学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

2019年6月の記事一覧

水泳指導

体育振興教員による体育指導の1日目が行われました。
晴天に恵まれ、思う存分練習することができました。
今日は、呼吸の基本、バタ足、腕のかき方を練習しました。
それぞれのポイントを的確に指導していただけるので、子どもたちはぐんぐんと力を付けていきました。
次の指導は来週月曜日です。さらに上達するのが楽しみです。

 




水泳指導実技研修

本年度、体育振興指導教員による体育指導をしていただけることになりました。延岡市の中学校から体育の先生に来ていただき、4~6年生が専門的な指導を受けます。
明日からの授業に先立ち、職員向けの研修会を開いていただきました。とても寒い中でしたが、クロールや平泳ぎの指導のコツを教えていただきました。
明日からの指導が楽しみです。

心肺蘇生法講習会

 昨日は、西門川中学校の生徒、中学校の職員、本校職員、保護者で合同の心肺蘇生法講習会を実施しました。日向消防署の方の丁寧なご指導により、とても貴重な講習になりました。私たち教職員は毎年この講習会を受講していますが、毎年必ず新しい発見があります。つまりこの講習については、一度体験すれば十分ということはないということです。今回学んだことをこれまでの経験にプラスして、緊急の場合に備えていきたいと思います。ただ、そのような状況にならないことが一番の願いです。
 ところで、本校は、本年度より6年生の社会を中学校の社会の先生に教えていただいています。(授業風景の写真)専門的な指導に、興味をもった子どもたちが、つい前のめりになりながら授業に引き込まれている様子が印象的でした。なお、社会の他に4~6年生は、音楽も中学校の先生に指導していただいています。西門川中学校のご好意により本校の子どもたちは素晴らしい学習の場を与えていただいています。西門川中学校に心から感謝申し上げたいと思います。ありがとうございます。

     

五十鈴小との交流学習

 昨日は、五十鈴小との交流学習を行いました。今回は、鑑賞教室2時間と、給食、昼休み、5時間目の授業という流れでした。毎回五十鈴小との交流学習が終わると思うことですが、五十鈴小の子どもたちはとても優しくて、いつも温かく本校の子どもたちを迎えてくれます。五十鈴小の児童玄関から出てくる本校の子どもたちの満面の笑みがそのことを証明していると思います。
 ところで、本校がいよいよ本年度で閉校になるため、次年度のことを考え、昨年度までは年間1回だった交流学習を本年度は、複数回実施していく予定です。次年度からスムーズに五十鈴小学校に登校できることを心から願っています。ご迷惑をおかけしますが、五十鈴小の皆さん。そして、先生方、今後もよろしくお願いします。
 なお、7月4日には、次年度から数名が通うことになる門川小学校との交流学習も実施していく予定です。

     

田植え

 昨日の午後本校にとって最後の田植えを行いました。今回は、田主様のアイデアで子どもたちがまいた種籾で育った苗を植えることができました。今回も多くの地域の方々や保護者の方々から協力をいただき、児童数は減ったものの例年より早い時間で田植えを全て終了することができました。ご協力ありがとうございました。
 今回育てていく苗は、本校にとって最後の苗です。収穫した際には、どのような形で一人でも多くの方たちに還元していくべきか閉校実行委員会の方々にも相談しながら、今後慎重に決定していきたいと思います。