こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年5月の記事一覧

魅力ある学校づくり調査研究事業調査研究委員会

 本年度も、財中校区3校で「魅力ある学校づくり調査研究事業」2年目で取り組んでいきます。
第3回の調査研究委員会が行われました。学識経験者や地域の方の代表・PTAの代表、校長・教務主任が参加し、昨年度の活動を確認し、本年度の取組について意見交換しました。早速、6月12日(水)財南小会場から今年の小中合同研修会がスタートです。

眼科検診ありました。

 昼休みから清掃時間にかけて行いました。いつものように静かに集合整列して行います。1の1から6の2まで途切れることなく、検診してもらいました。静かにきちんとできました。

インフルエンザ0?

 今週になって、下火になり2~4名の一桁台でした。昨日1名となり、みんな元気に戻ってきてくれたようです。今日、午前中の段階ですが、0名という報告を受けましたが、さて、終息でいいのかどうか?明日まで様子見てみましょう。

職員研修(人権同和教育)の実施

 私たちの人権感覚を磨く~あれ?それって変じゃないの?おかしいよね?と気付けるようにならなければなりません。子どもたちの模範・手本となり、先生と呼ばれる教育者でもあります。より高いレベルでの意識が望まれます。全職員で取り組みました。今年の担当は、赤木先生です。夏休みや今後さらに、研修を深めます。授業を通して学び合いもしていく予定です。

生徒指導に関する学校訪問がありました。

 北部教育事務所から3名・日向市教育員会から湯地指導主事の計4名が来校され、生徒指導に関する学校訪問がありました。20分ほど全校授業参観しました。終わってから、校長室にて、生徒指導主事の松尾と校長の二人が参加し、本校の生徒指導の基本的な考え方・対応、課題など説明し、協議しあいました。

梅雨の晴れ間、2年生町たんけんへ

 梅雨に入り雨天が予想された中、見事な梅雨中休み・素晴らしい晴天の中、2年生が町たんけん、お店訪問・たんけんに出かけました。あらかじめ、スーパードラモリ・マルイチ、うめこうじ・ホームワイドの4カ所に分かれて見学です。お店の中をグループで回り、調べたこと・見つけたことをメモしていました。私は、後半は生徒指導に関する学校訪問がありましたので、それまで、近所のドラモリとマルイチのグループに付きました。

55555件目到達!

 昨日、ついに閲覧件数55555件目到達しました。素晴らしい5並びです。少し、予想より遅れましたが、何とか5月中に到達できました。ありがとうございます。さて、どなたでしたでしょうか?ご連絡をお待ちしています。財南小0982(54)9523です。次の目標は60000件目です。

本日2回目の初任者研修後補充

 本日は、初任者校外研修で出張です。後補充の2年小形先生・5年成合せんせいに来校いただき一日学担をしてもらいました。学習が停滞しないよう進めます。

第1回目の初任者研究授業

 年間6回ほど行う初任者研修・校内研究授業が先週24日行われました。これは、授業を通して初任者2名の授業力・指導力の向上、それがひいては子どもたちの学力向上につながるものだと考えます。学年の他の先生方10名前後にも授業参観していただき、全職員で指導していきます。第1回目は算数科の研究授業でした。熱心に謙虚に取り組んでいたようです。子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいたようです。