1年生
 人間の身体は3ヶ月でそっくり新しいものに入れ替わるそうです。その身体を作っているものは、その子が食べたものだけです。どんなものを食べるのかは、成長期の子どもにとって一生を左右する大切な問題です。子供一人一人が、自分の口にするものに関心を持ち、よりよい食生活を送ることができるようになって欲しい、これがお弁当の日のねらいです。

梅雨にも負けず!

おすず学級の昼休み
 宮崎県はこの前の土曜日梅雨入りしました。今日は朝から降ったりやんだりのどんよりしたお天気でした。
 しかし、東っ子は元気に楽しい遊びを見つけて思い思いの昼休みを過ごしていました。写真は、教の昼休みのおすず学級の様子です。トランポリンで遊んでいるのは4年生。手前では5年生が将棋を指していました。他にも、教室で読書をしたりしていました。
2年生
 一方、2年生は図工の時間に新聞紙で弓矢を作ったり、家を作ったり、刀やお面を作ったりとそれぞれいろいろと楽しんでいました。
 雨の日も楽しく過ごせる方法はいろいろあります。ケガのないように、楽しんで梅雨を吹き飛ばそう!

春の遠足

 6年生は、宮崎市の歴史文化館に行きました。竹とんぼ作りに熱中しています。
 今日は春の遠足でした。
 3・4年生は県庁と宮崎市科学技術館です。みんなとっても行儀よく、楽しく過ごせたそうです。1,2年生はフェニックス自然動物園でした。また、みんなのスナップはまとめて掲載します。
5年生
 一方、来月に宿泊学習を控えている5年生はお留守番。家庭科のサラダ作りをしたり、長めの昼休みを過ごしたりしました。
 来週から6月。1学期も折り返しです。

生活科の「たんけん」

1年生
 今日は、久しぶりによいお天気でした。1年生は雨で延期していた学校の周りへの探検に出かけました。暑く感じるくらいのお天気でしたから、水筒の水がおいしく感じたことでしょう。
 さて、明日は遠足です。そして、お弁当の日です。お弁当を全て作る、という子もいるかもしれませんが、そこまではできなくても、おかずを一品だけ作るとか、お弁当箱につめるとか、少しでも[お弁当]に関わって、[食]に興味・関心を持ってもらえるとうれしいです。
 明日まではよいお天気のようです。楽しい遠足になりますように!

真剣です!!


6年授業
6年生は熟語についての学習をしていました。熟語にも種類があり、その違いを探
す学習を真剣にとりくんでいました。難しい内容ですが、自信を持って発表していま
した。

3年生1
実習生の先生の授業が始まりました。算数の学習で、マンホールのふたは三角形
や四角形ではなく、円形なのかという学習でした。それぞれの図形の特徴をふまえ
て予想を立て、難しい内容ながら3年生は一生懸命に考えていました。

3年生2
実際にマンホールのふたの模型を使って操作的に違いを見つけていました。

1年授業
1年生は「いくつといくつ」という算数の学習です。みんな気持ちのよいぐらい真っ直
ぐに手をあげて元気よく発表していました。一生懸命に考え、一生懸命に発表し、
友達の発表を真剣に聴く、当たり前かも知れませんが、そんなことが普通にきちん
と出来ていることが素晴らしいですね。

待ち遠し~い!

プール1
底面の塗料がはげて、使いづらかったプールの補修工事が終わり、今日は検査が
ありました。周りの壁等も最新の塗料で塗られており、きれいな感じになっています。
これで今年の水泳は、足元を気にせずに、楽しく学習することが出来ると思います。
プール開きは6月5日です。楽しみですね。

プール2
雨の中、建設課、教育課、業者の方が来られて1つ1つ点検をされていました。

クラブ活動

チャレンジクラブ
 ねばねばのスライムをうれしそうに持つ5年生。思い思いの色のスライムを作っていました。中には、家から大量の材料になる洗剤を持ってきて、ボールいっぱいのスライムを作ろうと張り切っている6年生もいました。これは、「チャレンジクラブ」の様子です。
スポーツクラブ
 こちらは体育館でミニバレーの初歩としてキャッチするバレーをして盛り上がるスポーツクラブです。
アートクラブ
 今日のアートクラブはパソコンを使って名刺作りにチャレンジしていました。文字を打つのが苦手な子は先生といっしょにがんばっていました。カラフルな作品が出来上がっていました。
家庭クラブ
 家庭科室ではマスコット作りに「家庭クラブ」がチャレンジ。なれない針と糸に苦戦している子もいました。
 6時間目の火曜日はクラブ活動です。年間20回行います。今年はこの4つのクラブで活動します。

教育実習

教育実習の先生に自己紹介
 今日から来週末までの2週間、3年生の教室に宮崎大学4年生の「栗林葵さん」が教育実習生としてお見えになっています。1時間目は、3年生が自己紹介をしていました。
 栗林先生は、ご自身は大分県出身ですが、おじいさんがこの東小学校のご出身だそうです。2週間、みんなと仲良くしてよい思い出をたくさん作ってください。

みんなと考えよう

話し合い 4年生
 みんなノートを持って教室を回っています。体育着を着ていますが、これは4年生の国語の授業のひとコマです。国語の教科書の「ヤドカリとイソギンチャク」の勉強で、自分の考えをお互いに伝え合い、もう一度自分の考えを深めるという話し合いの活動です。正しい答えを導き出すだけが勉強ではありません。他の人の考えに触れて自分の考えをさらに広げたり深めたり、互いの妥協点を見つけ出したりするのも大切な学習です。ウロウロしていながら、立派に国語の勉強をがんばっています。

体力テスト

反復横とび
 今日の2・3時間目は、全校で「体力テスト」に取り組みました。これは宮崎県内の小学校全てが参加して毎年行っています。昨日紹介した1年生から6年生までの縦割りのグループ「どんぐり班」でたくさんの種目を回っていきながらテストを受けます。
立ち幅跳び
 これは、立ち幅跳びの様子です。東っ子は体の柔らかさにやや課題があり、「長座体前屈」の記録が昨年度は低かったようです。
腹筋
 みんなで協力しながら、わいわいと楽しく体力テストを受けました。

みんなで遊ぶ日

みんなで話し合い
 東小では毎週水曜日の昼休みは「みんなで遊ぶ日」です。これは、1年生から6年生までの縦割りでひと班10名位のグループで構成されています。そうじもこのグループで行います。
 今日は、今年初めての「みんなで遊ぶ日」なので、どんな遊びをしたいかなどを話し合いました。
みんなで遊ぶ日
 話し合いの後は、それぞれのグループごとに、みんなで元気に遊びました。
 今日もよいお天気で、気温がかなり高くなりました。先日、【水筒をもってきてもよいですよ】という内容のお便りを配付しました。熱中症に気をつけて、水分補給をしっかりしましょう。

あさがお

1年生
 この時期の1年生は朝顔の栽培をします。これはおそらく、大昔からそうだったのではないでしょうか。育てたあさがおは夏休み自宅に持ち帰り花の数を数えたり、種を採ったりするのが宿題になりますね。
 今年も1年生がお世話をしているあさがおがふた葉を出しました。みんな、水やりをがんばっています。きっと、きれいな花を咲かせてくれます!

目標一人80冊!

図書室にて
 今日の昼休みはお天気もよかったからか少し図書室に来る子が少なかったように思います。今年は、図書館先生の綾部先生がいらっしゃって図書室を少しずつ整理してきれいにしてくださっています。朝から返却と貸出ができるようになったせいか、朝から図書室がにぎわっています。
 去年は全校で7000冊という目標に少し届きませんでした。今年の目標は「一人80冊!」全校では1000冊を超えることを目標にしています。みんなが楽しく通える図書室目指して綾部先生や委員会の子たちでがんばっています!本は頭のご飯です。たくさん本を読もう!