ブログ

2018年3月の記事一覧

本日8時40分 300,000アクセス突破!

 3月30日(金)、都農小学校のホームページのアクセス数が今年度目標としていた300,000を突破しました。
 都農小学校のホームページが本格始動して約3年。1年目は1年間で60,000アクセス、2年目は1年間で80,000アクセス、そして3年目の今年は、1年間でなんと160,000アクセスありました。年々増えるアクセス数に、驚きと感謝の言葉しかありません。いつも都農小学校のホームページを見に来てくださって、ありがとうございました。
 今年度は、たくさんのところで保護者の皆さんから「いつも見ています」という声や、子どもたちの「ホームページに載ってた-!!」という喜びの声を聞くことができました。そんな声が励みになり、職員一同でホームページの運営に当たってきました。
 たくさんの方々がこのホームページを見てくださっていることを嬉しく思うと同時に、これからも学校の様子や子どもたちの様子をたくさん更新して、いつまでも見ていただけるような、そして楽しんでいただけるようなホームページにしていかなくてはと思っています。
 都農小学校は、来週から新年度を迎えます。新年度も、様々な行事や日々の授業などで元気いっぱい活動する子どもたちの姿を時間差なく、“毎日コツコツ”と更新していきたいと思います。
 今後とも、都農小学校のホームページにぜひお越しください。

0

離任式

 本日は、都農小学校を離れられる8名の先生方とのお別れの式でした。
 まず、離任される先生方からお一人お一人、最後のあいさつをしていただきました。子どもたちは、先生方が話されるこれまでの都農小学校での思い出話や、メッセージを真剣に聞き入っていました。
 次に、代表児童のお別れの言葉と花束を贈呈しました。お世話になった先生方に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えながら花束を渡していました。
 最後に、校歌を先生方と歌い、お別れしました。
 先生方が退場されるときは、花道を作り、お見送りしました。ハイタッチする子、握手する子、涙する子。子どもたちは、それぞれの思いを先生方に伝えることができたのではないかと思います。
 都農小学校を去られる8名の先生方、本当にありがとうございました。子どもたちは、大好きな先生方と別れるのは、とても寂しいことと思います。また、心も体も大きく成長した都農小学校の子どもたちの姿を見に帰ってきてください。












0

修了式

 3月26日(月)に、修了式が行われました。6年生のいない体育館は、少しさびしかったです。
 代表児童が修了証を受け取る際には、フロアにいる子ども達も背筋がまっすぐ伸び、表情も真剣で、自信と次の学年に上がることへの希望が感じられました。
 校長先生からは、この1年間でできるようになったこと、これからあいさつと友達の名前を大切にすることを頑張ってほしいとの話がありました。子ども達全員が友達の名前に「くん」・「さん」を付けて呼ぶことを再確認しました。
 1年生代表の作文発表では、1年生で頑張ったことやできるようになったこと、2年生で頑張りたいことについて、大きな声で堂々と発表できていました。
 修了式後には、春休みの過ごし方についての話がありました。春休みから、自転車に乗るときにはヘルメットを必ず被ることを確認しました。事故やけがのない楽しい春休みを過ごしてほしいです。
 最後に、今年1年間欠席0だった「元気賞」と、新聞に作文が掲載された児童の表彰がありました。


【修了証授与】


【校長先生のお話】




【1年生 作文発表】


【春休みの過ごし方の話】




【表彰】
0

卒業式


 3月23日(金)
 晴天に恵まれ、本校71回目の卒業式が行われました。
 朝、5年生が6年生の教室に行き、感謝の言葉やお祝いの言葉を伝えながら、卒業生の胸にコサージュを付けました。(このコサージュは、更生保護女性会の方々が作ってくださったものです。詳しくは、“3月14日のコサージュ贈呈式”の記事を御覧ください。)



 卒業式では、校長先生から、40名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。また、御来賓の方々や校長先生、卒業式に参加した4、5年生の在校生から、たくさんの心温まるお祝いの言葉をいただきました。


【卒業証書授与】


【別れの言葉】

 今年の卒業生は、とても明るく元気で、今年1年は特に、いろいろな行事等を中心となって進めてくれました。また、あいさつや朝のボランティア活動など、他の学年の手本となる素晴らしい姿を多くの場面で見せてくれました。そんな40名の卒業生が卒業してしまうのは、とても寂しいです。
 これから、40名の卒業生は、それぞれの夢に向かって、歩み始めていきます。楽しいことばかりでなく、辛いこともたくさんあるかもしれません。でも、あなたたちなら大丈夫。きっと自分の道を切り拓いていくはずです。いつまでも、都農小学校の先生たちは、皆さんのことを応援しています。
 卒業生の皆さん。御卒業、本当におめでとうございます。
0

卒業式準備

  3月22日(木)、6時間目に卒業式の準備を行いました。卒業式にも参加する4・5年生は、それぞれ分担された仕事をてきぱきと行い、予定よりも早く作業を終わらせることができました。
 式場となる体育館、1年間過ごした6年1組の教室も、明日の晴れの日をお祝いしているかのようです。お天気は良さそうです。校庭の桜も咲き始めています。
 ついに明日は、第71回卒業式。都農小職員一同、心よりお待ちしております。

【外掃除を頑張る4年生】

【体育館設営を頑張る5年生】

【1.2.3年生からのメッセージ】

【卒業式会場となる体育館】


【6年1組の教室】
0

5年生 調理実習【フルーツ白玉作り】

 3月22日(木)
 5年生が調理実習で、“フルーツ白玉”を作りました。5年生での最後の調理実習でした。
 調理実習中の子どもたちの様子を写真でお伝えします。


【班のみんなで協力して白玉粉をこねて、丸めました。】




【フルーツ(桃、みかん、パイナップル)をどんな大きさにしようか、相談しながら切りました。】



【完成!!!】

 白玉粉に水を多く入れてしまったり、白玉が硬くなってしまったりと、失敗もありましたが、どの班も班の仲間と協力して、おいしい“フルーツ白玉”を作ることができました。
 最後に、できあがったフルーツ白玉を、今年1年お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてプレゼントしに行きました。

 


0

リーダー会引き継ぎ

 3月20日(火)、リーダー会の引き継ぎが行われました。まず、1年生担任の田代先生からリーダーの在り方について、「リーダーシップ」と「メンバーシップ」が大切であるという話がありました。
 次に、島田先生から1年間大きな事故やけがが無く過ごせたことは、リーダーである5、6年生の力が大きかったこと、それを4年生が新年度から引き継いで欲しいという話がありました。
 最後に、6年生の代表から5年生へ引き継ぎの言葉がありました。6年生が築いてきた良き伝統が、新しいリーダーに引き継がれ、さらに素晴らしい都農小学校になることを期待しています。


【6年生から5年生へ】


【5年生から6年生へ】
0

R1グランプリ

 毎年学年末に行っているR1グランプリを今年も開催しました。
 R1グランプリとは、理科大好きクラスNO1決定戦」です。
 クラスの平均点で競い合います。内容は、
 3年生(3年生の内容から25問)
 4年生(3、4年生の内容50問の中から25問)
 5年生(3~5年生の内容75問の中から25問)
 6年生(3~6年生の内容100問の中から25問)
 どのクラスもチャンピオンクラス目指して、理科の時間だけでなく自学でも努力していたようです。
 その成果でしょう、なんと、全クラス、平均点が90点以上というレベルの高さでした。
 今年で6回目になりますが、これは初めてのことです。
 それでは結果を発表します。
 優  勝-3年1組(98.8点)
 準優勝-4年2組(95.7点)
 第3位 -6年1組(95.1点)


(優勝-3年1組 代表 黒木 あいなさん)
0

表彰集会(3学期)


 3学期の子どもたちのがんばりを称賛する場、「表彰集会」を行いました。
 「K1(漢字)」「S1(算数)」「R1(理科)」「テストパーフェクト賞」「多読賞」「縄跳び大会」「残食0のクラス」「絵画展」「駅伝大会」等盛りだくさんの内容でした。
 それだけ子どもたちが3学期も頑張ったんですね。家庭でもほめてあげてください。







0

理科は感動だ!NO.64(3年「おもちゃランドへようこそ」)

 

 3年生理科、「おもちゃランドへようこそ」という単元です。
 これまで、3年生理科で学習したことをフルに使って、おもちゃを制作し、みんなで遊びます。
 どんなおもちゃを作るのか興味津々だったのですが、子どもたちは、家から持ってきた道具を使って、悩み、考え、工夫し、そして楽しいおもちゃを作ることができました。
 少し写真で紹介しましょう。




【しっかり設計図を書いてきていました。】


【電気を使ったおもちゃ】


【磁石を使ったおもちゃ】


【磁石を使ったサッカーゲーム】


【磁石の力でジャンプするおもちゃ】

 その他にもたくさんの楽しいおもちゃができあがり、最後にみんなで遊びました。












0

学年集会

 3月13日(火)の朝の時間は、学年集会がありました。今年度最後の学年集会でした。体力テストの伸びを称賛したり、表彰したり、誕生日お祝いなど、どの学年も楽しい雰囲気でした。


【誕生日おめでとう】


【表彰】
0

今週のあいさつ名人は?㉙(3/14)



 すっかり春めいてきました。子どもたちは「春風」のような明るく、温かいあいさつができているでしょうか?
 3月14日(水)、今週のあいさつ名人です。
 1年生から選びました。3学期になって、特に元気なあいさつができるようになったと評判の子です。
 「みんなで選ぶあいさつ名人」にも選ばれました。
 紹介します。

 1年2組  古川 るりさんです。


0

コサージュ贈呈式


 3月14日(水)の昼休みに、卒業式で卒業生が胸に飾るコサージュの贈呈式がありました。毎年、更生保護女性会の方々に作っていただき、卒業生の門出を華やかなものにしていただいています。
 この日は、6年生を代表して4名の児童が受け取り、お礼の気持ちを伝えました。
 卒業式当日、この美しいコサージュを胸に、堂々と入場してくる6年生を見るのが楽しみです。
 手作りの心のこもった贈り物、本当にありがとうございました。









0

卒業式予行練習



 「はいっ」
 体育館に6年生の声が響きます。
 3月13日(火)、卒業式予行練習を行いました。4年生から6年生が参加しました。
 「練習と思わずに、今日が本番と思って緊張感をもって取り組みなさい。」
 始まる前に子どもたちに話した言葉です。






 まだまだ失敗することもありましたが、子どもたちは、本当に真剣に、一生懸命取り組みました。このことだけでも今日のねらいは達成できたと思います。
 23日(金)、「都小学校 第71回卒業式」。感動の式が挙げられるように、今日見えた課題をしっかり練習していきます。
0

読み聞かせ感謝集会

 都農小は、二週間に1回のペースで、水曜日に「お話広場」があります。読み聞かせボランティアの方が、各教室で読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはこの時間を楽しみにしています。
 3月7日(水)の朝の時間に、今年度読み聞かせをしてくださっていたボランティアの方々への感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を行いました。
 はじめに、図書委員会の児童が「ええところ」という本を、スクリーンに映しながら読み聞かせしました。次に、事前に書いておいた感謝の手紙をボランティアの方々に渡しながら、感謝の気持ちを伝えました。学年に合わせて本を選んだり読む練習をしたりされていたことでしょう。都農小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

0

ドッジボール大会(1年生VS2年生)

 都農小ドッジボール大会3日目、3月8日(木)は、1年生と2年生の対戦でした。
 1、2年生の対戦は、どちらも2学級ずつあるので、1組は1組と、2組は2組と対戦し、それぞれの勝った学級が3回戦で対戦しました。
 対戦結果は、次のようになりました。
   1回戦:1年1組 対 2年1組     (2年1組勝利)
   2回戦:1年2組 対 2年2組     (2年2組勝利)
   3回戦:2年1組 対 2年2組     (2年2組勝利)

 1年生は2年生に勝とうと、一生懸命ボールを投げたり、2年生が投げるスピードの速いボールを取ったりしていました。2回戦の1年2組と2年2組の対戦では、ドッジボールで勝敗が決まらず、じゃんけんによって勝敗を決めました。また、3回戦の2年1組 対 2年2組の対戦でも、ドッジボールでは勝敗が決まらず、じゃんけんで勝敗を決めました。
 その結果、2回とも“じゃんけん”に勝った2年2組が低学年の部「優勝」に輝きました。


【1年2組 対 2年2組】
0

ドッジボール大会(3年生VS4年生)

 都農小ドッジボール大会、2日目の今日3月7日(水)は、3年生と4年生の対戦です。3年生と4年生は3学級あるため、総当たり戦で行われました。
 対戦結果は、次のようになりました。

  1回戦:3年1組 対 4年1組     (4年1組勝利)
  2回戦:4年1組 対 4年2組     (4年1組勝利)
  3回戦:3年1組 対 4年2組     (4年2組勝利)

 “全員がボールを投げなければいけない”というルールがあるので、投げていない友達の帽子の色を見て、みんなで声を掛け合いながら、ボールを渡す姿が見られました。
 4年生同士の対決では、どちらも一歩も譲らない試合展開で、最後までハラハラ・ドキドキの試合となりました。

【3年1組 対 4年1組】


【4年1組 対 4年2組】


【3年1組 対 4年2組】
0

ドッジボール大会(5年生VS6年生)

 
 今年も、都農小ドッジボール大会が始まりました。このドッジボール大会は、体育委員会が企画、運営しています。今日3月6日(火)は、5年生と6年生の対戦です。
 対戦結果は、次のようになりました。

  1回戦:5年生Aチーム 対 6年生Aチーム   (6年生Aチーム勝利)
  2回戦:5年生Bチーム 対 6年生Bチーム   (6年生Bチーム勝利)
  3回戦:5年生全員   対  6年生全員     (6年生勝利)

 さすが高学年。ボールのスピードも速く、どの試合も白熱したボールの投げ合いが続いていました。人に当たったボールを他の人がキャッチするなどのナイスプレーも多く見られました。


【5年生Bチーム 対 6年生Bチーム】


【全員対決前のあいさつ!】


【5年生全員 対 6年生全員】
0

春です!

 
 今年は、特に寒さの厳しい冬でしたが、ようやく都農小にも春の訪れです。

【1月に、4年生が種をまいたアブラナ

【校門近くのハクモクレン

ナズナ(ペンペングサ)

【卵からかえったばかりのオタマジャクシ

【氷の下でも生きていたメダカ


【卒業式を彩る一人一鉢の花】

そして、今日は2回目の卒業式全体練習


 「別れ」「出会い」の春も近づいてきました。
0

お別れ遠足

 3月2日(金)に、お別れ遠足が行われました。6年生とのお別れ集会を行い、その後ウォークラリーを行いました。ウォークラリーでは、1年生から6年生までの縦割りの班(全21班)が、校内で5つのゲーム(①グリコ②バスケットシュート③福笑い④脱出ゲーム⑤時限装置)を行い、終わった班から校外に出て、藤見公園へ向けてチェックポイントを目指しました。どの班も班長を中心に決まりを守って、協力しながら楽しそうにゴールすることができました。
 藤見公園では、それぞれのクラスで楽しく遊ぶ姿が見られました。曇り空で少し肌寒かったですが、子どもたちはみんな元気に過ごしていました。
 最後に、ウォークラリーの結果発表がありました。結果は、14班が見事第1位を獲得し、金メダルをもらいました。思い出に残る楽しい遠足になりました。
 この遠足のために昼休み返上で準備を頑張ってくれた5年生の計画委員会と実行委員会の子どもたち、ありがとうございました。

□お別れ集会





□校内ウォークラリー



□ウォークラリー結果発表


□5年生の計画委員会と実行委員会

0

登校班確認

 2月27日(火)に、次年度の新しい登校班の確認が行われました。本校では、新年度になって新しく班長が変わる前に、新班長が先頭、現班長が全体を見守ることになっています。
 まず、各地区の評議員さんが作成した新しい登校班名簿をもとに、新班長、副班長、班のメンバー、集合場所等を確認しました。当たり前ですが、今の6年生の名前は名簿にありません。その代わり、新1年生の名前が入っていました。次に、新班長を先頭に実際に並んでみました。
 新班長には、新年度に向けての心構えと自覚が出てきたようです。また、現班長には、最後の日までしっかり責任を果たし、新班長へしっかり引き継ごうという気持ちが表れていました。
 先輩から後輩へ引き継ぐ本校のよい伝統を生かし、班のメンバーを安全に登下校させる立派なリーダーに育ってほしいです。
0

理科は感動だ!NO.63(4年「水のすがた」③)

 4年生理科も「水のすがた」PART3です。
 学習問題「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか?」
 この日は、とことん水を冷やして、何度で氷になるのか、どのように水は変化していくのかについて実験していきました。

【ビーカーに氷を入れ、大量の食塩を混ぜて、試験管の中の水を凍らせていきました。】


【白くくもってきて凍り始めると、子どもたちの目は釘付けになりました。】




【10分後、完全に凍ってしまった!】


【0℃で凍り始めて、完全に氷になるまで0℃のままだった!】


【試験管の形をしたきれいな氷ができあがりました!】

 まとめ
 「水を冷やし続けると、0℃で凍り始め、全部氷になるまで0℃のままである。」


【後片付けも協力してできました!】
0

今月のあいさつ隊長は?(3月)

 いよいよ今年度最後の「あいさつ隊長」表彰です。
 髙橋まさとくん、黒木いっしんくん、河野たかとくんです。


 この3人は、最後のあいさつ隊長にふさわしい3人です。
 まさとくんは、けっして大きい声ではないのですが、相手の目を見て、おじぎをして、誠実なあいさつをすることができます。


 いっしんくんは、登校班の副班長として、班の後ろからあいさつをリードしています。


 たかとくんは、あいさつ、返事はもちろん、ボランティア、クラブ長などいろいろな場面で、周りに流されることなく、リーダーとして頑張ってくれています。


 卒業式まで残り2週間となりました。6年生には、最後まで都農小リーダーとして活躍して欲しいと思っています。


0

3月 全校朝会

 3月1日(木)今年度最後の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱいのあいさつをしてくれました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください)
 校長先生からは「早生まれ、遅生まれ」「世界の入学シーズン」についてのお話がありました。本年度も残りわずかとなりました。充実した学校生活を送り、進級、卒業に向けて全力一心でがんばりましょう。
 次に、今月の月目標「1年間の学習を振り返り」について、担当の松村先生から話がありました。家庭学習、読書、学習態度など、この1年間で随分と身に付いて更に良くなってきています。まとめにふさわしい3月にしてください。
 最後に表彰がありました。集団登下校やあいさつ、スポーツ、作品展など、学校や地域でがんばっている児童がたくさん表彰されました。次はあなたの番です!



【校長先生の話】


【月目標についての話】




【表彰】
0

ウォークラリーの話し合い

 3月2日(金)のお別れ遠足で、藤見公園まで縦割りグループでウォークラリーをします。
 今日は、6年生を中心に自己紹介をして、ウォークラリーのときの「あいさつ」や「マナー」について先生から話を聞きました。「あいさつ」や「マナー」も点数に入ると聞いて、「19班です。お願いします。」「ありがとうございました。」と元気いっぱい声を出して練習していました。
 最後に、藤見公園に到着してから何をして遊ぶかを話し合いました。


【ドッジビーがしたい】


【こおり鬼がいいなぁ】
0

K-1テスト

 2月26日(月)は、K-1(漢字力)テストがありました。3学期に学習した漢字から出題されました。各学年、事前に復習や宿題等で十分に練習を積んで臨んだので、子どもたちは自信をもって書いている様子でした。たくさんの人が100点が取れるといいですね。間違ってしまったところは、繰り返し練習させ、スキルアップ週間のうちに確実に覚えられるように指導していきます。

0