延小ブログ

2022年2月の記事一覧

将来のために!(6年生)

 今日、6年生の1つの学級で、体育の保健の分野の「病気の予防」の一つにある「薬物乱用防止」について学習していました。
 覚醒剤や大麻などと聞くと遠い存在のように思えますが、市販されている身近な薬でも使い方を間違えると、依存症などになってしまうことなどを動画を参考にしながら、教科書をきちんと使って真剣に担任の先生と学習していました。
 全国的に見ると薬物乱用については中・高生でも大きな社会問題になっています。 「将来のために!」と見出しを付けましたが、極間近な将来ということで、今からの意識付けがとても大切です。ご家庭でも機会があったら、話題にしてみてください。

主体性が大切です!(4年生)

 4年生の外国語活動に、今日も市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
 外国語活動では、子どもたちのコミュニケーションの力を付けることが大切になります。そのためには子どもたちの主体的な学習を進めることが、特に大事になります。
 この前、ご紹介しましたが、単元の始めの時間に、先生が三角絵本を使って英語の紹介の手本を見せて、この単元では自分のことや相手のがんばったことや大切にしてきたことを表現したり、質問したりできるように学んでいくことを、子どもたちにしっかりとつかませていました。
 今日のToday goal「三角絵本をつくりましょう」ということを示して、意欲をもたせて説明や質問の仕方をゲーム形式で楽しく学んでいました。最後に、自分の三角絵本を作成する活動に取り組んでいました。
 単元のゴールイメージがあり、1時間1時間の学習のねらいや意義を一人一人の子どもたちがもっているので、意欲をもって主体的に学習に取り組んでいけるだんなあと思いました。そして、単元全体を見渡せる自己評価のカードに、今日の自分の様子やがんばったことを記入していました。このこともとても大切なことです。

社会科新聞(4年生)

 4年生の教室前の廊下に、社会科で作成した都城の弓づくりについて調べた社会科新聞が掲示されていました。副読本やインターネットで調べたりしました。
 テーマは一緒でも、まとめ方はイラストを入れたり、見出しを工夫したりそれぞれアイデアいっぱいの新聞です。友だちの新聞の工夫を見ることは、次の学習にも役立ちます。

春はもうすぐ!(1年生)

 天気予報では、週末にかけて気温が3月下旬並みにあがるということでしたが、今日もまだまだ冷たい一日でした。
 しかし、春はもうすぐそこまできています。1年生の一人一鉢のビオラも順調に育っています。昼休みに、水をあげたり、終わりそうな花を摘んだり一生懸命世話をしていました。こういう気持ちをいつまでも大切にしてほしいですね。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消特別版の宮崎産の鯛を使った「たいのやさいあんかけ」と「チンゲンサイのたまごみそしる」でした。
 給食が運ばれてくると、食欲をそそるとてもいい香りがしてきました。それは、「チンゲンサイのたまごみそしる」の香りでした。食べてみるといろいろな野菜と卵からとてもいい「だし」が出ていてとてもおいしかったです。
 「たいのやさいあんかけ」の鯛は高級品で普段の給食には、なかなか使うことのできない食材だそうです。からっと揚がっていて、ほどよい甘さのあんとしっかりとなじんでいて、これもとてもおいしかったです。