トップページ

学校の様子

5年生手話教室

2月6日(月)の2・3校時に手話教室を行いました。

門川手話サークルの方4名におこしいただき、5年生に向けて手話を教えていただきました。

50音を指文字で教えていただきました。その成り立ちの意味まで教えてくださったので、

とても覚えやすかったです。

また、自分の名前を含めた自己紹介等もマンツーマンで教えていただいたので、子供たちも

意欲的に取り組んでいました。これを機にさらに福祉に関心を高めていってくれることを

期待しています。

最高学年引継式

1月30日(月)に最高学年引継式を行いました。

門川小学校では毎年行っている恒例の行事で、5年生には最高学年としての意識を高める機会であり、

6年生には卒業に向けて意識を高めていく機会となるものです。

6年生から5年生へ「代表」「支え」「協力」「手本」「伝統」「責任」の6つの言葉を贈りました。

どれも最高学年には欠かせない言葉です。それらの大事さをしっかり伝えてくれました。

そして、これまでの伝統として引き継がれてきたバトンを5年生にしっかり渡してくれました。

5年生からは、これまでの感謝の言葉とともに自分たちの足りなさを自覚しつつ、最高学年に

なれるよう決意を述べてくれました。校長先生から6年生には労いの言葉をかけながらも卒業に向かって

の残り2ヶ月を大事にすることや5年生には叱咤激励もある中で負けずに最高学年を目指してほしいという

期待の言葉が投げかけられました。

6年生。これまで本当にご苦労様でした。そして、卒業に向けてがんばっていこう。

5年生。最高学年としての0学期をしっかり準備していこう。

 

第3学期始業式

1月6日(金) 3校時に始業式が行われました。

今回も放送による始業式となりました。

2人とも3学期に向けた決意をしっかりと発表して

くれました。2人のあいさつにすがすがしさを感じ、

門川小学校としてすばらしい2023年のスタートが

きれました。

第2学期終業式

12月23日(金)に2学期の終業式が行われ

ました。校長先生からは、児童の皆さんの2学期の

頑張りに対する賞賛と3学期頑張ってほしいこと

(言葉遣い)について、お話しがありました。

3人の児童からは、2がっきにがんばったことや

3学期の目標を発表しました。3人とも内容も

発表の仕方もたいへんすばらしかったです。

 

他の児童も含め今年の課題を新しい年にクリアー

できるような年にしたいですね。

 

人権の花感謝状贈呈式

12月20日(火)に人権の花の感謝状贈呈式が

校長室で行われました。

法務局の方や人権擁護員、町づくり推進課、教育課

の皆様におこしいただいて、感謝状をいただきました。

代表児童の6年生が花を育てて心を育むことの

大切さとお礼の言葉を述べました。

これからも門川小学校の児童に人を大切にする心が

さらに育っていくようにしていきます。

4・5・6年生の音楽鑑賞会

4・5・6年生が、門川文化センターで音楽鑑賞会がありました。

ピアニストの田村綠さんとヴァイオリニストの大森潤子さんの素敵な音色に子どもたちもうっとり聴き入っていました。途中、バイオリンの体験も入り、2人の児童が選ばれ体験しました。最後は、サプライズで体操のお兄さん役を務めた湯地先生を見本に、子どもたちも一緒にエルガー体操を楽しみました。コロナ禍の生活になり、このような会場で演奏を聴く機会が減ってきた今、鑑賞マナーの勉強にもなりました。

下校時避難訓練

12月2日(金)に下校時避難訓練が行われました。

今回は、保護者及び地域の皆様にもご協力いただき、子供たちに自分の命は自分で守る意識をもたせること(自助)、また、子供たちを地域で守ること(共助)の2つの目的を主として取り組みました。

見守り隊の皆様を初め、区長様、民生委員様、消防団の皆様、婦人会の皆様、保護者の皆様等多くの

みなさまにご協力をいただきました。

自分の命を守る行動をとりながら、大津波警報がなると、自分たちで判断をして、近くの避難場所へ

移動しました。

今回は保護者をはじめ90名近くの皆様にご協力いただきました。

本当にありがとうございました。来年は今年の課題をいかしながら

さらに意味のある取組にしていきたいと思います。来年度もよろしく

お願いいたします。

 

お話会

11月29日(火)、30日(水)と2日間にわたって、お話会がありました。

今年もととろ3人の会、おはなしクレヨン、ワンピースの皆様においで

いただき、こどもたちがワクワクしそうな飾り付けとおはなしをしていただきました。

特に1年生は、初めてのお話会なので、目をキラキラ輝かせながら、飾り付けを見たり、

お話を聞いている姿が印象的でした。

2年生から6年生も1年に1回のこの行事を楽しみにしているようで、お話の内容に聞き入りながらも

それぞれの学年に応じた反応を示していました。

ととろ3人の会の皆様、おはなしクレヨンの皆様、ワンピースの皆様、準備から片付けまで本当に

ありがとうございました。

 

昔の遊び体験

11月29日(火)に1年生が昔の遊び体験をしました。

町内の高齢者クラブの方々がきてくださり、昔の遊びを

教えてくれました。

あやとりでは、手をとって教えてくだったおかげで、1人あやとりをすることができるようになりました。

風車づくりでは、できた風車に息をふきかけ、まわる様子を楽しんでいました。

ボールつきについては、まず、つくことができなくて、苦労している子が多かったですが、後の方では、

足を回せるようになる子もでてきて、子供たちの飲み込みの早さにおどろきました。

こままわしもひもをおじいちゃんにまいてもらいながら、こまをまわしていました。これが一番悪戦

苦闘していたようです。

竹とんぼでは、すぐじょうずにできるようになりました。最初は回せなかった子も何度かすると

回して楽しんでいました。

参加していただいた高齢者クラブの皆様本当にありがとうございました。

2年生おいもほり

11月9日に2年生のおいもほりがあり

ました。

地域ボランティアの方々から説明があり、早速みんなで

いもほりをしました。

たくさんのいもをとろうと、みんなで協力しながら

深くまでほっていきました。

大きな芋もとれてみんな大喜びでした。協力していただいた

地域の皆様ありがとうございました。

親子であいさつ登校

10月23日(日)

運動会の朝に本年度2回目の親子であいさつ登校を行いました。

朝早くから多くの保護者の皆様にご協力いただき、

子供たちもとてもうれしそうでした。

今回は、登校のとちゅうで津波が発生した際の避難場所も

確認していただきました。

子供たちのあいさつを今後も見守りながら、さらにすばらしい

門小っこになるように学校、家庭、地域で見守っていければ

と思います。

第121回運動会

10月23日(日)秋晴れのもと第121回

門川小学校運動会が行われました。

どの児童も徒走や団技、リレーに精一杯取り組みました。

特にダンスには長い時間をかけて練習したので、

子供たちの思い入れも強く、見応えがあったのではないかと

思われます。

一人一人が輝いたすばらしい運動会でした。ご協力いただいた

保護者の皆様にもこの場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

修学旅行2日目

10月5日(水)修学旅行2日目です。

県庁・防災庁舎へ行き、施設内を見学しました。

知事が会見をする場所などを見て、驚きを見せている

子どももいました。

次に科学技術館へ行きました。科学技術館では、

学ぶコーナーや体験するコーナーなどがあり、

それぞれに楽しんでいました。

大いに2日間を楽しんだ6年生でした。この2日間

の学びをこれからの生活にいかしていくことを期待

しています。

 

 

修学旅行1日目

10月4日(火)修学旅行1日目です。

まずはじめに、西都原考古博物館の見学です。

社会科で学習した縄文時代や弥生時代、古墳時代の

学習を思い出しながらの見学です。

青島散策の様子です。理科でこれから鬼の洗濯岩

の学習をします。その参考になるといいですね。

この後飫肥城下町での班別自主研修を行い、ホテルへ到着。

ホテルの食事はとてもおいしくて、みんなもりもりと

食べました。

むかばき宿泊学習2日目

9月28日(水)むかばき宿泊学習2日目です。

2日目は滝トレッキングとなりました。みんなで元気に

出発しました。途中、登りのきついところや滑りやすい

ところもあり、苦労をしましたが、みんなで声をかけあって

登りました。

滝まで登り、滝の様子を見るとそれまでの疲れも

吹き飛ぶほど爽快な気持ちになりました。

 

2日間をやりとげたことで、子供たちそれぞれが何かを得て、

その得たものをこれからの生活に役立ててくれることを期待しています。

 

むかばき宿泊学習1日目

9月27日(火)むかばき宿泊学習1日目が

スタートしました。

あいにくの雨で、むかばき登山は中止になり、午前中は

杉焼き板細工となりました。みんなそれぞれの思いを

こめて、作成していました。

午後は、館内イニシアティブゲームを行いました。

様々なゲームに作戦を立てながら取り組み、楽しんでいたようです。

夜は、館内スターウォッチングを行いました。

優勝景品を目指して、クイズに一生懸命取り組んでいました。

どの班が優勝したでしょうか。

2学期始業式

8月25日に2学期の始業式が

行われました。

3名の児童が2学期の抱負をしっかり発表してくれました。

自分の思いをしっかり伝えてくれました。

3人の発表に大きな力をもらいました。ありがとうございました。

 

町内一斉ラジオ体操

7月21日(木)に町内一斉ラジオ体操を

行いました。

児童、保護者、地域の方を含め約250名の方々が

参加してくれました。

門川中や門川高校の生徒もボランティアで参加し、

体操の見本や消毒のお手伝いをしてくれました。

様々なつながりに学校が支えられていることを

改めて感じることができた時間でした。

できた時間でした。

5年生俳句の学習

 7月13日(水)に門川町の俳句協会の方々に

お越しいただき、5年生に俳句の作り方を教えて

いただきました。

テーマは「夏」。子どもたちは窓から夏を探して、

俳句の素材を一生懸命探していました。

その後、俳句を作成。なかなか5・7・5に収まらず

苦労をしていましたが、自分の想像力をいかして、

立派な俳句を作成していました。

5年生福祉の学習

7月7日(木)に門川高校の古賀先生と2名の生徒の方に

きていただき、福祉についてお話をしていただきました。

古賀先生からは、プレゼンテーションを使って、5年生にも

わかりやすく福祉についてのお話をしていただきました。

高校生からは、福祉に関するマークなどをクイズ形式で

楽しく教えてもらいました。

最後には、手作りのメダルまでもらって、5年生は

うれしそうでした。

 

人権の花の苗贈呈式

7月6日(水)に人権の花の苗の贈呈式がありました。

法務局や人権擁護員の方、町づくり推進課、教育課の皆様

にお越しいただきました。

この取組は花の栽培をとおして子どもの情操を豊かにすること

が目的となります。

児童を代表して運営集会委員の児童が花の苗を受け取り、

花を大切に育てるとともに、相手への思いやりを大切にしたい

というお礼のことばをのべました。

これから全校児童で大切に育てていきたいと思います。

 

 

これからの自分(6年生)

7月6日(水)に門川高校の別府教頭先生にきていただき、

これからの自分の人生ををどう歩んでくかお話をしていただき

ました。

別府教頭先生の学生時代のお話(勉強がきらいでできなかったこと)

や自分の人生をかえた先生との出会いなどを熱く語っていただき

ました。

6年生も自然とひきこまれるように話を聞いていました。

子どもたちのこれからの歩みに間違いなく生かされていく

と感じました。

 

ようこそ先輩

6月27日(月)に本校の先輩でもある水永翔馬さん

(現ヴィアマテラス監督)におこしいただき、6年生に

夢や目標を実現するためのお話をしていただきました。

質問形式で多くの質問にこたえていただきました。

また、「夢を実現するために大事なことはあきらめないこと、

そして、あいさつやコミュニケーション能力をしっかり学んで

ほしい。」と後輩にメッセージを送ってくれました。

子どもたちも私たち教師も有意義な時間を過ごすことが

できました。6年生の今後の変化が楽しみです。

4年生カンムリウミスズメの学習

6月10日(金)に門川町役場教育課の山下将君さんに

きていただき、カンムリウミスズメについてお話をしていただきました。

 

山下さんはたくさんのスライドを使って、カンムリウミスズメの生態や

保護の在り方をわかりやすく話してくださったので、4年生の児童は、

山下さんのお話を真剣に聞きながらたくさんのメモをとって学ぶことができました。

これからさらに学びを深めてくれることと思います。

土砂災害防止教室(5年生)

県の土木事務所、町の防災担当の方にきていただき、

5年生に向けて土砂災害防止教室を開いていただきました。

崖崩れや土石流などの仕組みを模型などを使いながら

わかりやすく教えていただきました。

自分ちが住んでいるところが土砂災害に見舞われることがないか

ハザードマップを使って調べていました。

今日の学習をぜひ、ご家庭にも伝えてくれるとうれしいです。

これからの自分~中学校へ向けて

門川中学校の徳永先生にきていただき、

中学校で必要になる力や夢を持つことの

大切さを6年生に話していただきました。

6年生も真剣に聞いていました。

ぜひ、これからの生活に生かしてくれることを

期待しています。

令和4年度 入学式

4月12日(火)に令和4年度の入学式が行われました。

本年度は64名の新1年生が門川小学校児童の仲間入りを

しました。

 

みんな緊張気味でしたが、式の間、立派にあいさつしたり、

返事したり、じっと座ったりできました。新しい仲間を迎え

門川小学校はさらに楽しい学校になりそうです。

令和4年度 1学期始業式

本年度のスタートにふさわしい天気の元 令和4年度の

1学期が始まりました。本年度も感染症対策のため

運動場で行いました。あいさつをした児童もすばらしい

発表をしてくれました。本年度もすばらしい1年に

なりそうです。

 

 

おさかなの町クリーン作戦(3年生)

「町おさかなの町をきれいに!」の気持ちをこめ、みんなで描いたポスターを町役場の方に渡しました。

 

「おさかなの町をきれいに!」と、気持ちをこめて役場の方に、「おいしいおさかないつもありがとうございます!」と、気持ちを込めて漁港の方にみんなで描いたポスターのプレゼントをしました。

 

 

 

 

 

                                           

門川漁港、下納屋・上納屋公園、本町公園に別れてゴミ拾いをしました。行き帰りもたくさんゴミが落ちていました。

 

 

 

 

 

 

                                                         

1時間ほどのクリーン作戦でこんなにたくさんのゴミが集まりました。みんなが頑張って、町が少しきれいになりました。

役場の方が、「みなさんは、大人になってもこのように町をきれいにして下さい。」と、お話がありました。                                

なかよしアート展

 今年度は、日向・門川・入郷地区の小中学校の特別支援学級と日向ひまわり支援学校の児童のみなさんの作品を各学校のホームページで掲載することになりました。
 門小の子どもたちが一生懸命作った作品を、ぜひご覧ください。



















「門川町を元気に」作文発表




明日、『新春子どもの声をきく会』が門川文化センターで開催
予定でしたが、コロナ感染状況に考慮し、中止が決まりました。
門小を代表して、5年生の黒川侑亜さんが「門川町を元気に」
という作文を発表することになっており、侑亜さんは、作文を
全文暗記し、昨日校長室でリハーサルを終えた直後の中止決定
の知らせだっただけにとても残念でした。
そこで、急遽、本日のお昼の放送で、全校児童に作文発表をし
てもらいましたが、門川の良さや門川を大切に思う気持ちがた
くさんつまった素晴らしい内容の作文でした。
校長先生にあたたかい言葉をかけていただいたり、学級で拍手
で迎えられ照れくさそうに微笑む侑亜さんでした。

クリーン作戦

4年生がクリーン作戦を行いました。
誤飲して命を失ってしまう動物たちを守るために、海岸沿いのゴミを集めました。
子ども達は、動物たちのために、
「私たちがきれいな環境を守っていかないといけない」ということに改めて気づくことができました。





シューズ洗い

1年生の生活科「ひろがれえがお」の学習で、シューズ洗いをしました。
「汚れが落ちないよ」「たわしを一生懸命動かしたから疲れた・・」などシューズ洗いの大変さを感じたようです。
これからは、週末、自分達でシューズ洗いを頑張ってくれるといいなと思います。



ならべて ならべて

1年生は図工「ならべて ならべて」の学習をしました。
イチョウの葉や木の実、花などを好きな形にならべて作品を作りました。
ライオン、大きな花、魚、電車など、楽しい作品ができました。



お話会

クリスマスのお話会がありました。
お話会の教室に行く階段からクリスマス仕様に飾り付けしてあり、子ども達は、ワクワクしながら教室まで上がっていきました。


教室の中もクリスマスツリーや可愛いサンタさんたちがたくさんいました。

クリスマスに関連した絵本や体を使って遊べる絵本などたくさん読んでいただき、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。


避難訓練

火災の避難訓練がありました。
放送を聞いて、無言ですばやく避難することができました。


運動場では、日向消防署の方たちが消火器の使い方を教えてくださいました。

鑑賞教室

11月11日に鑑賞教室が行われました。
今年は、「響座」の皆様に演奏をしていただきました。
初めて和太鼓を聞いた子供達も多く、大迫力の演奏に見入っていました。
子供達の「心に響く」演奏をしていただきました。




3年生秋の遠足

3年生は、秋の遠足で、門川町内の消防、防災についての
学習をしました。
門川町はもしもの時に備え、いろいろな方ががんばってい
らっしゃることがよく分かりました
たくさん教えていただきありがとうございました。

消防のポンプ車説明、水出し訓練などをさせていただきました。

消防のハッピをみんな着せてもらいました。



地域の防災倉庫や、分団の施設設備、町の備蓄倉庫の見学説明
もしていただきました。

新しい役場は、地下の支えが工夫されており大きな地震がきても
建物が崩れない構造になっているそうです。

秋の遠足

10月27日、1年生は秋の遠足で門川海浜公園へ行ってきました。

どんぐりや落ち葉など袋いっぱいに秋を見つけました。


美味しくお弁当をいただきました。


みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
可愛いだるまさんがたくさんいました。

天気にも恵まれて、楽しい遠足でした。

ようこそ先輩・よろしく先輩

10月4日(月)の3時間目、4時間目にひまわり法律事務所の弁護士である外村亮様におこしいただき、6年生に弁護士のお仕事についてお話をしていただきました。


まずは、子どもたちは契約書にサインをしたのですが、そこには落とし穴が…。どんな落とし穴かは、ぜひ、お子様にお聞きください。「簡単にサインをしてはだめですよ。」という学びがありました。


お話を通して、弁護士のやりがい等についても学べた充実した時間になりました。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式は、放送で行われました。始業式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも、堂々とした態度で発表でき素晴らしかったです。また、教室で放送を聞いていた子ども達もしっかりとした姿勢で聞くことができました。



門川中学校の生徒会からの話

本校卒業の門川中学校生徒会執行部の2人に門川小学校に来ていただき、6年生に夏休みの過ごし方について話をしていただきました。

命を守るための夏休みの過ごし方について中学生の目線で6年生にわかりやすいように話をしていただきました。大人から言われるよりも身近な先輩からいわれた方が納得できる面も多かったのではないかと思います。

門川中学校のお二人に感謝です。

ようこそ先輩「門川高校の先生による授業」(6年)

 キャリア教育(ようこそ先輩)の一環で門川高校の先生にきていただき、門川高校の話をしていただきました。6年生はお話を興味深く聞いていました。


6年生は高校での生活の様子や学習について質問し、理解を深めていました。


今度(7月19日)は6年生が門川高校におじゃまし、いろいろな体験をしたり、先輩方のお話を聞いたりさせてもらいます。6年生も先生たちもとても楽しみにしています。

「門川役場」新庁舎見学に行ったよ(3年生)

今日3年生は、役場の見学に行きました。新庁舎になった役場、とてもきれいで、町の人が使いやすいように、いろいろな工夫がされていました。
 役場で仕事をしている方々に、仕事の説明もしていただきました。それぞれの係で、みんなのための仕事をしていらっしゃることが分かりました。
町長室では、町長さんがお話もしてくださいました。議場でも、話や見学をしました。
 門川町の役場では、みんなのために、いろいろなことをしていることがよくわかりました。

【役場の係の人に仕事の説明をしていただいています】


【町長室にも入って安田町長さんのお話をききました】


【議会をするお部屋で説明をききました】

7月の様子

門川小学校の子ども達は暑さに負けずに元気に過ごしています。夏休みまで元気に乗り切ってほしいと思います。
【1年生】
○ あさがおの花が咲きました。初めて自分の花が咲いたときの子ども達の笑顔が素敵でした。

○ しゃぼん玉で遊びました。お友達と「きれいだね~^^」と言いながら楽しく活動しました。


【5年生】
○ 門川俳句の会の方たちに来ていただき、俳句の作り方を教えていただきました。1人一句ずつ考え、丁寧に添削をしていただきました。子ども達は真剣に話を聞いていました。

プール開き!

プール開きが行われました。2年ぶりのプールに子ども達は大喜びでした。自分の目標に向かってそれぞれ頑張ってほしいです。

【1年生 初めてのプールは、顔をつける練習です】




【4年生 2年ぶりのプールです。久しぶりに泳いでみました!】



わくわく発見!1年生

生活科の学習で、学校の周りにどんなものがあるのかを探しに行きました。交通ルールを守り、安全に、楽しく活動することができました。

【校長先生に挨拶をして、元気よく出発です!】



【学校の周りの危ない場所を確認しました】


【きまりを守って公園で楽しく遊びました♪】