学校の様子

2学期の作文発表②

 始業式で行う予定だった、2学期の作文発表の二人目のお知らせです。9月2日(金)に発表したのは、2年生の代表児童です。2学期の目標として、初めて学習するかけ算九九、廊下歩行を挙げていました。また、友達との関わりの経験から「ありがとう」「ごめんね」を大切にして伝えるということを目標にしていました。発表後、隣の校舎からも届く大きな拍手に、緊張がほぐれて笑顔があふれていました。

花笠音頭の練習をしたよ!

2年生の運動会の練習が始まりました。今日は「花笠音頭」です。担任が不慣れなので、職員周知の和太鼓や踊りの達人!深江先生にご指導してもらうことにしました。子どもたちも拍手と笑顔で迎え、和やかな練習となりましたよ。

まず、腰を落として足を動かす練習!

「お!みんな上手!いい感じだよ!」と、深江先生。

ほめられるとぐんぐん伸びる2年生なのです!

それから、手の振りもつけてみましょう!「え~むずかしい~!」「足と手が一緒に動かん~!」悪戦苦闘するものの・・・

音楽に合わせてやってみると、「やった~できた~!」と、すっかりできた気になっている子どもたちなのでした。今日は、花笠が間に合わなかったので、かごを使っての練習でした。運動会では、素晴らしい踊りを披露します。お楽しみに。

新しいALT ようこそ草小へ!

前任のALTと7月にお別れし、本日から草川小に新しいALTのステファニー先生が来てくださいました。

今日は、4の1、4の2の外国語活動、5の1、6の1の外国語の学習に入ってくださいました。今日の学習では、自己紹介を兼ねて、ステファニー先生に関するクイズがたくさん出されました。先生の趣味や好きなこと、出身国の人気のあるスポーツなどを、4択クイズにして出してくださいました。

 

どの学級も、とても楽しみながらステファニー先生のことを知ることができました。これから、外国語の学習だけでなく、たくさんのことを教えていただくと思います。どうぞよろしくお願いします。

はじめての図上訓練

 9月7日(水)に、草川小学校区で地震と津波を想定した「津波てんでんこ訓練」を行いますが、その避難訓練に向けて、登校班ごとに「図上訓練」を初めて行いました。

 はじめに、ハザードマップの中に、自分たちの家や遊び場、通学路を記入しました。次に、それぞれの場所に居たときに、大地震が起こったら、どこに逃げるのか確認していきました。

 「図上訓練」を行うのは、初めてのことでしたので、県防災士ネットワーク方や門川高校生にアドバイスをいただきながら、活動を進めていきました。

 防災士の方々や高校生が、やさしくアドバイスしていただいたおかげで、いくつもの避難経路を確認することができました。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

学校給食センターで作った初めての給食!

いよいよ今日から、新しくできた学校給食センターで調理された給食が学校に届けられました。

トラックで配送されたコンテナ3台(ご飯・おかず用2台、食器用1台)が、コンテナ室(旧給食室)に届けられ、5校時が終わると同時に、物珍しそうに給食当番が集まってきました。

大きな空間に生まれ変わった旧給食室に足を踏み入れるのも初めてなので、みんな恐る恐るといった感じでしたが、教室への運搬はスムーズに行うことができました。

食缶や食器、おたま等も新しいものに変わって、これまでのつぎ分け方が通用せず、配膳に少し時間がかかってしまいましたが、すぐに慣れることでしょう。

初日のメニューは、子どもたちに(先生たちにも)大人気のカレーライスとフルーツカクテル。これまで同様にとってもおいしく、残菜もありませんでした。1年生も、山盛りのカレーを大きな口でおいしそうに頬張っていました。

2学期の作文発表

始業式で行う予定だった、2学期の作文発表を行いました。3年生の代表児童が2学期の作文を発表してくれました。とても素晴らしい発表でした。作文発表を「自分からやってみたい。」と引き受けたこと、2学期に頑張らないといけないことをとても具体的に発表してくれました。発表の後は放送室に届くとても大きな拍手が聞こえました。

2学期始業式

長い夏休みも終わり2学期が始まりました。

久しぶりに校舎の中に子供たちの元気な声が響き渡りました。

始業式では、校長先生から1「何事も最初が肝心」」2「継続は力なり」のお話がありました。

各担当の先生からも2学期に向けていろいろなお話がありました。行事なども多い2学期です。充実した生活を送ってほしいです。

夏休みにいろいろな大会などでがんばった友達の表彰は紹介がありました。〇空手で全国大会に出場した友達。〇ピアノのコンテストで素晴らしい成績を残した友達。〇サッカーの県選抜メンバーに選ばれた友達。それぞれ表彰や意気込みなどを放送で紹介しました。これからの活躍にも期待してます。

防災会議(9/7草川小学校区 津波てんでんこ訓練に向けて)

8月23日に、夏休みの職員研修として、9月7日(水)に実施予定の「草川小学校区 津波てんでんこ訓練」に向けた『防災会議』を行いました。

 

 

 

 

 

各地区の区長さん、民生児童委員さん、学校運営協議会委員さん方にお越しいただき、地区ごとに分かれて、担当職員と避難方法や避難経路についての協議を行い、その後実際に現地に行って安全確認等を行いました。

 

 

 

 

 

次回は、8月29日(月)に県防災士や門川高校生と一緒に地区児童集会(図上訓練)を行う予定です。

もう一つの船山地区のラジオ体操に参加しました!

今朝は、加草2区公民館で行っている船山地区のラジオ体操に参加してきました。

この加草2区公民館は、夏休みに限らず、年間を通して毎朝、ラジオ体操の音楽が流れているところです。毎朝体操されている地区の方々に加えて、夏休みはたくさんの子どもたちも毎日体操を頑張っていました。

その輪の中心(先頭)となって模範体操をしていたのは、なんと小学校1年生の女の子でした。とても堂々とした体操で、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちをリードしていたので、「将来はNHKの体操のお姉さんになれるよ!」と、声をかけたところでした。

 

 

 

 

 

 

今回で、校区内の予定されていた地区ラジオ体操全てに顔を出したつもりですが、「まだ来てないよ!」という地区がありましたらお知らせください。明日の朝がラストチャンスです…

いよいよ、あさってから2学期のスタートです。草小っ子が、元気いっぱい登校してくるのを楽しみに待っています!

サマースクール2回目

夏休みの残すところわずかとなりました。

今日はサマースクール2回目でした。

久しぶりに学校に子供たちの声が響きました。

参加したみなさんは、夏休みの間、計画的に宿題に一生懸命取り組んでいたようです。終わっている子供もたくさんいました。

一生懸命真剣に取り組んでいます。