学校の日常

2018年10月の記事一覧

6年生の幼稚園・保育園訪問

10月9日の火曜日、6年生が校区内の都農聖愛幼稚園と石井記念都農保育園を総合的な学習の時間の福祉の学習の一環として訪問しました。みんなそれぞれに、自分たちの小さいころを思い出したようで、小さな子どもたちを相手に、四苦八苦する場面も見られました。小さな子どもたちに接することの難しさや大切さを学べた貴重な時間となりました。
  
  

給食にウナギ!

10月2日(火)の給食に、なんとウナギが出ました。これは、都農産のウナギを扱っている業者さんにご提供いただいたものなのだそうです。台風明けのこの日を、みんな楽しみにしていました。で、この給食の様子について、今年度2度目となる「つのぴょんと行く」の撮影が行われました。今回は5年生に撮影が入りました。ウナギの味もさることながら、教室に現れたつのぴょんやアナウンサーさんに、みんな大喜びでした。(放送は、今月24日の水曜日、午後6:55から、6チャンネルです。)
撮影のようす つのぴょんといっしょに 記念撮影

集団下校

台風25号の接近により、午後から風雨が強まる予報が出ております。このため本日は給食終了後、集団下校とします。(町内の小学校は、すべて同様の対応です。)13時30分までには、学校を出ることになります。家に帰ってからは、外に出ることのないよう指導をしました。今後の台風に対して注意する点については、昨日(10/4)付け配付プリントの内容を、ご家庭でも再度ご指導くださるようにお願いいたします。台風25号接近に伴う対応(10/4配付).pdf

全校朝会

10月2日、火曜日の全校朝会では、読書についてのお話がありました。読書の秋、本をたくさん読むようにということで、読書ビンゴや読書の木の説明がありました。南小の図書室は、新しい読み物がたくさん入ったことばかりでなく、1学期に貸出システムのパソコンの入れ替えが行われたこともあり、大変充実しています。今月は、親子読書も行われます。これからも読書好きの子どもたちを増やしていきたいです。
  

台風一過

台風24号の被害があちこちで出ています。南小でも、木が倒れたり、校舎のガラスが割れたりといろいろな被害が出ました。しかし、10月1日は、早朝から先生たちも子どもたちも後片付けに取り組み、なんとか1時間目から授業を行うことができました。まだまだ、いろいろと残っているものがありますが、少しずつ復旧させています。(写真は、校長先生が倒れた木をチェーンソーで切り、それを子どもたちが協力して捨てている様子です。)
フェンスに倒れた木 校長先生がチェーンソーで切っていきました。 みんなで枝などを捨てる活動をしました。