日誌

校長室の窓から

雨・雨・雨・・・

 17日(金)曜日から4日間、ずっと雨が降っています。強弱はあるものの、ほぼずっと降り続いています。これほど降ったのも久しぶりではないでしょうか。
 今日20日(月)の登校は、時間こそ通常通りでしたが、多くのご家庭が子どもたちを送り届けていただいていました。雨以上に風が強かったので、傘をさすのもひと苦労する状態だっただけに、保護者の皆様に感謝申し上げます。学校の大きな被害としては、いつもの事ながら雨漏りが数か所に見られました。
 ここ延岡市は大雨警報が発表されましたが、県の南部では避難勧告や準備情報も出された様子。大きな被害等がないことを心よりお祈り申し上げます。この雨の影響で、昨日19日(日)に体育大会・運動会を計画されていた学校も延期を余儀なくされたようです。学校の一大行事であるだけに、判断の難しいところです。延岡中学校は、22日(水)に延期だそうです。無事開催されますように。。。

落ち着いた様子でした。

 今日12日(日)は、全校一斉での日曜参観日でした。PTA総会のために、午前中2時間授業で子どもたちは下校しました。2校時は、一斉の参観授業でした。各学年・学級ともよく工夫の凝らされた授業で、子どもたちも楽しみながら参加していました。新学期から1か月がたちましたが、当初に比べて、ずいぶんと落ち着いてきた印象があります。先生方の不断のご指導と保護者の皆様のご支援のたまものと感謝申し上げます。

2年3組の参観授業の様子です。
国語「カタカナで書くことば」について学習していました。元気よく手を上げ発表する子どもたちの姿が見られました。

揺れました

 今朝、7時43分、8時48分、9時7分と立て続けに地震に襲われました。
 中でも8時48分の2回目の地震は、宮崎市で震度5弱、マグニチュード6.3を記録する大きなものでした。延岡市は震度4。震源地はいずれも日向灘です。ちょうど授業中だったこともあり、テレビニュースで情報を集めつつ、藤川教頭先生から机の下などに身を隠し様子をみるように校内放送をしていただきました。その後、津波の心配がないことを確認し、通常授業を行うよう指示しました。先月、地震からの津波を想定した避難訓練をしていた成果もあり、子どもたちも先生方も落ち着いた行動ができたようです。
 南海トラフ地震が心配される中、海岸の近い本校ではこれからも十分に気をつけてまいります。ご心配いただいたOBの皆様もいたのではないでしょうか。子どもたちも校舎も無事です。ご安心ください。





リスタート

 長い大型連休も今日が最終日。TVでは、連休中に行われた全国でのイベントや平成天皇のご退位と令和天皇のご即位にかかわるニュースでもちきりでした。また、各地で発生した異常気象や交通事故等のニュースも多くありました。
 幸いなことに、今日現在東っ子の事故等の報告は入っていません。きっとご家族の皆様のご協力のもと、安心安全な休みを過ごすことができたのでしょう。保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
 明日から再出発というところです。生活リズムを整え、4月同様、いえそれ以上に集中して学校生活を送ってほしいと思います。その意味でも、今日はしっかりと体と心の準備をしましょう。連休明けの登校しぶりも気になるところです。何か気になることがありましたら、ご連絡ください。
 さあ、明日からも頑張っていきましょう。

4月が終わります

 初めての10連休も4日目。今日4月30日は、平成天皇の退位の日です。
 昭和生まれの私は、子どもの頃「明治生まれの人はすごいなあ」と思ったものでした。明治・大正・昭和と3つの時代を生きていることへの尊厳とでもいえるものでした。その私も、明日5月1日(水)で3つ目の時代を迎えることになります。
 いよいよ「令和」の時代です。人々が知恵を結集して、新しい平和な国をつくりあげることができるよう心から祈るばかりです。そしてまた、この国の将来を支える子どもたちを育てる立場にある一人として、鋭意努力していく決意を新にしています。
 4月が終わります。
 始業式や入学式など一年初めの儀式もあり、学校にとってはとても大切な時期でした。子どもたちや先生方のがんばりにより、大きな事故などもなく過ごすことができました。保護者や地域の皆様のお力添えにも感謝いたします。
 5月は、PTA総会やむかばき宿泊学習(5年生)、春の遠足などの行事が予定されています。また、土曜授業も始まります。詳しい内容は別途お知らせいたします。