学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!

2019年7月の記事一覧

パーフェクト

 今日は、パーフェクトの場面を2回も目にすることができました。まずは、1年生の算数です。まとめの時期を利用して、タブレットを使って、計算の練習に取り組んでいました。見ていてびっくりしたのですが、タブレットを自由自在に使いこなし、どんどん新しい問題に取り組んでいました。あまりの手際の良さに未だにガラケーを使用している私にとっては衝撃的な場面でした。当然2名とも問題が終わると満点の表示が出て、笑顔いっぱいでした。パーフェクトおめでとう。
 次は、4~6年生の水泳です。最後の水泳の授業ということで、泳力調査を行っていました。な・な・なんと10名全員が、50mを泳ぎきりました。派遣事業での指導の成果が確実に見られたと思います。また、泳ぎ切るだけでなく、みんなとてもきれいなフォームで泳いでいました。これぞパーフェクト。
 1日に2回もパーフェクトの場面が見られて、幸せな1日でした。ただ、泳力調査の最後の写真は平泳ぎの息継ぎ後の入水の瞬間で何の写真か分からないような画像になってしまいました。応援に夢中になり過ぎた結果です。

     

読み聞かせ

 昨日朝の活動で、1学期最後の読み聞かせが行われました。「めくっちゃダメ」という絵本では、ページをめくると何が起きるかわからないということで、ページをめくるたびに、教室から大きな歓声が響いていました。子どもたちの表情を見ているとみんな笑顔で、完全に絵本の世界に引き込まれているようでした。
 あおばぶっくの会のみなさん。1学期、本当にありがとうございました。子どもたちは毎週木曜日の読み聞かせをとても楽しみにしていました。2学期からもどうぞよろしくお願いします。

  

研究授業

 昨日6年生が、国語科の研究授業を実施しました。内容は、投書をする場合、どのような工夫をすると読み手に伝わりやすい文章になるかを探していく学習でした。工夫してある点を一人で探し、その後は、ペアで話し合ったり、全体で話し合ったりしながら、解決していくという流れでした。全員一生懸命に考えている姿が見られました。また、最後にこの時間で学習したまとめを、自分の言葉でまとめる場面がありましたが、素晴らしい100点満点のまとめの発表があり、感心するばかりでした。本校の子どもたちはやる時は、やります。
 ところで、本校では、研究授業を行う際、隣接している西門川中学校の先生方が参加してくださり、貴重なご意見をいただいています。中学校の先生方いつもありがとうございます。

  
  

てんこもり

 昨日は、行事がてんこもりの1日でした。まず3~4校時に参観授業と学級懇談を実施しました。参観授業では、1・2年生が、保護者といっしょに健康づくり協会の方々の指導のもと、歯磨き指導を行っていました。4年生は、国語で、ことわざの学習をしていました。5年生と6年生は算数で、文章問題と複雑な形の面積を求める学習に取り組んでいました。
 この参観日に合わせて、平行して学校評議委員の会も実施しました。評議員の皆様に授業参観をしていただきましたが、感想の中に「どの学級も大変丁寧な授業をされていますね。」の声をたくさん聞かせていただきました。
 さらに昨日は、給食試食会も行いました。たくさんの保護者に参加していただき、教室内は、子どもの数と大人の数が同じくらいになっていました。試食会後は、草川小学校の栄養教諭の先生に朝ご飯の大切さについて講話をしていただきました。データも交えて、朝ご飯の大切さを分かりやすくお話していただきました。参加者からは、先生に対してたくさんの質問が出され、関心の高さが感じられました。
 もうひとつさらに、5時間目には、体育振興派遣事業で岡富中より来ていただいている先生の指導のもと授業研究を実施しました。放課後には、岡富中の先生からの講話も含め、事後研究会を実施しました。今後の水泳指導の充実につながる素晴らしい研修になったと思います。
 こんな感じで、昨日は、てんこもりで貴重な時間を過ごすことができました。

        

さびしいなあ

 西門川中学校の生徒さんたちが、日曜日から水曜日まで三泊四日の修学旅行です。つまり今日から中学生は、振替休業日を含め、木曜日までスクールバスを利用しないことになりました。そのため、今日から4日間2台の28人乗りスクールバスに何と小学生だけが、5名と2名に分かれて、利用することになりました。あまりにもゆったりしすぎたバス内の様子に寂しさを感じたところです。小学校にとっては、寂しい4日間になりそうです。
 写真については、タイトルと関係ありませんが、今日の給食が、宮崎名物の「冷や汁」と「チキン南蛮」であまりにもおいしかったので、この画像にしました。