学校の様子

船山地区のラジオ体操に参加しました!

夏休みも残すところ1週間となりました。

2学期のスタート(8月25日)に向けて生活リズムを取り戻すために、ラジオ体操を夏休みの後半に実施する地区もいくつかあります。

今朝は、後半に実施予定のある地区に行ってみましたが、やっていない様子でした。ここ数日の県内感染者数(コロナ)急増の状況から、中止の判断をされたのかもしれませんね・・・

家に帰る途中、旧道沿いでラジオ体操をしている親子を見かけたので、お邪魔させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

船山地区(南側)の2世帯7名で、元気いっぱいにラジオ体操をしていました。どちらも親子そろっての参加で、ほのぼのとした雰囲気を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加していた1年生に、「夏休みの宿題は終わった?」と尋ねると、笑顔で「終わりました!」と答えてくれました。残り1週間、おもいっきり夏休みを楽しんでくださいね。

シャボン玉とんだ~(1年)

1学期にHPへの掲載が追いつかなかった記事を、番外編として夏休み期間中に紹介させていただきます!【PARTⅡ】

1年生は、1学期の生活科の時間に、洗濯のり:食器用洗剤:水を1:1:8の割合でまぜてシャボン玉液を作りました。

 ゆっくり膨らませて、顔と同じくらいの大きさのシャボン玉を作る子ども達もいれば、勢いよく吹いて小さいシャボン玉をたくさん作る子ども達もいました。

 その後、ハンガーで作った枠でシャボン玉を作ったら、とっても大きなシャボン玉ができて、子ども達も大はしゃぎでした。

 空に飛んでいくシャボン玉を見て、「まあるい虹が空にとんでいった」と、きらきらとした笑顔で話している子ども達でした。

かかしのおかげで、たくさん収穫できたよ!

1学期にHPへの掲載が追いつかなかった記事(いくつかあります…)を、番外編として夏休み期間中に紹介させていただきます!

まず、3年生のスイートコーン栽培です。

みんなで協力して作ったかかしのおかげで、立派なスイートコーンがたくさん収穫できました!持ち帰った次の日には、「甘くておいしかったです」「お兄ちゃんと取り合いになりました」「もっと食べたかったです」などの声が聞かれました。

振り返りの作文では、多くの子どもたちが「みんなで協力してお世話をした」「かかし作りが大変だった」「SAPの方々に感謝」「たくさん収穫できて嬉しかった」「次の野菜も大事に育てたい」と書いていました。自分の関わりをふり返り、次へ生かそうという気持ちが素晴らしいですね。

2学期の野菜作りもとても楽しみです。

8月1日 登校日

久しぶりの学校です。子ども達は、元気な顔を見せてくれました。全校朝会では有松先生から、「みなさんたちが、命を大切にする5つの約束(火、水、車、人、線路)を、しっかり守ってくれていて、とてもうれしいです。残りの夏休みも、自分の命をしっかり守って、楽しい夏休みにしてください。」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、子ども達はそれぞれの学級で本を返したり、7月の思い出を作成したり、夏休みの課題に取り組んだりしてすごしていました。楽しい夏休みを過ごしてください。

防犯・不審者対応研修

夏休みの職員研修として、宮崎県防犯設備士協会の方を講師にお呼びして、研修を行いました。「安全で安心な学校づくりのために(子供を危険や犯罪から守る)」という講話の中で、犯罪から子供を守るために、組織として安全な仕組みづくりをどう行うか、防犯意識をどう高めるか等について、具体的に教えていただきました。

中村地区のラジオ体操に参加しました!

昨夜からの雨で、ラジオ体操があるかどうか分かりませんでしたが、一応、中村地区の公民館に行ってみることにしました。

7時開始と聞いていたので、6時55分頃に到着したら、みんなそろっていて、ラジオ体操はもう終わりかけていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ほんのわずかな時間だけの参加となりましたが、アットホームな雰囲気を感じ、スタンプだけはしっかりと押してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村地区は範囲が広いので、開始時刻を遅くしているとのこと・・・保護者に車で送ってもらって参加している子達もたくさんいました。来年入学予定の1年生も頑張っていました!

 

サマースクール

本日、サマースクールの一回目が行われました。暑い中、久しぶりの学校でしたが、いつもの元気な顔を見せてくれました。門川高校の5名の皆さんもお手伝いに来てくれました。子どもたちに優しく教えてくれて、子どもたちも嬉しそうでした。

もう一つの浜二地区のラジオ体操に参加しました!

今朝は、北側の方の浜二地区のラジオ体操に参加してきました。

場所は、天領うどんの駐車場でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは、二重の円を作って体操していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方々に混じって、児童のひいおばあちゃんも元気いっぱいに体操をされていたので、負けないように張り切って体操を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は太陽が少し雲に隠れていましたが、それでも体操後には髪の毛が汗で濡れる子どもたちもいました・・・

浜二地区のラジオ体操に参加しました!

今朝は、浜二地区に参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 浜二地区は、国道十号線に沿って縦に長いため、2箇所に分かれてラジオ体操を行っているようです。今日は、南側の加草4区公民館におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでも、たくさんの保護者や高齢者クラブ、地域の方々が参加し、広場いっぱい輪になって体操していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学生も1名参加してくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は朝から蒸し暑く、体操が終わる頃には、いい汗をかくことができました・・・

 

浜一地区のラジオ体操に参加しました!

昨日の「門川町一斉ラジオ体操」に引き続き、今日からさっそく地区でのラジオ体操が始まりました。

今朝は、浜一地区に参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生、その兄弟、保護者、区長さん、地域の方々・・・、みんなで輪になって体操しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど公民館の陰で、涼しい風も吹き抜け、爽やかな1日のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の一斉ラジオ体操の分まで、カドッピースタンプを押してもらいました・・・