延小ブログ

延小ブログ

大谷翔平さんからのグローブ

 令和6年1月15日(月)、延岡小にも、本日グローブが届きましたよ。延岡小では、このグローブをどのように展示したり利用したりするかは、児童会活動の体育委員会に任せています。本日の委員会活動の時間に話し合っていましたので、その結果を受けて、写真や大谷選手からのメッセージ、利用の仕方などはお知らせしますね。

読書祭り再開へ(ウェルビ活動:図書委員会)

 令和6年1月15日(月)、図書委員会の6年生が、「読書祭り」や「読み聞かせ」のお知らせをウェルビボードに書いていました。本当は読書祭りは、11月に計画して少し実施したのですが、インフルエンザの流行で延期していました。再開に向けて、図書委員会の子供たちも張り切っています。これを機会にたくさん読書に親しんでほしいです。

研究授業事前研究(指導案検討)

令和6年1月10日(水)、今日の放課後は職員研修で「スクールワイドPBS]の来年度の取り組みについて検討したり、3つの班に分かれて、道徳や図画工作の研究授業(初期研)の指導案の検討を行ったりしました。※写真は班別の指導案検討の様子

1月10日昼休み

令和6年1月10日(水)の昼休み、1年生が企画したウェルビ活動「おにごっこ」を1~3年生で楽しんでいたり、担任の先生と「こおりおに」を楽しんだり、並んだロープをゆらして、その中を通る「Sasukeごっこ」をしたりして、思い思いに楽しんでいました。

↑鬼ごっこのルールを確認しています

↑鬼ごっこ、どうやら鬼は白帽子になったようです

↑別のところでは「こおりおに」、逃げる先生追う3年生

↑分かるかな~SASUKEごっこです

「ほけんだより」のアップ

 令和6年1月10日(水)、延小の「ほけんだより」の1月号をアップしました。内容は「性に関する教育」「LGBTQ」などについてです。

 これまでの「ほけんだより」も合わせて、ぜひお読みください。

1月号 → 1月 ほけんだより.pdf

これまでの「ほけんだより」のページ→ https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/page_20230719043101

3学期始業式

 令和6年1月9日(火)、今日から3学期が始まりました。寒い朝でしたがみんな元気に登校してきました。交通安全見守りの古本さんが、「今年は、あけましておめでとうとか、今年もよろしくお願いしますと声をかけてくれる子が多いです。」とおっしゃっていました。時と場に応じた挨拶でできる子が増えてきてうれしいです。

始業式の校長の話では、上記の挨拶のことを褒めながら、上下の写真を示して、「信号が青だからといって左右を確認せずに走って渡っては危ない」「交差点じゃなくても駐車場から車が出てくるので、登下校中は走っては危ない」という話もしました。

延小では、毎朝教室で、牧水短歌の朗詠をします。1月は下記の写真の歌です。始業式で意味を紹介しながら、一日一日を大切に過ごそうねという趣旨の話もしました。

児童代表の作文発表は、下の写真の2人(2年生と5年生)が堂々と新年の抱負、3学期の目標を発表してくれました。オンラインの始業式でしたので時々原稿から目を離しカメラの方を向くなどまるでアナウンサーみたいでした。

南小から1年生の女子が転校してきてくれましたので、オンラインで紹介もしました。カメラ越しの延小のお友達に「よろしくお願いします」と立派に言えましたよ。

始業式終了後は、栄養教諭から1月の生活目標「感謝して食事しよう」に関連したお話がありました。そのとき使用したスライドの中の1枚が下記です。子供たちに給食を完食しようとする理由を聞いたものです。「食品ロスをなくす」とか「調理員さんに喜んでほしい」とか「いのちをいただいているから」など、それぞれ素晴らしい理由が書かれていますね。

始業式では、3学期もウェルビーイング・ボードを活用した活動をたくさん企画して「幸動」を増やしてねという話もしました。そしたら早速、1年生がボードに記入してくれていました。残念ながら今日は昼休みがなかったので、あとから実施日を1月10日に変更していました。

今年も延小ブログをよろしくお願いします!

 令和6年1月4日(木)、延小も新年の動きが始まり、9日からの新学期の準備等を進めています。関係者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 1月の牧水短歌は、「すみやかに 過ぎゆくものを やよ子等よ 汝が幼な日を おろそかにすな」です。光陰矢のごとし、Time is money.一日一日を大切に生きていくことを子どもたちと共有したいです。

令和5年~令和6年

 令和5年12月28日(木)、明日から1月3日まで閉庁期間となります。緊急の連絡は、子どもが持って帰った「冬休みのくらし」に記載してある「学校携帯」か「校長携帯」にお願いします。

 さて延岡小の玄関にも「しめ縄」を飾りました。12月28日は、正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の良い日とされているのだそうです。「八」には「末広がり」という意味もあるため、12月28日に飾ると縁起が良いからだそうです。来年も、子どもたちにたくさんの幸せが訪れますように!

 保護者の方々、地域の方々、関係機関の方々、本年中は大変お世話になりました。ありがとうございました。令和6年も延岡小学校をどうかよろしくお願いいたします。

令和6年1月6日(土)17時~「FMのべおか」に6年生が出演

 FMのべおか「GO!GO!886」の番組で、延岡小6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる延岡の歌「~君もさあ延岡に~」についての紹介があります。先日、代表児童4名が取材を受けました。放送は1月6日(土)17時頃からの予定です。子どもたちは「たくさんの人に歌を聞いてもらい、延岡の良さを知ってほしい」という思いをもって活動しています。お時間のある方は是非お聴き下さい。

2学期最後の給食

令和5年12月22日(金)、2学期最後の給食でした。メニューは、ミニコッペ、トマトオムレツ、ゆでブロッコリー、豆乳スープ、そしてデザートは焼きプリンタルトでした。みんなおいしそうに食べていました。