こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

1学期の終了です

 本日、1学期の終業式を行いました。
 代表3名の児童による発表では、1学期にがんばったことや2学期の目標など、自分自身を振り返っての意見発表がすばらしかったです。聞いていた他の児童もしっかりと自分の取組を振り返ってほしいです。
 次に、校長先生のお話で、1学期にがんばった「自主・自律」のお話がありました。4名の児童の自主・自立の行動を紹介し、2学期からの取組について子ども達に考えさせました。また、「命について考える日」として、12年前に起きた伊勢が浜での海難事故や離岸流の仕組み、大雨の時の側溝の危険など、災害から命を守る話や、ルールを守ることで防ぐことのできる事故についての話をしました。
 本日は、今学期4回目の「全員出席」のうれしい日でした。2学期の始業式にも、全員の元気な顔を見ることができるよう、明日からの長い夏休み、事故なく安全に過ごしてほしいです。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、1学期も大変お世話になりました。どうぞ、夏休みも財光寺南小学校の子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。
 
 

高齢者と4年生の交流会

 7月10日(水)、切島山1区公民館に4年1組の子どもたちが出かけて行って、地域の高齢者約20名の方と交流しました。
 子どもたちが元気にあいさつをしただけで、大喜びをして迎えてくださる温かな雰囲気の中、グループに分かれて自己紹介したり、ゲームをしたり、タクティール(マッサージ)をしたりして、楽しく活動しました。高齢者のやさしい言葉かけと子ども達の明るい笑顔があふれる1時間となりました。最後に子ども達からの歌のプレゼントをして別れましたが、「また来てね、また会おうね」と声をかけていただきました。顔見知りになれたので、近所でお会いしても元気なあいさつができるといいですね。
 お世話くださった社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 

3年生の専科の授業

 3年生が、英語活動と音楽の専科の授業を受けていました。
 専科教室で受ける授業は、いつもの教室とは違って、少し開放的な雰囲気だけれど、生き生きと発表したり、しっかり話を聞いたりしていました。
 
 

台風接近にともなう臨時休業について

 本日13時現在、沖縄の南を北上中の熱帯低気圧が、明日には台風に変わり、宮崎県に接近または上陸する予報となっています。
 そこで、児童の安全確保のため、明日6月27日(木)は、臨時休業とします。
 皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

空調設備(エアコン)工事が始まります

 日向市内の学校では、空調設備工事が順次始まっています。
 本校でも、まず、体育館横の駐車場に、工事現場事務所(プレハブ)が2つ建ちました。周囲に三角コーンを置いていますので、立ち入らないようお願いいたします。車4台分程を占めており、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 

財光寺中学校職場体験

 6月19日、20日の2日間、財光寺中学校の2年生3名が、本校で職場体験を行いました。 
 各学年の教室に入り、担任の指示を受けて、練習問題の丸付けをしたり、アドバイスをしたり、休み時間は、子ども達と楽しく触れ合ったりしていました。これまでは、生徒としての目線で教員を見ていましたが、教員としての目線で仕事について考える機会となったようです。
 また、1日目の給食の校内放送で1人ずつ自己紹介を、2日目は感想を立派に述べてくれました。2日間、小学生に接する態度や言葉遣いも素晴らしく、さすが中学生と、本校の先生方も子ども達も感じました。
 3名とも、子どもに関わる仕事に就きたい、教師になりたいという思いをもっていると話をしていました。きっと、これまでに、先生たちとのいい出会いもあっているのでしょうね。
 どんな職業であろうとも、働くということの素晴らしさや大変さを少しずつ体験しながら、これからの学業をがんばってほしいです。
 
 
 

たなばた飾り

 1年生の教室に行ったら、ちょうど、短冊に願い事を書いて、竹に結び付けているところでした。いろんな願い事がありました。保護者の皆さん、参観日でお子さんの短冊を見つけてくださいね。
 
 

梅雨の晴れ間

 梅雨に入ってはいますが、天気の良い日が続いています。
 1棟と2棟の間の庭にあるあじさいの花が満開です。2本あるのですが、紫色の花は、人の頭以上の大きさで、見る人は皆驚きます。この間は、1年生が、下から両手で抱えるようにもっていたそうです。ピンク色の花は、小ぶりですが、色がとても美しいです。昨年は花が咲かなかったので、その分今年はきれいに咲いているのでしょうか。
 あじさいの横を通るたびに癒されます。
 

1年生も歯磨き指導

 校医さんと歯科衛生士さんに来校いただいて、1年生も1クラスずつ歯磨き指導を行いました。むし歯にならないように、歯磨きの仕方をやさしく教えていただきました。毎日3回磨きましょうね。
 
 

大雨に注意

 本日、強風、大雨注意報が出ており、安心安全メールでお知らせしているように、全校一斉下校を行います。
 下校時刻は、14時45分から15時頃を予定しています。
 下校後の過ごし方についてもご家庭のご配慮をお願いいたします。
 河川や用水路の増水には、特にご注意ください。

歯磨き指導

 本日、4年2組で、歯磨き指導を行いました。学校歯科医の衛生士さん3名が、なぜ歯磨きが必要なのか、むし歯を防ぐ歯磨きの仕方など、わかりやすくお話をされました。特に、磨き残しを防ぐために、こきざみに歯ブラシを動かすとよいことを動画を見ながら確認できました。
 プラークテスターを用いると、磨き残しの部分が赤くなるので、子どもたちは、今日の朝の歯みがきの状況を自分で確認しました。そして、歯ブラシの持ち方や、歯にあてる強さ、順番などのコツを教えていただいて、実践。いつもより、ていねいに歯をみがいていました。そうすると、赤く残っていたところが「きれいにとれた」とのつぶやきも聞こえました。
 毎日の歯磨きの時に、今日の学習を思い出しながらがんばってほしいですね。
 お子さんを先生にして、家族で歯磨きの学習会を開いてみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 

福祉学習

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習します。3年生の時に、高齢者の福祉について学んだ子ども達です。続いて、今年度は、障がい者の福祉についての学びを深めていきます。
 社会福祉協議会の2名の先生と、視覚障がいのある方とガイドヘルパーさんに来ていただいて、障がいのある方の生活についてお話をしていただきました。
 子どもたちは、熱心な態度で話を聞き、休み時間には、講師の方々に質問したり、自分のことを話したりして、ふれあいを深めていました。
 これから、アイマスク体験や点字の勉強も進めていきます。
 
 

奉仕作業

 6月9日(日)に保護者、職員による奉仕作業を行いました。
 各教室の窓ふき、天井に下がっている扇風機のそうじ、トイレ磨き、校舎の周りの側溝の泥あげなど、普段の清掃では、手の届かない場所をていねいにそうじしていただきました。
 参加者人数は、保護者が約180名、職員が30名でした。また、同行した子ども達も手伝ってくれました。
 すみずみまできれいになって、明日からまた気持ち良く学習することができます。皆さん、お疲れさまでした。日曜日の貴重な時間を子ども達のために使ってくださって、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

むかばき宿泊学習2日目2

 5年生の宿泊学習の最後の学習で、ペナント作りを行いました。思い出に残る作品が仕上がっているようです。
 これから、昼食、おわりのつどいがあり、予定通り14:00に自然の家を出発します。
 
 

むかばき宿泊学習2日目1

 おはようございます。むかばきの5年生は、今朝も元気に起床して、朝のつどいを終えました。これから、朝食です。今日もたくさん食べて、元気に活動してほしいです。
 昨夜のキャンプファイヤーと朝のつどいの写真が届きました。
 
 
 
 

むかばき宿泊学習6

 晴天の下、むかばき登山も無事終わり、夕食の様子の報告がありました。みんなもりもり食べていたということでした。
 今頃は、キャンプファイヤーを楽しんでいると思います。今日は、ゆっくり休んで明日に備えてほしいです。
 明日の天気は雨の予想です。屋内活動に変更になるかもしれません。
 

むかばき宿泊学習5

 むかばき登山が終了し、全員下山したとの報告が4時前にありました。
 児童が1人、発熱し、保護者に迎えに来ていただき帰宅しました。これからのお楽しみな活動ができず残念ですが、ゆっくり体調をもどしてほしいと思います。
 下山後は、オリエンテーションをすませて、入浴、夕食、キャンプファイヤーと続きます。活動をみんなで協力しながら楽しんでほしいです。

むかばき宿泊学習4

 頂上に着きました。
 すばらしいながめですね。ここからみんなで、自然の家の所員の方に向かってヤッホーコール。
 

むかばき宿泊学習3

 むかばき山登山中の5年生は、山頂近くで昼食中だそうです。
 声をかけ合ってがんばっているようです。山頂までもう少しですね。
 

むかばき宿泊学習2

 むかばき青少年自然の家に到着し、延岡の南小学校と合同の「はじめのつどい」が終了したと9時30分頃報告がありました。これから、登山です。
 
 登山に出発します。

むかばき宿泊学習1

 5年生が、むかばきに向けて出発しました。
 出発式では、代表の児童が、「大切な友だち」といっしょに2日間を楽しみたいこと、むかばきの精神である「規律・共同・友愛・奉仕」のうち特に「規律」を守って過ごしたいことを話しました。
 お天気がよいので、むかばき登山では、頂上からの眺めがよいことでしょう。友だちと協力し合って、充実した2日間にしてほしいです。
 
 
 

家庭教育学級

 6月3日(月)19:30より、家庭教育学級の開級式及び第1回研修会を行いました。
 研修会は、延岡市の社会教育指導員である池澤秀明先生に「親子のコミュニケーション:子どものほめ方・しかり方」という演題でご講話いただきました。
 図書室に家庭教育学級生と職員合わせて29名が参加して、4名ずつのグループを作り、ラベルワークやロールプレイングを使った活動を行いました。少人数での活動が中心だったので、話しやすく、どのグループも盛り上がっていました。池澤先生の穏やかな人柄と優しい語り口のおかげで、和やかな雰囲気の1時間はあっという間に過ぎました。
 池澤先生の「子どもは、承認されたら元気が出る」「叱ると怒るは違う」「叱るときには、ほめ言葉+叱り言葉+ほめ言葉のサンドイッチで」などは、ほとんどの参加者がメモして帰られました。自分の家庭の状況や親子関係を振り返ったり、他の保護者の意見を聞いたりして、子どものほめ方や叱り方について多くの学びができたようです。さっそく実行したいという感想も出ていました。
 次回からの家庭教育学級も楽しみです。
 
 
 

6月の正門掲示板

 正門にある掲示板は、月ごとに行事予定を掲示しています。掲示委員会の子ども達と先生が、毎月、季節感あふれる掲示物を作成してくれています。
 6月になったので、さっそく、委員会の子どもが張りかえを行いました。6月は、あじさいの貼り絵が美しい作品に仕上がっています。学校にお越しの際は、足を止めてごらんください。
 
 

プール開き

 早いもので、1学期も折り返しです。5月の終わりは、暑い日もあったのですが、梅雨入りしたため、本日は、少し肌寒いです。しかし、本日のプール開きに向けて、先週からプールに水を入れていたため、水温は徐々にあがってきています。
 今日から、子どもたちが楽しみにしていた水泳の学習が始まります。初日の今日は、5年生と4年生がプール開きを行いました。
 水泳学習のきまりを学年で確認した後、少しずつ水慣れです。そろりそろりとプールに体を沈め、顔をつけ、浮いてみて、泳いでみよう・・・。やっぱり今日は、まだ少し寒かったです。5年生は、2時間続きでしたが、ずいぶん早目にあがっていました。
 水に入るたびに「キャー」「ヒイーッ」と大きな声があがりましたが、終始笑顔の子どもたちでした。
 これから、気温が上がるごとに、気持ち良くなっていきますね。安全に十分気をつけて指導していきます。
 
 

交通安全教室

 本校の運動場で、低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。
 運動場に横断歩道のある交差点を作って、交通安全協会の皆さんを講師に来ていただき、低学年は、道路の安全な歩行を、中・高学年は、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。
 ダミー人形の事故の実験や踏切の安全な渡り方についても話していただいて、みんな真剣に学習に参加していました。
 誰一人、交通事故にあうことのないよう、これからも交通ルールを守った生活をしてほしいです。
 
 
 
 

PTAミニバレーボール大会

 5月26日(日)にクラス対抗ミニバレーボール大会が開催されました。
 体育館に4コート設置して、コートごとのリーグ選とし、各コートで優勝チームを決定。また、試合時間が長引くという昨年度までの反省を生かして、1試合20分間のラリーポイント制で行いました。
 20日と21日に練習日を設定しましたので、すでにチームワークはばっちり。どのコートからも笑い声とお互い励まし合う声がたくさん聞かれました。また、子ども達は、2階ギャラリーから決まりを守って応援をしてくれました。気温の高い日でしたが、熱中症やけが人が出なくて良かったです。
 熱戦が繰り広げられた結果、各コートの優勝は、3年2組、5年1組、6年1組、職員チームでした。優勝おめでとうございます。その他、参加くださったすべての皆さん、お疲れ様でした。お世話くださった役員の皆さん、ありがとうございました。日ごろ、あまり運動をしていない方々も、楽しく参加できたのではないでしょうか。
 課題としては、長子の多い高学年に比べて下学年のクラスは、参加選手の人数が集まりにくかったということでした。次年度の検討事項とします。
 
 
 

プール清掃

 5月24日(金)5・6校時、快晴でした。水着に着替えた6年生がプール清掃を行いました。
 プールの底や壁面にこびりついた汚れをこすって落とす、プールサイドや溝の枯れ葉やどろを取り除く、更衣室やトイレを気持ち良く使えるようにそうじする など、分担された仕事を責任もってこなす姿は、さすが最高学年。予定されていた時間で、見違えるようにきれいになりました。
 6月から水泳指導が始まるのが待ち遠しいですね。 
 
 
 

初期研修授業

 今年度本校に赴任した、2名の新規採用の先生が、研究授業を行いました。
 3年2組の算数の授業は、円の中心を見つけて直径について学ぶ学習でした。丸く切った画用紙を折り曲げたり、直径の長さを図ったり、コンパスで円を書いたりと、操作活動を多く取り入れていたので、子どもたちが意欲的に集中して学習していました。
 4年2組の授業は、億や兆を超える大きな数の学習です。子どもたちは、前時までの大きな数の仕組みの学習がしっかり身についているので、たくさん並んだ数を読んだり、漢数字で書いたりする時に「簡単」と言いながら、自信をもって学習していました。
 多くの先生方が授業を参観に来られたので、先生も子ども達も緊張しながらの1時間でしたが、学習規律が守られて、友だちの意見や先生の話がしっかり聞ける教室でした。
 子ども達により良い指導を行うため、2名の先生の研修は続きます。
 

 

 

 

体育集会

 本日は、体育委員会の運営による体育集会がありました。
 体育の整列の時のサインや行動の仕方を、全員で確認するための時間です。
 体育委員会の子どもが進行をつとめ、全校児童の前でお手本を示しました。美しい姿勢や先生の合図に合わせてきびきびと動く、立派な態度を見せてくれました。その後、全員で体育主任の先生の指示に従って、動く練習をしました。下級生もお手本に習って、動くことができました。
 体育委員会の皆さん、御苦労さまでした。明日から、どの学級でもサインに従ったきびきびとした動きができることと思います。
 

 

 

ものづくり体験教室(6年)

 本日、6年生は、ものづくり体験教室を行いました。
 家具、和裁、畳、表装のプロの皆さんを講師にお招きして、各教室に分かれて指導をいただきながら、作品を仕上げました。
 ものづくりに挑戦したのは、木工のイスやてぬぐいを使った小物入れ、小物をかざっておきたいミニ畳、美しい千代紙を貼った紙箱です。どの工程も、講師の皆さんに細かくていねいに教えていただいて、その通りに作らなければ美しく仕上がらないような本格的な物で、6年生は、真剣に集中して作業をすすめていました。
 作品は、どれも素晴らしい仕上がりで、本人も大満足、見せてもらった私たちもうらやましく思うくらい立派なものでした。それぞれが自慢そうに持ちかえっていました。
 講師の皆さん方のていねいなご指導に感謝申し上げます。学習後の子どもたちからは、講師の先生方の技の素晴らしさに驚いたという感想も聞かれました。伝統工芸に触れる貴重な体験となりました。
 

 

 

 

見守り隊の皆さんとの対面式

 本日、いつも子ども達の登下校を見守ってくださっている地域の皆さんに来校いただき、全校児童との対面式を行いました。本日は、14名のうち、7名の方が都合をつけて体育館へ来てくださいました。
 代表の方が、子どもたちに、安全に気をつけて登下校してほしいこと、みんなの笑顔と元気のいいあいさつがボランティアをする元気につながっていることなどを話してくださいました。
 企画・進行は生活委員会の子ども達です。依頼状の贈呈やメダルのプレゼントをしました。
 退場の際には、知っている子どもたちと手を振り合ったり握手したりする姿が見られ、財南の子どもたちはしっかりと見守られているなあと実感できました。
 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
 

 

 

学校探検!

 1・2年生の生活科の学習で「学校たんけん」がありました。
 2年生が学校の中の説明をしながら1年生を案内します。グループに分かれて、手をつないで静かに校舎の中を回っていました。2年生は、去年のことを思い出しながら、優しく1年生のお世話をしていました。さすが先輩です。1年生も2年生に連れられて保健室や図書室など案内されていました。
 校長室では、大きな金庫に驚いたり、歴代校長先生やPTA会長さんの写真を見たりして、部屋の中をぐるっと一回りしました。
 1年生は、自分の教室だけではなく、学校の中のことが分かって、だんだん活動的になっていくのでしょうね。
 

 

 

新体力テスト

 学校では、毎年全児童が参加する新体力テストを行っています。
 先週は、2年生と5年生、1年生と6年生がグループを作って、反復横とびや立ち幅とびなどの測定を行いました。低学年の子どもたちは、上級生の言うことをよく聞いて、スムーズに移動、測定、移動・・・を繰り返していました。上級生も優しくお世話ができていました。まだ50m走や20mシャトルランなど、学年ごとに測定が続きます。
 

 

地震

 さきほど、地震がありました。子ども達への被害等はありませんでした。
 「念のため津波に注意」の報道を受けて、一旦屋上に避難しましたが、津波の心配はないとの報道もあり、集まった子どもたちに伝えました。
 今後、余震の心配もあるので、子どもたちへの指導と見守りを続けます。

さわやかな朝のあいさつ運動

 昨日の雨がすっかりあがり、今朝はすがすがしい朝を迎えました。子ども達もさわやかな笑顔で登校しています。
 学校では、5月の全校あいさつ運動で、6年生から順番に学級ごとにあいさつ運動を行っています。今日は、5年2組の子どもたちが、登校した順に体育館前に並び、あとから登校する班と向かい合ってあいさつを交わしていました。元気のいいあいさつが響き、気持ちの良い登校風景でした。
 正門掲示板には、掲示委員会の子ども達作成の5月の行事予定が掲示してあります。あざやかなこいのぼりが泳いでいます。
 

 

10連休終了

 10連休が終わり、今日からまた元気に学校生活が始まりました。令和時代の中心となって活躍する子ども達、のびのびと育ってほしいと思います。
 中庭では、1年生があさがおの種をまいていました。連休明けでしたが、先生の指示がよく聞けていて感心しました。
 ブルーの鉢に土を入れ、指で5つ穴をあけて種をていねいに入れていました。何色のあさがおが咲くかなあ。楽しみですね。お世話もがんばってほしいです。
 

 

農業小学校の入学式

 本年度も農業小学校の活動が始まります。4月20日(土)に、たくさんの来賓が参加して、入学式が行われました。
 本校からも、1年生~6年生まで、9名が入学しました。一人一人、二見校長先生から、農園に立てる名札を受け取りました。児童代表の誓いの言葉は、本校6年生が立派に述べてくれました。
 たくさんの大人生徒も入学され、子ども達と一緒に作業をしていきます。
 二見校長先生をはじめとするスタッフの皆さん、御指導よろしくお願いします。
 これから、農業を通して、野菜をつくる楽しさや苦労、自然の仕組みや農業の役割など、多くのことを学んでいくのだろうと思います。入学式には、ご家族も一緒に参加されていました。きっと、家庭でも野菜や農業などの話題が増えることでしょう。
 1年間の活動が楽しみですね。
 

 

 

参観日、PTA総会ご苦労様でした

 4月21日(日)、本日は参観日でした。参観授業、学級懇談会、PTA総会、学級一人一役決めが行われました。
 新学級になって初めての参観授業で、担任も子ども達も緊張気味だったようですが、生き生きとした表情も見られました。懇談会も総会もたくさんの保護者の皆さまに残っていただき、本当にありがとうございました。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 

歓迎集会

 3校時に全校児童が体育館に集合して、1年生を歓迎する集会を行いました。
 どの学年も、1年生のために練習してきた素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
 寸劇で清掃の仕方を教えてくれたり、歌とダンスで学校の楽しいところを教えてくれたり、本校のめざす児童像「あかるく かしこく たくましく」をどんな姿なのかと具体的に教えてくれたり・・・。1年生は、ほとんどおしゃべりすることなく、上級生の動きを目で追い、しっかりと耳で聞くことができていました。最後に全校合唱をしたのですが、上級生があまりにも楽しそうに元気よく歌う姿にびっくりしていましたが、だんだん自分たちも教室で練習したように、声を出すことができるようになりました。
 上級生は、1年生にとってのお手本であることを自覚した集会となりました。1年生は、やさしくて頼もしい先輩がたくさんいることをわかってくれたのではないかなと思います。
 また、来週から元気に楽しく学校生活を送ってほしいです。
 

 

 

全国学力・学習状況調査

 本日、6年生は、「全国学力・学習状況調査」を受けました。現在の一人一人の学力や学習状況を把握して、学校の指導の充実や改善を図ることを目的に行われたものです。
 合わせて、4年生と5年生は、「みやざき小中学校学習状況調査」を受けました。
 3学年とも、国語、算数のテストで、教室では、どの子どもも真剣に問題に取り組む姿が見られました。
 これから、職員が採点をして、一人一人の課題を分析し、個別指導に生かしていきます。
 

 

第41回入学式

 4月11日(木)は、本校の第41回入学式を行いました。
 たくさんのご来賓と保護者、在校生が見守る中、83名の1年生が入学しました。
 担任による氏名点呼に元気よく返事をする子、恥ずかしそうに返事をする子と様々でしたが、式の間、みんなお行儀よく話を聞くことができました。式後は、教室で指導を受け、保護者と記念撮影をして下校しました。1日目は、みんなきっと緊張したと思います。
 今朝は、校長先生と約束した通り、登校班でお兄さんお姉さん達と一緒に登校して、正門で元気よく挨拶をした1年生がたくさんいました。上級生も、かわいい1年生を気遣いながら登校する姿に頼もしさを感じました。
 1年生の登校2日目は、全員登校できました。
 土日はゆっくり休んで、また来週元気に登校してほしいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、財光寺南小学校の1年生をどうぞよろしくお願いいたします。

入学式の準備が整いました

 明日は、本校の入学式です。83名の子ども達が入学してくることを心から楽しみに待っています。
 正門前の掲示板には、新1年生の入学や在校生の進級をお祝いする掲示がされています。
 そして、明日会場となる体育館の準備も整いました。
 

 

欠席0を目指して

 今日は、本校にとって、とっても嬉しい日になりました。2年生~6年生355名が全員出席だったのです。
 昨年度は1日も欠席0の日はありませんでした。まだ1年生が入学していない日ではありますが、今日は、「欠席0」。あまりの嬉しさに、養護教諭が、給食の時間の放送を使って全校で、「欠席0、おめでとう。かんぱ~い」と牛乳で乾杯したほどです。こんな日が続くといいなあ。
 明日からも、欠席0を目指します。

 ところで、正門を入って体育館横の桜の木は満開です。桜吹雪になっているので、11日の入学式の日までもってくれるといいのですが。
 
 毎年、体育館外の天井には、ツバメが巣をつくります。今年も、卒業式の日にふと見上げると、ありました。新しくできた巣に親スズメの姿が。そして、かわいい子スズメの頭がちらっとのぞくようにもなりました。巣立ちするのはいつになるのでしょうね。
 
 財光寺南小にも春がいっぱいです。

新年度のスタートです

 本日、新年度のスタートに当たり、新任式と始業式を行いました。
 本校に新しく赴任した職員の紹介や転入生の紹介、学級担任の発表など、子どもたちにとっては、心躍ることの連続でしたが、落ち着いて行事を終えることができました。
 式後は、新しい学年の教室に移動して、新しい担任のもと、教科書が配られたり、学級の仲間の自己紹介があったりして、昼前に下校しました。きっと家庭では、新しい友だちや新しい先生の話題で盛り上がることでしょう。新しい1年が楽しみですね。
 11日(木)には、入学式があり、1年生が加わって、438名でスタートする予定です。
 今年度も本校へのご支援をよろしくお願いいたします。
 

 

救急蘇生法講習会

 学校は、春休み中ですが、昨日、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の全職員で、救急蘇生法講習会を実施しました。日向市消防署から2名の講師をお願いして、心肺蘇生、AEDの使用法について学びました。児童生徒の命を守ることを考え、真剣に実習を行いました。
 

 

新年度のスタート

 4月1日(月)、本校に新しく赴任した職員とともに、新年度のスタートをしました。
 今年度も、財光寺南小学校への変わらぬご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。
 新しい職員の中には、新規採用職員も2名います。その2名は、大王谷コミュニティセンターで行われた「辞令交付式」に出席しました。教育長から辞令をいただき、意欲あふれる言葉で抱負を述べていました。子ども達の教育を背負うという責任の重さも自覚したことと思います。新規採用職員が、子ども達としっかり向き合って指導することができるよう、職員一同、サポートしていきます。
 4月5日(金)始業式の日の子ども達との出会いを楽しみにしています。
 

 

離任式

 本日、本校を去られる10名の先生方とのお別れの式がありました。
 離任式が始まる前から、先生方との別れに目に涙をためている子どももいる中、離任される先生方のあいさつがありました。後半は、元気よく校歌を歌って先生方をお送りしました。
 お別れは寂しいことですが、離任される先生方の新しい勤務地での御活躍をお祈りしたいと思います。
 在任中の保護者の皆さま、地域の皆さまのご支援に、厚く感謝を申し上げます。
 

 

 

修了式

 25日(月)は、第40回卒業式を開催し、83名が立派に巣立って行きました。
 本日は、修了式で、1年~5年の代表者に修了証を渡しました。全員無事に本年度の教育課程を修了することができました。
 また、1・3・5年の代表者が、3学期にがんばったことを発表しました。自分のことをしっかり振り返った立派な発表でした。
 明日からの春休みは、家庭・地域で安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 29日(金)は離任式です。
 

 

ドッジボール大会

 3月16日に開催された「第18回日向ひまわりライオンズクラブ杯小学生ドッジボール大会」において、本校の「全力Victory」チームがチャンピオンリーグで優勝しました。また、「財南Victory」チームがビギナーリーグで3位入賞しました。校長室に報告に来た子ども達の顔は、嬉しさにみんな輝いていました。学校外の活動で、子ども達の活躍がみられることも大変素晴らしいことです。これからもがんばってください。
 

 

卒業式予行練習

 25日の卒業式まで、残すところ6日。卒業式に出席するのは4年生、5年生、6年生です。
卒業証書を受ける練習は、一人一人が注目されるので、緊張するものです。6年生は、全員真剣に練習に臨みました。在校生代表の4年生5年生も、お世話になった6年生を晴れやかな気持ちで送りだそうと、一生懸命歌の練習をしてきました。
 きっと心のこもった卒業式になると思います。
 

防災集会を行いました

 3月11日(月)、東日本大震災から8年目を迎えたこの日に、本校6年生が防災について学んできたことを、全校児童や地域の方に伝えるため「防災集会」を開催しました。
 6年生は、総合的な学習の時間に学んできた、地震の仕組みや津波の恐ろしさ、校区内の避難場所、備蓄品の重要性などをプロジェクターを使用しながら、低学年の子どもたちにもわかるようにやさしい言葉で発表しました。
 自分たちで作成した防災マップは、財光寺商店会の代表の方に寄贈させていただきました。
 最後に、自分たちの学習を振り返って、残った課題について触れ、5年生への引き継ぎも述べることができました。
 今後30年以内に高い確率で発生すると言われる南海トラフ地震に備えて、この子ども達が地域の防災リーダーとして活躍していってほしいと思います。
 

 

 

 

家庭教育学級の閉級式

 今年度も、たくさんの活動を行ってきた家庭教育学級ですが、3月7日(木)19:30より、校長室において、閉級式を行いました。学級長のあいさつの後、お茶を飲みながら、1年間を振り返って、思い出話に花が咲きました。
 バス視察や3校合同で開いた「ジェンダー教室」などが話題に出ていました。
 来年度のバス視察の計画も決まっているようで、是非来年も参加したいという感想が多かったです。
 今年度は、家庭教育学級に参加できなかった皆さん、来年度は参加してみませんか?とても楽しい活動がたくさんありますよ。
 

卒業式が近づいています

 本校では、6年生の卒業が近づき、給食の時間にメッセージ放送が行われています。2月は、在校生から6年生への感謝の気持ちやお祝いの気持ちが書かれたメッセージが、連日読まれていました。3月に入って、今度は、6年生から在校生へのメッセージが読まれています。一人一人の気持ちのこもったメッセージを聞いていると、とても温かい気持ちになります。
 3月1日には、お別れ集会・遠足が行われました。
 集会では、各学年が工夫を凝らして、6年生の卒業を祝う発表をしました。また、企画委員会の5年生が中心となって楽しいゲームや学級対校大声大会なども行いました。別れのさみしい気持ちやみんなで盛り上がる楽しい気持ちが入り混じった1時間半でした。
 その後、矢野産業さまの広場を使用させていただき、各学級での遊びを存分に楽しんだ子ども達です。
 

 

財光寺地区 児童生徒意見発表会

 2月24日(日)財光寺中学校において、平成30年度「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議 児童生徒意見発表会 が行われました。
 本校からは、6年生が、総合的な学習で学んでいる「まちの防災について考える」の学習をした内容からの意見発表を行いました。
 6年1組の代表2人は「地震・津波を知る」、6年2組の代表2人は「財光寺地区の防災について学んだこと」、6年3組の代表2人は「備えよう生きぬくために」という題の意見を述べました。防災のために自分たちができることについて、深く学んだことが伝わる素晴らしい発表でした。
 財光寺小学校の6年生の「はまぐりプロジェクト」の発表は、お倉が浜の清掃活動を行った行動力や、地域の人たちの力を借りて、日めくりカレンダーをつくることまでできるんだと、財小の6年生の学びが大変よくわかるものでした。
 その他に、中学生らしい意見発表や財光寺中学校の吹奏楽の演奏も素晴らしかったです。また、門川高校、日向工業高校、日向高校の発表も聞くことができ、充実した時間となりました。
 本校では、3月11日の午後、防災集会を行います。6年生の学びを全校児童に伝える活動が中心になります。時間の都合がつかれる方は、ご来校ください。
 

2分の1成人式(4年生)

 25日(月)、4年生は、たくさんの保護者に見守られて、2分の1成人式を行いました。
 1人1人が将来の夢を発表しました。
 ・ 多くの人の命を守る消防士になりたい
 ・ みんなから活躍を期待されるJリーガーになりたい
 ・ 国の安全を守るかっこいい海上保安官になりたい
 ・ たくさん勉強して薬剤師になりたい
 ・ 幼い子どもが育つ姿を見守る保育士になりたい   ・・・。
 保護者席までよく聞こえる大きな声で、一言一言はっきりと発表する姿に、10歳という大きな区切りを迎えているんだという自覚を感じることができました。
 そのあとの群読や合唱の中の歌詞には、「ここまで育ててくれてありがとう、大人になるまであと10年よろしくね」などがあり、2分の1成人式を盛り上げました。保護者の皆さんも成長した子ども達の姿に目を細めておられました。
 2分の1成人式 おめでとうございます。
 
 
 

薬物乱用防止教室(5年生)

 2月21日(木)、5年生は、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の猿川様に来校いただいて、喫煙・飲酒・薬物乱用の健康に及ぼす影響などについて話していただきました。
あまり、聞き慣れないけれど、科学的な実験などの結果をいれながらの話に、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞き入りました。
 この学習は、子ども達が、生涯にわたって健康・安全で活力ある生活を送ることができる力になると考えて、毎年5年生で実施しています。
 もしかしたら、お子さんから「お酒飲み過ぎん方がいいっちゃない?」って言われたご家族がおられるかもしれないなあと思っています。
 
 

園児の避難訓練

 本日、日向南こども園の皆さんの避難訓練が行われ、本校の屋上への避難練習がありました。小さな子ども達が園の先生たちと一緒に本校まで徒歩で到着し、屋上までの外階段を上がっていました。ライフジャケットと防災ずきんを身に着けて、先生方の指示どおり、真剣に行動している子ども達の姿に感心しました。
 本校の屋上は、地域の方の避難場所になっています。
 
 

 

3年生クラブ見学

 本校では、4年生以上がクラブ活動を行っています。3年生は、来年度のクラブ活動開始に向けて、どんなクラブがどんな活動をしているのか、自分はどのクラブに入りたいのか考えたり知るために、クラブ見学を行いました。学級ごとに、全てのクラブを見て回りました。探検バックには、クラブ紹介のプリントがはさんでありました。お子さんは、どのクラブに興味をもったでしょうか。聞いてみてください。
 

4年生「わたしの成長」

 4年生は、総合的な学習の時間に、自分のこれまでの成長を振り返って、将来の自分の姿を思い描き、2分の1成人式で発表するという学習をしています。その中の学習の1つとして、「いろいろな職業の方の話を聞いて、これからの自分の生活や将来の職業について考える」学習を組んでいます。
 2月7日(木)に、薬剤師、保育士、看護師の3名の講師にお越しいただき、その仕事につきたいと思ったきっかけや仕事のやりがい等について語っていただきました。
 小学4年生に分かりやすく、プレゼンの画面や動画、クイズなどを取り入れながらの講話でした。3名の自分の仕事について生き生きと語られる姿に、子ども達も引き込まれ、働くということの魅力を感じたようでした。
 講師の皆さん、お忙しい中での準備等も含め、ありがとうございました。
 

 

 

 

新入生保護者説明会

 来年度入学してくる子ども達と保護者に財光寺南小に来ていただきました。
 保護者は、入学までの準備や学校生活についての説明を聞いていただきました。
 その間、子どもたちは、体育館で5年生と遊びを通して交流をしました。4月に入学してきたら、6年生としてお世話をする子ども達です。今日もとてもやさしく親切に接することができました。また、新入生も、5年生の言うことをよく聞いて楽しく遊びに参加できていたそうです。
 4月の入学が楽しみです。
 

保育士初任者研修

 1月29日(火)に、保育士1年目の方の初任者研修が1年1組で行われました。
 子どもたちは、背の高い男の先生を見てびっくり。すぐに慣れて、話しかけたり、抱きついたりしていました。
 保育士さんは、しっかり席について元気に学習している1年生の様子を参観して、保育園での指導に生かしていきたいと話していました。
 子ども達の下校後は1年生の学年研修に参加して、保育の様子などの情報交換をしました。入学当初の指導に生かしていきたいと思います。
 
 

家庭教育学級で味噌つくりをしました

 29日(火)の家庭教育学級は、午前中に味噌作りをしました。はじめに、講師の方から発酵食品の良さについてのお話を聞き、味噌つくりにとりかかりました。
 一晩水につけておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーでつぶし、塩と麹と混ぜて容器につめる作業を、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気で行いました。途中、講師の方手作りの味噌でおいしいみそ汁をいただいたりしたので、今日作った味噌が食べ頃になる半年後が、ますます楽しみになりました。参加された皆さんお疲れさまでした。
 家庭教育学級も残すところ、閉級式のみとなりました。最後までご参加よろしくお願いいたします。
 

 

 

6年生と1年生の交流

 本年度、6年生は外国語活動の学習を専科の先生とALTの先生といっしょにがんばっています。単元「I like my town 自分たちの町・地域」では、日向のよいところを英語で紹介する活動を行いました。1月24日(木)の外国語学習の時間に、6年1組は1年1組と、6年2組は1年2組と、6年3組は1年3組と交流学習を組み、6年生が練習した日向の良いところを1年生に英語で紹介したり、いっしょに英語の発音を楽しんだりしました。
 やさしい6年生と素直な1年生の交流は、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を終えました。1年生は「楽しく過ごしました」「6年生は英語が話せてすごいと思いました」などの感想を述べていました。1年生も英会話の時間があり、毎時間楽しく学習していますが、ますますやる気が出たのではないでしょうか。
 
 

中学校入学説明会

 本日、財光寺中学校の校長先生と2名の先生(学習指導、生徒指導)に来校いただいて、中学校入学説明会を行いました。
 4月に中学校入学を迎える6年生は、3名の先生方の話を真剣に聞いていました。どの先生の話も、根底にあるのは、「当たり前のことを当たり前にやること」だったように思います。
出された宿題は必ずする、ルールを守る、スマホ等に使う時間は1時間以内、限られた時間の中での優先順位を決める、虫歯治療は済ませて入学式を迎える・・・。
 卒業までの2カ月は、生活面を整え、学習をきちんと行うことを心がけて過ごしてほしいと思います。
 

避難訓練(火災)

 本日、3校時に火災発生を想定しての避難訓練を行いました。
 非常ベルを鳴らして避難指示、全校児童が運動場に避難するまで、2分20秒。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない のルールを守って迅速に避難することができました。
 日向市消防署から3名の消防士さんにきていただいて、避難の仕方や水消火器の使い方、放水のデモンストレーションを行っていただきました。
 水消火器と放水の場面では、全校児童が真剣に見つめる中、6年生の代表が体験も行いました。
 自分の命、他の人の命を守るために、火災が起こったら、「知らせる」「逃げる」ことの大切さを繰り返しお話してくださいました。また、火遊びを絶対にしないことも、繰り返し指導していきたいと思います。
 
 
 
 
 

インフルエンザご注意を

 3学期がスタートして2週目に入りました。学校では、これまでの学習がどれだけ定着しているかを検査するCRTテストが行われています。各学級では、真剣にテストを受けている子ども達の姿が見られました。
 ところで、始業式の日にインフルエンザによる欠席が4名おり、少しずつ増加傾向にありました。3連休をはさんで、少なくなることを願っていましたが、連休明けの昨日、3年生において、インフルエンザによる欠席が16名でしたので、16日(水)、17日(木)を学年閉鎖としました。他の学年も、1名~4名の欠席があります。これ以上の感染が増えないよう、学校では、手洗い・うがい、休み時間の換気、マスク着用、友だち同士の接触を避けるような学習形態、給食前の消毒などを実践しています。
 ご家庭でも、お子さんの健康状態についての観察を細かくしていただくなど、ご留意ください。また、保護者の皆さんも、健康にお気をつけください。

新しい年のスタートです

 明けましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。保護者、地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 始業式では、2・4・6年生の3名が、今年の抱負や3学期の目標を発表しました。新年のスタートにふさわしく希望や決意が感じられる、立派な発表でした。
 校長の話は、今年の干支、亥年にちなみ、いのししのように自分の目標に向かって、まっすぐ突き進んでほしいこと、そのための学習の方法として、「聞く」態度について、各学年ごとに宿題が出されました。しっかりお話が聞けたかどうか、お子さんに聞いてみてください。
 その後、12月25日に行われた市の「牧水かるた大会」で素晴らしい成績をおさめた子ども達の紹介がありました。団体の部(1チーム4人)で財南小の2チームが、優勝、準優勝だったのです。夏頃から、友だちと励まし合って練習を重ねてきた成果が表れました。努力してきたことが結果として現れる貴重な経験は、今後の様々な活動への自信と意欲につながることでしょう。協力しあってよくがんばりました。
 最後に、校歌を元気よく歌って始業式を終えました。今年も子ども達一人一人の活躍に期待がふくらみます。
 本日、インフルエンザでの欠席が4名でした。みんなで声を掛け合って、手洗い・うがいなどお互いに気をつけましょう。
 
 

2学期終業式

 本日は、2学期の終業日です。1校時に終業式を行いました。1・3・5年の代表児童の発表は、2学期を振り返って、がんばったこと、できるようになったこと、もう少しがんばりたいことなどが、とてもよく伝わってくる表現豊かな作文でした。
 校長の話では、今年の新語・流行語大賞になった「そだねー」という言葉に触れ、相手を受け入れる言葉の大切さ、みんなが安心して意見を言える学級になってほしいこと、2学期を振り返って、家族としっかり話をして、新年を迎えてほしいという内容が話されました。
 その後、生徒指導主事から、「命」の大切さ、スマホ・ケータイの使い方やお金の話に関連して「心」がゆれた時、正しい判断をしなくてはならないなどの話がありました。
 子どもたちは、2学期の終了にふさわしく、落ち着いた態度で、真剣に話を聞く姿が見られました。
 子どもたちは、明日からの冬休みを楽しみに下校します。16日間、ご家庭や地域の皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日に全員が元気に登校することを楽しみにしています。
 
 

防災教育その2

 6年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。校区内にできた避難山「ひなたやま」を見学に行っての感想や疑問点が出てきたので、本日は、新の防災推進課の駒田さんと東田さん、キャリア教育支援センターの富山先生に来ていただいて、日向市の防災について教えていただきました。
 まず、代表の子どもがこれまで学んだことを発表して、疑問点などを尋ねました。防災推進課の2人からは、避難山がこの場所にできた理由や、ひなたやまの安全性、避難タワーとの違いなどの説明をいただきました。また、津波避難の基本「より高い所へ、海からより遠くへ、川に近づかない」を強調されました。
 キャリア教育支援センターの富山先生からは、①「人とのつながり」について考えながら学習を進めてほしい ②この学習の意味の自分なりの答えをもってほしい ③地域の「未来の防災リーダー」になってほしい というお話をしていただきました。
 3人のゲストのお話しを聞いて、より深く防災について考えをもつことができました。
 
 
 
.

歳末助け合い募金

 本校では、毎年11月に歳末助け合い募金を行っています。今年も、運営委員会の児童を中心に、PTAバザーの日と、20日、21日の朝、募金を呼びかけました。全部で25,788円集まりましたので、日向市社会福祉協議会の三輪さんに来校いただいて、校長室で贈呈式を行いました。三輪さんからは、「福祉のために、有意義に役立てます」とお言葉をいただきました。募金に賛同いただいた皆さんありがとうございました。
 
 

長縄大会

 本日、4校時に全校児童が参加して学級対抗長縄大会を行いました。
 その学年も大縄の8の字飛びを練習して、3分間で何回飛べるかを競いました。
 1年生にとっては、回っている大縄に入ることも難しかったのですが、練習を重ねるごとに、上手になりました。2年生は去年の経験があるので、ずいぶん上手に飛べるようになっていました。 3・4年生は、前の人と間隔をあけずに、連続して飛ぶ練習を重ね、回数の記録を伸ばしてきました。 5・6年生になると、さすがに上級生。スムーズにしかもスピードアップして、200回越えの記録を出していました。
 どの学級も、先生方が必死に縄を回し、大きな声で数を数える姿も見られました。
 3分が終了した瞬間、どの学級からも拍手が・・・。目標達成したのでしょうか。記録が伸びたのでしょうか。それとも、やり遂げた感が自然と湧いてきたのでしょうか。それほど、全員が一致団結し、集中した時間となりました。
 今日も、子ども達の底力「パワー」を見せてくれました。
 
 

人文字写真

 創立40周年を記念して、全校児童と職員で人文字をつくって、写真撮影をしました。
 人文字のデザイン画は、全校児童・保護者から募集し、90人から応募がありました。「財南小」「ZAINAN」「40th」「祝」などのデザインが多く寄せられました。その中から、人文字にしてもはっきりわかるデザインをと考えて「ZAINAN 40」に決定し、教頭先生と教務主任が話し合って大きさや人の配置を設計しました。
 今日は、朝から、運動場に設計図通りに石灰で文字を描き、撮影に備えました。
 3校時、いよいよ撮影です。カメラは、3棟3階の一番西の窓に設置されました。そこから、拡声器を使ってカメラマンの指示があり、全員で撮影を行いました。
 写真の出来上がりが楽しみです。時を経て、在校生の思い出の1つになるといいなあと思います。
 
 
 

おもちゃまつりへようこそ

 2年生は、生活科の時間に、自分たちで作ったおもちゃやゲームを使っておもちゃまつりを
開いて、1年生を招待しました。
 4・5人のグループごとに話し合いを重ねて、どんなおもちゃをつくるか、ルールはどうするか、賞品は・・・と、2年生なりのアイデアがあふれたおもちゃが並びました。迎える1年生のために、遊び方の説明カードも貼ってありました。
 全体での説明が終わって、さあどのコーナーに行ってもいいよと言われると、向かう1年生も、迎える2年生もドキドキ緊張気味で、じっと見つめ合うグループもありました。「いらっしゃーい、楽しいおもちゃですよ」と積極的に呼び込みをするグループもありました。時間がたつと緊張がなくなって、楽しくゲームをしたり、笑顔で賞品をあげたりして、にぎやかに過ごしていました。中には、賞品が足りなくなって途中で材料を取りに戻る子ども達も・・・。大盛況でした。
 2年生は、お兄さんお姉さんらしく、ていねいな接客と1年生を楽しませようとする態度がとても立派でした。1年生は、ルールを守ってきちんと行列に並んだり、ありがとうと伝えたりして、なごやかにゲームを楽しむことができました。ほほえましい中にも、それぞれの成長が感じられた時間となりました。
 
 
 
 

初任者研修

 本校に初任で勤務している先生の研究授業を行いました。今回は、体育(マット運動)の授業です。このクラスは、マット運動の授業に入って5時間目。これまで、開脚前転・後転、壁倒立、ブリッジなどを学習してきましたが、今日は、側方倒立回転(いわゆる側転)の練習でした。手のつく位置や腰を伸ばして回転するのが難しい技です。まずは、基本の運動として、手をついて横とびをする技から入り、ゴムひもを使って腰を高くする練習につなげて側転に挑戦しました。できなかったことができるようになることが少しずつ目に見えるのが、マット運動の楽しいところですね。子ども達は笑顔で、練習を重ねていました。明日は、連続技の練習だそうです。みんなの前で発表するのも楽しみですね。
 
 
 

いもほりをしました

 2年生がいもほりをしました。生活科の時間に、プールの横の畑に苗を植えて育ててきたさつまいもの収穫です。
 夏の暑い時期は雑草とともにぐんぐん育ち、すっかり一面が葉で覆われました。葉が少しずつ茶色くなってきたので、本日収穫です。
 子どもたちは、意欲満々、シャベルを片手につるをたぐっていくと、さつまいもの頭が見えてきます。夢中でどんどん掘り続けると、大きなさつまいもが現れました。子どもの頭ほど大きくなったものもあれば、スマートなさつまいもが連なって掘り出されるものもありで、子ども達の歓声が響きました。
 全部で、200キロほどの大収穫でした。1人3つずつ持ち帰ります。笑顔でお家の方に見せるのでしょうね。どんな料理になって口に入るのでしょうか。楽しみですね。
 学校でも残りのさつまいもをふかして、みんなで食べるそうです。
 
 
 

防災教育

 6年生は、総合的な学習の時間を使って防災について考える学習をしています。
 昨日は、財光寺の切島山2区に完成した避難山の見学をしました。
 避難山は、市が津波避難の拠点として、10mの盛り土でかさあげした人口の高台で、昨年度、財小と本校と財中の子ども達から愛称募集もしていました。その結果、本校の3年生と4年生の2人を含む5人から応募のあった「ひなたやま」に愛称が決定しています。ひなたやまは、約2900人が収容できるということです。
 高台に上がってみると、倉庫や照明設備等がありました。今後、子どもたちは、起こるかもしれない災害に備えるという観点から学習を進めていきます。
  
 
 
 

創立40周年記念集会を開催しました

 本校は、創立40周年を迎えました。これを記念して、在校生全員で作り上げるお祝い集会を11月18日(日)に開催しました。
 オープニングは、「書道パフォーマンス」です。財南小で、放課後に書道を指導してくださっている書家 今村桃代先生 と 日向十五夜太鼓 の皆さんとのコラボです。にぎやかな太鼓や笛の音で始まり、今村先生の迫力ある書道をみんなで見守りました。
 
 
 3つの学年の発表後は、「1期生インタビュー」です。40年前に財光寺小学校と分離して、財南小最初の6年生だった 赤木 陽一 先生(現在、日知屋東小学校教諭)に、当時の学校の様子を話していただきました。会場で参観されていた保護者の中にも同級生がいらっしゃったようです。
 
 後半3つの学年の発表後、フィナーレは「10年タイムカプセル」です。在校生と職員全員が、10年後の自分にあててハガキを書きました。10年後の50周年記念式典の際に、投かんしていただくよう、全員分のハガキを校長室で預かります。
 
 今後は、もう1つのイベントとして、全員で人文字をつくって写真撮影を行います。
 各学年の発表も素晴らしい出来栄えで、一人一人が練習の成果を出し切っていました。参観してくださった保護者の皆さんから、たくさんのお誉めの言葉もいただきました。
 これらの集会を通して、在校生には、卒業していった先輩達や40年間を支えてくださった地域の皆さんへの感謝の気持ちをもち、長い歴史と伝統を受け継いでいくことの大切さを感じてほしいと思います。
 今後とも、財光寺南小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。 

財光寺農業小学校修了式

 11月17日(土)に財光寺農業小学校の第10回修了式が行われました。
 4月の入学式から毎月2回の作業をがんばってきた本校の6名も、修了証を受け取りました。二見校長先生のお話から、台風や大雨を乗り越えてきたことや普段の手入れの様子など、農業小学校の先生方やたくさんの地域の大人の皆さんにもお世話になってきたことが分かりました。畑には、たくさんの野菜が大きく成長していて、子ども達も誇らしげでした。農作物を育てるという体験を通して、体で多くのことを学び成長した子ども達の姿がありました。
 修了式の後は、お楽しみのいも煮会。大きな鍋で朝から煮ていた里芋が、ことのほかおいしかったです。スタッフの皆さんありがとうございました。
 畑で収穫された大根とさつまいもは、翌日の本校のバザーで販売されました。
 

 

 
 
 

ひょっとこ踊り

 5日(月)の昼休み時間に、翔馬縁会の皆さんがひょっとこ踊りを披露してくださいました。
 運動場で並んで、まだかまだかと皆さんの到着を待っている子ども達の顔は、期待感でいっぱいで、到着と同時に拍手でお迎えしました。
 笛の音が流れだすと、手拍子が起こり、踊りを楽しんでいました。
 ひょっとこ踊りは、子ども達の中にしっかりと根付いているのだなと感じました。
 翔馬縁会の皆さん、ありがとうございました。
 

 

 

11月のあいさつ運動

 今日は、PTA生徒指導部会の皆さんが朝のあいさつ運動のために来校されました。これは、毎月第1月曜日の朝、保護者もあいさつ運動に参加しようということで、昨年から始まったものです。
 週末は、祭りをはじめいろいろな行事が多く、子ども達の疲れが心配されましたが、保護者の皆さんが正門に立っておられたせいか、いつものあいさつにも増して、元気のいい挨拶を交わしていました。運営委員会の児童もあいさつ運動に加わってくれています。
 

 

ひまわり

 本校の敷地内に、ひまわりの花が咲きました。昨日は天気がよかったので、花の黄色と葉の緑のコントラストがとても美しく、思わず撮影しました。
 技術員さんが種をまいてくれたものです。この時期の花壇は、ちょうど夏の花が終わり冬の花の苗を植える準備中なので、季節はずれに咲いたひまわりは、本当に心を明るくしてくれました。1棟の裏に咲いています。見に来られませんか?
 

 
 
 

なかよし運動会

 10月29日(月)に、サンドーム日向で「平成30年度 日向地区特別支援学級 なかよし運動会」が開催されました。
 10時からの開会式を前に、たくさんの児童生徒と保護者が集合しました。競技は、徒走や団技、全員リレーなどで、子どもたちは、自分の精一杯の力を出して競技に参加することができました。学校の違う友だちと仲良くなって話をしている様子もみられました。
 また、競技の様子が近くで見られるので、保護者や先生方も声をかけたり拍手をしたりと、応援についつい力が入りました。
 午後からは、ゲームや遊びを通しての交流会も行われ、楽しい1日を過ごしていました。
 

図書館祭り

 読書の秋になりました。学校では今週と来週、図書室で図書館祭りを行っています。
 図書ビンゴカードや図書委員会の児童による読み聞かせ、先生のおすすめの本紹介、借りた人が引けるおみくじ など、たくさん企画があります。この機会に、普段本を読んでいない子どもも、日常的に本を読んでいる子どもも、たくさんの本を手にとってほしいなあと思います。




陸上教室(6年)

 11月2日(金)に日向市陸上大会が行われます。日向市内の6年生が全員出場する大会です。6年生は運動会が終わって、この大会に向けて練習を始めました。
 種目は、100mハードルや走り幅跳び、走り高跳びなど、普段はあまり多くは練習しない競技もあります。そこで、本日、財光寺中学校の体育科3名の先生方に来校いただいて、陸上教室を開きました。子どもたちは、中学校の体育の先生から各種目の練習ポイント等を教えていただき、競技に対する意欲がますます高まってきたようです。少しでも自分のもつ力を高めて、大会に臨んでほしいと思います。6年生がんばれ。
 

 

 
 

秋空に響くあいさつの声

 さわやかな季節になりました。体育館前の築山に1本だけあるキンモクセイの花が香っています。今朝も天気がよく、週末とあって、一層子どもたちは元気よく登校しているようです。
 本校では、登校してくると、登校班ごとに並んで、先に来た班と次に来た班が向き合ってあいさつを交わしています。現在は、2学期の朝のあいさつ運動期間中で、6年生から学級ごとに、登校してきた順にあいさつ運動に参加しています。運動会後に6年生から実施してきましたが、本日は1年1組の順番でした。1年生も元気よく、そして、嬉しそうにあいさつすることができました。大変気持ちよく1日をスタートすることができています。
 

 

キャンドルつくり

 11月3日に、地球温暖化防止の一つの取組として、「ひゅうがの灯り2018」が開催されます。そこで灯すキャンドルを3年生が作る活動をしました。
 商工会議所女性部の皆さんを講師に、廃油からキャンドルを作る作業を教えていただきました。子ども達は、廃油を熱して凝固剤を入れた液をアルミカップに注ぎ、芯を立てる作業を注意深く、慎重に行っていました。
 作業後の感想では「廃油からキャンドルができることにびっくりした」「自分の家でも作ってみたい」「ていねいに教えていただきありがとうございました」などの発表がありました。環境について考える良い機会となりました。
 今後、ペットボトルを使ったキャンドルを入れる容器作りや、容器に貼るデザイン画も制作します。自分で作った容器に入れたキャンドルは、点灯したらどのように見えるのでしょうか。楽しみですね。
 イベント当日、多くの子どもが家族と一緒に会場に足を運ぶことができるといいなあと思います。
 11月3日(土)17:30~19:30。日向市駅前交流広場で行われます。
 

 

 

感想画

 図書室に、子ども達の描いた感想画を掲示しました。たくさんの方に見に来てもらいたいです。子ども達の絵があることで、図書室が明るくなりました。
 

 

地震津波避難練習

 本日、給食後に「地震 津波 避難練習」を行いました。
 昼休みに入ってすぐだったので、多くはまだ教室にいて学級単位で避難していましたが、遊びに出る途中の子どももいたようです。
 全員が避難を終了するのに5分30秒。落ち着いて行動できました。しかし、話し声もあったので、担当の先生が指導をしました。
 集団での行動は、最小限度の指示や相談のための話程度にとどめないと、必要な情報が得られないという状況になります。本当の災害時は、不安になって大きな声を出したり、泣き出したりすることもあるかもしれません。そこで、学校では、無言で避難するよう繰り返し練習しています。
 
 2棟の屋上に避難しています。

 
 1棟に避難したのは40名ほどです。
 拡声器を使用して、屋上同士で人数確認を行いました。

 
  おしゃべりをしないで避難できたか担当の先生が確認をしています。

きずな遠足

 本日は、1年生から5年生の遠足でした。
 昨日の夕方は雨が降って、今日の天気を心配する子どもたちもいましたが、朝からお天気も良く、みんなうきうきとそれぞれの場所に向かって出発しました。
 秋の遠足は、どの学年も社会見学の要素が強いのですが、昼食後の自由時間には、思い切り体を動かして、たっぷり遊んできたようです。満足げにバスから降りてきていました。 
 今日の遠足で、学級の友だちとのきずなはますます強くなったことでしょう。年度末まで残り約半年。友だちと協力しながらたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
 2週間後に修学旅行を控えている6年生は、下級生のいない昼休みの運動場を思う存分走り回っていました。のびのびと過ごすことができたようです。

 
 3年生は、第一糖業さんで工場見学をさせていただきました。
 ヘルメットをかぶって準備はOK。

 
 砂糖の原料の山にびっくり。

創立40周年記念集会の練習をしました

 本校は、本年度創立40周年を迎えるにあたって、11月18日(日)の参観日に、全校でお祝いする集会を開きます。本日は、全校合唱の練習をしました。短い時間での練習になりますので、子どもたちは集中して先生方の指示を聞き、スムーズに動くことができました。
各学年では、その日の発表の練習を始めています。どんな集会になるか楽しみです。

 

 

 

目の愛護デー

 10月10日は、目の愛護デーです。それに合わせて、保健委員会の児童が、給食の時間の放送で目に関するクイズを出してくれました。Q1 眉毛やまつ毛は何のためにあるのか
Q2 学習している時の目から、机の上のノートまでの距離は何センチメートルあるとよいか Q3 涙は何のために流れるのか。放送室から近い1年生の教室からは、答える声が聞こえてきていました。
 また、10月の目標は「目を大切にしよう」です。長時間目を使っている時は、目を休めるとよいことや前髪が目にかからないとよいことなど、「10月のほけんだより」でもお伝えしています。養護教諭は、目とノートが近い姿勢を正してもらおうと、「ピン・ペタ・グー」と書かれたプレートを首からかけて、学習中の教室を回っています。
 ところで、パソコンやスマホ、タブレットなどの画面からは「ブルーライト」という光が出ています。夜間、特に寝る前にこの光を多く浴びると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりするそうです。疲れが取れなくて生活リズムの乱れにもつながりますね。
 普段あまり目について考えることはないと思いますが、この機会に、目に関する知識を身につけて、目を大切にする行動が習慣化するよう指導していきます。

稲刈りをしました

 5年生が総合的な学習の時間に田植えをして観察をしてきた米の稲刈りをしました。今年の夏の天候不順や2度の台風、大雨等を乗り切って収穫までこれたのは、毎日の水の世話をしてくださった地域の皆さんのおかげです。たくさんの方への感謝の気持ちももちながら、子どもたちは作業を進めました。
 稲刈りは、初めてという子どもも多く、最初は恐る恐る鎌を使っていましたが、次第に慣れ、1時間足らずで、稲を刈ることができました。
 水はけが悪いため、足元はどろどろで、全身どろだらけになった子どももいましたが、みんな笑顔で作業を終了しました。。
 お手伝いに来てくださったたくさんの保護者の皆さん、ご協力いただいたJA職員さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
 収穫した米は、今後、家庭科の学習で味わうそうです。おいしいでしょうね。
 

 

 

 
 

食育学習2年生

 本日は、2年生で食育の学習を行いました。元気なからだをつくる食べ物についての学習でした。1年生の時の学習も思い出しながら、食べ物の役割について、栄養教諭の先生の質問に元気に答えたり、集中して話を聞いたりできました。
 今日の給食は、さっそく残さず食べることができたかな?
 学校では、全学年、発達段階に応じたテーマで食育の学習を行っています。
 

図書室に行こう 畳が新しくなったよ

 図書室の一角、絵本のコーナーの畳を取り替えました。
 3時間目、2年2組が読書の時間で図書室に来ました。新しい畳の匂いに気付いた子どももいたようです。本の返却の手続きが終わった子どもたちは、思い思いに読書を楽しんでいました。読書の秋。たくさん本を読みましょう。
 

 

じまんしよう日向

 4年生の総合的な学習の時間に、日向のじまんについて調べる学習をしています。
 本日は、ミツイシ株式会社の黒木宏二様に来ていただいて、日向の伝統産業であるはまぐり碁石に関する仕事の話や、日向の観光について考え実行していることなどを話していただきました。
 子ども達は、日向のじまんできるものや産業、人などについて調べることを通して、地元を誇りに思う気持ちや、好きになる気持ちが育っていくことと思います。
 

居住地校交流

 本日、日向ひまわり支援学校の1年生1名が、本校の1年生と交流学習を行いました。
 いっしょに学習をしたのは、2時間目の図工と3時間目の体育です。保育園の時のお友達もいて、今日の日をとても楽しみに来校したそうです。はじめから、にこにこ笑顔であいさつをして、いっしょに活動しました。図工は1年1組のお友達と「とびだすおもちゃ」をつくりました。体育は1年生全員と体育館で風船バレーをして楽しみました。元気いっぱい体を動かすことができました。お別れはさみしかったですね。また来てくださいね。
 

実りの秋

 本校5年生は、田んぼをお借りして米つくりの体験学習を行っています。昨年はもち米を育てましたが、今年度は普通米を育てています。5年生全員で、25日(火)に田んぼに行き、育ち具合の観察を行いました。稲穂が黄色く色づいて、刈り取りを待っているようです。週末の台風の影響がないといいなあと願っています。
 27日(木)の午後6時から、いつも田んぼのお世話をしていただいている黒木さんや5年生の米つくり実行委員の保護者の皆さんに集まっていただき、米つくり実行委員会を開きました。その結果、稲刈りを10月9日(火)に行うことになりました。収穫と子ども達の活躍が楽しみです。

 

 

初任者研修

 運動会が終わり、学校は落ち着きを取り戻して学習をしています。
 本日は、初任者研修で4年2組の授業研究会がありました。
 総合的な学習の時間に「じまんしよう日向」のテーマで、調べ学習を行ってきました。
 本日は、中間発表会。グループで決めた課題について調べ、模造紙にまとめたものを資料にして、発表しました。聞いている人に分かりやすいようにクイズを入れたり、動作を入れたりと、それぞれのグループ独自の工夫が見られました。聞いている子ども達も、発表者の良い点やもっと良い発表になるためのポイントを見つけて教えてあげようと、大変意欲的に授業に取り組んでいました。本番の発表会までに、改善を加えて「日向のじまん」をアピールする計画です。
 担任も、授業反省会で出た意見を参考に、さらなる授業改善を行うと意気込んでいました。

 

運動会へのご協力ありがとうございました

 9月22日(土)、くもり空からのスタートでしたが、プログラムが進むにつれて晴天となり、青空の下、子ども達がのびのびと自分の力を発揮することができました。
 競技の部は赤団優勝、応援の部は青団優勝でした。優勝目指してがんばったけれど力及ばなかった子ども達には、涙も見られましたが、精一杯やりきったさわやかな涙にも見えました。一人一人、子ども達の力は素晴らしいと改めて実感できた一日でした。
 9月2日の奉仕作業、前日準備、当日の役員さんの仕事、後片付けなど、たくさんの方のお力添えのおかげで無事終了しました。本当にありがとうございました。
 今日からまた、次の目標に向けて職員も子ども達も努力していきます。今後とも、保護者や地域の皆さんの御支援よろしくお願いいたします。

 
  5年表現「財南ソーラン2018」
 
  3年団技「南っ子タイフーン」
 
  2年表現「Y・M・C・A」
 
  4年団技「竹取物語」
 
  1年表現「いざやかぶかん」
 
  6年表現・組体操「共創」

運動会準備を行いました

 本校児童6年生と保護者で運動会準備を行いました。夜中に多少の降雨は予想されていますが、明日は、運動会を開催できそうな天気予報となっています。準備が整った運動場は、明日の子ども達の大活躍を待つばかりとなりました。

 
  準備に来られた保護者の方が受付をしています
 
  約160名の保護者が準備のため集合しました
 
  今年は万国旗も登場しました(昨年は雨天順延でしたね)