トップページ

学校の様子

陸上記録会

 10月19日(金)、町内の6年生が参加する陸上記録会が、町総合運動公園陸上競技場で行われました。100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、走り高跳び、持久走(男子1000m、女子800m)、男女別400mリレーの種目を体育や昼休みなどの時間を利用して練習し、本番当日はどの競技にも力いっぱい取り組んでいました。また他校の児童を積極的に応援する姿も見られ、6年生の成長を感じました。学校対抗の男女別400mリレーでは、男子が第1位、女子が第2位でした。

防波堤の壁画制作

 10月10日(水)、6年生は、毎年恒例になった、庵川地区防波堤の壁画制作を行いました。これは今年で27年目となる門川町教育委員会主催の事業で、成人式の時には描いた壁画や制作している子どもたちの様子の映像も映し出されます。今年度のテーマは、昨年度と同じ『いつまでも大切にしたい わたしたちのふるさと かどがわ』です。このテーマに沿って、各班ごとに約3.5m幅の大きな壁面にペンキで絵を描いていきました。どの班の壁画もふるさと門川のすばらしさを描いた力作となりました。


防災の日(低・中学年)

 9月28日(金)が1・2年生、10月2日(火)が3・4年生と、先立って行われた高学年と同じ内容で、避難訓練を行いました。高学年と同様に、全員、真剣に訓練に取組み、先生方のお話もしっかりと聞いていました。

防災の日(高学年)

 9月26日(水)の朝の活動の時間に、5年生と6年生は「防災の日」の活動として、門川町中央公民館裏の高台の墓地まで、避難訓練を行いました。学校の屋上よりも高いところですが、歩道橋を渡って、坂道を歩かなければなりません。でも5・6年生はさすが最上級生。無言で速やかな行動ができていました。

力を合わせて頑張った、秋季大運動会!

 9月23日(日)、見事な秋晴れの下、秋季大運動会が行われました。今年は、赤・白・青の三つの団で競い合いました。どの団も、競技や演技に一生懸命に取り組み、また応援も力いっぱい大きな声を出して頑張りました。総合優勝は青団、応援優勝は赤団でした。保護者の皆様や地域の皆様には多大なるご協力・ご声援をいただきました。誠にありがとうございました。


地震・津波の避難訓練

 9月3日(月)、地震・津波が発生したと想定しての避難訓練を実施しました。地震発生そして避難を告げる放送の後、子どもたちは各教室から北校舎の屋上への避難を行いました。1学期は恐々と非常階段を上っていた1年生ですが、今回は怖がる子もほとんどなく、速やかな移動ができました。全員の避難終了後、防災についての話を聞き、いつどんなときでも、慌てずに行動ができるよう、意識を高めた子どもたちでした。

運動会結団式

 8月31日(金)、運動会の結団式が行われました。今年は6年生が3学級あるので、赤・青・白の3団になります。従って、今年は1・2・6年生はそのままですが、3・4・5年生は学級を分けて競い合うことになります。団は分かれても、互いに切磋琢磨して、共に高めあってほしいと思います。子どもたちは自分たちの団の色が決まり、総合優勝と応援優勝をダブルで勝ち取ろうと、意気も高まっています。

門川町小学校区一斉ラジオ体操

  7月26日(木)、各小学校区ごとに、町内一斉ラジオ体操が行われました。小学生だけでなく、中学生や保護者、地域の方々が参加しました。本校には約570名の方々が集まってくださいました。また、日向市の「ひょう助」や延岡市の「チキなん番長」、そして延岡市立土々呂中学校の「トッチュウ」といったゆるキャラも応援にきてくれました。まず最初に皆で「ジャンケン列車」をして楽しみ、和やかな雰囲気でラジオ体操に取り組みました。

水泳教室

 7月25日、26日の2日間にわたって水泳教室を実施しました。参加した児童はそれぞれに目標をたて、その達成のために頑張りました。最終日には、一人一人に記録認定証が渡され、2日間の頑張りを、先生方から大いに称賛されていました。