学校の様子(ぜひご覧ください)

2018年6月の記事一覧

緑の少年団「クリーン作戦!」

 昨日は、村内一斉清掃の日でした。尾向小学校には、「緑の少年団」が結成されており、村内一斉清掃日に合わせて、学校周辺を「クリーン作戦」として、ゴミ拾い活動を実施しました。
 朝、小雨がパラつきましたが、活動を始めると天候も回復し、2時間のクリーン作戦で、燃えるゴミの袋に3袋、ペットボトル1袋、燃えないゴミ・空き缶・空き瓶2袋のゴミを拾うことができました。 子どもたちによると、昨年より全体的にゴミは少なかったが、タバコの吸い殻が目立ったということでした。タバコを吸われる方はマナーを守ってほしいという感想を話していました。 ※ペットボトル、空き缶、空き瓶のポイ捨てもまだまだあるようです。
 せっかくの日曜日でしたが、お父さん、お母さん方も参加していただきました。ありがとうございました。




今日の給食!

 今日の給食は、減量麦ご飯、みそラーメン、海草サラダ、牛乳でした。
 子どもたちに人気の献立みそラーメンには、コーンや野菜も沢山入っていて、麺にもみその味が染み込んでいて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、豚肉と厚揚げの味噌炒め、マカロニサラダ、牛乳でした。
豚肉と厚揚げの味噌炒めは、味噌味が豚肉や厚揚げにしっかり絡んでいて、具も沢山入っていてご飯がすすみました。 ごちそうさまでした。

プール開き!

 5月27日のプール清掃から2週間、昨日の3校時にプール開きを実施しました。
校長の話のあと、体育主任から、水泳の授業で守ってほしい2つの約束についてのお話がありました。一つは「大切な命を守りましょう!」、 もう一つは「泳ぎの技能を高めましょう!」というお話でした。水泳は水の事故が特に心配されます。決してふざけずに、先生の指示にしっかり従うことが大切です。5.6年生は、7月下旬に村小体連水泳大会が計画されています。大会へ向けて、昨年より1m、1秒でも上達できるように頑張りましょう。
【6年児童代表あいさつ】↑
【シャワーを浴びてプールに入る準備をします】↑
【足から順に水を身体にかけていきます】↑
【いよいよプールの中へ! 井戸水は冷た~~い!】↑
【1年生の二人も、小学校のプールに初めて入りました】↑

梅ちぎり!

 昨日は、全校生徒で、旧校舎跡地に梅ちぎりに行きました。午前中は風も吹いてて肌寒かったのですが、そこは、さすが子どもたち、元気いっぱい手を伸ばしたり、木に登ったりして梅をちぎっていました。今年の梅は実も大きく、収穫量も50キロと例年以上の収穫がありました。
 梅ちぎりが終わったら、尾前一日出さんが建てられている「ツリーハウス」にお邪魔して、長さ80mのジップラインや、ハンモック等体験させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 
※スイカまでごちそうになりました。ありがとうございました。
 収穫した梅は、子どもたちが自宅に持ち帰りました。

【梅とったぞ~!!】↑




【ツリーハウスでの楽しい時間、スイカも美味しかったです絵文字:うーん 苦笑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、さばのホイル焼き、ゆかりあえ、のっぺい汁、牛乳でした。
 さばのホイル焼きは、ホイルに包んで焼いたことで、身も骨も柔らかくとても食べやすく調理されていました。さば全体に味噌がしっかり絡んでいて、ご飯にとてもよく合いました。
 「市町村支援チームによる学校訪問」で来校された方々も、美味しい美味しいと、言いながら、食べていらっしゃいました。ごちそうさまでした。

第1回「市町村支援チームによる学校訪問」!

  今日は、第1回「市町村支援チームによる学校訪問」でした。
 あいにくの天候でしたが、県教育研修センターから1名、村教育委員会から4名の方々に来校していただき、2校時に1.2年生の算数、3.4年生の算数、3校時に5.6年生の算数の授業を参観していただきました。4校時には、参観していただいた指導主事の先生方から、授業者に対して、授業の改善点や次回の授業についてアドバイス等のフィードバックをしていただきました。3名の先生方の授業の発問、教材教具の工夫等、事前にしっかり準備され本日の授業を提供していただきました。とても素晴らしい授業でした。
【1.2年生の算数の授業の様子】↑

【3.4年生の算数の授業の様子】↑

【5.6年生の算数の授業の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、鶏の唐揚げ、添えブロッコリー、五目スープでした。
 子どもたちの大好きな鶏の唐揚げは、外の皮パリパリ、中ジューシーでとても美味しかったです。五目スープも野菜沢山で出汁がしっかり効いてました。ごちそうさまでした。

集合学習(高学年)!

 昨日の7日(木)~8日(金)の二日間、村内の5.6年生が一同に集まり、集合学習(高学年)が、夢織りのやかたで行われています。
 5年生は、国語、算数、音楽、総合的な学習の時間の学習をした後、魚の稚魚の放流体験をしました。
 6年生は、外国語の学習後、総合的な学習の時間では、今月末の長崎への修学旅行に向けての話し合い活動が行われました。午後からは、算数、学活を学習しました。
   ※6年生は夢おりのやかたに宿泊しています。
 最終日の今日は、5年生は、国語、外国語、算数、道徳、体育の学習をします。
 6年生は、国語、算数、総合的な学習の時間、算数、体育を学習します。
 普段は、少人数での学習ですが、5年生は21人、6年生は20人の仲間と学習したり、運動したりすることで、友だちと協力する力を身に付け、多くの友だちのいろいろな考え方やものの見方を知るよい機会となっています。


【6年生の一日目の夕食後の様子】
※各学校の6年生の先生方から、多くのことを教えていただいてます。

今日の給食!

 今日の給食は、ビビンバ、野菜スープ、牛乳でした。
 ビビンバには、野菜も沢山入っていましたが、それ以上に牛肉が多く入っていて、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日から、5.6年生は集合学習のため学校にいません。なので、1.2.3.4年生で、マルチパーパスで一緒に食べました。5.6年生のお兄さん・お姉さんの代わりに、3.4年生が給食の準備や1.2年生のお世話を頑張っていました。



【1.2.3.4年生で仲良く準備して、美味しい給食いただきました。】↑

今日の給食(おにぎりの日)!

 今日の給食は、わかめごはん、のり、チリコンカン、ごぼうサラダ、牛乳でした。
 チリコンカンには、三種類の豆やウィンナー、じゃがいも等が沢山入っていて、ケチャップ味もしっかりしていて美味しくいただきました。ごちそうそまでした。

 今日は、おにぎりの日でした。先ずは、手をしっかり洗い、配膳を待ちました。
わかめごはんを、子どもちたが、ラップを使って、好きな形のおにぎりにして、のりを巻いて食べました。 巨大おにぎりや、一口サイズのおにぎり、ハート型のおにぎりと様々でしたが、笑顔いっぱいの楽しい給食の時間となりました。

 【おにぎりの作り方を確認します】↑


【ラップにわかめご飯をのせて形を作ります】↑


【形ができたら、のりをおにぎりに巻きます】↑



【笑顔いっぱい、美味しそうなおにぎりができました】↑

今日の給食!

 今日の給食は、減量麦ご飯、五目うどん、甘酢和え、つくだに、牛乳でした。
 五目うどんは、色鮮やかで、具材も多く入っていて、うどん麺のこしもしっかりしていました。
 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

6月の全校集会!

 今日は6月の全校集会でした。校長の話のあと、6月の担当の養護教諭の先生からのお話でした。お話は、6月4日(むし歯予防デー)に関するお話でした。手作りの紙芝居を使って、「磨くんじゃ-!」と題して、歯の磨き方について分かりやすくお話をしていただきました。
こどもたちの聞く態度も百点満点でした。
 また。6年児童代表による、「6年生で頑張りたいこと!」についての発表もありました。
スポ少の剣道や勉強を頑張ることと、尾向小の最上級生として、下級生の手本となって引っ張っていきます!と、抱負についての話してくれました。

【養護教諭の先生による、歯を磨くんじゃ-の様子!】↑


【百点満点の聞く態度でした!】↑


【6年児童代表にる「6年生で頑張りたいこと!」発表の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、麦ご飯、魚のピリ辛揚げ、白玉団子汁、枝豆、牛乳でした。
 魚のピリ辛揚げは、魚に醤油ダレの味がしっかり染み込んでいました。白玉団子汁には、野菜も沢山入っていて、白玉団子も柔らかくてとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

プールフェンス工事中!

 先週の日曜参観日で、きれいになったプールでしたが、プールを囲っていたフェンスがかなり古かったために、只今、全て撤去して、新しいフェンスに取り替えるための工事に入っています。
 プール開きの13日(水)までには工事も終了し、新しいフェンスに囲まれた中での水泳授業ができることでしょう。楽しみです。
 また、今日は外国語活動の授業にALTのカイりー先生が来校され、5.6年生の授業を担任の河村先生と一緒に授業していただきました。

【プール周りの古いフェンスが撤去されてます】↑


【ALTカイりー先生による5.6年生の外国語活動の様子】↑

今日の給食!

 今日の給食は、高菜チャーハン、卵スープ、ひじきとチーズのサラダ、牛乳でした。
 高菜チャーハン、卵スープと沢山の具材が入っていました。味も丁度よく、卵スープの溶き卵はフワフワでとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。