延小ブログ

延小ブログ

秋の遠足(3年生)

 遠足の出発の様子は、遠足当日にご紹介しましたが、遠足中の子どもたちの様子をご紹介します。
 北浦漁港の見学を終えた3年生は、その後「道の駅きたうら」に異動しました。天気もよくなり、待ちに待ったお弁当をおいしく食べた後、遊具で楽しく遊びました。
 みんな元気いっぱい、楽しい1日でした。

延岡小の「秋の遠足」、無事終わりました!

 朝の雲はどこかにいったかのように、11頃には、抜けるような青空になり、気温も高くなり、体を動かすと汗ばむぐらいでした。
 延岡小の「秋の遠足」は、新型コロナウイルス感染症がありましたが、今年は予定どおり実施できて、本当によかったです。
 1年生から5年生まで、大きな事故やけがもなく、みんな笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。特に、弁当の日で家の人と一緒に作ったお弁当を食べる時の笑顔が忘れられません。子どもの心に一生残る保護者の方の愛情の記憶の一つではないかと思います。保護者の皆さま、ご協力本当にありがとうございました。
 今日は、楽しい思い出がいっぱいだと思います。ぜひ、子どもたちにどんなことがあったかいろいろ聞いてあげてください。


 ※写真は1年生の解散式とお昼のお弁当の様子です。それぞれの学年の遠足の様子は、機会があればまたご紹介します!

6年生も楽しい一日でした!

 6年生は、12月に修学旅行があるので秋の遠足は予定されていませんでした。
 今日は、この前ご紹介したように、家庭科の時間に自分たちで工夫した献立を、実際に調理してお弁当にして昼の給食の時間に食べました。
 昨年度、5年生の初めての家庭科の時は新型コロナウイルス感染症のため調理実習らしいことはできていないので、みんなで調理実習をするのは小学校生活で初めてみたいなものです。栄養教諭の先生にも協力してもらいながら、本当に楽しそうにオリジナル弁当を作ることができました。
 新型コロナウイルス感染症が発生する前は当たり前と思っていたことですが、当たり前のことが当たり前にできるということは、幸せなことですね!

遠足の出発(1年生)

 出発の最後を飾るのは1年生です。今日は、1年生にとって小学校で初めての遠足となります。
 教室ではそれぞれの学級で担任の先生と「遠足のきまり」を確認して、外に出て1年生全体のお話を聞いてから、準備万端整って出発しました。
 ファミリー水族館とビーチの森すみえに行く予定です。たくさんの楽しい思い出ができることでしょう。

遠足の出発(3年生)

 3年生は、社会科に関係のある北浦の漁港や道の駅北浦に行きます。最後に、愛宕山に登って、延岡市全体の様子を俯瞰する予定です。
 運動場でしっかりと先生の話を聞いてから、バスに乗り込みました。楽しい1日になるといいですね!

遠足の出発(2年生)

 2年生は、美郷町の「森の科学館」に行きます。教室で先生のお話をしっかりと聞いて、元気いっぱい運動場に集合しました。
 運転手さんにあいさつをしっかりとしてバスに乗り込みました。9時25分頃に「森の科学館」に無事に到着したと連絡がありました。

遠足の出発(5年生)

 5年生は、中庭に集まって「今日の約束」などを確認してから、バスに乗り込みました。また、バスに乗り込む前に、バスの運転手さんに全体的なあいさつをしていました。
 5年生は、宮崎市を中心に、社会科の学習に関係のある県総合博物館・県総合文化公園、車の部品工場などを見学する予定です。

遠足の出発(4年生)

 4年生は、今日は社会科に関係ある宮崎市内の県総合文化公園と、宮崎市科学技術館に行く予定です。
 マスクの着用、手指消毒を徹底してバスに乗り込みました。延岡小の秋の遠足の一番最初の出発です!
 9時45分頃に、県総合文化公園に無事に到着したと連絡がありました。

今日は遠足です!(1~5年生)

 延岡小は、今日は遠足です!春の遠足は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでした。秋の遠足が本年度初めての遠足になります。
 昨日の準備や遠足の約束をする時から、子どもたちはわくわくしていました。今朝の登校も、1年生から5年生はランドセルではなくリュックサックで、こころなしかみんないつもより登校時刻が早かったような気がします。8時前には、もうみんなを乗せるバスが運動場に待機していました。
 天気も、若干朝は雲が多いようでしたが、天気予報は晴れです。楽しい一日になるといいですね!!

図工の絵(5年生)

 6年生と同様、廊下階段にある5年生の絵をご紹介します。
 こちらは、読書感想画のようです。
 5年生らしいていねいな作品が掲示されています。

国語「すがたをかえる大豆」(3年生)

 3年生も国語の説明文の「すがたをかえる大豆」の発展的な学習に取り組んでいました。
 今日は、自分の好きな食材について調べ、調べた項目を関連している図にまとめる学習をしていました。この学習は、今後、作文を書くときや社会科の学習の時にも使えるなと思いました。
 みんな集中して一生懸命取り組んでいました。

階段の掲示板(6年生)

 11月8日(月)の参観日は、多数の方に参観いただきありがとうございました。
 その時に、既にご覧になられた方も多いかと思いますが、見落とした方や参観に来ることができなかった方もいらしゃると思いますので、階段のところにある6年生の掲示板にあった作品を紹介いたします。
 以前紹介した墨絵のように、墨の濃淡で作品を仕上げた絵です。

算数の挑戦状(1年生)

 繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある足し算の学習が終わって、今日は発展として「算数の挑戦状」のカードづくりに1年生が取り組んでいました。
 挑戦状というこで、○○から、○○への挑戦状というふうに名前を書き入れる欄もあり、子どもたちは一生懸命問題づくりに取り組んでいました。
 算数の問題づくりをさせるにしても、場の設定や問題の作らせ方の工夫などアイディア一つで、子どもたちのやる気が変わるのだなあと改めて思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「みそおでん」と「ほうれんそうのおひだし」でした。
 「みそおでん」は、小学生に合わせて、少し具材が小さめでしたが、いろいろな具材がたくさん入っており、どれも味がしっかりと染みており、体がとても温まりました。
 「ほうれんそうのおひたし」は、かつおぶしがたくさん入っていて、ほうれん草をよりおいしくしていました。

1年生も成長しています。

 国語の説明文「じどう車くらべ」の発展的な活動として「じどう車ずかんをつくろう」に、今1年生は取り組んでいます。
 説明文で学習した説明の仕方を使って、図鑑や資料から情報を抜き出して整理して、自分で説明する文章を書いていますイラストも上手に使っています。
 入学してから7か月が過ぎましたが、4月の頃と比べるとしっかりとした文字で文章を上手によう書けるようになっています。1年生の成長もすごいなあと改めて感心しました。

体育「キックベースボール」(2年生)

 2年生は体育で「キックベースボール」をしています。ルールは2年生の発達の段階に合わせて、置いてあるボールをキックして、相手のチームがボールを押さえて全員が座るまでに、横にあるポールまで走って戻ってこれたら1点になるというルールで競技をしていました。
 男子も女子もみんな仲良く、声援を送りながら一生懸命に取り組んでいました。抜けるような青空の下、学校の運動場に子どもたちの明るく楽しげな声が響き渡るのはとてもいいものですね。

朝の係活動もがんばっています。(4年生)

 延岡小では、朝、ボランティアで取り組む「あいさつ運動」、「清掃活動」、「運動場の草抜き」などに自主的に取り組んでいます。小学校には、1年生から6年生までそれぞれの学級で「係活動」というのがあって、それぞれの学級の一員として、役割しっかりと決めて、それぞれがよりよい学級での集団生活が送れるようにしています。
 今朝は、4年生の花壇の係の子どもたちが、学級の花壇の花に水やりをしていました。

今日の給食

 今日の給食は「こうやどうふのたまごとじ」と「すみそあえ」でした。
 「こうやどうふのたまごとじ」は、高野豆腐に甘めのだしが染み込んでいて、卵ととてもなじんでいて、とてもおいしかったです。今日は、少し曇りで気温が低かったので体が温まりました。
 「すみそあえ」は、酢味噌にごまがしっかりと入っていて、ブロッコリーが和食の食材として生きていました。いかもとてもいいアクセントになっていました。

キャリア教育②(5年生)

 3校時には、5年生の別の学級で、なかしま保育園の園長先生に来ていただき、保育士になるためにはということでお話しをしていただきました。
 保育士の資格を取り方や保育園の先生の仕事の様子などをお話ししていただきました。
また、うまく話すことができない赤ちゃんの気持ちを泣き声からくみ取ってあげることや子どもの気持ちになって接することの大切さなどを話していただきました。人と人との人間的のつながりや絆の大切についても、子どもたちに伝わったのではないかと思います。
 子どもたちが熱心にメモをとっている姿がとても印象に残りました。

図工「にょきにょきとびだせ」(1年生)

 1年生は、図工「にょきにょきとびだせ」に今取り組んでいます。
 細長いビニールにいろいろ模様や絵を描いて箱に入れて、ストローで吹くとにょきにょきと飛び出してくる楽しい工作です。
 みんなかわいい絵を描いたり、色紙を貼って工夫していました。ストローを一生懸命吹いて試していましたが、それだけでも楽しそうでした。完成が楽しみです。

社会科新聞(3年生)

 3年生の一つの学級では社会科の「店ではたらく人」で学んだことを、それぞれ「社会科新聞」にまとめていました。
 みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。学んだことを、新聞という形でアウトプットすることで、大切なことは何か頭の中で再構成することができるので、知識・理解や表現力を高めるだけでなく、社会的な思考・判断も高めることができます。
 とてもよくがんばっているなあと思いました。

国語「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生)

 2年生の国語は「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」に取り組んでいます。今日は、説明文の説明どおりに本当に馬のおもちゃが作れるか挑戦していました。
 みんな説明文をしっかりと読んで、馬のおもちゃを完成させることができました。その中で、顔の表情を変えたり、人参を付け足したり、かわいい工夫がたくさんしてありました。

図工「いもほりの絵」(2年生)

 2年生の図工の「いもほりの絵」をいよいよ完成に近づいてきました。
 2年生は3つの学級がありますが、どの学級も大きく迫力のある作品ができています。でも、おもしろいのは、それぞれの学級で個性が違うことです。
 もうすぐ掲示されると思いますが、それぞれの学級の特徴を見比べるのも楽しみの一つです。

家庭学習、がんばるぞ!(4年生)

 家庭学習は以前は「宅習」と言っていましたが、随分前から「自学」と呼ばれるようになっています。
 低学年の時から、宿題プリントだけでなく少しずつこの「自学」に取り組む習慣を付けていくことが大切になります。宿題プリントと一番違うところは、自分に必要なことを自分で考えて工夫して取り組むところだと思います。
 低学年の時は、机について「自学」に短い時間でもいいので取り組む習慣を付けることだと思います。これは、できるだけ早いうちに身に付けさせることが良いと思います。
 徐々に中学年から、内容の工夫ができるようにすることが大切です。4年生の1つの学級で、内容のを工夫している「自学」を模範として掲示していました。掲示された子どももやる気が出るし、模範を見た子どもも具体的に内容の工夫の仕方が分かる良い方法だなと思いました。

国語「世界にほこる和紙」(4年生)

 4年生の国語は説明文「世界にほこる和紙」の内容の学習を終わり、発展として、説明文で学んだ説明の仕方の書き方を生かして、各県の特産品を自分で書く学習に挑戦しています。
 先生と学んだことを振り返りながら、整理をして自分の選んだ県の特産品を分かりやすく文章で表現することに挑戦しています。
 自分の頭にインプットしたことを、作文としてアウトプットする時に、本当の知識として学んだことが身に付くと思います。4年生、がんばれ!

家庭科も普通に戻っていきます!(6年生)

 家庭科も、去年から新型コロナウイルス感染症の対策のため、調理実習等は控えてきましたが、今後、感染予防対策をしっかりした上で実施していく予定です。
 6年生は今「こんだてを工夫して」の学習に入っています。延岡小は教科担制のモデル校ですので、隣の学級の先生が家庭科を教えています。今日は、献立の学習でしたので、栄養教諭の先生もT.Tで入って一緒に指導をしてくれました。
 みんな生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいました。

キャリア教育①(5年生)

 新型コロナウイルス感染症も治まり、外部講師を招いて5年生が総合的な学習の時間にキャリア教育を実施しました。2校時に1つの学級が、ケーブルテレビワイワイの方をお招きして、「マスコミ」に関わる大変さや喜びについて、実践的な話をしていただきました。
 どうしたら、こういう仕事に就けるのかだけでなく、仕事に対する思いや生き甲斐についても話してくださいました。
 子どもたちから、たくさん質問が出ていました。

図工「ギコギコトントンクリエーター」(4年生)

 4年生が図工で取り組んでいる「ギコギコトントンクリエーター」も、いよいよ終盤に入ってきました。
 両方の学級とも、さいごのメモを記入するホワイトボードになる部分を貼り付けていました。中には、もう完成してニスを塗っている学級もありました。
 メモとして実生活でも役立つ楽しい作品です。何よりも世界に一つのオリジナル作品というところがすばらしいですね。

本やプリントから調べてみよう!(1年生)

 国語科の説明文の学習で、一つの学級は、プリントや図鑑、本から必要な情報を自分で選び出し、ワークシートにまとめていました。
 じっくり自分で取り組む力はとても大切ですね。みんなすごく集中していました。

今日の給食

 今日の給食は、「だいずとこざかなのあげに」と「しるビーフン」でした。
 「だいずとこざかなのあげに」は、カラッとしている「かえり」(いりこ)の香ばしさとサツマイモの甘みがマッチしており、秋を感じる一品でした。また、このサツマイモの中には、2年生が生活科で育てて収穫したサツマイモも入っていました。
 「しるビーフン」は、麺類の中でもさっぱりしているビーフンに、野菜がたっぷりで、エビや豚肉の旨味が汁に出ていてとてもおいしかったです。

たくさんの先生に見ていただきました。(5年生)

 昨日、ご紹介したいとおり、今日、北部教育事務所主催の初期研修が延岡小学校を会場にして、実施されました。
 そして、市内のたくさんの初任者の先生たちに、2校時の総合的な学習の時間「米づくり」の授業を見ていただきました。
 日頃から計画的にしっかりと取り組んでいるので、たくさんの先生たちがいても普通通りに学習を進めることができました。5年生、本当によくがんばりました。

GIGAスクール構想(1年生)

 今日は、1年生の一つの学級で、タブレットを使って、ロイロノートの使い方を練習していました。
 先生の話をしっかりと聞いて、集中して操作をしていました。早く操作に慣れて、学習の道具としてタブレットやパソコンが使えるようになるといいなあと思いました。
 また、1年生から情報モラルの指導もしっかりとしていくことの重要性についても、楽しく操作をしながら自然に身に付けられるように、教えていけるようにしていきたいと思いました。

体育「ティーボール」(4年生)

 4年生の体育は、「ティーボール」に取り組んでいます。
 「ティーボール」とは、イギリスのクリケットのようにティーにソフトボールくらいの柔らかいボールを置いて、バットで打って楽しむ競技です。
 少人数から多人数まで、ルールもいろいろ工夫できそうなスポーツです。この学級では、キャッチボールをした後、ティーに置いたボールを打つ練習をしていました。とても楽しそうに練習に取り組んでいました。
 新しいスポーツがいろいろ出てきますね。

参観日「高学年」②

 今日は、あいにくの雨でしたが、高学年の参加日にもたくさんの保護者の方に来ていただきました。
 6年生は、参観授業を体育館で実施しましたが、4年生、5年生は教室で授業参観をしていただきました。子どもたちも、お家の方が来てくれると本当にうれしいようです。
 授業の様子を見た感想などをご家庭で話題にしていただくと、子どもたちもやる気が出てくるのではないかなと思います。

本が大好き!

 11月の生活目標は「本をたくさん読もう」でしたが、昼休みはいつもたくさんの人が本を読みにきたり、借りに来ています。
 今日もたくさんの人が来ていました。貸し出しや返却や図書委員会の人が手際よくしています。
 本を読むだけでなく、「お薦めの本」のカードを記入している人もいます。
 読書は、とても楽しいですね。

参観日「高学年」(6年生)

 今日は、2学期1回しかない参観日でした。11月5日(金)が低学年でしたが、今日は高学年の日です。
 特に、6年生は、1組と2組合同で「情報モラル教室」を実施しました。ワイワイケーブルテレビの方を講師に招いて、警察の方にもご協力をいただきました。
 便利で役に立つSNSやインターネット、私たちの生活に欠かせないものとなっていますが、光と影の部分があります。被害者や加害者にならないためには、繰り返し繰り返し子どもたちに指導するしかありません。ご家庭でも管理や指導をよろしくお願いいたします。
 6校時は、懇談会と兼ねて修学旅行説明会が実施されました。
 また、新しい岡富中学校の制服についても、岡富中の校長先生が説明に来てくださいました。岡富中学校の制服について、ご不明な点があれば、遠慮なく岡富中の方にお問い合わせください。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 今日のメニューは、「ひむか地産地消メニュー」で「ひむかチンジャオロースー」と、「はるさめのスープ」でした。
 「ひむかチンジャオロースー」は、宮崎県産の牛肉はもちろんですが、ピーマンや千切り大根も宮崎県産で、とてもおいしく仕上がっていました。
 「はるさめスープ」も、小松菜などの野菜がたくさん入っていました。ベーコンも入っており、とてもいい「だし」が出ていました。


※ 給食の様子は、3年生です!!

総合的な学習の時間 がんばれ!(5年生)

  明日は、北部教育事務所主催の初期研(初任者の先生たちが受ける研修)が本校を会場に開催されます。
 北部教育事務所から、初任者の先生たちに、本校の若手職員の総合的な学習の時間の授業の様子をモデルとして見せてほしいという依頼がありました。明日は、5年生の1つの学級が「米づくり」の授業を提供します。
 今日は、今まで一生懸命作成してきたコンセプトマップを、ロイロノートのデータとして整理したり、記録カードにある大切なことを取り出したりしていました。
 明日の授業、今年、先生になったばかりの延岡近郊のたくさんの小中学校の先生たちが見にきますが、普段どおりに今までの成果を出せると思います。
 5年生がんばれ!

GIGAスクール構想(2年生)

 GIGAスクール構想を受けて、延岡小でもタブレットやパソコンを使ったICT教育の推進を進めています。
 今日は、2年生が生活科の学習のために「ロイロノート」の使い方を学んでいました。
自分の考えなどを書いたシートをみんなで共有して、簡単に閲覧することができます。
 2年生でも、すぐに使い方を覚えていました。子どもたちの順応能力の高さには驚きますね。

職員室前廊下の掲示板(6年生)

 職員室前の廊下掲示板に、6年生の作品が掲示されました。
 墨だけを使って、濃淡を上手く活用しながら、表現する作品です。
 それぞれの個性が出ていますね。

今日の給食

 11月8日(金)の給食は、「かぶのシチュー」と「れんこんサラダ」でした。
 「蕪」も「蓮根」も、今は栽培技術の進歩や流通機構の整備により、1年中食べることができますが、本来は今が旬の野菜です。
 「かぶのシチュー」は、気温が下がってきているので、体が温まってきました。「れんこんサラダ」は、たくさんの野菜に蓮根が入っていて、特徴のある味と歯ごたえとで全体を引き立てていました。
 蕪は、「大きなかぶ」のお話などでどうやって育てられているか分かると思いますが、蓮根がどのような野菜でどのように育てられているか、知らない子どもさんも多いかと思います。家で話題にしていただくといいかなと思いました。

読み聞かせ(下学年)

 11月6日(金)の朝の時間は、下学年(1・2・3年生)対象の読み聞かせを読み聞かせボランティアの方々にしていただきました。
 今回もみんな集中して、真剣に聞いていました。紙芝居もしていただきました。ありがとうございます!

2学期の参観日(下学年)

 新型コロナウイルス感染症対策の影響で、本年度はなかなか予定どおり参観日ができていません。バザーがなくなり日曜参観を中止して、平日に上・下学年別の参観日を実施することになりました。11月に参観日を実施した場合には、12月の参観日をしないという計画ですので、今回が2学期の1回の参観日となります。
 11月5日(金)は、下学年(1・2・3年生)の参観日でした。平日にもかかわらずたくさんの方に参観いただきました。本当にありがとうございました。
 11月8日(月)は、上学年(4・5・6年生)の参観日となります。ご兄弟のいるご家庭は続けてとなりますが、高学年の子どもたちも楽しみにしていると思いますので、ぜひ参観をよろしくお願いします。
 6年生は修学旅行の説明会や、その中で岡富中の新しい制服についての説明もあるのでよろしくお願いいたします。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

  今日に給食は「ひむか地産地消メニュー」で、「たいのやさいあんかけ」と「ながねぎのみそしる」でした。
 「たいのやさいあんかけ」は、鯛の四角形の切り身をからっと揚げ、そこに甘酢の野菜のあんがかけてありました。鯛の風味と香ばしさ、それに甘酢の甘さがマッチしていてとてもおいしかったです。
 「ながねぎのみそしる」も、いつもの具だくさんですが、長ネギの甘さと風味が味噌汁の味を引き立てていました。


バトン渡しは、チームワークが大切!

 2年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。
 先生の話を聞いて、相手のことを考えて渡し方をいろいろ工夫していました。
 楽しそうにみんなで声をかけながら、練習をしていました。こういうことも学級づくりに生かすことができますね!

ペア・プロに取り組んでいます。

 北部教育事務所の事業の中に「ペア・プロ」といって、希望する先生たちの授業を指導主事の方が見に来てくださって、指導・助言をしてもらえるものがあります。
 本校からも自分の指導力を向上させるために希望をしている先生がいて、今日、授業を見てもらいました。子どもたちもあまり緊張することなく、普段の様子を見てもらいました。
 延岡小では、いろいろな方に助言や指導をしてもらいながら授業づくりをして研究授業を行い授業力を高める、OJTを取り入れた主題研究に取り組んでいます。人に見てもらっていろいろ助言をしてもらうことが、一番指導力向上につながなあと思います。
 同じ学校の先生たちが助言をもらう主題研究も力になりますが、いつもとは違う視点で助言をもらえる「ペア・プロ」もとてもいいなと思います。
 延岡市内の他の学校の先生方もたくさん「ペア・プロ」に挑戦してほしいなと思いました。

4年生の掲示板②

 この前、廊下階段の4年生の絵の紹介をしましたが、新たに別の学級の絵が掲示されていたので、ご紹介します。
 肉をテーマにした物語の絵です。詳細は分からないでの4年生の保護者の方は4年生のお子さんに確認をしてみてください。
 どの絵も発想が豊かで見ていて楽しくなりますね!

朝のボランティア

 新型コロナウイルス感染症のレベル1に下がり、延岡小のボランティアも本格的になってきました。正門や西門でのあいさつ運動や清掃活動、運動場や花壇の草取りなど6年生だけでなく、5年生や3年生も自分たちでできることに取り組んでいます。
 自分の学校をきれいにするために自主的に活動するボランティアの輪がどんどん広がるといいなと思います。

2年生、生活科がんばっています。

 生活科というと、活動が中心になりますが、それだけではありません。いろいろな活動をとおして、いろいろことへの「気付き」を大切にし、社会性や豊かな情操、コミュニケーション能力を高めたり、生活の中のスキルを身に付けていったりすることが大切になります。
 延岡小の2年生は、サツマイモを育てましたが、その中でいろいろなことに「気付き」、そのことを友だちといろいろ共有しながら、学習を進めてきました。そして、ポートフォリオと言って、活動の記録をしっかりととって、自分の活動を振り返り、自分の成長を自己認識できるようにしています。
 また、図工で紹介しましたが図工の絵の題材にしたり、国語の作文にしたりしています。他教科に広げることにより、新たに自分の気持ちや思いを再確認することができますし、図工の絵や作文もより生き生きした作品になります。
 2年生、2学期の後半もがんばってほしいなと思います。

図工「くぎ打ちトントン」(3年生)

 3年生の図工「くぎ打ち トントン」も佳境に入ってきました。両方の学級とも、ビー玉の発射装置の所を完成させ、いよいよ輪ゴムを取り付けコーズを作るための、釘を板に打ち始めました。
 少し釘が曲がったり、板が割れたりいろいろしていますが、この失敗経験が大切だと思います。
 学校でも、家庭でも子どもが失敗をすることが減ってきています。いろいろ失敗をして反省をしたり、工夫をしたりすることで、相手の気持ちに共感する力が付いたり、忍耐強さが育ったり、心の成長を促すことができます。
 みんな集中して、一生懸命取り組んでいました。最後の完成が楽しみです。

学級活動「目を大切にしよう」(5年生)

 昨日、5年生の1つの学級では学級活動「目を大切にしよう」の学習に取り組んでいました。
 「ティーム・ティーチング(T.T)」といって、授業の全体は学級担任が、保健の専門的な部分は養護教諭がサブティーチャーとして、2人が連携して指導をする方式をとって、指導を進めていました。
 子どもたちも目の大切について、いろいろな意見を積極的に出していました。テレビだけではなく、パソコンやタブレット、スマホの使い方などについても意見を出したり、先生から指導を受けたりしていました。
 このような指導をしていますので、ご家庭でも実践していただくと、効果が上がると思います。

図工「いもほりの絵」②(2年生)

 別の学級の「いもほりの絵」の取組では、下書きの縁取りをマジックを使っていました。掘ったときの気持ちやどんな姿勢になったかなどを確認しながら、構図の指導などをしていました。
 先に紹介した学級とは若干指導の仕方も違いますが、どの学級も子どもたちのいもほりをしたときの子どもたちの内面を自己認識させながら、子どもたちの表現力を高めようとしています。
 それぞれどんな作品が仕上がるか、今からとても楽しみですね!

図工「いもほりの絵」①(2年生)

 昨日は、2年生3学級のうち、2学級が図工で「いもほりの絵」に取り組んでいました。
 この学級では、下絵の縁取りを茶色のクレヨンでしていました。また、おいもを見付けたときの気持ちや掘り出したときの苦労を思い出させたりしていました。また、おいもを掘ったときや持ったときに手の位置や指はどうなるか、子どもたちといっしょに確認しながら、活動を進めていました。

今日の給食

 今日の給食は、「きのこスパゲッティ」と「こまつなサラダ」でした。
 「きのこスパゲッティ」は、さっぱりとした味付けでしたが、きのこの風味が出ていてとてもおいしかったです。
 「こまつなサラダ」は、きゅうりと小松菜な歯触りが違って適当な酸味があり、飽きのこない、野菜をたくさん食べることができるような味付けでした。

体育「とび箱」(4年生)

 4年生の体育は、今「とび箱」の学習をしています。
 この前、3年生のとび箱の学習の様子を紹介しますが、1年しかかわりませんが、3年生よりも、長くて大きなとび箱を使って練習をしていました。
 自分の跳べる力に合わせて、とび箱の高さを選んで跳んでいました。

職員室廊下の掲示板(1年生)

 職員室廊下にある掲示板の担当の1つが1年生です。11月になり、早速3名の人の絵が貼ってありました。
 低学年は、どうしても絵が細かくなりがちですが、みんな大きくしっかりと描かれているところがとてもいいなと思いました。また、一人一人の動きが違って、躍動感がありますね。
 これは余談ですが、低学年の子どもたちは、お友だちや想像の人物の絵を描いても、なぜか描いた本人に似ていることがよくあります。低学年の子どもさんのいる方は、機会があったらそういう視点でも絵を見てみると楽しいかもしれませんね。

11月の生活目標

 全校朝会でも、図書担当の先生から11月の生活目標「本をたくさん読もう」についてのお話が放送でありました。
 また、11月の生活目標は、玄関横の掲示板や各教室だけでなく、体育間横の大きな掲示板に貼ってあります。体育館横の掲示板には、生活目標だけでなく、工夫をして祝日や11月の行事について紹介するものを貼ってあります。
 1校時に、早速、2年生が学校図書館で、本を楽しそうに読んでいました。子どものころの読書は、生涯読書につながります。
 子どものうちに、本を楽しんで読む習慣を身に付けてほしいですね。

11月の全校朝会

 今日は、11月の全校朝会がありました。新型コロナウイルス感染症が延岡市もレベル1になりましたが、感染予防の視点から放送で実施しました。
 子どもたちは、真剣に放送ですが、真剣に取り組んでいました。11月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。
 放送の後、各学級の担任の先生から、月の生活目標の話や11月の学校生活についての話がありました。


※ 月の生活目標の写真は、正面玄関の掲示板です。全校朝会の様子は、4年生です。

国語「グラフや表を用いて書こう」(5年生)

 5年生は、国語で「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。
 これは、国語科の中で、資料を効果的に作成する方法やねらいをもって作成する力を身に付け、他の教科で実践できるようにする学習です。
 コンピュータを使って、グラフや表を用いて効果をあげている資料を写真に撮り、ロイロノートで、情報を共有したりしています。
 コンピュータが特別なものではなく、学習効果を上げる文房具の一つとなってきていますね。

図工「ギゴギゴ トントン クリエター」(4年生)

 4年生の図工「ギゴギゴ トントン クリエター」も、前回よりもだいぶん仕上がってきました。
 絵の具で、板にきれいな絵を描いたり、角をサンドペーパーで磨いたり、それぞれみんな真剣に取り組んでいます。
 完成に近づいてきています。どんな作品に仕上がるか楽しみですね!

今日の給食

 今日の給食は「とりのからあげ」と「ブロッコリー」。「だいこんのみそしる」でした。
 「とりのからあげ」は、からっと揚がっていてとても香ばしくって、とてもおいしかったです。ちょっぴり塩味の付いたブロッコリーともとてもよく味が合っていました。昼休みにも「今日の給食のからあげは、おいしかたね。」と言っている子どももいました。
 味噌汁と言えば、大根の具は定番ですね。延岡小の「だいこんのみそしる」は、他の野菜もたっぷり入って栄養満点です。

国語「そうだんにのってください」(2年生)

 2年生の国語は、「そうだんにのってください」の学習をしています。
 全体的な学習を終わって、学習したことを生かしてグループで話し合う学習です。ノートにメモをとって、みんな積極的に相談にのっていました。
 コミュニケーション能力が高まるなあと思いました。

楽しくなる絵(4年生)

 階段の4年生の掲示板に、4年生の絵が掲示されていました。
 見ていてとても楽しくなる作品ですね。図工の作品は1年生から6年生まで、それぞれの学年ならでは作品に仕上がっています。どの学年の絵もその時にしかかけない、かけがえのない作品です。

国語「日本の文化を発信しよう」(6年生)

 6年生は、国語「日本の文化を発信しよう」の学習に取り組んでいます。
 インターネットを使い、日本の文化について調べ、分かりやすく効果的な表現ができるように学習する内容です。
 みんな、一生懸命インターネットで調べて、集めた情報を記録していました。時代とともに国語の学習内容も大きく変わってきています。

外国語がんばるぞ!(5年生)

 この前もご紹介しましたが、延岡小の外国語専科の先生の授業が、延岡市内の先生方の研修に使われます。
 今日は延岡市教委の指導主事が来て、授業を録画しました。
 5年生も一生懸命外国語の学習に取り組んでいました。延岡市内の先生方のよい参考になると思います。

水質調査、ありがとうございました。(4年生)

 10月27日(水)・28日(木)に、4年生は延岡河川道路事務所とリバーパル五ヶ瀬の方の協力を得て、大瀬川での水質調査を実施したことを、先日ご紹介しました。
 10月29日(金)には、お世話をしてくださった方々にお礼の手紙を書いていました。
 小学校では、いろいろな方が子どもたちのために労を惜しまずにいろいろ協力してくださいます。「してもらって、当たり前」という気持ちで活動をしてしまったら、何にもならないと考えます。
 保護者の方をはじめいろいろな方に影に日向に支えてもらっているということを理解して感謝の気持ちをもてる人に育ってほしいなと思います。

延岡小の代表委員会

 小学校では、各学級や委員会の代表が集まって、児童会などで取り組むことを話し合う代表委員会というものを実施しています。
 10月29日(金)に第3回の代表委員会が開催されました。議題に沿って自分たちでいろいろ意見を出し合い話し合いながら、進めていきます。
 積極的にいろいろな発言があり、とても頼もしく思いました。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 10月29日(金)の給食は、ひむか地産地消メニューの「じどっこのわふうポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
 「じどっこのわふうポトフ」は、「じどっこ」からとてもいい出しが出ていて、ウインナーや野菜のだしと混じり合い、とてもいい味になっていました。和風仕立てだったので、野菜の旨味をとても強く感じました。
 「フルーツヨーグルト」は定番で、子どもたちが好きそうな味に仕上がっていました。
 

将来の夢(6年生)

 10月29日(金)に、ケーブルテレビワイワイの取材が6年生にありました。
 6年生は、それぞれ自分の将来の夢を話をしていました。
 取材用のカメラが目の前にあり、少し緊張する子どももいましたが、みんなそれぞれしっかりと自分のことを話していました。さすが6年生だなと思いました。
 みんなの夢が叶うといいですね!

ドッジボールは楽しい!(1年生)

 10月29日(金)の1年生の体育は「ドッジボール」でした。
 1年生も入学して半年以上が過ぎ、体も大きくなり学校生活にも慣れ、いつも元気いっぱいです。
 体育館で、体全身を使ってドッジボールをしていました。みんな仲良く楽しそうにボールを投げたり、受け止めたりしていました。
 本当に活発になってきたなと改めて思いました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます!

 ご存知のことと思いますが、毎朝、通学する子どもたちが多い2つの交差点で、ボランティアの方がそれぞれ見守り活動をしてくださっています。子どもたちにあいさつや声をかけてくださったり、花の名前を教えてくださったりもしています。子どもたちは安心して横断歩道を渡ることができます。
 また、青パトの方も、子どもたちの安全を確保するために青色の回転灯を付けた車両で巡回をしてくださっています。
 いつも皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。

水質調査②(4年生)

 今日は、4年生の水質調査の二日目で、昨日とは違う学級が実施しました。
 秋晴れの下、大瀬川に行きました。指導をしてくださる延岡河川道路事務所の人やリーバパル五ヶ瀬の人たちに挨拶をしてスタートしました。
 水質調査をするグループで、水生生物の調査をするグループに分かれて、それぞれ交互に実施しました。
 水質調査をするグループは、水の匂いを確認したり、どれくらい透明度があるか調べる実験をしたりしました。最後に薬品を使って水のきれいさを確認しました。
 もう一つのグループは川に入って、水生生物を採取してきれいな水にいる生物か汚いところにいる生物か調べていました。
 教室に戻って、今日体験したことをしっかりとまとめていました。

道徳もすごいぞ!(2年生)

 2年生の道徳で、挿絵や掲示物を効果的に進めていました。
 ワークシートをうまく活用して、自分の気持ちや考えをうまく整理していました。それを使って、意欲的に自分の意見を一生懸命発表していました。
 いろいろな考え方を聞くことは、道徳的な価値に近づき、道徳的な心情を高めるためには一番大切なことです。
 すごいな!2年生と思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「めひかりのからあげ」と添え野菜の「ブロッコリー」、「かぼちゃのみそしる」でした。
 延岡の特産品の「めひかりのからあげ」は、からっと揚げられためひかりに、適当な塩味がついており、とても美味しかったです。添え野菜の「ブロッコリー」とも合っていました。
 「かぼちゃのみそしる」は、旬のかぼちゃの甘みが味噌の塩気と合っており、とてもおいしかったです。具だくさんで、お腹もいっぱいになりました。

図工「ギゴギゴ トントン クリエター」(4年生)

 4年生の図工の「ギゴギゴ トントン クリエター」もどんどん作業が進んできています。
 今日は下絵に絵の具で色を付けたり、釘で四角い棒を板に打ち付けたりしていました。
 みんな集中しているだけでなく、協力して楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

かけ算九九覚えるぞ!!(2年生)

 いよいよかけ算の暗記も佳境に入ってきました。
 九九のカードを使って一人で暗唱したり、友達と一緒に練習したりいろいろな方法で一生懸命覚えていました。
 合格した段は、「かけ算九九チャレンジカード」にシールを貼っていきます。みんなやる気満々がんばっていました。

図工「くぎ打ち トントン」(3年生)

 3年生の「くぎ打ち トントン」もどんどん作業が進んでいます。
 今日はこの前とは違う学級ですが、下絵を完成させ、ビー玉を押し出す棒を支える木片を取り付けるところまで作業を進めていました。
 今の子どもたちは、イラストが上手いし、色使いが鮮やかです。もうすぐ、釘や金槌を本格的に使い始めます。

スキルタイムがんばるぞ!(2年生)

 今日は、2年生のスキルタイムは音読の新しいものに挑戦するところでした。
 先生と一緒にどんなものかを確認していました。
 どれくらい上手になるか楽しみですね!
 でも、音読も百マス計算と一緒で、音読が上手になることが目的ではありません。リズム良く大きな声で音読をし、脳を活性化させ集中力を高めることが目的です。がんばってほしいなあと思います。

水質調査(4年生)

 今日は、4年生の1つの学級が水質調査をしました。
 延岡国土河川道路事務所やリーバーパル五ヶ瀬の方の指導をしてもらいながら、実際に大瀬川に行って、大瀬川の水質についていろいろな方法で調査しました。
 水のきれいさの指標になる水生生物を実際に採取して、どんな水生生物がいるか調べるなどしました。また、水の濁りなどをいろいろな方法で確認していました。普段の授業では学習できない貴重な体験をすることがきました。
 今日は、爽やかな秋晴れでした。また、河原はススキの穂がきれいに出ている秋らしい風景の中で、延岡の自然の豊かさを感じることができました。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューの「みやざきぎゅうのぎゅうどん」と「ちりめんあえ」でした。
 「みやざきぎゅうのぎゅうどん」は、さすが宮崎牛という味で、どんどんご飯が進みました。
 「ちりめんあえ」のきゅうりとちりめんも宮崎産です。きゅうりのおいしさに、ちりめんの風味が加わり、とてもおいしかったです。
 農業王国「宮崎県」改めておいしい食材がたくさんあるなと思いました。

跳び箱がんばるぞ!(3年生)

 3年生の体育は、「跳び箱」に入りました。今日は、単元の1時間目なのでマットの敷き方や跳び箱の運び方、踏み切り板の置き方などの学習をしていました。
 みんな、一生懸命挑戦していました。最後に、どれくらいの高さをきれいなフォームで跳べるようになるかとても楽しみですね。

「習字の指導」(5年生)

 今日の5年生の習字の時間に、担任の先生が子どもたちが実際に書いた物を使って指導を工夫していました。
 字の上手なところではなく、半紙と文字の大きさのバランスについていろいろ比較しながら、子どもたちの考えや気付きを引き出していました。このことは、自分で書いていこうという主体的な意識付けにつながると思いました。

「未来に向けて自分たちにできること」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間「未来に向けて自分たちにできること」の学習に今取り組んでいます。今日は、インターネットを使って「SDGs」について調べ、自分たちの考えを整理していました。
 これから学習が進んでいきますが、社会全体の大変革期の入り口にいる小学校6年生の子どもたちが、未来に向けてどんな考えをもっているのか、自分の考えを整理することはとても大切なことだと思います。

かけ算の意味!(2年生)

 2年生は、「かげ算」に取り組んでいます。九九を一生懸命覚えています。
 算数には、方法理解と意味理解という2つの考え方があります。「かけ算」で言えば、九九の成り立ちを理解したり、かける数が一つ増えるとかけられ数ずつ増えたりするということを覚えたり、理解したりすることは方法理解となります。
 同じ数や一つ分が、繰り返し出てきたり、集まったりしたときににはかけ算の式になるということを理解するのが意味理解になります。意味理解ができていないと、立式する時にかけられる数やかける数が反対になっていても気が付きません。
 2年生の廊下には、自分たちで作ったかわいいイラスト付きのかけ算の問題が、たくさん掲示されていました。問題が作れるということは「かける」ということの意味を理解していることになります。
 2年生は、算数をがんばっているなあと思いました。

今日の給食

 今日の給食は「ポークビーンズ」と「グリーンサラダ」でした。
 「ポークビーンズ」は大豆がたくさん入っていて、栄養満点でした。パンは黒糖パンでしたが、パンとの相性もバッチリでした。
 「グリーンサラダ」は、その名のとおり、キャベツやブロッコリー、きゅうり、たまねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったヘルシーなサラダでした。

1年生も集中しています!

 スキルタイムに1年生も取り組んでいます。今日は、百マス計算ではなく、足し算と引き算のプリント問題に取り組んでいました。
 終わった人は、手を挙げて先生にストップウォッチでかかった時間を計ってもらいます。人との競争ではなく、自分の記録との挑戦になります。
 速くできることよりも、集中して取り組む力を伸ばしていきます。みんなよく集中していました。

運動会の絵(2年生)

 2年生も運動会の絵が完成して、教室に掲示している学級がありました。教室の横に工夫して掲示してありました。
 躍動感のある絵があって、運動会の光景が目の前に浮かび上がるような気がしました。

大きく育ってね!(2年生)

 2の一つの学級で、廊下にキンギョソウの苗が置いてありました。係の子が世話をしていましたが、係ではない子も興味をもってスケッチをしていました。
 別の子は、「水をあげすぎると枯れるよ!」と話をしている子どももいました。生活科の学習が生きているなと思いました。
 生き物を育てたい、大切にしたいという優しい気持ちがうれしかったです。

運動会の絵(1年生)

 1年生の「運動会の絵」が完成して、3学級とも教室の後ろの壁に掲示してありました。それぞれの学級で、それぞれの良さが出ていました。
 一斉に掲示されると迫力がありますね。見ていて元気が出てきました。

今日の給食

 今日の給食は「ぶたじる」と「ほうれんそうのしらあえ」でした。
 今日は、気温が低い上に朝かの雨で、体が冷えていましたが、給食の「ぶたじる」で体が、とても温まりました。
 「ほうれんそうのしらあえ」は、豆腐をしっかりとつぶして作られていましたが、手作り感があり、おいしかったです。

音楽も楽しい!(2年生)

 2年生は、音楽で「にほんのうた みんなのうた」の学習をしています。今日は、「夕やけこやけ」を一生懸命歌っていました。歌うだけではなく、大型テレビを使って、歌い方のポイントや、夕焼けの絵を見てみんなで夕焼けについて感じることや思っていることを楽しそうに話し合っていました。
 日本に昔からある唱歌は、時代を越えて何か心に訴えてくるものがあります。
 お家の方も、ぜひ機会があれば、子どもさんと一緒に歌ってあげてください。この年代だからこそ、家族の思い出として残るのではないかと思います。

外国語もがんばっています。(5年生)

 先日、3年生の外国語学習の様子をご紹介しましたが、今日は、5年生の外国語の授業をご紹介します。
 5年生は、市の先生たちの外国語部会の研究のために、授業を録画して観てもらい、延岡市の各学校の外国語の授業の参考にしてもらいます。今日は、旭小の外国語の指導教諭の先生に来ていただいて、授業の進め方などにいろいろアドバイスをもらいました。
 授業の様子の録画は、来週予定しています。5年生がんばれ!

図工「くぎうち トントン」(3年生)

 3年生は、今、図工の「くぎうち トントン」に取り組んでいます。
 今、木の土台に自分たちの好きな絵を描いています。それぞれ自分の思いを描いていますが、個性豊かなところがいいですね。
 この後、金槌を使って、釘を打って輪ゴムで仕切りをして、スマートボールのようにしていきます。金槌を上手に使えるようになるのも、目標の一つです。

避難訓練(地震・津波)

 今日は、避難訓練(地震・津波)を実施しました。実際の状況に近づけるために、朝の時間に避難の仕方などを指導をして、避難訓練は来週かもしれないし、いつ実施するか分からないという設定で計画しました。
 実際は、今日は昼休みの後半に実施しました。運動場にいる子どもたちは慌てることなく、異学年でも近くにいる子どもといっしょに運動場中央に姿勢を低くして集まりました。その後、次の放送で、校舎内にいる子どもたちも運動場に出てきて避難訓練の隊形に並び、人員の確認をしました。避難完了まで3分間はかかりませんでした。
 その後、津波発生の危険性があるということで、今日は密を避けるために場所の確認だけでしたが、3階まで行って自分の学級の避難場所を確認しました。
 その後、教室に戻り、先生の話を聞いたり、防災のDVDを見たりしました。
 ぜひ、学校以外にいる時の、避難の仕方や場所などについてご家庭でも確認をしておいてください。

今日の給食

 今日の給食は「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
 「ごもくうどん」は、野菜たっぷりで鶏肉の旨味がしっかりと出ており、とてもおいしかったです。麺にもこしがありました。
 「アーモンドサラダ」は野菜のおいしさにアーモンドの歯ごたえと香ばしさが加わり、いつものサラダと一味違いました。

外国語もがんばっています。(3年生)

 今日の3年生の外国活動の時間には、延岡市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
 デジタル教科書や掲示物を効果的に使いながら、アルファベットを覚える学習をしていました。デジタル教科書に合わせてリズムよく、発音も覚えながら練習をしていました。
 その後、アルファベットを覚えるための楽しいゲームをしていました。
 どれくらい覚えたか、お家の人は一度聞いてあげてください。

秋の収穫「いもほり」(2年生)

 1学期の生活科で植え、草抜きや観察などをしてきた「サツマイモ」の、いよいよ今日が収穫です。
 始めにいろいろお世話や準備をしてくださった学校技術員の先生の話を聞いたり、2年生の先生たちの気を付けることや約束について聞いてから、芋掘り開始です。
 基本は軍手をした手で掘りますが、途中で折れないようにみんな一生懸命です。大きなおいもがとれると歓声が上がっていました。みんな興奮しながらも集中して一生懸命を活動をしていました。
 生活科の学習なので、芋を掘ったあっとはしっかりと、サツマイモの様子や感想をカードにまとめていました。

生活科「おてつだいだいさくせん」(1年生)

 1年生の生活科「おてつだいだいさくせん」に取り組んでいますが、今日は、お家でお手伝いをするために、学校でいろいろなお手伝いができるようにいろいろ練習をしていました。
 アイロンをしたり、洗濯物をたたんだりするグループやお米を研いだりするグループなど、それぞれ自分が家で挑戦するお手伝いをするグループに分かれて学習していました。
 初めてする子どもいたようで、とまどいながらも興味をもって一生懸命取り組んでいました。

読み聞かせ(上学年)

 今日は、延岡小の読み聞かせボランティアの方による上学年(4・5・6年生)対象の読み聞かせがありました。
 上学年でもみんな読み聞かせが大好きで、興味津々一生懸命聞いていました。ゲームや動画サイトにはない人と人とのつながりや温かみがいいですよね!

今日の給食

 今日の給食「マーボーどうふ」と「もやしのナムル」でした。
 「マーボーどうふ」は、挽肉たっぷりで食欲の出る味つけでした。マーボー丼のようにして食べている子どももいました。
 「もやしのナムル」は、もやしの歯ごたえがよくごまがたくさん入っていて風味がよかったです。