学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

irori(いろり)入口の道路完成!

子どもたちが放課後子ども教室などで使っている尾向交流拠点施設irori(いろり)入口の道路が完成しました。

iroriの横(写真の奥)には尾向保育所があるので、朝夕は出入りの車が多いです。これまでは狭い通路を使っていたので、道路の完成で安全性が大きく向上しました。2枚目の写真は、朝の登校風景です。

 

なわとび集会

練習してきた成果を発表する場がやってきました(2月13日)。

短縄のいろいろな跳び方に挑戦したり長縄の記録に挑戦したりしました。

短縄では、自分の選んだ2つの跳び方を披露しました。時間いっぱい跳び続けようと一生懸命な姿に感動しました。

長縄では、5分間で何回跳べるかに挑戦しました。チームワークのよさが表れ、1・2年生が170回3・4年生が223回5・6年生が282回を跳びました。素晴らしい記録に笑顔がこぼれていました。

とても充実したなわとび集会でした。

      

新入児保護者説明会・体験入学

新年度に入学する子どもたちと保護者に来ていただいて保護者説明会と体験入学を行いました(2月8日)。

入学予定の子どもたちは、1年生教室で授業を体験しました。返事の練習や手の挙げ方、ひらがなの空(そら)書きの練習等をしました。とても楽しそうに体験をしていました。

保護者説明会の間は、1年生と一緒にお絵かきなどをして過ごしました。学校生活への期待が高まったことと思います。

新しい仲間が増えるのがとても楽しみです!

  

手話を体験(全校集会)

2月7日(火)の全校集会では、手話を体験する機会をつくりました。

私(校長)が手話での自己紹介をしたところ、子どもたちは目を丸くして見ていました。

手話という言葉について説明したあと、簡単なあいさつや指文字を練習しました。子どもたちはとても興味があるようで、指文字を一生懸命練習していました。

手話をきっかけにして、福祉について考えたり新しいことに挑戦したりする気持ちをもってくれると嬉しいです。

   

 

学習発表会(その3 最後です)

最後となる今日は、1年生の作文発表と5・6年生の発表、校歌斉唱などを紹介します。

1年生は、自分の家族の素晴らしいところを発表しました。家族を大事にする気持ちが伝わってきました。

5・6年生は「あなたはチームFORよりかしこいの!?」という題名で、クイズに答えながらこの一年間を振り返るという内容でした。会場も巻き込んで、とても楽しい時間でした。最後には、6年生が卒業を控えた気持ちを発表する場面があり、話しながら感極まる瞬間もありました。立派に成長した姿にとても感動しました。

今回の発表会は、準備や練習が実質1週間しかできませんでした。大きな不安の中でしたが、子どもたちと担任の先生方の努力で素晴らしい発表会となりました。子どもたちの底力を感じました。

おいでいただいた皆様、ありがとうございました。今後も、子どもたちの成長をあたたかく見守ってください。

            

学習発表会(その2)

今日は、6年生の作文発表と3・4年生の発表「ベジタブルファミリーの大大大大大冒険」の様子を紹介します。

6年生は、昨年9月に尾向地区を襲った台風14号のことを作文で発表しました。台風が近付いて不安だったこと、停電でたいへんだったこと、消防団の人たちが復旧作業をしてくださったことなどを発表し、自分も世の中の役に立つ人間になりたいという決意を述べました。とても立派な発表でした。

3・4年生の発表は、自分たちで脚本を書いた劇でした。楽しく暮らしていた野菜ファミリーのところに、悪者(肉)がやってきて野菜をさらっていきます。残った野菜は、仲間を取り返すために勉強や合奏など、自分たちの力を披露します。最後は、肉も野菜も必要だということで仲良くなるというストーリーでした。一人一人が動きやセリフを工夫した様子が伝わってきました。とてもおもしろく会場の笑いを何度も誘っていました。

         

 

学習発表会(その1)

12月5日(日)、保護者や地域の皆様をお迎えして学習発表会を行いました。

最低気温が氷点下4℃以下という厳しい寒さの中でしたが、子どもたちはとてもがんばりました。

今日は、開会から3年生の作文発表、1・2年生の発表「やきいもウォーズ~いもいも大魔神の襲来~」を紹介します。

<残りは明日とあさってに分けて紹介します。>

3年生の作文は、運動会の際に遠くから祖父母に来てもらって嬉しかったという内容でした。祖父母や家族を大切に思う気持ちが伝わってきました。

1・2年生の発表はドラマ仕立てになっており、芋掘りを邪魔する「いもいも大魔神」から、計算や縄跳び、音楽などの力で芋を取り戻すというストーリーでした。それぞれの発表がとても上手で、1・2年生の仲のよさも感じられました。

       

1月分のハッピー誕生会

都合でできなかった1月分のハッピー誕生会を行いました。

今回は、1年生と5年生です。

保護者の方からのメッセージ・友達からのメッセージのあとに本人からのひとことがありました。

今回も、こころあたたまる保護者や友達からのメッセージに感動しました。

2人とも、みんなから祝ってもらってとても嬉しそうでした。

<2月5日(日)は学習発表会です。午前9時スタートです!>

   

長縄跳びの練習(昼休み)

昼休み、運動場から「ハイッ、ハイッ!」という元気な声(かけ声)が聞こえてきました。

1・2年生が先生と一緒に練習をしている声でした。近づいてみると、6年生の女の子が一人入って1・2年生にタイミングを教えてあげていました。優しい上級生ですね。

見ているうちにもどんどん上手になり、ますます楽しそうなかけ声が響いていました。14日(火)のなわとび大会が楽しみです。

  

 

詩の暗唱(びっくり!)

2月に入り、暗唱する詩も変わりました。

2月は宮沢章二さんという方の「うめの花」という詩を暗唱します。

子どもたちは今朝、玄関前の掲示板で初めてその詩を見たのですが、昼休みには2年生の男の子が暗唱しにやってきました。この短時間のうちに覚えたそうです。完璧に暗唱でき、とても驚きました。

この2年生は、11月から連続で1番乗りです。すばらしい!!

登校と授業の風景

今朝は氷点下6℃まで下がりました。

寒さの中でも、26名の子どもたちは元気に登校して勉強しています。今週末(2月5日)には学習発表会があるので、発表に向けた練習も始まっています(4枚目の写真は3・4年生の練習風景です)。

     

朝のボランティア

尾向小の子どもたちは、登校すると運動場や校内での清掃に自主的に取り組んでいます。

最近は寒い日が続いているので校内の清掃が中心です。誰に指示されることもなく、自分たちで相談しながら場所を探して掃除する姿が当たり前になっています。そのような上級生の姿を見ながら、下級生も自然に活動しています。

雪はとけてきましたが・・・

先日の雪はとけてきましたが、再び雪が降り始めています。風に舞っている感じなので積もらないかもしれませんが、今後が心配です。

運動場の雪はほとんどなくなりました。

食育のリモート授業(3・4年生)

23日(月)に、3・4年生が食育の授業を受けました。村内の集合学習の一環です。

椎葉中学校にいらっしゃる栄養教諭の先生から、「おやつの上手なとり方」を学びました。

はじめに、休日に食べたお菓子を振り返り、砂糖や塩分、脂肪分がどれくらい含まれているかを考えました。その後、朝食・昼食・夕食で足りない分をおやつで補うという考え方を教えていただき、これから気を付けることを考えました。また、「おやつ=お菓子」ではないということも学びました。

他の学校の友達の意見を聞くこともでき、とてもよい時間となりました。

 

雪!雪!雪!

24日(火)は、午前中から雪が降り出し、お昼頃には運動場が真っ白になりました(午後3時頃には5cmほど積もっていました)。また、一日を通して風が強く吹雪のような状態で、子どもたちは教室から心配そうに眺めていました。

積雪と低温、道路の凍結がとても心配です。

<25日は積雪・道路凍結のため臨時休業となりました。>

   

給食感謝集会

20日(金)に給食感謝集会を行いました。

保健給食委員会児童の企画・進行で、給食をつくる様子の紹介や子どもたちの好きな給食ベスト3の発表、調理員さんのお話、子どもたちからの手紙贈呈を行いまいた。

給食をつくる様子を動画で見せていただき、細心の注意をはらいながら私たちの給食をつくってくださっていることがよく分かりました。これまで以上に、ありがたくいただきたいと思います。

ちなみに、子どもたちの好きな給食の1位はフルーツサンドでした。昨年に引き続き不動の1位のようです!

    

長縄の練習

朝の「からだ」の時間に長縄の練習をしています。1分間に何回跳べるかに挑戦中です。

学年(1・2年、3・4年、5・6年)ごとに楽しく練習をし、1年生もずいぶん上手になってきました。練習のあとは、自分たちで反省会(どうすればもっとうまく跳べるか)をしていました(4枚目の写真)。

おわったあとに5・6年生が1・2年生にお手本を見せてくれました(最後の写真)。2月14日には「なわとび発表会」を行いますので、どれだけ上達するか楽しみです。

    

学力テスト(算数)

学力テスト(CRT)が終了しました。18日(水)は算数のテストでした。

どの子も真剣に問題に取り組んでおり、教室には鉛筆の音だけが響いていました。

この一年間の努力の成果があらわれることを期待しています。

   

 

(驚きの)フルーツサンド

17日(火)の給食のメニューは、フルーツサンドとウインナーのチリソース煮でした。

配膳されたフルーツサンドを見てびっくりしました。パンにクリームとフルーツがきれいにはさんであったからです。これまで私が給食で食べたフルーツサンドは、食器に入った具を自分でパンにはさむというものでした。

職員用だけを事前にはさんでくださったのだろうと思っていたら、子どもたち全員の分もきれいにはさんでありました。これには心から驚きました。どれだけの手間がかかったのだろうと思うと食べるのがもったいないほどでした。

味も素晴らしく、このような給食が食べられる子どもたち(と職員)は本当に幸せだと思いました。

※ 子どもたちの様子が気になったので教室を見に行きました。とてもおいしそうにフルーツサンドをほおばっていました。

        

 

学力テスト(国語)

昨日、学力テスト(CRT)の一日目「国語」を行いました。

今年一年間で学習したことがどれだけ身に付いているかを確認するテストです。

子どもたちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。初めて冊子になっているテストを受ける1年生も、がんばって問題を解いていました。今日(18日)は算数です。

結果をもとに不十分な点を復習させ、次の学年に備えたいと思います。

   

 

もぐらうち

小正月である1月14日は伝統的に「もぐらうち」が行われます。

尾向地区では、地域ごとに子どもたちが家々をまわります。棒にワラを巻いたもので地面をたたき、もぐらを追い出します。五穀豊穣や無病息災を願う行事で、九州地方で広く行われているようです。子どもたちは地域内の家々をまわり、お礼にお菓子などをもらいます。かかえきれないほどのお菓子をもらうようで、子どもたちがとても楽しみにしている行事のようです。

校長住宅にもかわいい子どもたち(小学生と幼児)9名が来てくれました(写真)。

校長住宅のある尾前(おまえ)地区では「しゃーえんばたけのもぐらうち、東の方から来る鳥は、おっとりめっとりてらほうほう。」というかけ声をかけながら地面をたたきます。

他の地区は、それぞれかけ声が違うようです。子どもたちに聞いてみました。微妙に違いがあっておもしろいですね。(子どもたちの記憶にもあいまいなところがあるので正確ではないかもしれません。300けんか長さを表すか不明です。違う意味かもしれません。いずれにしても、大昔から受け継がれているかけ声だと思います。)

追手納(おてのう)地区「今年(こんねん)正月14日のもーぐらうち、もーぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て、銭(ぜに)出すかー、餅出すかー、だーさんもーにゃーねーつむぞ。」

日添(ひぞえ)地区「今年(こんねん)正月14日のもぐらうち、もーぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て、餅出すか銭(ぜに)出すか、だーさんもーにゃねーずむぞ。おっとりねっとりとらほうほう。」

日当(ひあて)地区「もーぐらうち、もーぐらうーち、もーぐらうって祝いましょ。今年(こんねん)正月14日のもーぐらうち、祝いの国から300けんの倉を建て、おっとりめっとりとらほうほう。」

水無(みずなし)地区「かんぼうや、かんぼうや、とっとりめっとりてらほうほう。東の方からくる鳥は、かんぼうや、かんぼうや、14日のもーぐらうち、もぐらうって祝いましょう。祝いの国から300けんの倉を建て。もーちだすか、金出すか、さーさーもーなめぐるぞ。」

※ 地理的には、追手納・日添・日当地区がわりと近く(向山地区)、尾前と水無が近いです。

ALTの先生と楽しく(1・2年生)

1・2年生が、ALTのジュリー先生と楽しく活動しました。

はじめに、ジュリー先生のふるさとであるベルギーのお正月について教えていただきました。

1月1日よりも12月31日にパーディーで楽しむこと、年が明けるとキスをして祝福すること、いつもより豪華な食事をすることなどを教えていただき、子どもたちは日本との違いにとても驚いていました。家族よりも友達と過ごすことが多いそうです。異文化に触れるとてもよい機会になりました。

そのあと、色を表す英語を練習しました。発音がとても上手で、ジュリー先生にほめられていました。最後は、色を英語で言いながらじゃんけんをして進むゲームをして、たいへんな盛り上がりでした。

    

 

 

ステージ設営(学習発表会に向けて)

2月5日に予定している学習発表会に向けて、体育館のステージ設営を行いました。

職員だけでは難しいので、例年保護者の皆様にご協力いただいております。昨日は午後6時に集合していただき、保護者・職員で作業を行いました。

金属製の土台を組み立て、その上に木製のパネルをはめ込みます。さらにカーペットを敷いて完成です。今年も立派なステージが完成しました。(作業に夢中で、土台や木製パネルの写真を撮りそこねました。すみません。写真は最終的な作業をしているところです。)

このステージは、学習発表会だけでなく卒業式や入学式でも使います。協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

   

 

あいさつ運動

今日までの3日間、子どもたちによる朝のあいさつ運動を行いました。

不土野郵便局前に集合し、地域の方や子どもたちに元気にあいさつをします。車で通る地域の皆様があいさつを返してくださるので、子どもたちははりきって声を出していました。

子どもたちの元気な姿が、地域の皆様にも元気を与えているようです。

   

火災避難訓練

昨日、火災の避難訓練を行いました。

給食室から出火したという想定で運動場へ避難しました。避難を促す放送から1分44秒で避難が完了しました。

その後、地元消防団(第11部から3名)による講話、水消火器による消火訓練を行いました。

火災を起こさないために気を付けることを学ぶことができました。

※ 尾向地区には第10部(向山地区)と第11部(尾前地区)の2つの消防団があり、住民の暮らしを守ってくださっています。火災避難訓練には、2つの消防団が交代で参加してくださっています。いつもありがとうございます。

      

3学期はじめての給食

1月6日(金)の給食は、「七草雑炊」「いわししょうが煮」「紅白なます」と新年にふさわしいメニューでした。

子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。今年もおいしい給食が食べられて幸せです!

    

3学期がスタートしました

全校児童26名がそろい、3学期の始業式を行いました。

5年生の児童が、今年の目標について作文を発表しました。4月からは6年生として尾向小のリーダーとなる決意を話してくれました。とても頼もしかったです。

校長からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉を紹介し、自分の目標を立てることの大切さを話しました。「自立」と「貢献」という観点から今年の目標を立てて欲しいと思います。

3学期は、次の学年へのステップでもあります。一人一人が自分の目標に向かって努力することを願っています。

※ 今朝の気温は氷点下3℃でした。体育館のガラスは凍っていました(最後の写真)。

    

あけましておめでとうございます

新しい一年がスタートしました。

本年も尾向小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。

職員の出勤は1月4日から、始業式は1月6日(金)です。

子どもたちの元気な顔に会えるのを楽しみにしております。

2学期終了!がんばりました!

昨日の夕方くらいからちらちらと舞い始めた雪が、朝には一面を覆い、

子どもたちはフカフカの雪面を踏みしめながら元気に登校してきました。

今日は2学期終業の日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式は換気等の感染対策をふまえ、体育館で計画されていましたが、

寒さや感染症の対策のため、前日のうちに校内オンラインに変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案の定、今日も体育館は3時間目になってもご覧のとおり(0度以下測定不能)・・・

終業式では、各教室をオンラインでつなぎ、

あゆみ(通知表)をもとに2学期を振り返り、3学期の目標を決めることの大切さを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、冬休みの過ごし方や感染症も含めた健康面について各担当の先生方が話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、2名の児童が西日本読書感想画コンクールで佳作を受賞しましたので

表彰をして称えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に子どもたちと会えるのは1月6日(金)です。

令和5年、2023年、子どもたち、職員、保護者の皆様、地域の皆さまとともに

輝ける年となりますように、・・・皆様、よいお年をお迎えください。

ハッピー誕生会②

12月20日(火)に発表誕生会(12月の2回目)を行いました。

対象は3名でしたが、残念ながら1名がお休みのために2名の誕生会を行いました。今回も、おうちの方や友達からのメッセージに心があたたかくなりました。

  

寒い日が続きます

先週土曜からの雪、氷点下の朝と寒い日が続いています。

昨日朝はマイナス3℃でした。今後も寒さや雪が予想されていますので心して備えたいと思います。

1枚目の写真は月曜日の登校風景です。子どもたちは寒さに負けずに元気です。2枚目の写真は体育館横の倉庫にできた「つらら」です。長いものは1mくらいあります。さすが椎葉の冬です。

3枚目の写真は、昨日の運動場の様子です。とけた雪でたいへんな状況になっています。しばらく使えないと思います。

  

ハッピー誕生会①

12月16日(金)に、12月のハッピー誕生会①を行いました。12月は誕生日を迎える子が多いため2回に分けて行います。今回は2人の子どもたちのお祝いをしました。

おうちの方からのメッセージを担任の先生が代読したあと、友達からのお祝いの言葉、本人のあいさつがあります。今回も会場があたたかい雰囲気に包まれました。おめでとうございます!

 

元気に体育!(1・2年生)+雪が降りました!

<最後に雪の写真あり>

尾向地区にも寒波がやってきました。

12月14日には雪がちらつき、朝夕は氷点下を記録するほどの日が続いています。

そんな寒さにも負けず、子どもたちは元気いっぱいです。16日(金)には、1・2年生が体育で運動場を走り回っていました。腰に付けたタグを取られないようにボールを運ぶルールで、上学年で取り扱うタグラグビーにつながるゲームです。3人1組のチームで、攻める側と守る側に分かれて勝負しました。作戦を立てながら一生懸命取り組む姿がほほえましくたくましく感じました。

2学期も今日を入れて5日間となりました。寒さに負けず、がんばれ子どもたち!

    

12月17日(土)の夜に雪が降り始め、10cm以上積もりました。写真は校長住宅の様子です(12/18)。初めて見る光景に目を疑いました。

5・6年生の作品(読書感想画)

「言葉からイメージを広げて」という単元で仕上げた作品です。

自分なりに想像を広げた様子が分かります。「どんな物語なのかな?」「何を想像したのかな?」と見る方も想像がふくらみますね。

      

劇団四季「こころの劇場」鑑賞(5年生)

5年生2人が劇団四季「こころの劇場」動画配信を鑑賞しました(12月14日)。

(本来は、延岡市において劇を鑑賞する事業ですが、コロナ禍のため各校での動画視聴となっています。希望した学校の5年生のみが鑑賞できます。)

「人間になりたがった猫」というミュージカルを鑑賞しました。とても感動的で勇気づけられる素晴らしい内容でした。鑑賞後、子どもたちは劇中の歌を楽しそうに歌っていました。

芸術に触れる機会の少ない子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。(著作権等の関係で画面の紹介はできません。)

 

テレビ番組のご紹介(12/18必見!)

12月18日(日)午前10時から、MRTテレビで本校関連の番組が放送されます。

体験活動でお世話になっている尾前一日出さんを紹介する番組で、本校児童も多数登場することと思います。このホームページのトップにある写真の場所が「森の遊園地」です。

「窓を開けて九州」という番組で、九州各県で見ることができます。ぜひご覧ください。

RKB毎日放送(福岡)のホームページに次回放送の紹介があります。以下のリンク(青色の文字)からどうぞ。

窓を開けて九州(左の文字をクリック・タップ)

下の写真は10月5日、取材時の様子です。

第28回椎葉村へき地教育研究大会

12月9日(金)、椎葉村へき地教育研究大会が行われました。

村内の学校が持ち回りで担当しており、尾向小が本年度の担当校でした。午後からの実施で、研究授業・全体会(研究発表)・分科会を行いました。

研究授業では、3・4年生の算数(複式指導)と5・6年の社会科(ユニット学習)を見ていただきました。社会科では、5年生を不土野小の先生が、6年生を本校職員が指導しました。複式解消を目的としたオンラインの学習で、これまでの研究・実践の成果を村内の先生方に紹介することができました。

どちらの授業についても、たいへん参考になったという意見をいただきました。いろいろなご意見をいただきましたので、これからの授業に生かしていきます。

       

82万アクセス突破!(ホームページの閲覧数)

更新を続けてきた尾向小のホームページですが、閲覧数が82万回を突破しました。

(スマートフォンでご覧の場合は、画面のずっと下の方にアクセスカウンタがあります。)

多くの方にご覧いただいていることに心から感謝いたします。

私が最初にアクセス数を記録したのは赴任直後の4月7日です。その時は442758でした。

この約8ヶ月の間に(のべ)約38万人の方に見ていただいたことになります。一日に2万を超えることもあり、たいへん驚いています。

今後も、尾向小の子どもたちの様子を発信していきます。よろしくお願いいたします。

本日は「第28回椎葉村へき地教育研究大会」が本校で行われます。研究授業(3・4年の算数複式と5・6年の社会リモート授業)、分科会、全体会を予定しています。昨日は子どもたちと職員で会場の準備をしました。下の写真は、研究発表のリハーサルの様子です。

 

 

玄関前に立派なツリーが!

<今朝の外気温はマイナス3℃でした!寒いです。>

地域の方が立派な木を届けてくださいました。例年、電飾をつけてツリーとして飾るのだそうです。

ツリーを見た子どもたちは、とても喜んでいました(電飾は夕方から数時間のみ点灯します)。

寒さに負けずにがんばる子どもたちを見守ってくれているようです。

(最後の写真は昨日の登校風景です。寒い中でもがんばっています!)

   

全校集会

12月2日(金)、全校集会を行いました。いつもは体育館で行うのですが、室温が10℃前後だったので子どもたちの健康を考えてマルチパーパスルーム(多目的室)で行いました。

校長の話として、先日の月食についての説明をきっかけとして、夏と冬が起きる理由や見える星座の話など宇宙の話をしました(月食や日食についてはボールや地球儀を使って説明しました)。子どもたちは興味深く聞いてくれ、終了後には「校長先生の話がおもしろかったです」とわざわざ言いに来てくれる子もいました。この機会に宇宙や科学に興味をもつ子が増えるといいなあと思います。

また、10月末に行われた椎葉村陸上運動教室の上位入賞や県文集ともだち入選の表彰も行いました。

  

 

宮崎県学力テスト(5年生)

12月2日(金)、みやざき小中学校学習状況調査が行われました。

これは、宮崎県全ての小学校5年生と中学校2年生が受検する学力テストです。

これまでの学習の様子を確かめ、今後の目標を立てるために実施します。

尾向小の5年生2名も国語と算数のテストを真剣に受けました。

最後まであきらめない姿勢が見られ素晴らしいと思いました。結果が楽しみです。

12月の参観日

12月1日(木)は、2学期最後の参観日でした。

参観授業では、全学年で人権に関する学習を行いました。1・2年生は相手の気持ちを考えたものの言い方、3・4年生は友達のよさをみつけること、5・6年生は自分の短所をリフレーミングによって「よさ」ととらえることを学びました。どの学級でも笑顔がたくさん見られました。これからも、自分やまわりの人を大切にして欲しいと思います。

授業のあとは持久走大会でした。→12月2日付のホームページをご覧ください。

持久走大会のあとに家庭教育学級を行いました。今回は、スクールサポートプログラムを活用して「家庭での役割」について学びました。講師の先生のご指導のもと、真剣かつ楽しく話し合う様子が見られました。

尾向小の参観日には、いつもほぼ100%の保護者が参加してくださいます。子どもたちや学校への期待の大きさを感じ、身が引き締まる思いです。いつもありがとうございます。

        

 

持久走大会

12月1日(木)、持久走大会を行いました。

冷たい風が吹き抜ける中、26人全員が順位や自分の記録更新に挑みました。参観日でしたので、保護者の皆様にも応援をいただき、中には一緒に走ってくださった保護者の皆様もいました(伝統のようです)。

素晴らしいがんばりにせいいっぱいの拍手が送られ、がんばる姿に胸が熱くなりました。

(参観日の参観授業などの様子は後日紹介します。)

      

 

図工作品(3・4年生)

昨日に続き、3・4年生の図工作品を紹介します。

3・4年生は「ことばから形・色」という単元で、女の子が努力してつくりあげた公園を想像して描きました。

それぞれが理想の公園をイメージして想像をふくらませた様子が伝わってきます。

<最後の写真は、玄関前のもみじです。全体が色づきました。>

          

図工作品(1・2年生)

階段に掲示してある1・2年生の図工作品を紹介します。

「ことばのかたち」という単元で、「きょだいなきょだいな〇〇」「大きな大きなおいも」という本をヒントに、想像をふくらませた自分だけの世界を表現しています。 一人一人のよさが表れた素晴らしい作品ばかりです。

(はじめの7枚が1年生、最後の2枚が2年生です。)

          

ハッピー誕生会(11月)

11月のハッピー誕生会を行いました(11/29)。

11月に誕生日を迎えたのは1人でした。

おうちの方からのメッセージを担任の先生が代読したあと、友達からのメッセージ、本人からみんなへのメッセージがありました。ソフトボールと漢字練習をがんばりたいとのことでした。

毎回、おうちの方や友達からのメッセージに心があたたかくなります。

 

昼休みの風景

11月も残すところわずかとなりましたが、わりと暖かい日が続いています。今朝の気温は7℃でした。

昼休みには、多くの子どもたち(と先生)がサッカーを楽しんでいました。元気な声が運動場に響いていました。

今週後半は氷点下になりそうな予報です。このまま元気にがんばって欲しいと思います。

保健室では、歯磨きの個別指導が行われていました(最後の写真)。

    

収穫祭 大成功!(テレビ放送の予定)

11月24日(木)、焼畑体験学習の最後の仕上げである収穫祭を行いました(今年で34回目です)。

前半は、体育館で収穫発表会を行い、小学生と尾向保育所生、椎葉中学校の1・2年生が発表をしました。

1・2年生は収穫のお祭り、3・4年生は焼畑についての劇、5・6年生は焼畑について調べたことを発表しました。その他、伝統的に伝わる「いろりばた」の歌や、運動会で披露した鼓笛も発表しました。おいでくださった多くの皆様に喜んでいただけたようです。

そのあと、収穫したソバを粉にしたり水を入れてこねたり、切ったりしてそばの調理体験を行いました。地域の皆様の協力を得ながら、楽しく体験することができました。

最後には、全員でおいしくいただきました。猪肉も入った豪華なおそばを堪能しました。

この収穫祭に至るまで、保護者はもちろん、地域の多くの皆様のご協力を得ました。心から感謝しております。

ありがとうございました。

〇 今回もMRTテレビが取材をしてくださいました。MRTでは、学校に多大な協力をいただいている尾前一日出様を中心とした番組を制作中です。本校の児童がかかわる内容もたくさん放送されるようです。ぜひご覧ください。

日時:12月18日(日)10:00~「窓を開けて九州」(九州全域で見ることができます)

                   

 

収穫祭まであと少し!

11月24日の収穫祭まであとわずかとなりました。

21日(月)には、歌や鼓笛、ステージへの出入りなどの最後の練習をしました。本番に向けて緊張感が高まってきました。本番が楽しみです!

当日の日程: 開会行事   8:50~ 9:00

(時間は予定)収穫発表会  9:05~10:50(保育所生や中学生の発表もあります)

       そば作り体験11:10~12:25

       そばの試食 12:40~13:50

       閉会行事  14:05~14:20

   

白水の滝

学校から車で7~8分ほど向山(むかいやま)方面に登ったところに滝があります。

平家落人伝説の残る「白水(しらみず)の滝」といいます(詳しくは3枚目の写真をどうぞ)。紅葉の中を流れる滝を撮影しましたので紹介します。残念ながら紅葉のピークは過ぎてしまっていたようですが、紅葉の中を流れる水は美しいものでした(春の桜も美しいようです)。

最後の写真は、学校から上椎葉方面に10分ほど下ったところにある上福良橋です。ダム湖にかかる橋と紅葉が見事なコントラストでした。紅葉の時期が終わると、季節は冬へと移り変わっていきます。