諸塚村立 七ツ山小学校
諸塚村立 七ツ山小学校
お知らせ
感染流行地域についての情報はこちらへ
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kansensho-taisaku/covid-19/yobo/hassei.html
七小ニュース
全校
最後の卒業式
七ツ山小学校最後の卒業式が行われました。
保護者への手紙では、普段伝える機会の少ないお家の方への感謝の気持ちが述べられ、会場のみんなもこみ上げてくるものがあるようでした。
卒業生と在校生によるお別れの言葉や卒業式の歌も素晴らしく、みんなとても立派でした。
145年の歴史を締めくくるにふさわしいおごそかな卒業式でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/984/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/985/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/986/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/987/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/988/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/989/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/990/small)
保護者への手紙では、普段伝える機会の少ないお家の方への感謝の気持ちが述べられ、会場のみんなもこみ上げてくるものがあるようでした。
卒業生と在校生によるお別れの言葉や卒業式の歌も素晴らしく、みんなとても立派でした。
145年の歴史を締めくくるにふさわしいおごそかな卒業式でした。
NKYスマイルズによる読み聞かせ
NKYスマイルズの2名の方にきていただき、最後の読み聞かせがありました。
ぬいぐるみを使った漫才風のかけあいの話や言葉がどんどん変化しながら物語が進む「へんしんマラソン」の読み聞かせ、ピーターパンの仕掛け絵本の紹介をしていただきました。
みんな思わず笑ったり、絵本の言葉を声に出したり、じっと仕掛け絵本を見たりしていました。
色々な準備をしていただき、最後まで楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/980/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/981/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/982/small)
ぬいぐるみを使った漫才風のかけあいの話や言葉がどんどん変化しながら物語が進む「へんしんマラソン」の読み聞かせ、ピーターパンの仕掛け絵本の紹介をしていただきました。
みんな思わず笑ったり、絵本の言葉を声に出したり、じっと仕掛け絵本を見たりしていました。
色々な準備をしていただき、最後まで楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができました。
卒業式予行練習
卒業式の予行練習が行われました。卒業式の流れで一通り流したあと、
別れの言葉の呼びかけや歌の練習をしました。卒業生も在校生もしっかり
とした心構えで集中して練習にのぞんでいて、緊張感のある予行練習でした。
当日もきっと素晴らしい式になると思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/977/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/978/small)
別れの言葉の呼びかけや歌の練習をしました。卒業生も在校生もしっかり
とした心構えで集中して練習にのぞんでいて、緊張感のある予行練習でした。
当日もきっと素晴らしい式になると思います。
お別れ遠足
お別れ遠足がありました。朝方まで雨だったので、前半は、校内でウォークラリー等をして、11時ごろ学校を出て、校外遠足という計画になりました。
前半のウォークラリーや全体会は、5年生が中心になって、この日まで準備を進めてきました。ウォークラリーでは、ペットボトル倒しやピンポン球運び、ジェスチャーゲームを行い、どのポイント盛り上がっていました。全体会では、ウォークラリーの結果発表を行い、5年生が牛乳パックで作った小物入れのプレゼントまでありました。また、6年生へのメッセージカード贈呈や6年生からの一言があり、学校をでるまで、全校遊びをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/963/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/964/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/965/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/966/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/967/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/968/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/969/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/970/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/971/small)
移動の途中、七ツ山加工場の方々に差入れをいただいたりしながら、お昼前に桂神社に到着しました。「みやざき弁当の日」となっていたので、お弁当作りをした感想を発表して、お弁当を見せ合いながら食べました。色々な用意や料理にチャレンジし、みんなとてもよく取り組めていたと思います。お手伝いの多かった児童の表彰も行いました。
1日様々な活動をして、たくさんの思い出ができた遠足になったと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/972/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/973/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/974/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/975/small)
前半のウォークラリーや全体会は、5年生が中心になって、この日まで準備を進めてきました。ウォークラリーでは、ペットボトル倒しやピンポン球運び、ジェスチャーゲームを行い、どのポイント盛り上がっていました。全体会では、ウォークラリーの結果発表を行い、5年生が牛乳パックで作った小物入れのプレゼントまでありました。また、6年生へのメッセージカード贈呈や6年生からの一言があり、学校をでるまで、全校遊びをしました。
移動の途中、七ツ山加工場の方々に差入れをいただいたりしながら、お昼前に桂神社に到着しました。「みやざき弁当の日」となっていたので、お弁当作りをした感想を発表して、お弁当を見せ合いながら食べました。色々な用意や料理にチャレンジし、みんなとてもよく取り組めていたと思います。お手伝いの多かった児童の表彰も行いました。
1日様々な活動をして、たくさんの思い出ができた遠足になったと思います。
ありがとう学習発表会
七ツ山小最後の参観日でした。1時間目に学校保健委員会を行い、1年間の取組のまとめと管理栄養士による朝食の大切さに関する講話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/953/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/954/small)
その後、全学年での学習発表会がありました。1・2年生は、体育の授業を含めた1年間の学習のまとめを発表し、3年生以上は、総合的な学習の時間のまとめを発表しました。また、音楽の時間に練習してきた合奏やふるさと神楽の披露もあり、子ども達の成長が感じられる見応えたっぷりの発表会となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/955/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/956/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/957/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/958/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/959/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/960/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/961/small)
今日は、UMKの方も撮影に来られました。3月20日(土)UMKの「のびよ!みやざきっ子」で本校の様子が紹介される予定です。
その後、全学年での学習発表会がありました。1・2年生は、体育の授業を含めた1年間の学習のまとめを発表し、3年生以上は、総合的な学習の時間のまとめを発表しました。また、音楽の時間に練習してきた合奏やふるさと神楽の披露もあり、子ども達の成長が感じられる見応えたっぷりの発表会となりました。
今日は、UMKの方も撮影に来られました。3月20日(土)UMKの「のびよ!みやざきっ子」で本校の様子が紹介される予定です。
おにぎりの日
1週間後の「みやざき弁当の日」に向けての練習で、給食のご飯でおにぎりをにぎりました。みんな上手ににぎれたようでよかったです。
2月は、弁当の日に合わせて、各学級で食育授業を行いました。その内容も生かしながら、遠足の日は、楽しみながらお弁当作りにチャレンジしてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/950/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/951/small)
2月は、弁当の日に合わせて、各学級で食育授業を行いました。その内容も生かしながら、遠足の日は、楽しみながらお弁当作りにチャレンジしてほしいと思います。
なかよしこよし週間
今週は、「なかよしこよし週間」で、昼休みに全校遊びをしました。みんなの仲がより深まるような、いつもとは違う工夫した遊びを各クラスで計画し、3日間行いました。班分けが工夫された陣取りや、全員を狙えるドッジボール、校内かくれんぼの遊びを通して、七小での思い出がまた一つ増えたと思います。みんなとても楽しそうに仲良く遊んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/948/small)
交流学習
4月からの統合に向けて、16日~18日の3日間、諸塚小学校での交流学習を行いました。バス利用や通学路の確認など、登下校もふくめて、諸塚小学校での学校生活を体験することができました。
諸塚小学校の友だちや先生方に温かく迎えられた七小の子ども達でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/944/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/945/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/946/small)
諸塚小学校の友だちや先生方に温かく迎えられた七小の子ども達でした。
閉校記念式典
2月13日(土)閉校記念式典が執り行われました。七ツ山小教職員と保護者や地域の方々、諸塚村教育委員会等を中心に、1年以上前から、この日に向けての話合いや準備が進められてきました。感染症対策のため、規模縮小での対応となりましたが、卒業生や保護者、地域の方々やこれまで勤務された先生方などの七小への熱い思いの元、開催されました。
オープニングでは、七ツ山太鼓の披露とビデオ上映がありました。七ツ山太鼓は、こどもたちの記念式典への心構えが感じられる演奏でした。ビデオ上映は、七小の歴史を振り返るとともに、約1年間の学校のあゆみが集約された内容で、感慨深いものがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/937/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/938/small)
閉校記念式典は、「経過報告」「村長式辞」「学校長あいさつ」「(児童による)お別れの言葉」「校旗返還」「校歌斉唱」のプログラムで進みました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/939/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/940/small)
また、閉校式典後に、記念碑除幕式も行われました。「閉校記念事業実行委員会会長あいさつ」「除幕者紹介」「除幕」「感謝のことば」と進みました。閉校を惜しむ気持ちや七小への感謝の気持ちなどを改めて感じる式典となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/941/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/942/small)
オープニングでは、七ツ山太鼓の披露とビデオ上映がありました。七ツ山太鼓は、こどもたちの記念式典への心構えが感じられる演奏でした。ビデオ上映は、七小の歴史を振り返るとともに、約1年間の学校のあゆみが集約された内容で、感慨深いものがありました。
閉校記念式典は、「経過報告」「村長式辞」「学校長あいさつ」「(児童による)お別れの言葉」「校旗返還」「校歌斉唱」のプログラムで進みました。
また、閉校式典後に、記念碑除幕式も行われました。「閉校記念事業実行委員会会長あいさつ」「除幕者紹介」「除幕」「感謝のことば」と進みました。閉校を惜しむ気持ちや七小への感謝の気持ちなどを改めて感じる式典となりました。
閉校式典準備・記念制作
複数の事業者のご厚意で、閉校記念製作のための準備や観察池周辺の整備をしていただきました。記念製作では、観察池だったところに、コンクリートを流して、みんなの手形を押していきました。「七小ありがとう」という文字と一人一人の名前を書いて、記録にも記憶にも残る、素敵な記念製作ができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/933/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/934/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/935/small)
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
4
0
8
3
3
3
諸塚村立七ツ山小学校
〒883-1402
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。