トップページ

新着情報

12月25日 クリスマス会

22日(金)に終業式があり、夜には毎年恒例親子会主催のクリスマス会がありました。

まず最初に、親子会会長さんのご挨拶です。

続いて、公民館長さんのご挨拶です。

今年は親が2品持ち寄り、職員が1品持ち寄りでした。

ものすごいごちそうです(^^) バイキング方式なので自分でお皿にのせていきます。どれも美味しそうなのでかなり迷います(^^;)

小さいお子さんから中学生まで参加します。

楽しそうですね~

しばらく歓談していると・・・急に暗くなりました・・・

じゃ~ん!! 今年もサンタさんが来てくれました~

子どもたちにプレゼントを持ってきてくれました(^^)

サンタさんが帰った後、子どもたちが親子で作ったワッフルができあがりました。

わたしたちにもごちそうしてくれました。あまくてとっても美味しかったです。ごちそうさまでした(*^_^*)

校長先生のお話です。

たくさんのご馳走やプレゼント交換など、美味しくて楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。計画・準備ありがとうございました。お疲れ様でした。

12月22日 2学期終業式

今朝の学校です。夜に降った雪が少し残っています。

8時頃になるとまたたくさんの雪が降ってきました。

途中雪がやみました。2・3年生は運動場で雪の様子を見に行ったようです。運動場の地面はカチコチに凍っています。

3時間目に2学期の終業式を行いました。

体育館は寒すぎるので、マルチルームで行いました。

みんなよい姿勢です(^^)

 作文発表です。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを1年生と6年生が発表しました。

1年生です。2学期になって計算など、いろんなことができるようになったことを発表しました。

6年生です。勉強や持久走大会で頑張ったこと、上級生らしさについて発表しました。

校長先生の話です。

野球の水原 茂さんのことを例に挙げられ、中身と外見について話されました。人は見た目ではない・・・という言葉もありますが、外見を変える、ちゃんとすることで、中身も変わってくるという内容でした。

確かに、自分もスーツを着ているときと、普段着では気持ち、取り組む姿勢が全然違います。

終業式が終わり、表彰がありました。

最初は、宮崎県児童文集「ともだち」入賞者の表彰です。おめでとうございます。5年生は俳句の作品が文集「ともだち」に掲載されます。3年生は、入賞者として名前が載ります。

同じ子もいますが、今度は「東臼杵地区読書感想文・読書感想画」の入賞者の表彰です。おめでとうございます。

冬休みの学習や読書についてのお話です。

「今夜は、クリスマス会もありますが、学校からのプレゼントがあります。」と言って取り出されたのは、通知表と宿題です。

「人間は、時間がたつと勉強したことを忘れてしまいます。でも、冬休み中に、これまで学習したことをやっておくことで、忘れにくくなる。そうすれば、3学期の学習が楽になるよ。」と話されました。

読書も頑張りましょうね。

生徒指導の先生からのお話です。冬休みを安全に過ごすためのお話です。

ふ・ゆ・や・す・みの

「ふ」・・・「ふしんな人にはついていかない」

「ゆ」・・・「ゆうわくにうちかつ心」

ゲーム、お年玉、安全な行動等に関係あります。

「や」・・・「やめよう 火あそび 火事のもと」

「す」・・・「すすんでやろう おてつだい」

「み」・・・「みんなで会おう 1月9日」

3学期始業の日、1月9日(火)にはみんな元気に登校してくださいね。

最後に、保健室の先生のお話です。

「歯みがき」「歯みがきカレンダー」についてお話しされました。

先日の学校保健委員会で「おおもり歯科」の先生から学んだことを思い出して、毎日ていねいに歯をみがきましょうね。

12月20日 たこあげ

1年生も生活科で凧を作りました。

今日は午後から凧揚げには絶好の風が吹いていました。

かなり高く上がりました(^^) ビニールと竹ひごだけで作った凧ですが、バランス良く上がります。2年生はお休みだったのでできなくて残念でした(>_<)

12月19日 雪が降りました

天気予報通り、早朝(深夜)から雪が降り始めました。

朝7時くらいの様子です。思ったほどは積もっていなかったです。

道路も凍結していなかったのでよかったです。

1年生が早速雪遊びです・・・が雨が降っています(^^;)

雨の中でも雪だるまができたようです。

昼休みも雨が降っていたので、体育館でドッジボールをしていました。

柔らかいボールで1年生には優しく投げていました(^^)

6年生には思いっきり投げつけます(^^;)

1年生から6年生まで、みんなで仲良く遊んだ昼休みでした(^^)

12月18日 寒くなってきました・・・

昨夜の不土野は氷点下6℃くらいでした。

家の中までかなり冷えます(>_<)

今朝も氷点下でした・・・学校では・・・

さっそく見つけました。

水道水が凍っているのを見つけました(^^) うれしそうです。

ほっとくと食べてしまいそうです・・・(^^;)

冷たすぎて・・・落としちゃいました(^^;)

今週はずっと氷点下になりそうです。そして、明日は雪が降るという予報になっています。

登下校や車の運転などには十分にお気を付けください。

12月15日 プレルボール

2・3・5・6年生の体育「プレルボール」の学習が進んでいます。

2チームに分かれての練習です。

作戦タイムです。コート内でのプレイヤーの位置について話し合っています。

実際にコートに入って練習です。

ゲームが始まるようです。気合い十分といった感じでしょうか(^^;)

ちょっと難しいかもしれませんが、仲良く楽しく協力し合って運動を楽しんでもらえればいいですね~

12月14日 学習発表会に向けて

3月に学習発表会があります。

それに向けて練習が始まっています。

5・6年生の中に1年生もいます。

全校合唱の練習です。曲名は・・・まだ秘密です。

続いては合奏の練習です。曲名は・・・これもまだ秘密です。

それぞれのパートに分かれて練習しています。

1年生も上手にリズムをとっています。

まだ3ヶ月近く練習期間があるので、あせらずこつこつと練習していきます。完成を楽しみしていてくださいね。

 

12月13日 おいしいスイーツ作りました

たくさんのスプーンを洗っている1年生です。何を作るのでしょう・・・

これはバナナを切っているところです。包丁は使ったことがあるのでしょうか?初めてかもですね。

今度はコーンフレイクを紙コップに入れています。

その上からヨーグルトをのせています。

たくさんのコップが並んでいますね~

他のフルーツも切っています。この後、いろんなフルーツをコップに入れていきます。

その上から生クリームをかけていきます。

じゃ~ん! フルーツパフェの完成です(^^)/

校長先生にも(^^)

職員室にも・・・・嬉しそうに持ってきてくれました(^^)

各教室にも(^^)

甘くて美味しいフルーツパフェをたくさん作ってくれました!

ごちそうさまでした(^^) お家でもできそうですね~

12月12日 古枝尾神楽

12月9日(土)に古枝尾神楽があり、不土野小学校の児童も3名参加しました。

古枝尾地区の生活改善センターです。ここで春祭り(的射)も行われます。今年度までは昼神楽で、次年度は夜神楽にもどすらしいです。

子どもたちは外で元気に遊んでいます。

15:00くらいから神事が始まりました。

校長先生も玉串奉奠をされました。

神棚にお供えしてあったご飯をみんな一口ずついただきます。お米の味がすごく美味しかったです。

舞が始まりました。

舞い手の御名前も書かれているようですね。

古枝尾神楽には、太鼓だけでなく、笛や鐘もありました。

もうすぐ出番です。3年生は初めて神楽を舞います。

UMKの方が取材にも来られました。生放送でした。

代表でインタビューを受けられています。

小学生にもインタビューされています。

弓通しです。最後に「わっ」と驚かされるので、小さな子が泣き出します。微笑ましい光景です(^^)

実はここに・・・

今年も不土野小の先生が舞われています。

いよいよ小学生(3年生と5年生)の兄弟の出番です。

初めてとは思えないくらい堂々とした舞でした(^^)

鬼神面です。迫力がありますね。鬼神面を舞う方も大変そうですが、後ろで舞う方もかなりの体力が必要ですね。

こちらは小学5年生と中学3年生の兄妹です。

息がぴったりです(^^)

古枝尾神楽を初めて見させていただきましたが、不土野神楽との違いについても学ぶことができました。心のこもった手料理やかっぽ酒、シシ肉など、大変美味しかったです。ご馳走様でした。ありがとうございました。

12月8日 道徳の椎葉村ユニット学習

12月6日(水)にICT活用推進モデル校の公開授業が椎葉小学校を中心に開催されました。1年生の道徳は、村内5つの小学校をつなぎ、大河内小学校の先生が授業を進められました。他にも椎葉小学校では、3年生の算数、4年生の国語のICT活用授業が行われ、村内外から先生方が授業を参観しに来られました。

不土野小1年生の教室です。画面の先生が大河内小の先生です。

きれいな手の挙げ方です(^^) 進んで発表できましたね。

ワークシートに自分の考えを書いています。

タブレットのカメラ機能を使ってワークシートに書いたものを撮っています。この写真を先生に送信します。

1年生の道徳の授業を村内5つの学校でつなぎ椎葉村ユニット学習をするのは11月からなので、まだまだ慣れないところはありますが、いろんなお友達の考えを聞いたり、自分の考えをいろんなお友達に伝えたり、話し合ったりできるのでとても深まりのある学習ができますね。

12月7日 プレルボールはじめました

2・3・5・6年が一緒に学習をしていました。

これから体育の授業で一緒に学習する「プレルボール」のルールについての説明をされていました。

簡単に言うと、バレーボールとテニスを合わせたようなネット型のボール運動です。

基本的なパスの仕方を実際に見せながら説明されています。

早速2人組でパスの練習です。

低学年から高学年までが一緒にするというところにも難しさがあるようです。

ワンバウンドで相手にパスします。

これは実際に1対1でゲーム形式の練習です。

これから実際にやりながらコツを覚えたり、ルールを工夫したりしていくのだと思います。仲良く協力しながら楽しく活動できるといいですね。

12月6日 参観日

12月の参観日がありました。

今回は、持久走大会や学校保健委員会、家庭教育学級、学級懇談と、盛沢山でした。

1・2・3年生が、もうすぐ出発です。ドキドキが伝わってきます。

まだ余裕がありそうです・・・

次は、5・6年生です。目標を言っているのかと思います。(自分は折り返し地点です。)

トップが走ってきました。

折り返し地点を折り返してきました。

ゴールです。この表情が全てを物語っています(^^;) 最後までよく頑張った(*^_^*)

終わりの会です。

感想を発表しています。

応援してくださった保護者の皆様へ感謝の言葉です。

 

今回は、おおもり歯科の先生を講師としてお招きしました。

テーマは、「歯と口の健康について」です。

なぜ、虫歯になるのか、虫歯になりにくくするには、どうすればいよいのかがよくわかりました。

歯ブラシもいただき、ありがとうございました。

歯磨きの仕方ってとても大切なんです。力を入れすぎても歯を傷つけることになるそうです。だから「かため」の歯ブラシはよくないようです・・・あと、歯を磨くタイミングとか、どれくらい放置すると虫歯になるのか・・・とか

子どもたちからの質問にも優しく丁寧に答えていただきました。

大森先生、お忙しい中不土野小学校の子どもたちのためにお話をしていただき、ありがとうございました。知らないことをたくさんお聞きすることができ、大変勉強になりました。虫歯になりにくくする方法もよく分かりました。後は、実践あるのみです・・・

12月5日 不土野神楽

12月2日(土)~3日(日)にかけて不土野神楽が行われました。

実際には土曜の朝から日曜の朝まで行われるそうです。

この雰囲気がなかなかいいです。

祭式行事が始まりました。

基本はこの順番に進められますが、小・中学生のものは少し早めにあります。

教育長や椎葉中学校の先生方も来てくださいました。

ALTの先生にもお声かけしていたのですが、ほんとに来てくださいました(^^)

ALTの先生です。

中学生です。

小中学生の男の子です。

小中学生女の子です。

6年生は太鼓初挑戦でしたが、ばっちりでした(^^)

緊張が伝わります(^^;)

ということで・・・最後までは見ることができなかったのですが、地域の方々や子どもたちが舞う姿とそれを見つめておられる方々の姿から、不土野地区のよさを強く感じました。この雰囲気もいいですね。

12月1日 最近の授業の様子

早いもので、もう12月になりました。今日は寒くて、雪もちらちらと降ってきました。明日は、不土野神楽で、来週は古枝尾神楽です。子どもたちも神楽を頑張ってほしいです。

さて、最近の授業の様子をちょっとだけご紹介します。

3年生の理科で電気の学習です。乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球に明かりがつくのか調べています。

見事明かりがつきました。嬉しそうです(^^)

1年生の図工で、紙版画をしているようです。

5・6年生は、複式の算数です。「平均」の学習のようです。

これは、2年生の生活科です。水槽の水替えをしています。

汚れた水ではカメ次郎も弱ってしまいます。

3年生の外国語です。「世界のあいさつ」を学習し、いろんな先生に英語で話しかけました。

1年生は生活科で、「パフェ作り」の計画をしました。おいしいパフェを作って、みんなに食べてもらい幸せな気持ちになってほしいそうです。

楽しみにしていますね(^^)

11月30日 水質調査

3年生が総合的な学習の時間に環境教育の一つとして川の水の水質調査を行いました。

3年生が、「飲んでもいいですか?」と言いました。

川の水なのか、ミネラルウォーターなのか分からないくらい澄み切っています。

ですが、見た目では分からないこともあるので、この水に検査薬を混ぜて色の変化を調べます。

主な測定項目は、COD(低濃度)、アンモニウム態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、りん酸態りん(低濃度)になります。難しくてよく分かりません(^^;)

調べるための検査薬は、危険なものも含まれているので注意しないといけません。

川の水はきれいで、一つだけ紫色に変化しましたが、あとはほとんど変化がなかったようです。

今度は、ダムの水や現在のプールの水なども調べて比べたいそうです。

11月29日 5・6年生調理実習がありました

椎葉村には、今年度から椎葉村学という学習が始まりました。

5・6年生は、今年度椎葉村の「複合型農林業」について調べています。

その一環として、椎葉村の野菜、米、味噌などを使った料理を家庭科の学習とつなげて行いました。

5年生が、味噌汁とご飯で、6年生が簡単なおかず(主菜・副菜)が題材です。

さあ、調理実習のスタートです。

包丁や火を使うので、安全面への指導が大切です。

保健室の先生もアドバイスに入られました。

椎葉村のほうれん草です。

椎葉村のネギです。

猫の手ができています(^^;)

たぶん里芋をゆでています。

タマネギを炒めています。

ジャーマンポテトです。

調子に乗りすぎて落としたら大変(^^;)

豆腐とほうれん草とネギ、干し椎茸の味噌汁が出来上がったようです。

ごはんも炊けました。

とってもおいしそうです~

ポテトサラダとジャーマンポテトも完成です。

みんなで楽しく会食の時間です(*^_^*)

校長室や職員室にもポテトサラダだけ・・・・もってきてくれました(^^;)

美味しかったです。ご馳走様でした(^^)

11月28日 持久走練習

今日も朝寒い中、持久走の練習がありました。

一斉にスタートです。

1年生は1番手前で折り返してきます。

力を出し切り、最後まで走り切りました(*^_^*)

11月28日 ALTの先生と体育

ALTの先生が特別に2・3年生の体育に参加されました。

準備の仕方を3年生が教えています。

今日の体育はハンドベースです。

初めの挨拶です。

準備運動も英語で声を出します。

2・3年生が走り出して数秒後、先生二人が追いかけています。

2・3年生もなかなか速いですが・・・・

先生笑顔で余裕そうです・・・

いよいよハンドベースです。不土野小ルールを教えています。

いつもより楽しいハンドベースだったようです(*^_^*)

11月28日 木枯らし

今日は「木枯らし」が吹きました。

強風でいろいろなものが飛ばされました(>_<)

玄関に落ち葉が集まります。

今朝きれいに掃除したばかりなのに・・・(>_<)

11月24日 持久走練習

12月5日(火)の持久走大会が近づき、路上での練習が始まりました。

2回分を載せていますので、途中から服装が変わります(^^;)

 

しっかりと準備運動です。

昨年度までは、運動場内からスタートしていましたが、運動場がぬかるむことが予想されるので、今年度は、道路からのスタートです。

トップが帰ってきました。

 

ここから本日の練習です。

1年生も頑張っています(^^) 一生懸命でいい表情です。

練習もあと少しです。がんばりましょう。