学校の様子(ぜひご覧ください)

2022年7月の記事一覧

道ばたのネムノキ

朝、交通立番に向かう道ばたに美しい花が咲いています。

恥ずかしながら名前を知りませんでしたが、調べるとネムノキということが分かりました。

とてもかわいらしく、少し離れると綿毛のように見えます。見渡すと山の上の方にも咲いていました。

子どもたちの登校を見守ってくれているようです。

 

詩の音読(7名合格!)

7月の詩は、鶴岡千代子さんの「雑草のうた」という詩です。

先月の詩に比べると難しいのですが、子どもたちは登校時や朝の会の時に果敢に挑戦しています。

先週金曜日に初めて合格者が出ました。3年生から6年生までの7名です。途中でつまってしまう子も、何とか思い出して最後まで言うことができました。合格すると思わず拍手してしまいます。

失敗した子もいましたが、来週の合格を期待しています!!

      

集合学習(1・2年生)

昨日と今日は1・2年生の集合学習です。

椎葉小学校に村内の1・2年生が集まって、ふだんはできない学習や交流活動を行っています。全員集まると、1年生は22人、2年生は19人になります。

初めて参加する1年生は特に緊張している様子でしたが、時間がたつにつれて笑顔が増えてきました。

1年生は生活(あそびばにでかけよう)・学級活動(食育)・体育(水遊び)の学習、2年生は学級活動(食育)・体育(水遊び)・算数・生活(まちたんけん)の学習です。他にも、給食を一緒に食べたり昼休みに遊んだりします。

楽しかった二日間として思い出に残ることでしょう。

(昨日、バスから降りてきた子どもたちはぐったりと疲れた様子でした。昨夜はぐっすりと眠れたことでしょう!)

        

 

 

 

 

参観日と学校保健委員会

昨日は7月の参観日でした。多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。

毎回のことですが、本校の参観日にはほぼ全ての家庭が参加してくださいます。学校教育への関心の高さを感じさせられます。ありがたいことです。どの学年の子どもたちも、はりきって学習に取り組んでいました。

参観授業・学級懇談のあとには学校保健委員会を行いました。今回は、家庭教育サポートプログラムを活用し、メディアとの関わり方について学ぶことができました。日向市教育委員会生涯教育課社会教育指導員の橋本愼朗先生をお呼びしてワークショップを行いました。電子メディアの光と影について考えたり、家庭でのルールづくりをしたりと実践的で有意義なワークショップとなりました。

         

調理実習(5・6年生)

5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。

今回は、「ごはんとみそ汁」です。ふだんからお手伝いをしている子が多いようで、慣れた手つきで調理する様子が見られました。料理は「自立」の第一歩ですね。

試食させてもらいましたが、ご飯の炊き具合も(具だくさん)みそ汁の味も最高でした。

ぜひ家庭でも作って、自分でできることを増やして欲しいと思います。