学校の様子(ぜひご覧ください)

2018年12月の記事一覧

今年もありがとうございました!

 冬休みに入ってからの学校は、子どもたちの声も、姿も無いため寂しい感じがします。
今日は仕事納めの日です。今朝の気温は-3度で、お昼前になっても気温は0度前後で、粉雪が舞っています。※初雪です!
 学校内も、新年を迎える準備も整い、年末年始寒波への対策も行いました。
※ペチュニアは霜枯れしないように玄関に入れ、水道管が破裂しないように、元栓を閉めます。
 この一年、尾向小ホームページを多くの方々に閲覧していただき、11月7日には、20万人を突破しました。ありがとうございました。
 更新は新年を迎えてからになりますが、来年も尾向小学校ホームページをよろしくお願いいたします。 では、皆様よいお年をお迎え下さい。


2学期最後の給食!

 2学期最後の今日の給食は、麦ご飯、タンドリーチキン、コーンスープ、添えブロッコリー、クリスマスセレクトデザート、牛乳でした。
 今日は、クリスマスメニューでした。タンドリーチキンは、カレー味で、とても柔らかく、ご飯にとてもよく合いました。一日中、小雨が降り続き、とても寒い一日で、コーンスープで身体の芯からポカポカになりました。セレクトデザートは、ショートケーキで子どもたちは大喜び絵文字:笑顔2学期最後の給食を美味しくいただきました。

第2学期終業の日!

 今朝は、朝から冷たい小雨が降り続き、体育館があまりに気温が低いため、音楽室で終業式を行いました。今日の終業式をもって、2学期が無事に終了しました。子どもたちは、超多忙な2学期でしたが、一つ一つの行事や授業等に全力で取り組みむことで、大きく成長しました。これもひとえに、日頃から温かく見守り、支えてくださった保護者の皆様及び、地域の方々のお陰です。本当にありがとうございました。
 来る、平成31年(平成最後の年)も、本年度同様、尾向小学校の子どもたちをよろしくお願いします。

【終業式では、1年生の代表児童が2学期の反省を、原稿を見ることなく、自分の言葉でしっかり発表することができました】↓

【こころ担当、まなび担当、からだ担当の先生方から冬休みの過ごし方についてのお話がありました】↓


【終業式の後、西日本読書感想画で入選した児童の表彰を行いました。6名の児童の皆さんおめでとうございます!】↓

保護者による読み聞かせ!

 12月の参観日に、学校支援ボランティアの保護者の方々による読み聞かせを、1.2年生の教室で3名のお母さん方していただきました。1.2年生はまばたきするのも忘れるくらいの表情で、聴き入っていました。平日のお忙しい中、ありがとうございました。




※職員室横には、クリスマス用の飾りも作って下さいました。子どもたちはクリスマスプレゼントで欲しい物や、願いを靴下の形をした紙に書いてサンタさんにお願いしていました。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、宮崎牛ステーキ、野菜スープ、粉ふきいも、牛乳でした。
 子どもたちが楽しみにしている、各学期1回出される宮崎牛のステーキは口の中に入れた途端、ニンニクの味と、玉ねぎの甘さ、宮崎牛の柔らかさが口の中いっぱいに広がり、ご飯がすすみ、とても美味しく頂きました。

3.4年生調理実習

 今日は3.4年生は、3.4校時の学級活動の時間を使って、ケーキ作りに挑戦していました。生クリームをホイップして、スポンジケーキにヘラを使って上手に塗りながら、フルーツを盛りつけていました。3.4年生の代表児童が、わざわざ校長室に持ってきてくれました。
 生クリームの味もあまり甘くなく、とても美味しくいただきました。


日当神楽!

 12月15日(土)~16日(日) 向山日当冬祭典が盛大に開催されました。夜の7時に神事が始まり、一番神楽が奉納されたのち、翌日の朝方まで夜通し、33番の神楽が奉納され、日当地区の山々に太鼓や鈴の音が響き渡り、勇壮な踊りが続きました。
 11月下旬から始まった尾向地区の各集落で行われてきた神楽もこの日当神楽をもって終了です。たくさんの方々が見守る中、日当地区の小中学生も地域の一員として堂々と舞を披露しました。神楽期間中、本校職員がお邪魔した際、各地区での心温まるおもてなしありがとうございました。


【子ども神楽では、小学生、中学生も舞ました】↓




向山児童館保育発表会の様子!

 今日、12月13日(木)は、向山児童館の保育発表会に行ってきました。
 今朝は、朝の気温が氷点下3℃で車のフロントガラスも凍りついて車全体が真っ白になっていました。
 そんな寒い中でしたが、たくさんの保護者や祖父母の方々が見守られる中、14人の児童館生はこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、大きな声で歌い、堂々と踊り、仲間と協力して演技をしていました。笑顔も可愛さも満点の発表会でした。
 改めて児童館生の子どもたち、そして尾向小学校の子どもたちは尾向の宝なんだな~と感じながら児童館を後にしました。








調理実習!

 5.6年生は家庭科の授業で、「じゃがいもを使ったおかず」をテーマにして、調理実習を行いました。手慣れた?包丁さばきで、じゃがいもを切って、湯がいたり、焼いたり、チーズをのせて焼いたりと、それぞれ工夫を凝らしながら、美味しいじゃがいもおかずを作っていました。試食しましたが、どれも、とても美味しく、じゃがいももホクホクしていて上手に仕上がっていました。


今月の給食誕生会!

 昨日は、12月生まれのお友だち、先生方を祝う誕生給食会でした。
 12月生まれのお友だちは4名、先生方が2名です。みんなで、誕生日おめでとうの歌を歌って美味しい給食を食べて、お話しして、クイズゲームで楽しんだりしました。
 12月生まれのみなさんおめでとうございました。

※この日の給食は、麦ご飯、鶏の唐揚げ、とうきび汁、添えきゅうり、牛乳でした。

尾前神楽!

 12月8日(土)~9日(日)尾前地区の神楽が奉納されました。
 今季一番の寒気が流れ込み、朝は氷も張る冷え込みで、日中もほとんど気温が上がらず、氷も解けない厳しい寒さでした。
 夜の7時に神事が始まり、一番神楽が奉納されたのち、9日の朝8時まで夜通し、尾前地区の山々に太鼓や鈴の音が響き渡り、勇壮な踊りが続きました。
 本校の尾前地区の子どもたち9名、尾前地区在住の教職員2名も神楽の舞手として参加し、その姿に会場から大きな拍手を浴びていました。神楽を通して子どもたちも地域の一員としてしっかり成長しています。
 ※子ども神楽の際には、多くの皆様からのお囃子やお花を沢山頂戴いたしました。ありがとうございました。皆様からのご厚志は子ども会で有効に使わさせていただきます。

【いよいよ尾前神楽の始まりです】↓


【本校の職員2名も舞いました】↓


【子ども神楽の出番です】↓




今月の全校集会!

 今日の全校集会では、12月の生活目標について担当の先生からのお話がありました。
12月の生活目標は「2学期の復習をしよう!」です。担当の先生からは、勉強の仕方について、ちょっと考え方や見方を変えることで、脳が活性化され、ひらめきが生まれてくるお話でした。
 私からは、12月の「人権」について、子どもたちの書いた標語からお話をしました。
 また、今年度の新体力テストの結果から、A判定の結果を出した児童9名の表彰も行いました。尾向っ子の体力テストの結果から、「反復横跳び」と「シャトルラン」については、全国平均を大きく上回る良い結果が出ましたが、逆に苦手とするのが、「握力」と「長座体前屈」でした。この苦手とする2種目について、今後、昼休みや体育の授業、家庭生活の中で、少しでも向上するよう、頑張っていけると良いですね。

【担当の先生からのお話の様子】↓


【子どもたちが書いた、人権に関する標語 どの児童も真剣なまなざしでお話を聴いています。】↓


【新体力テストA判定の表彰状をいただいた子どもたち】↓

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、カレーうどん、じゃこサラダ、牛乳でした。
 子どもたちに人気メニューの一つ、カレーうどんは、カレー味が、細めのうどん麺、豚肉、ニンジン、玉ねぎにしっかり絡んで、とても美味しくいただきました。

2学期最後の参観日(学級懇談・親子交流給食)!

【学級懇談の様子】↓



※学級懇談では、学級担任から、普段の子どもたちの学校での様子や、2学期の生活面・学習面について話がありました。

【3.4年生親子交流給食の様子】↓





※今日の給食は、麦ご飯、おでん煮、梅マヨ和え、ふりかけ、牛乳でした。
おでん煮は、子どもたちの食べやすい大きさにカットしてあり、中まで、おでんの出汁が入り込んでいて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

※昨年度は小雪がちらつく中での持久走大会だったそうですが、今日は、蒸し暑い一日でした。平日にもかかわらず、多数の保護者の皆様に学校での子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

2学期最後の参観日(持久走大会)!

 12月4日(火)2学期最後の参観日と持久走大会を実施しました。
 日曜日の夕方から雨が降り、今朝になっても小雨が降り続き、持久走大会実施も危ぶまれましたが、なぜか、持久走大会の時だけ、雨が止み、日差しも差し込む中、無事実施することができました。子どもたちは、滑りやすいアスファルトの上もなんのその、前半から積極的な走りを見せ、特に、後半の上り坂では必死の表情で走り切り、見事全員完走しました。
 今日の持久走大会は2校時からと早い時間からの開始となっていましたが、多数の保護者の皆様が応援に駆けつけて下さいました。保護者の中には子どもたちと一緒に走られる方もいて、とても盛り上がりました。若い頃は早かった?お父さん、お母さんたちでしたが、日頃の運動不足から後半はバテバテになられていました。しかし、子どもたちを必死に励ましながら走ってくださいました。子どもたちの写真を撮りながら、保護者の皆さんのその姿を見てさらに感動をいただきました。
 授業参観では、12月の人権週間に合わせて、全学級で人権に関する授業を行い、子どもたちが人権について一生懸命考える姿を見ていただきました。
 その後の3・4年親子交流給食、そして夜のPTA忘年会と大変盛りだくさんの一日となりました。
【持久走大会 1.2年生の様子】


【持久走大会 3.4年生の様子】↓


【持久走大会 5.6年生の様子】↓


【持久走大会 保護者の様子】↓




今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、八宝菜、ビーンズサラダ、牛乳でした。
 八宝菜には、にんじん、白菜、玉ねぎ、ヤングコーン、ウズラの卵等、具沢山で、野菜に味もしっかり絡んで、ご飯によく合いました。ごちそうさまでした。


※早いもので、平成最後のカレンダーもいよいよ一枚!12月に入りました。
 今日は、昨夜からの雨がずっと降り続いています。気温は下がってないので、雪ではありませんが、週末から寒波がやって来る予報が出ています。今週末は尾前神楽、来週末は向山日当神楽と続きます。神楽にお越しの際には、暖かい格好でお越し下さい。

 明日、4日(火)は、2学期最後の参観日で持久走大会も計画されていますが、天気次第では、体育館で親子ドッジボール大会に変更も考えられますので、保護者の皆様は、動きやすい服装と体育館シューズをご持参下さい。