延小ブログ

2021年10月の記事一覧

水質調査②(4年生)

 今日は、4年生の水質調査の二日目で、昨日とは違う学級が実施しました。
 秋晴れの下、大瀬川に行きました。指導をしてくださる延岡河川道路事務所の人やリーバパル五ヶ瀬の人たちに挨拶をしてスタートしました。
 水質調査をするグループで、水生生物の調査をするグループに分かれて、それぞれ交互に実施しました。
 水質調査をするグループは、水の匂いを確認したり、どれくらい透明度があるか調べる実験をしたりしました。最後に薬品を使って水のきれいさを確認しました。
 もう一つのグループは川に入って、水生生物を採取してきれいな水にいる生物か汚いところにいる生物か調べていました。
 教室に戻って、今日体験したことをしっかりとまとめていました。

道徳もすごいぞ!(2年生)

 2年生の道徳で、挿絵や掲示物を効果的に進めていました。
 ワークシートをうまく活用して、自分の気持ちや考えをうまく整理していました。それを使って、意欲的に自分の意見を一生懸命発表していました。
 いろいろな考え方を聞くことは、道徳的な価値に近づき、道徳的な心情を高めるためには一番大切なことです。
 すごいな!2年生と思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「めひかりのからあげ」と添え野菜の「ブロッコリー」、「かぼちゃのみそしる」でした。
 延岡の特産品の「めひかりのからあげ」は、からっと揚げられためひかりに、適当な塩味がついており、とても美味しかったです。添え野菜の「ブロッコリー」とも合っていました。
 「かぼちゃのみそしる」は、旬のかぼちゃの甘みが味噌の塩気と合っており、とてもおいしかったです。具だくさんで、お腹もいっぱいになりました。

図工「ギゴギゴ トントン クリエター」(4年生)

 4年生の図工の「ギゴギゴ トントン クリエター」もどんどん作業が進んできています。
 今日は下絵に絵の具で色を付けたり、釘で四角い棒を板に打ち付けたりしていました。
 みんな集中しているだけでなく、協力して楽しそうに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

かけ算九九覚えるぞ!!(2年生)

 いよいよかけ算の暗記も佳境に入ってきました。
 九九のカードを使って一人で暗唱したり、友達と一緒に練習したりいろいろな方法で一生懸命覚えていました。
 合格した段は、「かけ算九九チャレンジカード」にシールを貼っていきます。みんなやる気満々がんばっていました。

図工「くぎ打ち トントン」(3年生)

 3年生の「くぎ打ち トントン」もどんどん作業が進んでいます。
 今日はこの前とは違う学級ですが、下絵を完成させ、ビー玉を押し出す棒を支える木片を取り付けるところまで作業を進めていました。
 今の子どもたちは、イラストが上手いし、色使いが鮮やかです。もうすぐ、釘や金槌を本格的に使い始めます。

スキルタイムがんばるぞ!(2年生)

 今日は、2年生のスキルタイムは音読の新しいものに挑戦するところでした。
 先生と一緒にどんなものかを確認していました。
 どれくらい上手になるか楽しみですね!
 でも、音読も百マス計算と一緒で、音読が上手になることが目的ではありません。リズム良く大きな声で音読をし、脳を活性化させ集中力を高めることが目的です。がんばってほしいなあと思います。

水質調査(4年生)

 今日は、4年生の1つの学級が水質調査をしました。
 延岡国土河川道路事務所やリーバーパル五ヶ瀬の方の指導をしてもらいながら、実際に大瀬川に行って、大瀬川の水質についていろいろな方法で調査しました。
 水のきれいさの指標になる水生生物を実際に採取して、どんな水生生物がいるか調べるなどしました。また、水の濁りなどをいろいろな方法で確認していました。普段の授業では学習できない貴重な体験をすることがきました。
 今日は、爽やかな秋晴れでした。また、河原はススキの穂がきれいに出ている秋らしい風景の中で、延岡の自然の豊かさを感じることができました。

今日の給食(ひむか地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューの「みやざきぎゅうのぎゅうどん」と「ちりめんあえ」でした。
 「みやざきぎゅうのぎゅうどん」は、さすが宮崎牛という味で、どんどんご飯が進みました。
 「ちりめんあえ」のきゅうりとちりめんも宮崎産です。きゅうりのおいしさに、ちりめんの風味が加わり、とてもおいしかったです。
 農業王国「宮崎県」改めておいしい食材がたくさんあるなと思いました。

跳び箱がんばるぞ!(3年生)

 3年生の体育は、「跳び箱」に入りました。今日は、単元の1時間目なのでマットの敷き方や跳び箱の運び方、踏み切り板の置き方などの学習をしていました。
 みんな、一生懸命挑戦していました。最後に、どれくらいの高さをきれいなフォームで跳べるようになるかとても楽しみですね。

「習字の指導」(5年生)

 今日の5年生の習字の時間に、担任の先生が子どもたちが実際に書いた物を使って指導を工夫していました。
 字の上手なところではなく、半紙と文字の大きさのバランスについていろいろ比較しながら、子どもたちの考えや気付きを引き出していました。このことは、自分で書いていこうという主体的な意識付けにつながると思いました。

「未来に向けて自分たちにできること」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間「未来に向けて自分たちにできること」の学習に今取り組んでいます。今日は、インターネットを使って「SDGs」について調べ、自分たちの考えを整理していました。
 これから学習が進んでいきますが、社会全体の大変革期の入り口にいる小学校6年生の子どもたちが、未来に向けてどんな考えをもっているのか、自分の考えを整理することはとても大切なことだと思います。

かけ算の意味!(2年生)

 2年生は、「かげ算」に取り組んでいます。九九を一生懸命覚えています。
 算数には、方法理解と意味理解という2つの考え方があります。「かけ算」で言えば、九九の成り立ちを理解したり、かける数が一つ増えるとかけられ数ずつ増えたりするということを覚えたり、理解したりすることは方法理解となります。
 同じ数や一つ分が、繰り返し出てきたり、集まったりしたときににはかけ算の式になるということを理解するのが意味理解になります。意味理解ができていないと、立式する時にかけられる数やかける数が反対になっていても気が付きません。
 2年生の廊下には、自分たちで作ったかわいいイラスト付きのかけ算の問題が、たくさん掲示されていました。問題が作れるということは「かける」ということの意味を理解していることになります。
 2年生は、算数をがんばっているなあと思いました。

今日の給食

 今日の給食は「ポークビーンズ」と「グリーンサラダ」でした。
 「ポークビーンズ」は大豆がたくさん入っていて、栄養満点でした。パンは黒糖パンでしたが、パンとの相性もバッチリでした。
 「グリーンサラダ」は、その名のとおり、キャベツやブロッコリー、きゅうり、たまねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったヘルシーなサラダでした。

1年生も集中しています!

 スキルタイムに1年生も取り組んでいます。今日は、百マス計算ではなく、足し算と引き算のプリント問題に取り組んでいました。
 終わった人は、手を挙げて先生にストップウォッチでかかった時間を計ってもらいます。人との競争ではなく、自分の記録との挑戦になります。
 速くできることよりも、集中して取り組む力を伸ばしていきます。みんなよく集中していました。

運動会の絵(2年生)

 2年生も運動会の絵が完成して、教室に掲示している学級がありました。教室の横に工夫して掲示してありました。
 躍動感のある絵があって、運動会の光景が目の前に浮かび上がるような気がしました。

大きく育ってね!(2年生)

 2の一つの学級で、廊下にキンギョソウの苗が置いてありました。係の子が世話をしていましたが、係ではない子も興味をもってスケッチをしていました。
 別の子は、「水をあげすぎると枯れるよ!」と話をしている子どももいました。生活科の学習が生きているなと思いました。
 生き物を育てたい、大切にしたいという優しい気持ちがうれしかったです。

運動会の絵(1年生)

 1年生の「運動会の絵」が完成して、3学級とも教室の後ろの壁に掲示してありました。それぞれの学級で、それぞれの良さが出ていました。
 一斉に掲示されると迫力がありますね。見ていて元気が出てきました。

今日の給食

 今日の給食は「ぶたじる」と「ほうれんそうのしらあえ」でした。
 今日は、気温が低い上に朝かの雨で、体が冷えていましたが、給食の「ぶたじる」で体が、とても温まりました。
 「ほうれんそうのしらあえ」は、豆腐をしっかりとつぶして作られていましたが、手作り感があり、おいしかったです。

音楽も楽しい!(2年生)

 2年生は、音楽で「にほんのうた みんなのうた」の学習をしています。今日は、「夕やけこやけ」を一生懸命歌っていました。歌うだけではなく、大型テレビを使って、歌い方のポイントや、夕焼けの絵を見てみんなで夕焼けについて感じることや思っていることを楽しそうに話し合っていました。
 日本に昔からある唱歌は、時代を越えて何か心に訴えてくるものがあります。
 お家の方も、ぜひ機会があれば、子どもさんと一緒に歌ってあげてください。この年代だからこそ、家族の思い出として残るのではないかと思います。

外国語もがんばっています。(5年生)

 先日、3年生の外国語学習の様子をご紹介しましたが、今日は、5年生の外国語の授業をご紹介します。
 5年生は、市の先生たちの外国語部会の研究のために、授業を録画して観てもらい、延岡市の各学校の外国語の授業の参考にしてもらいます。今日は、旭小の外国語の指導教諭の先生に来ていただいて、授業の進め方などにいろいろアドバイスをもらいました。
 授業の様子の録画は、来週予定しています。5年生がんばれ!

図工「くぎうち トントン」(3年生)

 3年生は、今、図工の「くぎうち トントン」に取り組んでいます。
 今、木の土台に自分たちの好きな絵を描いています。それぞれ自分の思いを描いていますが、個性豊かなところがいいですね。
 この後、金槌を使って、釘を打って輪ゴムで仕切りをして、スマートボールのようにしていきます。金槌を上手に使えるようになるのも、目標の一つです。

避難訓練(地震・津波)

 今日は、避難訓練(地震・津波)を実施しました。実際の状況に近づけるために、朝の時間に避難の仕方などを指導をして、避難訓練は来週かもしれないし、いつ実施するか分からないという設定で計画しました。
 実際は、今日は昼休みの後半に実施しました。運動場にいる子どもたちは慌てることなく、異学年でも近くにいる子どもといっしょに運動場中央に姿勢を低くして集まりました。その後、次の放送で、校舎内にいる子どもたちも運動場に出てきて避難訓練の隊形に並び、人員の確認をしました。避難完了まで3分間はかかりませんでした。
 その後、津波発生の危険性があるということで、今日は密を避けるために場所の確認だけでしたが、3階まで行って自分の学級の避難場所を確認しました。
 その後、教室に戻り、先生の話を聞いたり、防災のDVDを見たりしました。
 ぜひ、学校以外にいる時の、避難の仕方や場所などについてご家庭でも確認をしておいてください。

今日の給食

 今日の給食は「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
 「ごもくうどん」は、野菜たっぷりで鶏肉の旨味がしっかりと出ており、とてもおいしかったです。麺にもこしがありました。
 「アーモンドサラダ」は野菜のおいしさにアーモンドの歯ごたえと香ばしさが加わり、いつものサラダと一味違いました。

外国語もがんばっています。(3年生)

 今日の3年生の外国活動の時間には、延岡市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
 デジタル教科書や掲示物を効果的に使いながら、アルファベットを覚える学習をしていました。デジタル教科書に合わせてリズムよく、発音も覚えながら練習をしていました。
 その後、アルファベットを覚えるための楽しいゲームをしていました。
 どれくらい覚えたか、お家の人は一度聞いてあげてください。

秋の収穫「いもほり」(2年生)

 1学期の生活科で植え、草抜きや観察などをしてきた「サツマイモ」の、いよいよ今日が収穫です。
 始めにいろいろお世話や準備をしてくださった学校技術員の先生の話を聞いたり、2年生の先生たちの気を付けることや約束について聞いてから、芋掘り開始です。
 基本は軍手をした手で掘りますが、途中で折れないようにみんな一生懸命です。大きなおいもがとれると歓声が上がっていました。みんな興奮しながらも集中して一生懸命を活動をしていました。
 生活科の学習なので、芋を掘ったあっとはしっかりと、サツマイモの様子や感想をカードにまとめていました。

生活科「おてつだいだいさくせん」(1年生)

 1年生の生活科「おてつだいだいさくせん」に取り組んでいますが、今日は、お家でお手伝いをするために、学校でいろいろなお手伝いができるようにいろいろ練習をしていました。
 アイロンをしたり、洗濯物をたたんだりするグループやお米を研いだりするグループなど、それぞれ自分が家で挑戦するお手伝いをするグループに分かれて学習していました。
 初めてする子どもいたようで、とまどいながらも興味をもって一生懸命取り組んでいました。

読み聞かせ(上学年)

 今日は、延岡小の読み聞かせボランティアの方による上学年(4・5・6年生)対象の読み聞かせがありました。
 上学年でもみんな読み聞かせが大好きで、興味津々一生懸命聞いていました。ゲームや動画サイトにはない人と人とのつながりや温かみがいいですよね!

今日の給食

 今日の給食「マーボーどうふ」と「もやしのナムル」でした。
 「マーボーどうふ」は、挽肉たっぷりで食欲の出る味つけでした。マーボー丼のようにして食べている子どももいました。
 「もやしのナムル」は、もやしの歯ごたえがよくごまがたくさん入っていて風味がよかったです。

稲刈り(5年生)

 今日は、5年生の稲刈りでした。天候が心配でしたが、田んぼを提供してくださった協力者の方とJA延岡の方の支援で、無事全ての稲を刈る貴重な体験をすることができました。
 ただ稲刈りを体験するだけでなく、これまで、5年生は総合的な学習の時間の学習で、しっかりと「米づくり」について学んできました。稲の育て方、稲を育てる人の苦労や思い、お米の大切さを今日しっかりと再確認できたのではないかと思います。

深まる秋(1年生)

 朝の時間に、1年生が一生懸命「もみじ」の歌を歌っていました。
 朝の時間に響いて来る子どもたちの声がのを聞いていると、心が和みます。
 まだ、紅葉は始まっていませんが、紅葉してくる木々の様子が目に浮かぶようです。

日常の大切さ(6年生)

 運動会も無事終わり、今のところ新型コロナウイルス感染症の第5波も治まり、少し世の中が日常を取り戻す方向も見え始めてきました。ただ、今後の第6波への警戒はおこたれない状況にあることは間違いありませんが、学校の日常も少しずつ取り戻し始めています。
 今日は、朝から6年生が朝のボランティアに取り組んでいました。運動場の草抜きをする人たち、あいさつ運動をする子どもたちなどの姿を見るとすがすがしい気分になりますね。また、この日常の当たり前の風景を大切にしたいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「さつまいもカレー」と「いかのマリネ」でした。
 「さつまいもカレー」は、ジャガイモのカレーよりも甘みが強くスパイスの味をより強く感じました。子どもたちは、甘みがあるので喜んで食べていました。
 「いかのマリネ」は、キュウリなどの歯ごたえのよい野菜と写真のように大きめのいかが入っており、マリネですがとても食べ応えがありました。

「はさみのアート」(2年生)

 この前、ご紹介した2年生の図工「はさみのアート」の作品が教室に掲示してありました。
 また、教室の背面の壁には、他の絵もたくさん掲示してあります。まるで、ミニ美術館のようです。


面積(4年生)

 4年生の算数は今、面積を学習していますが、内容もかなり進んできました。しっかりと学習した後、習熟の時間として、ドリルを使ってたくさんの問題に挑戦していました。
 教室の中には、これまで授業で学習した面積の内容が掲示されており、子どもたちが自然に学習したことを振り返ることができるように工夫されていました。



 

運動会の絵(2年生)

 今日は、2年生が運動会の絵を描いていました。1年生と比べるとクレヨンより絵の具の割合がとても多いのが2年生の特徴かなと思いました。
 体の動きや表情が素直に表現されていました。何よりもみんな集中して取り組んでいるところがとてもいいですね。

「延岡のひみつを見つけよう」(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間「延岡のひみつを見つけよう」に取り組んでいます。
 本や資料を使って調べたり、先生やお家の人にインタビューをしたりして調べました。調べたことをいろいろ整理して、クイズにまとめています。
 今日は、作ったクイズではなく、先生から出される別なミニクイズに答えて、この後のクイズ大会に向けての練習をしていました。
 みんなたくさん挙手をして、楽しそうに先生や友達とクイズをしていました。
 子どもたちが自分たちで作ったクイズは、とてもくわしいことまで調べてある問題ばかりです。

芸術の秋(5年生)

 職員室前の作品コーナーの担当は、3年生と5年生です。この前、3年生の絵をご紹介したので、今日は、5年生のコーナーをご紹介します。
 5年生は絵ではなく、7名の習字を掲示していました。5年生の代表なので、どの作品もしっかりとかけています。しかし、それぞれの字に個性が出ているところがいいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」と「ポテトコーンスープ」でした。
 「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、ごま味噌とマヨネーズの甘みと酸味が絶妙にマッチしていて、その味が豚肉のおいしさを引き立たせていました。いっしょに入っている野菜でさらにさっぱりと仕上げてあり、いくらでも食べることができるような味付けになっていました。
 「ポテトコーンスープ」は、今日は気温が少し低めだったので、体が温まりました。パンにスープは定番ですね。

芸術の秋(4年生)

 4年生もこの前お知らせした「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいいました。
 この学級では、いよいよ下書きも終わり、のこぎりを使って板を切り始めました。ていねいに一生懸命切っていました。
 腰が痛くなったと言っている子どももいましたが、それくらい一生懸命に取り組んでいました。

芸術の秋(2年生)

 階段の2年生の掲示板や教室横の廊下に、想像豊かな2年生の作品が掲示されています。
 2年生らしい夢のある内容で、表現も伸び伸びしていて、絵を見た人の想像力をかき立てるような作品です。

芸術の秋(1年生)

 一年生は図工で、早速「運動会」の様子の絵を描いていました。
 大きく躍動感あるように描くことができるように、運動会の写真を見せたり、友達の良いところをみんなに紹介したりするなど、それぞれ1年生の発達の段階に合わせた指導の工夫をしていました。
 みんな集中して一心に動きのある絵を描いているので感心しました。

1年の後半が本格的にスタートします。

 10月17日(日)の運動会、たくさんの方の参観やご協力があり、無事終えることができました。
 運動会が、学校にとっての1年間の流れの頂上になります。これからは、いよいよ本格的に後半に入っていきます。学習だけでなく、それぞれの学級の絆が一番深まっていくのがこれからになります。また、次の学年を見越した指導を少しずつしていくことも大切になります。これからも、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
 下の写真は、秋空の下の朝の登校の風景です。きっと子どもたちも運動会を終えて、次のステップをと思っていると思います。
 話は変わりますが、運動会が終わった夜から急に気温が下がって、一気に秋が本格化した感じです。子どもたちの服装も半袖から、秋の服装に変わりました。


※ 朝は寒いくらいですが、昼間は気温が高くなり上着を脱ぐ機会が多くなります。上着のタグの所などに記名をしっかりと分かるようにしていただけると大変助かります。

運動会(6年生)

 6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。前半、後半の分散型でしたが、6年生は両方に、リーダーや役員として参加しました。
 リレーや徒走、表現活動、全てにおいて最上級生らしい立派な姿を下級生や保護者の方に見せてくれました。今日の運動会を通して、また一段と成長した姿を見ることができました。
 秋晴れの下、すばらしい運動会ができて、6年間の小学校生活の中のすばらしい思い出ができたと思います。

【6年生徒走】


【表現活動「延小行進曲」】


【6年生リレー】


◎ 保護者の皆さまに、お忙しい中、多くの方に運動会に来ていただき、たくさんのご声援をいただきました。子どもたちもとても嬉しかったと思います。
 また、朝早くからの受付、運動会中の写真撮影、そして後片付けなどに、たくさんの方のご協力がありました。お陰様で、運動会の運営をスムーズに行うことができました。
 本当にありがとうございました!

運動会(4年生)

 4年生は、さすが自分たちのことが自分たちだけでしっかりとできていたので、とても感心しました。応援なども一生懸命して、2年生をリードとして6年生のサポートをよくできていたと思います。
 4年生の表現活動は「ミルクムナリ」(エイサー)でした。リズムに合わせて太鼓を叩きながら、軽快に表現豊かな動きをしていました。思わず一緒に体が動き出しそうになりました。

運動会(2年生)

 後半の部は、2・4・6年生でした。
 2年生は、昨年度1年生で初めて運動会に参加した時より、一段と成長していました。準備や応援の態度もとてもしっかりとしていました。
 2年生の表現活動は、キラキラボンボンを使った「延小ファイター」でした。ボンボンは学級事に色が違い、秋の日差しを浴びてとてもきれいでした。一つ一つの動きがとてもしっかりとして躍動感のある表現活動ができていました。

運動会(5年生)

 5年生は、前半の部では一番上の学年になります。自分たちのことだけでなく、よく下級生の面倒も見ていました。
 徒走やリレーは、さすが高学年という感じで、しっかりとした動きでした。表現活動は「ソーラン節」で、見ている低学年がきっと自分たちも5年生になったら、挑戦したいと思うようなすばらしい動きでした。

運動会(3年生)

 3年生の徒走やリレーは、とても力強く、一生懸命走っていました。
 表現活動は、「花笠音頭」でした。花笠をもって、切れの良い動きをしていました。

運動会(1年生)

 新型コロナウイルス感染症対策で、昨年度同様、1・3・5年の前半と2・4・6年の後半の2部構成で実施しました。
 1年生にとっては、延岡小での初めての運動会でした。徒走や学年リレーに挑戦していました。特に、表現活動の「ふれふれ! フラッグ!」は、かわいいだけではなく、リズムに乗って、きびきびした動きで見栄えがしました。

第132回延岡小大運動会が開催されました。

 朝、晴れていましたが、雲も多く少し雨が落ちてくるなどしましたが、体育主任が06:00に花火を打ち上げ、第132回の延岡小大運動会の予定通りの開催をお知らせしました。
 運動会ということで、子どもたちも楽しみにしていたようで、登校してくる子どもの顔はみんな生き生きとしてました。朝の活動を終えて、08:20の開会式を目指して一生懸命準備をしていました。

本格的な秋になりました!

 朝夕、本当に涼しくなりました。昼間も、日が当たるところにいると汗ばみますが、涼しい秋風が吹くので、とても爽やかな気分になります。
 1年生が、生活科で秋さがしをしていました。ショリョウバッタも一段と大きくなり、いろいろな所にいます。秋の花も咲いています。みんな一生懸命、記録を書いていました。

運動会の歌

 明日は、いよいいよ運動会です。
 各教室から「運動会の歌」が聞こえてきました。いよいよ明日、本番だなと改めて感じました。
 来場者の制限がありますが、子どもたちは一生懸命練習してきました。ぜひ、大きな声援をお願いします。

運動会前日も晴れました!

 週間天気予報を見続けていましたが、明日はも晴れそうですね。本当に良かったです。
 今日は、前日準備でした。4校時までは時間が授業があったので、それぞれの学年は最後の仕上げをしていました。
 リーダー達も、朝から明日のために一生懸命練習をしていました。ボランティアも一生懸命がんばっていました。良い運動会に、きっとなると思います!

2年生も話合いをしっかりとしていました。

 2年生も、国語の物語文「お手紙」で、今までの授業で読み取ったことを基に、音読を工夫する学習をしていました。
 グループを作って、ワークシートに読み声をする時の工夫を話し合いながら、記入していました。自分の考えをしっかりともって話合いに臨み、相手の話も真剣に聞くことができました。

道徳も、楽しくがんばっています。

 道徳の時間も、今は特別の教科「道徳」となり、話合い活動が積極的に取り入れられるようになりました。
 6年生もテーマに沿って、協力して楽しい中にも真剣に話合い活動をしていました。

今日の給食

 今日の給食は、「さばのみぞれに」「ごまあえ」、「だいこんのみそしる」でした。
 「さばのみぞれに」は、味噌味で「ごまえ」と、とても合っていました。
「だいこんのみそしる」は、もちろん大根だけはなく、豆腐や他の野菜がたっぷり入っていました。
 今日の給食は、純和風でお腹がとても落ち着きました。

1年生国語「しらせたいな みせたいな」

 1年生の国語の「しらせたいな みせたいな」の学習では、目、耳、鼻、心などの教材を工夫して黒板に掲示して、五感を使って子どもたちに表現豊かに書かせる工夫をしていました。
 何よりも活動に入る前に、活動の目的やねらいをしっかりとつかませて、事前にきちんと詳しい指示がなされていました。
 そのため、みんな意欲的に外に出て、目的をもって活動に取り組み、取材メモを一生懸命書いていました。

今日は、晴れました!

 今日は、晴れて、ようやく運動場を使った運動会の練習をすることができました。1校時には、4年生が練習をしていました。
 リレーを実際に走って、バトンのパスやコーナートップの練習などをしていました。小優勝旗の授与の練習もしていました。
 晴れると、秋晴れで本当に気持ちがいいですね!

運動会の入場券について

保護者各位

 お世話になっております。運動会まで残りわずかとなりました。天候が安定せず、各学年思うように練習ができていない状況ですが、これまでがんばってきたことを精一杯発揮できるように、最後までみんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 さて事前にお伝えしたとおり、各家庭に「運動会の入場券」を配付いたします。各家庭2名分の入場券になります。Aの部(ピンク)、Bの部(水色)で、入場券は異なります。紛失したり、当日忘れたりすることがないようにご協力をお願いいたします。

 運動会は前半Aの部(1・3・5年)と、後半Bの部(2・4・6年)の2部制になっています。Aの部の受付は8時、Bの部の受付は10時からになります。受付にて、入場券と学級名簿をもとに、健康チェック及び1家庭2名まで(未就学のお子様は含みません。)の人数確認をさせていただきます。必要事項をご記入の上、運動会を観覧する前に、必ず正門か西門の受付を通り、受付を済ませてからご入場ください。

 Aの部に入場するには、ピンク色の入場券が必要で、Aの部終了後は、一度退出していただきます。
 Bの部に入場するには、水色の入場券が必要で、Aの部に入場していた観覧者の皆様にも、もう一度、正門か西門で受付してから再入場していただきます。

 また、何らかの理由で会場を一時退出される場合も、再入場する際は必ず受付を通ってください。入場券は、再入場券も兼ねますので、観覧終了まで大切にお持ちいただきますようご協力をお願い致します。

※Bの部の入場券をお持ちの方が、Aの部開催時間帯に来られても入場することはできません。予めご了承ください。

 皆様のご観覧をお待ちしております。

6年生の家庭科

 先程の記事と同じく、6年生の別の学級は5・6校時に家庭科で、「裁縫」に取り組んでいました。これも隣の担任の先生に指導を受けていました。
 袋を針と糸を使って手で縫う人、ミシンを使って縫う人、アイロンを使う人など様々でしたが、みんな集中して取り組んでいるのが印象的でした。
 既に完成した子どももいましたが、みんな和気あいあいなのがとてもいいなと思いました。

6年生の図工

 6年生が、5・6校時、図工の学習をしていました。延岡小は一部教科担任制を取り入れているので、図工は隣の学級の担任の先生が指導をしていました。
 木工作品に、みんな楽しそうに取り組んでいます。釘を打つ人、着色をする人などみんな一生懸命です。協力しながらできているところがいいですね。

今日の昼休み④

 運動場は水たまりで、十分使えませんでしたが、5年生が自分たちでリレーの練習をしていました。
 全力で走ることはできませんでしたが、バトンの渡し方などを楽しく練習していました。また、体育館では対団リレーの練習もしていました。
 子どもたちの運動会にかける意気込みがわかりますね!

今日の昼休み③

 南側校舎の所には、楽しく肩を鍛えていくように工夫された遊具があります。
 ロープに筒が通してあり、それをできるだけ高いところまで上がるか挑戦する遊具です。
 1年生から6年生まで、いろいろ競争しながら、楽しく遊んでいます。

今日の昼休み②

 今日の昼休みは、運動会がもうすぐということで、2年生の代表児童が、代表児童のことばを言う動きの練習を先生と一生懸命していました。
 きっと本番でしっかりとできるだろうなと思いました。

今日の昼休み①

 今日の昼休みも、曇りで外に出ることはできましたが、水たまりをさけて遊びをする約束でした。
 それでも、子どもたちは元気いっぱいで、特に低学年の子どもたちは、遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しんでいました。

今日の給食

 今日の給食は「おでん」と「ごしきあえ」でした。
 「おでん」は、小学生向けに具は小さく切り分けていますが、出しがよく染みていてとてもおいしかったです。
 「ごしきあえ」は、キャベツやきゅうり、もやし、コーンなどのいろいろな色や歯ごたえの野菜のアクセントとして、赤色の糸かまぼこが入っており、見た目にきれいで、さっぱりとした味付けで野菜がしっかりと摂れるメニューでした。

1年生もがんばっています。

 運動会の練習が本格的にできるのも、明日1日となりました。今日は、雨があまり降らなかったのですが、やはり体育の授業としては運動場が使えませんでした。
 1年生にとっては、初めての小学校での運動会です。今日は、体育館で全体的な練習をした後、リレーの具体的な動きを練習していました。
 リレーの順を確認した後、小優勝旗のもらい方などを練習していました。運動会当日は、絶対晴れてほしいなと思いました。

外国語の学習もがんばっています。

 今日は、ALTの先生が延岡小に来て指導をしてくれました。
 ALTの先生が来てくれるのを、みんな楽しみにしています。5年生は、月日の言い方や日常的なあいさつの仕方を習った後に、ハロウィンを話題にした英会話に取り組みました。
 学習内容以外のALTの先生が使う英語の説明や指示をしっかりと聞き取れるので驚きました。

物語文の学習では、挿絵が効果的です。

 2年生の別な学級では、国語の物語文「お手紙」のまとめを教科書にある挿絵を効果的に使って学習をしていました。
 たくさんの児童が発表に意欲的に取り組み、自分なりの考えを発表していました。特に感心したのは、自分の考えを言った後に、「なぜなら」とみんなに理由をしっかりと説明していたことです。

図工「はさみのあーと」(2年)

 2年生の一つの学級では、図工で「はさみのあーと」に取り組んでいました。
 画用紙を目的をもって切るのではなく、自由に切ってできた紙の破片を見て、いろいろ想像しながら、組み合わせて貼っていって作品に仕上げる内容です。
 自分の切った形を見て、2年生らしいユニークな発想で、何の形に見えるか楽しそうに話をしていました。偶然を生かして、どんな作品ができるか楽しみです。

集中力が大切です。

 3年生の社会科の授業で、教科書の図や写真を実物投影機を通して、大型テレビで確認をして、めあてをしっかりとつかんでから、授業に取り組んでいました。
 集中して、先生が板書をするとみんなノートに自主的に大切なことをノートに記録していました。
 こういう学習態度や学習規律をしっかりと身に付けていくことが、学力向上の土台となります。

図工「ギコギコトントン クリエーター」(4年生)

 4年生の図工は、「ギコギコトントン クリエーター」と言って、板をのこぎりを使って切って貼り合わせ、立体的な絵をつくる内容です。
 今日は、下絵を描いて板に写す活動をしていました。みんな楽しそうに集中して学習に取り組んでいました。

もうすぐ運動会③

 今日の6校時に3年生は、応援の声が新型コロナウイルス感染症のために出せないので全学年共通で使う応援グッズを作っていました。
 ペットボトルに音がするようにプラスチックの球を入れ、思い思いに外側に模様を付けていました。
 運動会当日、しっかりと応援ができるといいですね。

遊具の修理をしてもらいました。

 綱の老朽化が進んで、ほとんど使えなくなっていた遊具の綱を市の教育委員会が取り替えてくださいました。
 子どもたちも大喜びです。ありがとうございました。

もうすぐ運動会②

 この天候で、外に出て運動会の練習ができるのは、あと何回でしょうか?
 今日の昼休みは、貴重なその練習をする機会でしたので、1、2年生の児童代表としてあいさつをする子どもたちが先生と一緒に一生懸命動きを練習していました。
 運動会という晴れ舞台で、しっかりとその役割を果たしてくれるでしょう!

昼の外遊び!

 天気予報と違って、午前中小雨が降った時間はありましたが、曇りの時間がほとんどで運動場がなんとか使えました。
 ぬからない場所で鬼ごっこをしたり、中あてをしたりして昼休みを楽しんでいました。明日も運動場が使えて、運動会の練習が外でできるといいなと思いました。

算数「円と球」の学習(3年生)

 昨日の算数の学習を紹介をした学級では、今日は「球」についてしっかりと学習をしていました。
 球の概念や、直径、半径などについて学習し、ノートにきちんとまとめていました。最後に、先生が教室にある物を使って、円と球の概念について確認していました。
 小学生では学習したことを、日常生活の中に実際あるもので確認していくと、円と球という抽象的な概念についての理解を深めることにつながります。

7の段(2年生)

 昨日、ご紹介した2年生の学級とは別の学級では、今日はかけ算九九で、子どもたちが一番覚えにくくて時間のかかる7の段の学習をしていました。
 どんどん学習する段が、簡単な段から難しい段になっていきます。2年生でしっかりと身に付けることが、今後の算数に大きな影響があります。ご家庭でも練習をよろしくお願いいたします。

国語では動作化も効果的です。

 2年生の国語の「てがみ」の学習で、自分の手紙が届くところを確認しているかえる君になって窓からのぞいたり、手紙が届くところを確認したりするところを、先生と一緒に動作化をしていました。何よりもみんな楽しそうにかえる君になりきって、かえる君の気持ちを想像していました。

今日の給食

 今日の給食は「ジャージャーめん」と「あおまめサラダ」でした。
 「ジャージャーめん」は、挽肉やタケノコ、しいたけなどが入った中華料理です。ボリュームもあり、味もとてもよく麺と具がとても合っていました。
 「あおまめサラダ」の青豆は、大豆の青い色のものをいうそうです。たくさん入っていて大豆のおいしさが引き立っていました。植物性のタンパク質もしっかりと補給できる一品でした。

もうすぐ運動会①

 週間天気予報を見ると、運動会当日は何とか天気はもちそうですが、最後の練習の日は雨が続きそうで、少し心配しています。
 今日も、朝から雨かと思っていましたが、少し青空が見えてほっとしました。しかし、運動場は大きな水たまりがあって午前中は使えませんでした。1年生は、体育館で表現活動の練習をした後に、徒走やリレーの順番や並び方を確認していました。
 どの学年もできることにしっかりと取り組んで、運動会当日に向けて努力をしています。応援をよろしくお願いいたします。

雨の日の昼休みも楽しいよ!

 あいにくの昨日からの雨で、昼には晴れ間も出てきていましたが、残念ながら運動場は水たまりがたくさん残っていました。子どもたちも、外で遊べずに残念がっているかなと思いましたが、どの学級も楽しそうに過ごしていました。
 特に、2年生の一つ学級では、折り紙を使ってお金や財布を作って、お店屋さんごっこを自分たちでしていました。みんなそれぞれ自分たちで役割分担をして、とても楽しそうでした。この年代しかできない楽しい遊びですね。

今日の給食

 今日の「チキンライス」、「やさいとたまごのスープ」でした。
 「チキンライス」は、始めから混ぜて炒めてあるチキンライスではなく、ソースの方にご飯を入れて食べる混ぜご飯のチキンライスでした。ソースの汁気がたっぷりあったのでご飯をどんどん食べることができました。
 「やさいとたまごのスープ」は、写真のようにふわふわのたまごが入っているスープでチキンライスの酸味と合っていて、とてもおいしかったです。

国語「よりよい学校生活のために」(5年生)

 5年生は、国語の学習で「よりよい学校生活のために」という話合いの進め方について学習をしています。
 教室の中帽子をかぶっているのは、意見に合わせて赤と白に分かれているからです。板書にあるような流れで、子どもたちが具体的な話合いをする中で、しっかりとした話合いの仕方を学びながら実践的な力を身に付けているのがよく分かりました。
 最後に、先生と一緒に自分たちの話合いの進め方を振り返り、学習としてしっかりとまとめていました。

面積の学習(4年生)

 4年生の算数は「面積」の学習をしています。
今日は、普遍単位である1㎤について理解を深める学習でした。板書を見て分かるように、「めあて」と「まとめ」の整合性があり、ポイントがしっかりと押さえられていました。また、子どもたちの主体的な活動の場も保障されており、子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。

コンパスの学習(3年生)

 3年生の算数は、「円と球」の学習をしています。コンパスを使って円を描いたり、円や球についての学習をしたりしています。今日は、コンパスを使って、地図の長さを比べるなど、いつもと違うコンパスの使い方を学習していました。友だちどうしで、教え合ったり、助け合ったりしていました。

かけ算九九をがんばるぞ!

 今、2年生は、小学生の算数にとって必要不可欠な力の一つである「かけ算九九」の学習に取り組んでいます。
 今日は、やや難しい「6の段」の学習をしていました。始めに、「かけ算九九の表」を使って、6ずつ増えていく仕組みや量感をしっかりと確認させていました。その後、6の段の九九を完成させ、「九九の歌」をみんなで歌いました。その後、カードで学習するなどいろいろ工夫をしていました。
 1度で覚えられる子どももいるかもしれませんが、時間をかけてじっくりと覚えていく子どももいます。学校の工夫はもちろんですが、ご家庭のご協力を得ながら、達成感を味わわせていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!

10月10日は、何の日?

 10月10日は「目の愛護デー」でした。10日はちょうど日曜日でしたので、1年生は学級活動で「大せつな目」の学習を今日していました。
 板書に掲示物を効果的に貼って、1年生の興味・関心を大切にしながら、「目の大切さ」について学習をしていました。
 1年生や2年生にとって、こういう掲示物があるかないかで、興味・感心だけでなく、理解度も違うなあと感じています。1年生は、一生懸命発表していました。

生活科「ひろがれえがお」(1年生)

 1年生の生活科は「ひろがれえがお」の学習に入りました。今日は、「お手つだい大さくせんをたてよう」という計画を立てる学習をしていました。
 1年生ですが、しっかりと自分のやりたいことを考えて、その後、全体でいろいろ先生や友だちと話し合いながら、主体的に計画を立てていました。
 板書を工夫して「見える化」をしたり、タブレットを使って前の1回目の計画と比較させたりして、子どもの自主性を高める場の工夫をしていました。 

今日は雨でしたが、がんばっています!

 いよいよ今度の日曜日は、延岡小の運動会です。
 今週が練習できる最後の週ですが、今日は残念ながら雨。午後、少し晴れ間がありましたが、昨日の強い雨で、運動場が使えませんでした。子どもたちも、運動場で練習をしたかったと思いますが、体育館でしか練習できませんでした。
 しかし、下の写真のように、外に出られない昼休みを生かして、6年生のリーダーが1年生の教室を回って、一生懸命応援の練習をしていました。1年生にとって小学校での初めての運動会。雨でも運動会を盛り上げようとする6年生の姿をどんなふうに見ているのかなと思いました。また、やがてこの1年生も6年したら、こんなお兄さん、お姉さんになるのかなと思うと感慨深いものがありました。

昨日の給食

 昨日、8日(金)は忙しくて、記事のアップロードができませんでした。遅くなったことをお詫び申し上げます。
 昨日の給食は、「ナポリタン」と「だいこんサラダ」でした。「ナポリタン」は給食の定番ですね。延岡小のナポリタンは具も多くて、とてもおいしいです。おいしすぎて、ケチャップのひげを生やして、昼休み一生懸命遊んでいる低学年の子どものかわいい姿を見ることができました。「だいこんサラダ」は、湯通しした大根と野菜をマヨネーズベースのドレッシングと和えてありました。ドレッシングが食欲をそそる味付けになっていました。何を使っているか聞いてみたくなりました。



※10月8日(金)に前期の通知表を子どもたちに渡すことができました。学校としては、令和3年度の大きな節目を無事迎えられたと思っています。
 これから後半は、運動会や遠足、修学旅行など大きな行事もあります。まだまだ新型コロナウイルス感染症は全く油断ができませんが、子どもたちのために職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


※ ホームページも、1学期の始めは一日100件程度の閲覧数でしたが、今は1日230件から260件くらいの閲覧数です。2学期になって、1日340件を越えていることも数回あり驚きました。いつもホームページを見てくださってありがとうございます!!

1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

 1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。カラフル紙粘土ということで、絵の具を混ぜていろいろな色にできる粘土を作って、飲み物や食べ物を作っていました。
 始めから絵の具を混ぜてその色の粘土を作る子どもや、基本の色の粘土を作って、その粘土同士を混ぜて新しい色の粘土を作るなど、その子なりに色粘土の作り方を工夫する姿が見られました。
 飲み物や食べ物も一つ一つていねいに工夫して作ってあるので、カラフルな色合いと相まって、本物以上においしそうでした。それぞれの個性が発揮されていて、見ていて楽しくなる作品作りでした。

国語「くじらぐも」(1年生)

 先日、昼休みに一生懸命に1年生の国語の物語文「くじらぐも」に出てくる1年生(もしかしたら、自分たちかもしれません。)絵を切り取っているところをご紹介しました。
 授業がはじまり、3学級とも、くじらぐもと1年生の掲示物が教室の後ろに貼ってありました。こういう工夫があると、1年生の子どもたちも、物語に出てくる1年生の気持ちになって、想像豊に読み取りの学習を進められるなと思いました。

スキルタイムも再出発です!

 2学期に入り、新型コロナウイルス感染症等の対策のために校時程を変更したので、スキルタイム(隂山メッソド)を一時中止していました。
 10月に入り、校時程も普通に戻り、昨日は下学年(1・2・3年)は読み聞かせでしたが、上学年(4・5・6年)はスキルタイムが再スタートしました。
 2学期になって初めてでしたが、マスクをつけて音読なども大きな声にならないようにするなど配慮をしながら実施していました。特に、100マス計算には、集中して取り組む姿が見られました。
 「Withコロナ」で制限があるとはいえ、普通の学校生活ができることはとてもいいなあと思いました。学校生活だけでなく、今まではなんとなく当たり前に過ごして日常生活のありがたさを感じますね!

読み聞かせが再スタートしました!

 新型コロナウイルス感染症等の対策のために、今までの対面の読み聞かせができなくて、DVDに録画して実施するなど工夫をしていただいていましたが、10月になり新型コロナウイルス感染症も落ち着いて、対面の読み聞かせを再開しました。
 保護者の方や保護者OGの方が、読み聞かせをしてくださいました。昨日は、下学年(1・2・3年生)が対象でしたが、みんな興味津々、集中して聞いていました。
 本の紹介をしてから読み聞かせをしてくださる方、この前紹介した実物投影機を使って絵本を大型テレビに映してから、迫力満点で読み聞かせをしてくださる方、などそれぞれ方法を工夫して実施していただきました。
 保護者の方や地域の方で読み聞かせボランティアをしてみたいという方がいたら、遠慮なく教頭先生の方にご相談ください。

令和3年度後半のスタートです!

 10月に入り令和3年度の後半のスタートに入りました。
 昨日10月8日(金)に、前半の子どもたちのがんばりの成果をまとめた通知表を配付しました。
 保護者の皆様はご覧になっていかがだったでしょうか。「3」の数や「◎」の数にこだわらずに、一人一人のがんばったところに目を向けて一緒に話をしていただきすようよろしくお願いいたします。また、これからがんばることについても一緒に考えていただき励ましていただくと、子どもたちの次の成長のバネになる通知表になるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。
 写真は1年生の先生が、1年生に初めての通知表を渡すところです。先生が、渡す前にがんばったことを伝えてから、一人一人にていねいに通知表を渡していました。1年生は少し緊張気味でしたが、渡されてとてもうれしそうでした。周りのみんなも拍手をしていました。

5年生の総合的な学習の時間

 今月末には稲刈りをする予定ですが、5年生の総合的な学習の時間「米づくり」の学習もどんどん進んでいます。 
 自分が調べたことをもとに、コンセプトマップにまとめる作業をしています。ただ田植えをして稲刈りを経験するだけでなく、しっかりと「米づくり」の仕方や、それに携わる人の苦労や思いについてもしっかりと学習しています。内容の充実した「総合的な学習の時間」に取り組んでいます。

今日の給食

 今日の給食は「こうみあげ」と「あおさじる」、「みかん」でした。
 「こうみあげ」は、魚のすり身にやまいもをつなぎにして、いろいろな野菜が入っていて手作りのおいしさが出ていました。
 「あおさじる」は、あおさで磯のかおりが口に広がり、良く効いた出しと相まってとてもおいしかたです。
 「みかん」は、この時期ならではのさわやかな酸味で、全校体育の疲れが吹き飛ぶような感じがしました。

今日は、全校体育がありました③

 後半は、「2・4・6年」の動きの確認でした。前半の「1・3・5年」と違って、児童の団席からのスタートです。
 「学校へのエール」も、前半と違って運動場全体を使う形になります。2年生の「児童代表あいさつ」の動きの確認のあと、「学校へのエール」の練習がありました。
 前半、後半とエールも2つも違うパターンがあるのに、リーダのみんなは両方ともしっかりとできました。
 運動会当日を楽しみにしていてください。

今日は、全校体育がありました②

 前半の部は「1・3・5年」で、開会式に並んだ形でスタートします。
 式台の上に人が上がった時の体の動きや1年生の「児童代表あいさつ」の動き、「学校へのエール」、「ラジオ体操代表児童の動き」、退場の順番の確認などに取り組みました。
 「学校へのエール」は、今までがんばってきただけあって、とても迫力があってすばらしかったです。