こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

プール日和(第2学年)

 6月14日(金)、梅雨入りしましたが、本日は晴天となりました。

 第2学年が2時間続きのプールで、水遊びを楽しみました。

(2・4・6学年)6月参観日

 6月13日(木)、2・4・6学年の参観日がありました。

 第4学年の参観授業では、外部指導者による情報モラル教育を行いました。

 保護者の皆様には、学級懇談にも参加いただき、ありがとうございました。

プール開き(4年生)

 6月11日(火)、4年生がプール開きを行いました。

 安全に留意しつつ、水に慣れ、泳ぐ力を高めていきたいと考えていますので、

保護者の皆様には、健康面の確認や準備物のご協力をお願いします。

(1年生)学校のまわりを歩いてみよう

 5月7日(金)、1年生が、生活科「学校のまわりをあるいてみよう」の学習がありました。

 天気予報は雨でしたが、晴天に恵まれました。(すごい)

 子どもたちは、安全を守るいろんなものに気付くことができました。

平和学習に関する講話

 6月5日(水)、本校6学年を対象に、県福祉保健部指導監査・擁護課の事業「平和の語り部講話」を実施しました。

 講師からは、貴重な資料を見せていただきながら、日向市に関する話がありました。

 児童は、講話から学んだことだけでなく、そこから何を感じ、今後のことについて考えたこともまとめていました。

 

ボランティアによる水道の修繕工事

 6月3日(月)、日向管工事協同組合さまのご協力により、ボランティアで校内の水道関係の修繕を行っていただきました。

 児童が過ごす学校の環境が、よりよくなりました。ありがとうございました。

令和6年度はじめてのクラブ活動

 5月30日(木)、本年度、第1回のクラブ活動がありました。

 お茶クラブでは、地域の方のご協力をいただいたり、早速、「かるた」や「バスケットボール」に取り組んだりと、異学年と楽しく交流する姿が見られました。

 

救急法講習会

 5月29日(水)、本校の職員が、救急法講習会を受けました。

 心肺蘇生法やAEDの使い方など、改めて学習することができました。

 ご協力いただいた日向市消防本部の方々、ありがとうございました。

「春の遠足」と「むかばき宿泊学習(2日目)」

 5月24日(金)は、「春の遠足」と「むかばき宿泊学習(2日目)」が予定されていました。

 天気予報では、雨が心配されましたが、晴天の計画で実施されました。

 財光寺南小の児童は、「もっているなぁ」と思いました。

 また、5年生は、むかばき宿泊学習でも、本校の伝統「くつ並べ(自分のことは自分で整える)」ができていました。

プール掃除

 5月27日(月)、プール掃除を行いました。

 6年生が、力を合わせてきれいにしてくれました。

 頼りになる最上級生です。

「むかばき宿泊学習」出発

 5月23日(木)、第5学年の全児童が、むかばき宿泊学習に向け出発しました。

 準備やお見送りなど、ご協力いただきありがとうございました。

 

第1・2学年「学校探検」

 5月17日(金)、2年生をリーダーに、1年生の学校探検がありました。

 2年生は、1年生を引率したり、各教室で分かりやすく説明をしたりしました。

 この活動で、2年生が、グンとお兄さん、お姉さんになり、頼もしく感じました。

 1年生も、マナーを守って探検する姿が立派でした。

交通教室

 5月15日(水)、低・中・高学年別に交通教室を実施しました。

 内容として、「横断歩道の安全な歩行」「自転車の安全な乗り方」「車の急ブレーキの実際」など、体験及び見学しました。

 伝えたいこととして、「自分で命を守る」「友達の命も守る」「横断歩道の後の会釈」などの話がありました。

 ご協力いただいた日向自動車学校の皆様、ありがとうございました。

 

1年生 清掃開始

 5月8日(水)、本日から1年生も清掃を開始します。

 戸惑いながらも、ていねいに廊下を拭いたり、協力して机・椅子を運んだりする姿が見られました。

 

「見守り隊」との対面式

 5月1日(水)、児童の登下校の安全を確保していただいている「見守り隊」の方(4名)に来校いただき、オンラインにて全校児童と対面式を行いました。

 見守り隊の方からは、自力登校している児童への称賛や、気を付けてほしいこと等の話がありました。

 登下校の際、児童ができることは、「あいさつ(お礼)」「交通ルールを守る」などであることを確認しました。

※写真掲載は省略します

「ごみの持ち帰りに感謝」

 4月30日(火)、ゴールデンウィーク前半明けの今日、敷地内を見て回りました。

 気付いたのは、ゴミが落ちていないことです。

 連休中、社会体育やスポーツ少年団の活動があったと思います。

 皆様、そして、子どもたちのマナーに感謝です。

4月参観日(PTA総会)

 4月25日(木)、参観日として参観授業、学級懇談、PTA総会がありました。

 ご多用の中、多数のご参加をいただき、ありがとうございました。

 

地区集会

4月24(水)の2時間目、「地区集会」を実施しました。

地区ごとに分かれ、登校班や、安全に登校するためのきまりなどを確認しました。

みんなが、気持ちよく登校できるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。

給食の時間の「お話ライブラリー」

4月22日(月)の給食時間に、「お話ライブラリー」がありました。

本校の図書司書の先生が、読み聞かせをするコーナーです。

給食をいただきながら、読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。

1年生の様子(体育)

入学して、4日目の1年生。

体育着に着替えて、上手に衣服をたたんでいます。

体育館で、楽しく学習規律(笛の合図)を学んでいました。

入学式

 4月12日(金)、天気に恵まれた中、入学式を行いました。

 73名のピカピカの1年生です。

 本校6年生の前日準備や当日の手伝う姿に頼もしさを感じました。

 来賓の皆様、ご臨席いただきありがとうございました。

 

 

財光寺中学校の入学式

 4月11日(木)、財光寺中学校の入学式がありました。

 本校の卒業生の立派な姿が見られました。

(写真掲載は控えさせていただきます)

 

給食開始

 4月9日(火)、給食が始まりました。

 給食当番も、待つ人も静かに準備していました。

 マナーを守って、元気モリモリいただきます。

令和6年度 1学期始業式

 4月8日(月)、いよいよ令和6年度の始まりです。

 児童も学校職員も「どきどきわくわく」していました。

 児童代表のことばでは、高学年としてがんばることの話があり、頼もしく感じました。

 校長からは、学校の合言葉「自分もみんなもたのしく学ぶ財南小」や、

各学年に期待する姿について話がありました。

新任式

 4月8日(月)、新任式がありました。

 本年度の転入者数は、18名です。

 よろしくお願いします。

修了の日

今日は、令和5年度修了式を行ったり、学級で通知表をもらったりしました。
子どもたち一人一人の成長が見られた1年でした。保護者の皆様、本校へのご理解とご協力ありがとうございました。

お茶クラブ

今日は、お茶クラブでお世話になった先生が来られて、6年児童4名に賞状を渡してくださいました。1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

チューリップ&べっこう飴作り&感謝の言葉

春が近いことを感じさせるように、1年生の育てているチューリップがちらほら咲き始めました。
4年生は、理科の時間に理科室でべっこう飴を作っていました。グループで協力して行っていました。
6年生が、花まる先生に感謝の言葉を書いて渡していました。とても喜んでおられました。

月の歌

朝は、各教室から歌声が聞こえてきます。
5・6年生は、卒業式に向けて練習を行っていました。
階段には、在校生から卒業生への感謝の言葉が貼られていました。

奉仕作業

今日は、多くの保護者に来ていただき、窓ふきを中心に奉仕作業を行いました。
子どもたちが気持ちよく生活できる環境を作っていただきました。ありがとうございます。
保護者、地域に支えられている本校であることを実感します。

財光寺中学校卒業式

今日は、財光寺中学校の卒業式がありました。本校の卒業生も半分ぐらいいます。とても締まったいい式でした。25日には、いよいよ本校の卒業式も行われます。

読み聞かせ&避難練習

昼休み時間に、保健委員会の子どもたちが、体のことに関する本を読み聞かせしていました。聞きに来た子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日は、はじめて、全員が2棟に避難する避難練習を行いました。いざというときには、1棟には地域の方も避難されます。これからも定期的にこのような練習を行うことが大事になります。

見守り感謝の会&卒業式予行練習

今朝は、日頃からお世話になっている見守りの方へ感謝の気持ちを伝えました。代表で6年生が、子どもたちからのお礼の手紙を渡しました。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
午前中は、卒業式予行練習がありました。6年生は、緊張感のある態度で臨んでいました。残り少なくなりましたが、最高の本番を迎えられるようにしていきましょう。

お別れフェスティバル

今日は、お別れ集会や全校での遊びなどがありました。
集会では、各学年から6年生へお礼の言葉などがあり、最後に6年生からの歌のお返しがありました。
お弁当を食べたり、遊んだり、楽しい1日を過ごしました。

卒業式練習

今日は、5・6年生合同の卒業式練習がありました。
式全体の流れなどを確認しました。少ない練習時間ですので、1回1回を大事に取り組みましょう。

給食試食会

今日は、地域の方が来られて、給食試食会を行いました。
試食の後には、低学年の給食の様子をご覧になりました。1年生も当番の仕事をがんばっていました。

講師の方の授業

今日は、5年生と6年生が講師の方を招いて、授業を行いました。
5年生は、お米作りについての振り返り、6年生は中学へ向けての心構えなどを学習しました。
どちらも子ども達にとって、大変有意義な授業になりました。ありがとうございました。

卒業に向けて

5年生以下の学級では、子どもたちが6年生へのお礼のコメントを書いています。
また、6年生は、卒業式に向けて練習をがんばっていました。いよいよ卒業へのカウントダウンが始まっています。

参観日(1・4・5年)

今日は、本年度最後の参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って発表できたことだと思います。ありがとうございました。

掲示

1年生から6年生までの掲示物を紹介します。
図工や書写など、いろいろな学習の足跡がわかります。どの学年の作品も上手でした。

勉強会

先生方も学んでいます。今日は、講師の方に来ていただいて、研修を行いました。
本年度は、作文指導やキャリア教育、学級経営などについて研修を行いました。

細島小見学

今日は、研修会で細島小に行きました。
細島小は、公民館と学校が一体となっている建物です。共用スペースがいっぱいあって、どちらにとってもありがたいと思いました。
子どもたちも勉強をがんばっていました。

参観日(2・3・6年)

今日は、2年、3年、6年生の参観日でした。
1年間の学習の成果を学習発表会で披露していました。どの学年もがんばっていました。
6年生は、体育館で学年懇談を行い、市教委の方に中学入学に向けての話をしていただきました。
たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
27日は1・4・5年の参観です。どうぞよろしくお願いします。

いろいろな学習

3年生は、2クラスとも算数の学習をがんばっていました。しっかり考えていました。
1年生は、道徳の学習をがんばっていました。発表したり、友だちと話し合ったりしていました。

初任者研究授業

今日は、本年度最後の初任者研究授業がありました。2人とも道徳の授業を行いました。
4年生は「地域を大切にする心」、2年生は「正直な心」という内容でした。子どもたちも先生も、みんながんばっていました。

表彰&クラブ活動

今日は、昼休み時間に、人権に関する作文表彰を校長室で行いました。6年生の児童が表彰を受けました。
本年度最後のクラブ活動がありました。お茶クラブでは、自分でお茶を上手に立てていました。

体育学習

3年生が、元気よく仲良く協力して、ボール運動を行っていました。とても楽しく活動していました。

研究授業

今日は、2年目の先生の研究授業がありました。2年生が、体育館で跳び箱をがんばっていました。楽しく活動していました。

薬物乱用防止教室

今日は、5年生が学年で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生からお話を聞きました。これからの生活に活かしてください。

模範授業&算数

今日は、音楽の模範授業がありました。初任の先生が参観していました。合奏をがんばっていました。
6年生は、算数の学習をがんばっていました。中学に向けて、しっかりおさらいしていきましょう。

避難訓練

今日は、火災の避難訓練が行われました。消防署の方のお話や消火器の使い方、放水の見学などを行いました。低学年は、消防車の見学などもありました。真剣に参加することができました。火災もいつ、どこで起こるか分からないので、家でもおうちの人と話し合ってほしいです。

研究授業

今日は、5年生の国語の研究授業がありました。
子ども達は、集中して取り組んでいました。お互いの書いた文章を読み合い、よさを見つけていました。

感謝

毎朝、高学年の子ども達が、清掃活動をしたり、旗上げをしたりしています。ありがとうございます。教室では、月の歌を元気に歌っていました。
また、いつも学校内をきれいにしてくださる先生もいます。みんなが気持ちよく学校生活を送るために働いてくださっています。ありがとうございます。

今週もがんばろう!

6年生は、先週修学旅行でしたが、元気に登校していました。
運動場では、2年生が、一生懸命しっぽ取りをしていました。

修学旅行

昨日、今日と、一泊二日で鹿児島へ行きました。
天候にはあまり恵まれませんでしたが、予定通りの日程を終えることができました。
いろいろな場所の見学を通して、学習したことをさらに深めることができました。
子ども達も最後に小学校でのいい思い出ができました。
いろいろな方にお世話になりました。ありがとうございました。

図工

5年生の図工では「糸のこすいすい」の学習で、ボランティアの方にもお手伝いいただいて、糸のこを使って板を切り取ったり、針金を使って組み立てたりしていました。
気を付けながら取り組んでいました。

明日から修学旅行

6年生は、明日から修学旅行に出かけます。今日は、最後の確認を各学級で行いました。
思い出をいっぱい作ってきます。

体育の学習

6年生は、運動場でクラスマッチを行っていました。寒空の中でしたが、元気に投げたり、取ったり、逃げたりしていました。
1年生は、体育館で長縄跳びをしていました、1年生とは思えない動きで、上手に跳んでいました。

模範授業

今日は、体育の模範授業がありました。
5年生が、跳び箱運動を行っていました。チームごとにめあてに向かってがんばっていました。

表彰式

昨日は、「髙森文夫を偲ぶ詩大会表彰式」が行われ、本校の児童が2名表彰されました。
600点以上の応募の中から選ばれた16名の中の2名です。すばらしいですね。
作品は、次の学校だよりで紹介します。

図工&理科

4年生は、図工で版画の彫りを進めていました。彫刻刀を上手に使って、丁寧に彫っていました。
5年生は、理科の実験を行っていました。グループで協力して進めていました。
まだまだインフルエンザ等が流行しています。週末も気を付けて過ごしましょう。

研修会

先生たちも研修をがんばっています。
今日は、これまでの取組についての振り返りの時間でした。
出されたことをこれからの授業などに活かしていきます。

3学期のめあて&体育学習

5年生は、廊下に3学期のめあてが掲示してありました。最上級生に向けての心構えが書かれていました。
運動場では、3年生がキックベースボールに向けて、サッカーボールを蹴る練習をしていました。みんながんばっていました。

調理実習&書き初め

今日は、6年生が調理実習を行っていました。グループで協力してがんばっていました。
学習したことを家でもしてみるといいですね。
階段や廊下には、今年の抱負が掲示してありました。最初が大事ですね。がんばってください。

給食当番

今週から、1年生は給食当番を始めています。6年生にも少し手伝ってもらいながらですが、一生懸命にがんばっています。
1年生もできることがどんどん増えています。

始業の日

今日から3学期のスタートです。
今朝は、Zoomで始業式を行いました。みんな真剣にお話を聞いていました。3学期もがんばりましょう。

保護者や地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いします。

終業の日

今日で2学期が終わります。
終業式があったり、大掃除をしたり、プリントをもらったり・・・。
いよいよ明日から冬休みです。安全に楽しく過ごしてください。

保護者の皆様には、2学期もいろいろな面で大変お世話になりました。地域の皆様には、子ども達の見守り等ありがとうございました。よい年をお迎えください。

研究授業

今日は、3年生の算数の研究授業がありました。
タブレットを活用して、子ども達も熱心に取り組んでいました。
一人一人のがんばりがよく見られました。

研究授業

今日は、4年生の教室で、算数の研究授業がありました。
先生も子ども達もボランティアの方も、みんながんばっていました。
これからも計算の仕方をしっかり身に付けていってください。

CRTテスト

今日と明日は、国語と算数のCRTテストが行われます。どの学年も真剣に取り組んでいました。
明日は、算数の予定です。ベストを尽くしてください。

体育学習&調理実習

3年生は、体育館でマット・跳び箱運動をしていました。順番に、落ち着いて技を行っていました。
5年生は、初めての調理実習を行いました。グループで協力して取り組んでいました。

研究授業

今日は、4年生の教室で算数の研究授業がありました。
タブレットを使いながら、がい数の学習で習ったことを用いて新聞づくりを行っていました。
友だちとも協力して、上手に新聞を作り上げていました。

模範授業

今日は、5年生の総合的な学習の時間の模範授業がありました。
子ども達は、グループ活動にも真剣に取り組んでいました。

なわとび大会&外国語授業

今日は、2~4校時にかけて、学年部ごとになわとび大会を行いました。
寒い中でしたが、子ども達はみながんばっていました。
また、午後からは、外国語専科とALTの先生で、外国語の研究授業を行いました。市内の先生方がたくさん見に来られました。6年生ががんばっていました。

落ち葉拾い&みやざき学習調査

今朝は、朝から1年生が、銀杏の葉っぱを集めて遊んでいました。いっぱい落ちていて、とても楽しそうでした。
4年生は、「みやざき学習調査」をがんばっていました。みんな一生懸命に考えて解いていました。

昔の遊び

今日は、財光寺地区のボランティアの方に大勢来ていただき、1年生が昔の遊びを行いました。
折り紙、けん玉、こままわしの3つに分かれて、ボランティアの方と一緒に活動しました。
どの活動にも意欲的に取り組みました。地域の方々、お忙しい中ありがとうございました。

体育&理科学習

4年生は、体育館でマット運動を行っていました。技をいくつか組み合わせて、練習していました。
3年生は、渡り廊下で理科の観察を行っていました。グループで協力して、楽しく活動していました。

秋の遠足

今日は、1~5年生が遠足に出かけました。
バスや電車に乗ったり、いろいろなところを見学したり、とても楽しい秋の1日を過ごしました。
6年生は、学校でクラスマッチを行いました。
また一つ、それぞれの学年で思い出ができました。

研究授業

今日は、新採2年目の先生が、生活科の研究授業を行いました。
先生も子ども達もがんばっていました。
これから「えがおひろがれプロジェクト」をがんばってください。

オープンスクール&PTAバザー

今日は、午前中は授業参観があり、昼前からはPTA主催のバザー、物品販売等がありました。
授業参観者も多く、イベントも天候にも恵まれ、無事に終わりました。
子ども達も楽しい1日になったことだと思います。
先生方、PTA役員、保護者及び地域の皆様、ありがとうございました。

農業小学校修了式

今日は、農業小学校の修了式がありました。
本校からも2名の子どもが、修了証書を受け取りました。
二見校長先生をはじめ、多くの先生方、ありがとうございました。

歯みがき指導

今日は、学校医の先生方が、4年生に歯みがき指導をしてくださいました。
今日学んだことをこれからの歯みがきに活かしてほしいと思います。
先生方、ありがとうございました。

模範授業

今日は、1年生の教室で生活科の模範授業がありました。
給食着の上手なたたみ方について学んでいました。
子ども達も楽しく活動していました。

幼保小交流会

今日は、本校周辺の幼稚園や保育所から、来年度入学予定の園児や先生たちが、多数来られました。1年生の授業を見たり、体育館で一緒に遊んだりしました。
1年生がお兄ちゃんお姉ちゃんになって、楽しく交流しました。

委員会活動

今朝は、図書委員の子ども達が、学級で読み聞かせを行っていました。低学年の子ども達も静かに聞き入っていました。
廊下の水道では、保健委員の子ども達が、清掃確認を行っていました。
朝からいろいろな委員会が活躍しています。ありがとうございます。

今日は立冬

今朝は立冬らしい肌寒さでした。
5年生から2つ紹介します。
体育館では、なわとび運動をがんばっていました。教室では、版画作成をはじめていました。

模範授業&3年体育

2校時は、模範授業がありました。子ども達もがんばっていました。
体育館では、3年生がマット運動をがんばっていました。いろいろな技に挑戦していました。

五十猛神社例大祭

財光寺南小から五十猛神社までパレードが行われました。
子ども達も神輿などで参加していました。
学校近くの神社にも神輿がやってきました。
天候にも恵まれ、沿道には多くの見物の方も見られました。

認知症サポーター講座&みやざきシェイクアウト&音楽発表会練習

4年生が、講師の方を招いて「認知症サポーター養成講座」を行いました。困っている人への声かけの仕方などを学びました。
今日は、宮崎県一斉の避難訓練を行いました。子ども達も真剣に取り組んでいました。
4年生は、来週のひまわりフェスティバルの練習を体育館で行っていました。本番もがんばってください。

調理実習&掲示

6年生が、野菜炒めの調理実習を行いました。グループで協力して活動していました。
本の紹介や4年生廊下の掲示物を紹介します。
作品掲示だけでなく、掲示物にもいろいろな工夫が見られます。

漢字の学習&芋ほり&平和学習

1年生は、漢字ノートを使って、漢字の練習をがんばっていました。
2年生は、生活科で育てたおいもほりを一生懸命していました。
6年生は、平和学習で朗読劇を鑑賞しました。
どの学年もいろいろな学びがあったようです。

環境学習&理科実験

今日は、3年生が学校近くの川で、市の方を講師に招いて環境学習を行いました。お話を聞いたり、水質調査をしたりして、いろいろなことを学びました。ありがとうございました。
学校の中庭では、5年生が水流実験を行っていました。真剣に取り組んでいました。

こま回し伝授

1年生の昔の遊びやクラブ活動などで、地域の方に来ていただいて、こま回しのコツを教えていただいています。ありがとうございます。
子ども達も真剣に取り組んでいます。

避難訓練

今日は、清掃時間に、屋上への避難訓練を行いました。
日頃の訓練が大事なので、定期的に行っています。
子ども達も真剣に取り組んでいました。

陸上の練習&図書室掲示

6年生は、11月に行われる陸上大会に向けて練習が始まっています。運動会に引き続きがんばっています。
図書室廊下には、人権に関する本やハロウィンに関連した掲示がしてありました。子ども達の関心も高まります。

公開授業&食育の授業

今日は、4年生の先生が、算数の公開授業を行いました。面積の学習をみんな一生懸命がんばっていました。
2年生の教室では、栄養教諭の先生が食育の授業を行っていました。真剣に取り組んでいました。

実りの秋

これから秋が深まってきます。
運動会も終わり、学習にも集中して取り組んでいました。
4年生は、ひまわりフェスティバルに向けて練習をしていました。

秋季運動会

秋晴れのもと、財光寺南小秋季運動会が開催されました。
一人一人が練習の成果を発揮し、熱い応援の中、精一杯がんばりました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。

十五夜まつり

土曜日には、駅前で十五夜まつりが行われ、本校の児童もソーラン節や太鼓で登場しました。
練習の成果を発揮して、それぞれがんばっていました。
指導していただいた地域の方、ありがとうございました。