トップページ

新着情報

10月1日 運動会がんばりました(*^_^*)

朝からあいにくの天気なのか・・・小雨です。

昨日までは絶対晴れると思っていたのにびっくりです。

ということで・・・

開会式は、テントの下で行いました。なかなか見ることのできない光景です(^^;)

校長先生のお話です。雨にうたれながらのお話です。

1年生誓いの言葉です。よく言えました(*^_^*)

台風の目は接戦です。

大玉転がしは赤団が勝ちましたが、台風の目は白団が勝ちました。

ひえつき節の踊りは地域の皆様、来賓の皆様もたくさんご参加いただきました。みなさん流石にお上手です。

これは応援の様子です。

地域の皆さんも一緒に応援してくださいます(^^)

玉入れ前のダンスもノリノリです。

玉入れは白団の圧勝です。練習から全て勝ちました。

その後は、来賓、地域の方々の玉入れです。もちろんダンスも踊られます(^^) ダンスも上手です。楽しいダンスです(^^;)

大人の部は邪魔する大きな手があります(^^;)

盛り上がります(^^)

乳幼児によるかけっこです。走る前にポーズ!!

けっこう速いです(^^)

不土野小自慢の一輪車です。

今日も1年生がすごかったです。

このマントよく似合います。曲はスーパーマン!!

2人組になって前後に動きます。けっこうむずかしいです。

3人組です。

全員技です。

大成功です!!

みんなやり切ったいい顔です(^^)

来賓、地域の皆様による綱引きです。たくさんのご参加ありがとうございました。

大接戦で1勝1敗です!

じゃんけんによる場所決めです。赤が有利な場所をとりました・・・・が、白が勝ちました(^^;)

いよいよ最後の競技、全校リレーです。

これも大接戦です。

赤団が競り勝ちました。どちらもよく頑張りました。

今年度は、6年生のいる赤団が接戦で勝ちました。最後までどちらが優勝するか全く分かりませんでした。

応援賞は白団が取りました。赤白どちらの応援もよかったです(^^)

最後に両団長からの挨拶です。2人とも立派でした(^^) やはり感謝の気持ちが大切ですね。

今年度も皆様のおかげで思い出に残るよい運動会ができました。片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

最初は雨で心配しましたが、途中から雨もやみました。涼しくてよかったです(^^) 子どもたち、よく頑張りました。明日はゆっくり休んでくださいね。

9月30日 運動会前日準備

早いもので、明日10月1日(日)は、不土野小学校の運動会です。

ということで、午後から保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、運動会の準備を行いました。

昨年同様、赤いテント1つと、白テント3つは公民館からお借りしました。簡易テントなので組み立てなくともいいので大変助かります。

万国旗を高いところにつけていただいています。

放送機器のセッティングも地域の方々が(^^)

子どもたちがお茶を運んでくれました。

これは、杉の葉を立てる穴を空けているところです。

ご愛嬌です(^^)

小さい子達も手伝ってくれました。

子どもたちが軽トラックを杉の葉で飾ってしまいごめんなさいm(_ _)m

地域の皆様、保護者の皆様、午前中は道路の草刈り、午後は運動会の準備・・・と大変暑い中ありがとうございました(>_<) お疲れ様でした。

おかげさまで、ばっちり準備が整いました。明日は、感謝の気持ちを込めて子どもたちは頑張ると思います。

明日の運動会もよろしくお願いしますm(_ _)m

9月27日 家庭科ミシン

5・6年生が家庭科でエプロンを作っています。ミシンを使うって制作するので担任だけでは大変です。

そこで、保護者の方や保健の先生にも助っ人に来ていただきました。

ミシンの2つのうち1つが調子悪いようです(>_<)

新しいのを購入すべきかな~

9月26日 中学年集合学習2日目

中学年の集合学習2日目は、算数と図工と体育だったようです。

算数は、不土野小の先生が授業をされたので写真はないです(^^;)

たくさんの子どもたちが発表してくれて、とても楽しい授業だったそうです。

これは、図工です。段ボールを使ってグループごとに作りたいものを決めて取り組んでいます。

何を作っているのかはご想像にお任せします(^^;)

体育です。体育では、リレーや大玉ころがしなど、ミニ運動会をしたようです。

今日も頑張ったようです(^^)

笑顔で元気に不土野小に帰ってきて、ほっとしました(^^)

9月25日 中学年集合学習

今日と明日は中学年の集合学習です。

不土野小からは3年生が一人参加しました。

これは、理科で生き物を探しているところです。

これは、「椎葉村学」(総合的な学習の時間)で調べた「方言」の発表です。不土野小の3年生は、椎葉村の「方言」について調べ、落語(小咄)を方言を使って表現しました。たくさんの子どもたちの前で発表するのは緊張したと思いますが、堂々と発表できたようです。よく頑張りました(*^_^*)

これは、お昼休みにドッジボールをしている様子です。

これは、外国語活動の様子です。アルファベットをのカードを並べているようです。

帰りの車の中では、ぐっすり寝ていたようです。お疲れ様でした(^^)

明日も頑張ってください。

9月22日 きずな交流

毎年、椎葉村内の5つの小学校の5・6年生と宮崎市の宮崎大学附属小学校の6年生がオンラインで「きずな交流」を行っています。

今回は、その1回目でした。

附属小学校6年生の人数が多いことにびっくりしていました(^^;)

最初に「きずな交流」の目的について、椎葉小の先生が説明されました。

遠く離れた学校同士をオンラインで繋げ、それぞれの地域の良さを伝え合います。それを通して、互いの地域の特色や良さを感じたり、伝え方(発表の仕方)について考えたりして交流を深めます。

今回は、第1回目ということで、それぞれの学校紹介や一人一人の自己紹介、総合的な学習の時間に調べていることなどを発表しました。

3学期の第2回目があり、その時に総合的な学習の時間に調べたことを発表し合います。椎葉村内の小学校は、椎葉村学で調べた複合型農林業のことを発表します。

 

9月21日 生活科 おもちゃで遊ぼう

2年生の生活科でいろいろなおもちゃが出来上がったので、1年生と3年生を招待して、一緒に遊びました。

これは、紙コップとストローで作った「紙とんぼ」です。落ちたところに点数の紙があります。本人のアイデアです。

これは、「ころりんうさぎ」です。両端を切り取ったペットボトルの中にねんどのおもりがつけてあります。ペットボトルが滑りにくいように輪ゴムが巻いてあります。

これは、「ゴムロケット」です。プラスチックのコップに穴を開け、ゴムをつけています。点数の書いてある的を狙っています。

これは風の力で動く「ヨットカー」です。

うちわや小型扇風機を使って動かします。

どこまで行くのでしょう(^^;) 職員室まで行ったようです・・・

割り箸の先に毛糸がつけてあり、毛糸の先に磁石がつけてあります。

クリップのついたお魚を釣り上げます。魚の裏には点数が書いてあり、合計点を競います。

1・3年生も楽しそうに遊んでいたので作った2年生も大満足でした(*^_^*)

9月21日 全校体育

 

朝の時間は、一輪車の練習を行いました。

1時間目の全校体育では、予行練習後の反省会で出た課題の一つ、バトンパスを特訓しました。

リードするタイミングやバトンの受け渡し方を集中的に練習しました。

短時間でしたが、スムーズにバトンパスができるようになりました。

本番までもう少し練習し、さらに仕上げます。

おまけ・・・

運動場の栗の木から美味しそうな実が落ちていました。これからもっとたくさん落ちてくると思います(*^_^*)

9月20日 運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。

開会式の様子です。

1年生誓いの言葉です。上手に言えました(^^)

エール交換です。

徒走では、ほとんどの子が自己ベストの記録を出すほど本気の走りでした(^^)

1年生に合わせてあげる優しいお兄さんです。

ニコニコ笑顔で玉入れ前に踊ります(^^)

こんな高い一輪車によく乗れますね~

ここでも優しく1年生を・・・しかしすごい1年生です(^^;) 一人でも乗れます。

大技です。

全校リレーでは、バトンを・・・本番ではなくてよかったです(^^;)

今日も暑い中、こまめに給水しながら頑張りました。

9月19日 明日は予行練習

今日は明日の予行練習に向けての一通り練習を行いました。

全校リレーです。コーナートップがうまくできなくて・・・ぶつかりそうに・・・(>_<)

アンカーは団長対決!!兄と妹です(^^;)

大玉ころがしはちょっとルールを変えました。1~3年生は二人組でころがし、5・6年生は、一人でころがします。一人でも上手にころがします(^^)

今日も朝から暑かったです(>_<) 熱中症にならないように、いつもこまめに給水と休息をとっています。

 

ここからは、子どもたちが下校した後です。

明日の予行練習に向けて先生達が準備をしています。

集落支援員さんが今日も草取りをしてくださいました。ありがとうございます。

運動場のトンボかけは、掃除時間と5・6時間目を使って私がやりました。老体にこたえます・・・