延小ブログ

延小ブログ

「いのちの教育①」4年生


 本年度も4年生が「みやざき動物愛護センター」の方に来ていただいて、学級毎に「人と動物のつながりといのち」という内容の授業をしていただきました。「動物愛護」について考えたり、「救えないいのち」について考えたり、「自分の心臓の音」聞いたりして「いのちのつながり」について学習しました。

来週12日には2回目が実施され、「いのちを育て・つなぐ」という学習をします。

 

1年生学校探検2

 令和6年6月4日(火)、1年生が2回目の学校探検を行っていました。今回は、場所を覚えるというよりも、もっと詳しくいろいろな教室等のことを調べていました。

 校長室にもたくさんの「ちびっこ記者」が来て、たくさん質問してメモしていましたよ。

QRコードから

 最近は、教科書や資料集などにQRコードが印刷されており、そのリンク先のサイトをタブレットで見ると、動画での説明等が見れたりします。4年生は、書写(硬筆)の授業で、書写ノートに貼ってあったQRコードから、書き順や左払いの方向の練習ができるサイトに入り、繰り返し練習していました。もちろん、鉛筆や筆できちんと書けるようになることが目的ですが、時間内の練習の数は増え、定着につながっているようでした。

すくすく6月号(ほけんだより)をアップしました

 延岡小のほけんだよりである「すくすく」の6月号をアップしました。歯みがきや熱中症、治療勧告等について記載していますのでぜひお読みください。5年度や6年度の月までの分も、リンク先からダウンロードできますのでぜひお読みください。

ほけんだよりのリンク先 ↓ 

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/page_20230719043101

全国小学生歯みがき大会

 令和6年6月3日(月)、5年生がDVD視聴で参加できる「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加していました。本大会の特徴は、1校時で実施できるDVDでご参加できます。クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学べます。そして、使用する教材(児童用ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス等)は無償で提供されます。ライオン(株)がスポンサーになっているようです。

歯科治療率について

今年度の歯科検診の結果、治療が必要な人は240人いました。

6月4日現時点で、54人が治療に行きました。

自分でどんなに丁寧に歯を磨いても、落とせない汚れなどもあるので治療が必要なところがなくても、定期的に治療に行ってほしいと考えています。

治療率100%を目指して、子どもたちにも保健指導していきます。

プログラミング学習(6年)

 令和6年5月31日(金)、6年生がPepperを制御するプログラミング(ロボブロックスを使ってプログラミングの学習をしていました。初めてなので、簡単の自己紹介のプログラミングを作っていましたが、しゃべるだけでなく動きもつけることができている子もいました。子どもは覚えが早いです。

ウェルビ活動(読み聞かせ)

 令和6年5月31日(金)、3年生の企画・運営で「読み聞かせ」をウェルビ活動として行っていました。しっかり練習をして上手に読んでいました。聞いている参加者も、行儀よく楽しそうに聴いていました。

令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました

 令和6年5月30日(木)、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。本年度の協議会としての計画、コミスクの活動内容を話し合いました。

 昨年度の延小ミーティング(熟議)で意見が出された「学校の花壇(畑)を開放する事業」について実施の方向で予算も議決されたので、この件については、早速、31日(金)にマチコミメールで募集をかけました。

 第2回の学校運営協議会を「第3回延小ミーティング」とし、今年は、親子、地域で体育館に集まって、「地域の伝統行事」について熟議するとともに、その場で「ばんば踊り」を練習することになりました。期日や場所はこれから調整です。

↑ 委員一人一人に本年度の依頼状をお渡ししました。

↑ 高見委員長の司会で本年度の取組や予算の使途を話し合いました

↑ 授業の様子や休み時間の様子も参観してもらいました

↑ 給食も試食していただきました

ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ2)

 令和6年5月29日(水)、ウェルビ活動として2回目の「シークレット鬼ごっこ」を4年生が企画してくれました。実は先週に実施予定でしたが、雨も降っていて、参加者があまりにも多すぎて指示が通らないなど、ケガの心配もあって中止になっていました。今回は、人数もちょうどよく、みんなでルールを守って楽しく遊ぶことができていました。