延小ブログ

2022年2月の記事一覧

楽しかったよ2年生!

 2年生の一つの学級が国語「楽しかったよ2年生」で書いた作文発表をしていました。
学級の中でも、みんな前で発表するのはとても緊張します。大きな声で、しっかりと発表ができていました。発表が終わると、学級のみんなが拍手をしてくれて、達成感のある笑顔になっていました。また、お友だちの発表に、感想を言う子どももいました。
 2年生も、一人一人確実に成長しているなと思いました。

いいとこいっぱい!!(1年生)

 1年生の3学級のそれぞれの廊下掲示板に「いいとこ、いっぱい! 四じげんポケット」という掲示がされています。
 お友だちのいいところを見付けて、カードに書いていました。毎日、カードが増えて今は掲示板いっぱいになっています。
 「いいとこめがね」というのが数年前にありました。友だちのいいとろに気が付くということは心の豊かさですね。見付けてもらった子どもの心も温かい気持ちで満たされていると思います。1年生らしい表現で、読んだ人も何か癒やされるのでないかと思いました。

たくさん本を読んでね!(5年生)

 5年生が国語の「この本おすすめします」の学習で学んだ本の推薦カードを各学年に渡してくれました。それぞれ学年で教室の中や廊下の掲示板に掲示してあります。
 今日は、1年生の生活科室前の掲示板に掲示されていたものをご紹介します。1年生に向けて内容を考えて本を選んで、紹介をひらがなでしたり、難しい漢字には読み仮名をつけたりするなど、上級生としてのおもいやりを感じました。5年生のお兄さん、お姉さんが紹介してくれた本なので、1年生もたくさん読んでくれることでしょう。学んだことを実践に生かすことは、5年生にとって学びの喜びを感じる機会になるし、来年いよいよ最上級生になるという自覚を高める上でもいいなあと思いました。
 また、上級生とと下級生のふれあいも新型コロナウイルス感染症でなかなかできませんが、こういうふれあいの機会をつくることもできるんだなと改めて思いました。

タブレットを効果的に活用しています。(5年生)

 5年生は、今、国語の学習で「提案しよう 言葉とわたしたち」の学習に取り組んでいます。
 今日の時間は、めあて「説得力のあるスピーチにするために情報(事実)を集めよう」というしっかりとした目的をもって、インターネットやタブレットを効果的に活用していました。
 昨日もご紹介しましたが、ただ調べるだけでなく、ロイロノートを使って友だちの集めた情報も参考しながら、しっかりとまとめをしているところがとてもいいです。
 情報資料から、それを分析してまとめて初めて正しい情報となります。インターネットの情報があふれる中から、その意味や意義を抽出して理解する力は、これからの社会人には欠かせない資質となります。5年生がんばれ!


※1枚目の写真は情報資料を収集しているところです。2枚目の写真は、その情報をロイロノートで友だちと共有しているところです。次は、情報資料を整理して、自分の情報に整理をしているところです。

クラブ活動の反省をしました!(上学年)

 いよいよ2学期も中盤です。学年末の評価に向けて、クラブ活動に参加している4・5・6年生は自分の取組を振り返って、カードに自己評価をしていました。評価もクラブで集まって実施するのではなく、感染予防対策で各学級で実施しました。
 昨年度よりは少し多く活動はできましたが、それでも数回しかできませんでした。それでもクラブ活動は楽しかったようです。次年度は、計画どおりクラブができるように祈ったところでした。


※ 写真は自己評価に真剣に取り組む5年生です。