延小ブログ

延小ブログ

2年生音楽(鑑賞)の授業

 令和6年1月22日(月)、2年生が音楽室で楽しそうにフォークダンスをしているなあ~と思って見ていたら、音楽の鑑賞の授業で、「そりすべり」という曲を聴いて、音や旋律が移り変わっていくのに合わせて、輪になって踊ったり、ペアで踊ったり、4人で踊ったり、回転を逆にしたり、手を叩いたり、ジャンプしたりしていました。とても楽しそうでした。

 

避難訓練(火災)

 令和6年1月19日(金)、4時間目に火災(給食室)を想定した避難訓練を実施しました。

 非常ベル、校内音声案内を鳴らしたので、子どもたちは緊張の面持ちで取り組んでいました。前回よりも短い時間で避難集合確認ができました。

 避難集合後は、火事の原因を考えたり、消火器の模擬使用訓練を行ったりしました。ただし、子どもは初期消火よりもまずは逃げて自分の命を守ることが優先です。

1月食育だよりをアップしました


 令和6年1月19日(金)、1月の食育だよりをアップしました。今回は、感謝して食事することの取組についてです。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度1月号 → 食育だより1月.pdf

電話で営業活動!?(6年生)

 6年生は総合的な学習で、延岡のよさをアピールする活動を行っています。その中で、「君もさあ延岡へ」という歌を、自分達で作詞・作曲し、完成させています。6年生は、組織化して動いていて、「本部」「営業部」「広報部」「作詞部」「作曲部」に別れています。

 先日、「営業部」の児童が事務室でタブレットの資料を見ながら電話をしていました。相手は、延岡市観光協会の方らしいです。自分達が作った歌の披露の場、アピールの場を依頼していたようです。そして、2月24日の「延岡花物語」の「このはなウォーク」のステージで発表することになったようです。12:31からの予定のようです。

職員研修(AI型教材キュビナの活用法)

 令和6年1月18日(木)、外部講師をお招きして、延岡市で導入しているAI型教材のキュビナの活用法の職員研修をしました。

 使えば使うほどAIで個別に最適化されていく教材ですが、まだまだ使いこなしている状況ではないので、更に効果的に使っていくようにしたいと思います。

CRT学力検査

 令和6年1月18日(木)、CRT学力検査を行いました。(1・2年生は17日、18日の2日間で行いました。)

 CRT検査とは、 学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるよ うに作成された学力検査です。 「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科 書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。来月には結果のデータが帰って来ます。この結果のデータを、日々の授業や個に応じた指導のあり方を工夫・改善していくのに役立てていきます。

大谷翔平さんからのグローブ3

令和6年1月17日(水)、キャッチボールの専門家であるスポ少野球部のみなさんに、一足先にキャッチボールをしてもらいました。全員の写真を載せられずにすみません・・・。

大谷翔平さんからのグローブ2

 令和6年1月16~17日、体育委員会の児童が展示してくれたグルーブを、休み時間に多くの児童が見に来ています。

 来週からは、昼休みに学級毎に、キャッチボールスペースで使うことが出来るように、体育委員会が計画してくれています。

初期研模範授業(支援室3 自立活動)

 令和6年1月16日(火)、支援室3で4年生の自立活動の研究授業が行われました。周りの様子を考えながら、状況に合わせた行動ができるようになるための学習でした。本時の指導上のポイントは2つ。分かりやすい指示や説明(端的に話す。板書やモデリングを工夫する。)

 ビジョントレーニングや宝探し、カードゲーム等の活動を通して、体験的に生き生きと学習をしていました。活動後は、自分の言葉で振り返りまとめることができていました。

 

非行(いじめ)防止教室 5年生

令和6年1月16日(火)、5年生が非行防止教室を行いました。内容はいじめ防止です。講師は、宮崎県警本部スクールサポーターの興梠さんです。いじめに関して、警察の方のお話は、教員の話とはまた視点が違っていて、子どもたちは、「いじめ防止」について多面的に考えることができたと思います。