学校の様子(ぜひご覧ください)

2019年2月の記事一覧

青年団との交流会!

  今日は毎年恒例の尾向地区青年団との交流会でした。
 尾向小学校は様々な行事で青年団の皆さんの協力を得ています。今日は日頃のお礼も兼ねて、一緒にスポーツで汗を流しました。
 お昼頃から雨が降り始め、体育館で1.2年生とはケイドロとめちゃぶつけ、3.4.5.6年生とはドッジボールをして交流を深めました。
 青年団の皆さんも小学生時代を思い出し、全力で遊んでくれました。ありがとうございました。
 子どもたちとの交流の後は、スポーツ少年団のソフトボールと剣道の指導、夜からは職員との懇親会と続く予定です!

【1.2年生との交流会の様子】↓




【3.4.5.6年生との交流会の様子】↓


今日の給食!

 今日の給食は、ポークカレー、グリーンサラダ、牛乳でした。
 子どもたちの大好きなポークカレーは、野菜の甘みが出ていて、辛さも丁度よくて美味しかったです。カレーに入っていたにんじんは、ハート型や星形にカットしてあり、食べていて幸せな気分になりました。ごちそうさまでした。

なわとび練習と豆まき!

 学習発表会も終わり、6年生は卒業式に向けて、1年生から5年生の子どもたちは、進級に向けてまとめの時期に入りました。
 今日は、業間の時間に、22日(金)に不土野小学校との2校間学習で行う、なわとび発表会へ向けての練習を行いました。
 また、3日の節分でできなかった全校豆まきも一緒に行いました。
 大きな行事が終わり、子どもたち、先生方も少しですが、ほっとした時間を過ごすことができました。

【それぞれの学年に設定してある飛び方や回数に挑戦して頑張っています。】↓


【不土野小と合同チーム編成をして、長縄飛び大会も計画されています。】↓


【5年生の男の子たち3人が鬼になってくれました。】↓

学習発表会パート2(児童館・PTA発表の様子)!

 向山児童館の年小少・年少・年中・年長さんによる発表と、PTAの劇「竹太郎」・合唱「ひまわりの約束」の様子です。
 児童館の皆さんは、運動会の頃からすると、身体も一回り大きくなり、一段と成長した姿を見せて下さいました。
 4月には5名の新入生が入学してきます!今から楽しみです。
 PTAの皆さんは、1月入ってから練習を始め、劇の台本はPTA会長が、全て考えられた内容でした。とても週1回の練習で仕上がったとは想像もつかない小道具や・背景・衣装でクオリティーの高い劇でした。保護者と職員による合唱は、「ひまわりの約束」の唄の詩から、当たり前に思えることは実はそうではなく、かけがえのないもので、今、生きている大切さを改めて感じてほしいという、子どもたちに向けてのメッセージにあふれたものでした。

【向山児童館のみなさんの発表の様子】↓




【PTAの皆さんの劇「竹太郎」と合唱「ひまわりの約束」の様子】↓








平成30年度学習発表会パート1(児童発表の様子)!

 今日は学習発表会でした。
早朝から、100人を越える保護者や地域の方々が参観に来られ、子どもたちの一生懸命な演技に、大きな拍手と応援をいただきました。
 今日の学習発表会は、秋季大運動会や鼓笛、焼畑体験学習と並んで本校の3大行事の一つで、子どもたちにとって大きな成長を図ることのできる大切な行事です。
 1・2年生は国語で学習した物語や説明文をもとにした発表。3・4年生は昔話を尾向バージョンに多少アレンジした発表。5・6年生は台本から踊りまで全て手作りの創作劇と、大変バラエティーに富んだものになり、各学年、これまでに学習したことを見事に「尾向バージョン」で作り上げ、見ている方々を笑いと感動の渦に巻き込んでいました。
子どもたちの夢やふるさとを愛する思い、周りの方々への感謝の気持ちが伝わる発表会でした。
 また、保護者の皆様の劇「竹太郎」も、素晴らしい完成度で、観ている皆様が、お腹を抱えて笑い、みんなが笑顔になっていました。
 ご来場いただいた皆様、日曜日でお休みの中、ありがとうございました。

【尾向小学校児童の発表 開会行事の様子】↓


【全校合奏の様子】↓


【1.2年生発表「名前を見てちょうだい」の様子】↓


【3.4年生「西遊記~天竺への道~」の様子】↓


【5.6年生「ドラえもん~たから星に行って~」の様子】↓


【6年生7名にとっては尾向小学校最後の学習発表会でした。】↓