お知らせ

2023年2月の記事一覧

ギャップがおもしろい!

今日は、昨日伝えきれなかった記事を紹介したいと思います。

昨日は今年度最後の短歌発表集会も行われました。

456年生、3人のお友達が自作の短歌を発表してくれました。

3人の短歌それぞれに工夫があつて、前半部分からの想像を後半部分でひっくり返してくれる、そのギャップがおもしろかったです。

紹介します。

  

4年生

 お正月に さがにいって おせち料理

 待ちきれなくて つまみぐい

 

前半部分で、お正月、さが、おせちりょうりと

時期や場所、場面の様子やおせち料理の色鮮やかでおいしそうな絵が浮かんできます。

みんなでおいしく食べたのかな?と思ったら、

「待ちきれなくて つまみぐい」という、オチではないですが、

後半部分のどんでん返しがいいですね。それだけおせち料理がおいしそうだったんだなという作者の気持ちもよく伝わってきます。

 

5年生

 授業中 どこからか来た 雪たちが 

 遊びましょうと 声かけてくる

 

こちらは、擬人法をとても上手に使った短歌ですね。

「授業中 どこからか来た 雪たちが」の前半部分でおとぎ話のような世界と

授業を受けている作者が、降り出した雪を教室から眺めている情景が浮かんできます。

さらには、後半部分の

「遊びましょうと 声かけてくる」

なんともメルヘンチックな表現です。ここでも擬人法をうまく使っています。もちろん、雪は語りかけては来ないので、遊びましょうというのは雪を見て落ち着かず、遊びたいなという作者の気持ちを雪に代弁させたとてもユニークな表現です。

 

6年生

キラキラと 夜にかがやく満月は 

うさぎもようの まんまるみかん

 

この短歌は、聞いている人の視点を広いところからだんだんとクローズアップして表したい部分に誘導していきます。はじめの「きらきらと夜に輝く」この部分から天気がいい夜空の様子、広い夜の空が浮かんできますが、「満月は」の部分で一気に「満月」に焦点が当たっていきます。

さらには、後半部分の「うさぎもようの」でうさぎもようが見えるくらい月が大きくはっきり見えている様子、そしてうさぎとくれば、おもちかと思いきや最後は「まんまるみかん」とおもちではなく、「みかん」ときました。つまり、この日のお月様は大きなオレンジ色に輝くきれいなお月様だったのですね。作者の感動とその日の月の映像が読み手の脳裏にもはっきりと浮かんできました。

三者三様で、それぞれに工夫されたよい短歌でした。

 

ところで、昨日の朝、子ども達を迎えていたら

5年生の雪の短歌を発表してくれた子が、

「校長先生、今日の給食時間のリクエスト曲、私のリクエスト曲です。」

と言うので、「分かった。楽しみにしておくね。」と会話しながら、

いざ、給食時間になってかかった曲はと言うと、

 

「天城越え」

 

でした。ギャップが。。。

今年度最後のサロン交流

今日は、3時間目に今年度最後のサロン交流がありました。

学校隣りの坪谷公民館に行って、地域の方との交流を楽しみます。

はじめの会の後、今日は小物づくりを楽しみました。

今日の小物は、うーん、言うなれば「レジ袋入れ」でしょうか。

小物の下の方に穴が開いているので、下からさっと取り出すことができます。

家の人へのおみやげに持って帰ると喜ばれそうですね。

スティック状のお菓子とかを入れてもよさそうです。

作り方を地域の方に教わったり、友達同士で教え合ったりしながら

楽しく作ることができました。

さらには、小物づくりが終わった後、

さらにビックリ!

地域の方が作られた「小物入れ」のかごが児童一人一人に

プレゼントされました。

作られた方いわく、「もったいない、もったいない」と思いながら、

これまでに余った小さなクラフトひもをためていたら、たくさんたまって

何かできないかと作ってみたのが、この小物入れのかごだそうです。

出来栄えが民芸品で売りに出せそうなぐらいすてきです。

私たち、職員もいただきました。感激です!

学校の玄関にも飾っていますので、お越しの際は見てみられてくださいね。

最後に終わりの会では、歌のプレゼント、そして

今年度終わりということで、全校児童のお礼の言葉が書かれた寄せ書きを

卒業を控えた6年生から手渡されました。

はじめの会の校長先生の話でも言いましたが、

このサロン交流は、地域の方との交流を通して

やさしい言葉をかけてもらったり、逆にやさしい言葉をかけたりと

地域の方とのふれあいの楽しさややさしさについて学ぶ貴重な機会となっています。

坪谷サロンの皆様、今日を含めて1年間、

交流を通してたくさんの思い出とやさしさをいただきました。

本当にありがとうございました。

新校時程試行

学校では、昨日から令和5年度に向けて新校時程、

すなわち午前5時間授業を試行しています。

昨日は、見守りボランティアの方が来られて

バス待ちの子ども達を見て頂いていました。

宿題が早めに終われば、遊びの準備もしてくださっていたようですが

宿題に苦戦したようでそこまではいかなかったみたいです。残念。

バスの時間になり引率までしてくださいました。

ありがとうございます。

地域の方で、見守りボランティアにご協力いただける方が他にもいらっしゃったら

ぜひ学校までご連絡をお待ちしています。

 

さて、今日の6時間目はクラブ活動。

今日はサッカーではなく、鬼ごっこを楽しんだようです。

3年生は来年度に向けてクラブ見学をしたようです。

で、途中からは一緒に鬼ごっこを楽しんだとか!

早く自分たちもクラブ活動をしてみたいと思ったことでしょうね。

おろしへべすの。。。

今日は昼から出張です。で、今日は給食の紹介をしましょう。

今日の給食はこんな感じでした。

空の皿が付いてる!

ということは、そうカレーか丼ものですね。

献立を見ると、今日のメニューは

 ・おろしへべすのステーキどん

 ・はちはいじる

 ・ぎゅうにゅう

でした。丼ものの正体は「おろしへべすのステーキどん」でした。

ごはんにかけると、こんな感じになりました。

いざ、実食!!

こ、これは、、、、

 

うまみやざき!!

 

日向特産のへべすの風味がしっかりして

ステーキの肉のうまみもしっかり味わえて

とにかくおいしかったです。

お子さんにも感想を聞いてみてください。

牧水賞授賞式に向けて

校長室に子ども達のきれいな歌声が響いてきました。

 

今日の3時間目は、2月21日(火)の「第27回若山牧水賞授賞式」での

発表に向けて全体での最後の練習でした。

体育館に行ってみると、体育館にピーンと張り詰めた

緊張感みたいなものを感じました。

歌声が全員そろってとてもきれいです。

また、セリフも間を取りながらゆっくりとしっかりと言っているのが伝わってきました。

すばらしい発表です。

今日の発表が本番の宮崎観光ホテルの舞台でもできればバッチリですね。

本番が今から楽しみです。