東海小ブログ

学校の様子

今日の授業の様子です。

 本校では、今年度「思考力・判断力・表現力を育むICTの有効な活用方法の研究」を研究主題とし、校内研究に取り組んでいます。各学級では、ICTを活用した授業を様々な教科で実践しています。本日も、児童はタブレットを使い、考えをまとめたり、調べ学習をしたり意欲的に学習に取り組んでいました。今後も授業が充実し、学力向上につながるよう、授業実践を通した研究を進めてまいりたいと思います。

宮崎県バンドフェスティバル金賞おめでとうございます。

 吹奏楽の子ども達が、宮崎県小学生バンドフェスティバルに出場し、見事、金賞を受賞したそうです。金賞の受賞、おめでとうございます。今後は、10月8日(土)に鹿児島県で開催される九州小学生バンドフェスティバルに、宮崎県代表として出場する予定となっております。県代表として、自分たちの力が発揮できるようがんばってください。

朝のボランティア活動の様子です。

 1学期から、ボランティア委員会の子ども達や5年生6年生を中心に、グランドの草取り等の朝のボランティア活動に取り組んでくれています。運動会に向け、日に日に朝のボランティア活動に参加する子どもが増えてきました。今朝は、いつも以上に多くの子ども達が草取りに取り組んでくれました。

2年生も給食当番がんばっています。

 2年生の各学級の給食当番は、1学期は5年生主体でしたが、2学期から、2年生主体となっています。子ども達の様子を見ていると、ご飯やおかずを慎重に運んだり、足りないものはないか気を配りながら当番を務めている様子が窺えます。少しだけ5年生に手伝ってもらっていますが、2年生の給食当番も板についてきました。協力し合ってがんばって働く姿から、夏休みを挟み、随分成長したように思います。

結団式を行いました。

 2校時に全校で運動会の結団式を行いました。まず5年生と6年生のリーダーが、振ることで色が変わる仕掛けがなされた透明のペットボトルをゲームで選び、各教室でペットボトルを振り、団の色(赤・白)が決定しました。各教室では団の色が決定した瞬間、歓喜の声が上がっていました。つぎに、今年度の運動会スローガンの発表がありました。今年度は、より明確に全校児童がスローガンを意識できるように、これまでの「ともにがんばり うつくしい心で みずから学ぶ 運動会」に、副題として「全力 団結 楽しもう」を加えました。副題は、代表委員会で決まったものです。結団式の最後は、各リーダーの抱負でしたが、全員、熱い思いのこもった抱負を述べてくれました。団が決定し、これからさらに熱のこもった練習が始まると思います。どんな運動会になるのか楽しみにしていただければと思います。

運動会に向けて、係打合せを行いました。

 6校時に、運動会に向けて係打合せを実施しました。子ども達は担当の先生達とともに、各係の役割や仕事の分担などを話し合っていました。運動会が成功するためには、各係が円滑に動き役割を果たすことが重要になります。各個人が自主的に自分の役割を果たし、各係で協力し合うことを通し、「ともにがんばり うつくしい心で みずから学ぶ 東海っ子」を目指してほしいいと思います。

本日の給食はカレーでした。

 本日の給食は子ども達が大好きなカレーとフルーツポンチでした。各学級、多くの子どもが、カレーのおかわりにチャレンジしていました。人参は花の形にくりぬいたものもあり、きれいに並べて楽しみながら食べる子どももいました。給食は、子ども達の栄養のバランスを考え、毎日のメニューが工夫されており、給食調理員の方々が安全に配慮しながら、一生懸命調理されています。子ども達には、自分の体づくりのために給食の完食をめざしてほしいと思います。また、調理員さんをはじめ給食に関わる方々への感謝の気持ちも育てていきたいと思います。

ALT訪問がありました。

 本日は、外国語指導助手のアナ先生に訪問していただき、5・6年生の外国語の授業を行いました。6年生の授業では、濵田先生とアナ先生の会話を聞き、自分たちも互いに表現する活動も行っていました。子ども達はアナ先生との授業を楽しんでいました。

今週は無言清掃強化週間に取り組んでいます。

 2学期に入りスタートの期間であることから、今週から無言清掃強化週間に取り組んでいます。清掃時間に各清掃場所を職員で見て回り、無言清掃ができていた所には合格シールを貼っています。16日(金)まで行う予定ですが、シールをめざし、5年生、6年生のリーダーを中心に縦割り清掃をがんばり、「ともにがんばり うつくしい心」の東海っ子をめざしてほしいと思います。

インターネット教室を行いました。

 本日は4年生の参観授業は、延岡警察署少年係の方による「インターネット教室」でした。スマートフォンの普及に伴い、インターネット利用によるトラブルに児童が巻き込まれる事件が増加しているそうです。教室では、児童が被害に遭わないように知識を身に付けるとともに、正しく安全に使うためのマナー、身近なトラブルを未然に防ぐための対処法について指導していただきました。児童がトラブルに巻き込まれないようにするためには、各家庭での指導や使用の際のルールづくりが大切になってくると思います。スマートフォン利用について、各家庭で話し合っていただければと思います。本日は、3年生、4年生、6年生の参観日でした。参観ありがとうございました。

2学期が始まり1週間経ちました。本日の授業の様子です。

 2学期が始まり1週間が経とうとしています。夏休み明けではありますが、子ども達の学校生活の様子から、スムーズにスタートできております。本日の授業では、1年生は、回れ右に苦労していましたが、体育の授業で運動会に向けた集団行動の練習に取り組んでいました。どの学級でも、子ども達が意欲的に授業に取り組む姿が見られます。明日(9日)は、3年、4年、6年の授業参観日、9月22日(木)が1年、2年、5年の授業参観日となっております。保護者の皆様の御参加をお待ちしております。ぜひ、子ども達の様子を御覧ください。

 

団七踊りを教えていただきました。

4年生の総合的な学習の時間に、団七踊り保存会の皆様にご来校いただき、団七踊りを指導していただきました。子ども達は、保存会の皆様の踊りや太鼓を間近に見て感動していました。その後、丁寧に指導していただきながら、子ども達は太鼓の打ち方や踊りを覚えようと、一生懸命練習に励んでいました。踊りをとおして、地域の伝統文化に触れ、郷土愛を育んでいきたいと思います。4年生は運動会で、団七踊りを披露することとなっています。本番が楽しみです。団七踊り保存会の皆様、本日は御指導ありがとうございました。

「あいさつ運動」と「避難訓練」を実施しました。

 いよいよ2学期が始まりました。本日は、東海地区青少年育成協議会の役員の皆様にご来校いただき、「あいさつ運動」をしていただきました。本校でもあいさつ運動に取り組んでいますが、地域の方々とあいさつを交わす機会をとおし、自らあいさつをする実践力も高まっていくと思います。本日御参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 また、本日は4校時に、地震と津波を想定した避難訓練も実施しました。本日は雨天により、運動場への避難は実施できませんでしたが、教室で地震発生時の行動をとったのち、津波の発生を想定し、北校舎3階の避難場所に、素早く避難する訓練を実施しました。子ども達は真剣に訓練に取り組むことができていました。3学期には火災を想定した避難訓練を実施する予定となっていますが、訓練をとおし、自分で自分の身を守る行動がとれるよう、指導してまいりたいと思います。

 

 

5、6年生の夏季休業中のICT機器活用についての情報(8月1日から運用)

5、6年保護者の皆様へのご連絡です。夏季休業中に活用するICT機器に関する情報を掲載しています。以前プリント等でお知らせしている情報も載せています。ご活用ください。

 

無線LANとの接続等の情報

4 資料②【無線LAN及び設定方法】.pdf

 

ロイロノートに関する情報

https://help.loilonote.app/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-5cef443be6115a00173963a8

Googleクラスルームの入り方

https://support.google.com/edu/classroom/answer/6020297?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop#zippy=%2C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%B4%9B%E5%A4%B1%E3%81%97%E3%81%9F%2C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84

夏休みの生活リズムについて授業を行いました。

 来週からいよいよ夏休みに入りますが、夏休みの生活のリズムは、学校が休みになるため乱れがちになってしまいます。子ども達には夏休み期間中も規則正しい生活を心掛けてほしいと思いますが、夏休みに乱れてしまいがちな生活のリズムを改善し、スムーズに2学期のスタートを切るために、「生活リズムモンスター攻撃日記」に取り組む予定となっています。今日は、養護教諭の瀧本先生が、1年生の教室で取組について指導しました。夜更かしをさせるモンスターの「ぎらぎら」、寝坊をさせるモンスターの「ごろごろ」、だらだらとした子どもを増やす「だらだら」の3匹を、生活リズムを整えることで退治していく仕組みとなっています。後日、各家庭にプリントを配付いたしますので、詳細については御覧ください。

体育振興指導教員の佐藤先生による最後の授業でした。

 6年生の水泳の授業では、これまで体育振興指導教員の佐藤先生に指導をしていただいてきました。天気に恵まれず実施できなかった時もありましたが、わかりやすく専門的な指導をしていただき、子ども達も上達していくことができました。全体的に泳力も伸びたようです。今日が佐藤先生による最後の授業でした。

環境学習出前講座を4年生が行いました。

 4年生の社会科の時間に、クリーンセンターの職員の方にご来校いただき、環境学習出前講座を行いました。講座では、海洋プラスティックごみ問題、ごみ分別教室、ごみ減量化クイズなどの学習を進めていただきました。話しの中で、延岡市の1年間のごみの量は、ごみ収集車96km分に相当することを知り、驚く姿もみられました。今日の講座をとおし、日常生活の中で自分ができることを考え行動するとともに、環境についてより深く考えて今後に生かしてほしいと思います。クリーンセンターの皆様ありがとうございました。

全校集会で2年生と5年生の発表がありました。

 全校集会が行われ、2年生が「はらぺこあおむし」の合唱、5年生が「竹取物語」と「平家物語」の群読を発表してくれました。2年生は、絵本の中の情景を小道具等を用いながら歌で表現してくれました。大変元気でかわいらしい発表でした。5年生は、高学年らしくしっかりとした姿勢で、全員で声を合わせ、堂々と発表してくれました。さすが5年生という発表でした。今回は、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインでの発表となりました。

縦割り清掃を始めます。

 本校ではこれまで、6年生や5年生が班長や副班長になり、4年生以下の児童とともに清掃を行う、縦割り清掃を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から今年度の実施を控えていました。しかし、6年生や5年生にとってはリーダー性を養うという点、異学年の清掃班で清掃に取り組むことの教育的効果の点から、1学期残りわずかではありますが、2学期に向け、明日から縦割り清掃を実施していく予定としております。今日は、各清掃班で、6年生や5年生を中心に、清掃の役割分担や方法や流れについて、確認していました。縦割り清掃をとおし、「ともにがんばる東海っ子」を目指していってほしいと思います。

生活科「あめのひは ふしぎが いっぱい」の様子です。

 今日は1年生が、生活科の「あめの  ひはふしぎが いっぱい」で、自分で作ったかっぱを着て、あめのひのふしぎを探していました。学校内を散策しながら、いろんな発見があったようです。いろんな模様の入ったかっぱを着て楽しいそうに学習に取り組んでいました。

生活科「みんな生きている」の様子です。

 2年生の生活科では身近な生活の場にいる、虫などの小さな生き物に関心をもち、進んで探したり育てたりして、生命の大切さに気づき、生き物を大切に育てる心を養う、「みんな生きている」を学習しています。今日は、学校の敷地内の生き物探しに、暑い中、友達と協力しながら一生懸命取り組んでいました。この学習が、3年生からの総合的な学習の時間や理科などの教科に結びついていきます。この学習で学んだこと、興味・関心をもったことを、今後の学習に生かしてほしいと思います。

延岡市交通少年団校内早朝広報活動が行われました。

 延岡市「めひかり交通安全」対策本部では、「飲酒運転根絶強化月間」の期間中、各種啓発活動を実施しておられ、その一環として延岡市交通少年団校内早朝広報活動にも取り組んでおられます。本日は、交通少年団の岩﨑幸歩さん(6年)が、本校で延岡警察署のパトカーからマイクを使用し、交差点での歩行等交通ルールを守ることを呼びかけるなど、交通安全の広報活動に取り組みました。夏休みを前に、再度、交通安全指導も実施してまいりたいと思います。

非行防止教室を行いました。

 本日3時間目に延岡警察署の方にお越しいただき、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。教室では、高学年で起きやすいインターネット上のトラブルについて御指導いただきました。警察署の方のお話では、ネット上でのトラブルは、小学校でも年々増加傾向にあるそうです。また、家庭で注意すべき点として、「①お子さんにスマートフォン等を使用させる場合は、フィルタリングサービスを活用すること。」、「②家庭での使用はルール決めること。」をあげておられました。スマートフォンの普及により、ネット活用は身近なものになりましたが、使い方を間違えると健康被害のほか、犯罪に巻き込まれる危険性もあります。御家庭での御指導もお願いいたします。

国際理解講座を行いました。

 5年生の総合的な学習の時間に、宮崎県国際交流員のキム・ヘジュンさんをお迎えし、国際理解講座を実施いたしました。講座では、韓国の基本情報や食文化等について、クイズや映像も交えながら楽しく紹介していただき、子ども達も興味を持って話しを聞いていました。また、韓国の伝統ゲームである「ユンノリ」の体験では、各グループ大変盛り上がり、ゲームを楽しむ姿が見られました。わずかな時間でしたが、隣国である韓国の文化に触れ、5年生にとって大きな刺激になったと思います。今後ますます国際化が進むなか、国際理解につながるよい機会となりました。

七夕飾りが飾られています。

 明日は七夕です。5年生と6年生の廊下には七夕飾りが飾ってあり、短冊にはいろんな願い事が書かれていました。また、図書室にはスクールサポートスタッフの西山先生が作ってくださった七夕飾りが飾ってあります。台風の後あまり天気は良くありませんが、明日は天の川が見えるといいですね。みんなの願いが叶いますように。

読み聞かせを行いました。

  4日(月)は、今年度2回目の読み聞かせを行いました。子ども達は学級担任の読み聞かせを真剣に聞いていました。読み聞かせは今後も定期的に実施される予定となっております。今後も本の魅力を子ども達に伝えていきたいと思います。

4年生総合的な学習の時間では「団七踊り」を学習しています。

4年生の総合的な学習の時間では、「団七踊り」について学んでいます。今日は、団七踊り保存会代表の矢野勝一様にお越しいただき、講話をしていただきました。子ども達は、調べて疑問に思っていたことを矢野様に教えていただき、学習が深まったようです。今後、踊りも教えていただき、運動会の時には披露することとなっています。地域の伝統文化を学び、地域を愛する心を大切にしていってほしいと思います。団七踊り保存会の皆様にはこれからもお世話になりますが、よろしくお願いします。

救命救急講習会を行いました。

 本日は、延岡市消防本部の皆様をお迎えし、救命救急講習会を行いました。この講習会では、心肺蘇生法やAEDの使い方についての研修と、緊急の場面での対応力を高めるため、場面を設定した救命救急法シュミレーション訓練を実施しています。毎年実施している講習会ですが、毎年実施することで、緊急時の職員の対応力も高まっていくものであると考えます。本校職員にとって大変意義のある講習会となりました。講師を務めていただいた消防本部の皆様ありがとうございました。

租税教室を行いました。

 本日は、6年生を対象に、宮崎県北法人会延岡支部青年部会の皆様にお越しいただき、「租税教室」を行いました。教室では、消費税などの身近な税金の使われ方やしくみについて、消費税は子ども・子育てや医療・介護等で使われ、使い道は国会で決まることなど、わかりやすく説明していただきました。また、それぞれ別の税金の使い道を公約にした2人の立候補者を選ぶ模擬選挙も実施されていました。教室には、ケーブルメディアワイワイの方も取材に来られていました。6年生には、今日学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

水泳の授業が始まりました。

 いよいよ今日から水泳の授業が始まりました。4年生の授業が今年初めての授業でしたが、今日は天気にも恵まれ、子ども達は楽しんで授業に臨んでいました。1学期いっぱいを使っての水泳の授業となりますが、限られた時間の中で子ども達が少しでも泳ぐことができるよう、安全面に気をつけながら授業に取り組んでまいりたいと思います。

水泳指導の職員研修を行いました。

体育振興指導教員の佐藤先生にご来校いただき、水泳指導の職員研修を行いました。佐藤先生の指導のもと、水の特性を学ぶ学習やクロールや平泳ぎに結びつく水中姿勢や呼吸の仕方、キックの仕方などを段階的にわかりやすく指導していただきました。本日指導していただいたことを、27日(月)から始まる水泳の授業に生かしていきたいと思います。また、佐藤先生には、6年生の水泳の授業で御指導いただく予定となっております。

クラブ活動が行われました。

 本日6校時にクラブ活動が行われました。児童はそれぞれのクラブで生き生きと活動していました。今日は大変暑い1日となりましたが、天気も良く、外で活動する「運動場スポーツクラブ」や体育館の中で活動する「体育館スポーツクラブ」も暑さに負けず元気よく活動していました。4年生から6年生で行われるクラブ活動ですが、教室とは異なる異年齢での活動を通して、自己の成長に結びつけていってほしいと思います。

6年生図工「一枚の板から」の授業の様子です。

 6年生の図工では、一枚の板を加工し、自分の思い思いの作品を製作する「一枚の板から」に取り組んでいます。電動糸のこぎりを使って板を切ったり、ハンマーで釘を打ち付け板どうしを接続したり、子ども達にとっては慣れない作業ばかりですが、苦労しながら頑張って作業に取り組んでいました。創造力豊かな子ども達がつくる作品、どんなものができるのか楽しみです。

「水泳運動の心得に関する指導」を行います。

 6月27日(月)から始まる水泳の授業に向け、今週、全学級で「水泳運動の心得に関する指導」を行います。ねらいは、水泳運動の心得を適切に指導し、水の事故を未然に防ぐことや自他の命を守る行動をとる態度を育てることです。授業では、安全面での心得や、新型コロナウイルス感染症対策に関する約束事項、水難事故防止に関わる内容を学習します。児童にとって楽しい水泳の授業になるよう取り組んでまいりたいと思います。

東海アクティブタイムがんばっています。

 本校では、火曜日から金曜日、朝8:05から8:12までの間、全校一斉に東海アクティブタイムに取り組んでいます。1年生の教室では、算数音読にチャレンジしていました。大変元気よく、スピーディーに数字の組み合わせの音読ができており立派でした。他の学年では「音読・百マス計算」に取り組んでいますが、少しでも自分のタイムが短縮できるように、全員一生懸命取り組んでいます。これからも、東海アクティブタイムに東海っ子全員で頑張ってほしいと思います。

プールの準備は順調に進んでいます。

 先日、プール清掃についてお知らせいたしましたが、本日業者の方に来ていただき、濾過器の点検等行っていただきました。本日、水位50㎝程度となりました。明日、満水になる予定となっております。水泳の授業が安全に実施できるよう、授業前の職員研修や子ども達への事前指導を行い、27日から水泳の授業に取り組んでまいりたいと思います。

 

萌ぎの会の方に「出前語り」をしていただきました。

 5年生では、総合的な学習の時間に延岡の民話について調べています。14日(火)に「延岡の語り部・萌ぎの会」の会員の方にお越しいただき、「1.メキシコ女王の伝説、2.太郎兵衛狐と源吉さん、3.琴引きの松、4.琴塚、5.愛宕山と日向御前」といった演目で、出前語りをしていただきました。今回の話しをもとに学習を深め、今後の活動に生かしていく予定となっています。萌ぎの会の皆様ありがとうございました。

代表委員会が行われました。

 6校時に代表委員会が行われ、「学校生活の安全を守るためには、どうしたらよいか。」を議題に話し合いが進められていました。各委員会の代表者が、学校生活をよりよくするためにどのような活動をすべきなのか、積極的に意見を述べていました。また、同時に各委員会活動も行われ、体育委員会はグランドの除草作業に取り組み、保健委員会は熱中症予防に伴うマスク着用について話し合っていました。今日の代表委員会の話合いを今後の学校生活に生かすとともに、各委員会の活動をとおし、自分たちの手でよりよい学校を築き上げていってほしいと思います。

ALT訪問がありました。

 本日は、外国語指導助手のアナ・メイソン先生に訪問していただき、外国語の授業を行いました。6年生の授業では、英語で自分の行きたい国の紹介をし、みんなの紹介を聞いた後、行きたい国を学級で選ぶ授業を行っていました。子ども達は意欲的に授業にとり組んでいました。

プール清掃を行いました。

 本日、5年生が1校時から2校時、6年生が3校時から4校時にかけて、プール清掃を行いました。事前に職員で清掃していましたが、今日の清掃のおかげで、さらにプールがきれいになりました。水泳は6月27日(月)から始まる予定となっています。水泳指導に関する詳細につきましては、後日連絡いたします。

体力テストを行っています。

 本校では、5月から体力テストを行っています。今日は、2校時から4校時に、全学年で、立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈にとり組みました。子ども達は自分の目標記録に向け、各種目に一生懸命チャレンジしていました。体力もこれから子ども達が生きていくうえで重要な力です。外遊びの減少や車社会による運動不足は子どもの体力低下の要因のひとつとなっています。今回の結果をもとに、学校教育全体で体力の向上にも取り組んでいきたいと思います。体力向上につきましても、御家庭での御協力をお願いいたします。

読み聞かせを行いました。

 学校では、6日(月)から、各学級で、読み聞かせを行っています。今回は、学級担任を中心に進めています。

 各教室では、先生方が読む本を、興味深く聴く姿がみられました。

 また次の機会に、マザーサンタの皆様の、御協力をお願いいたします。

 

 

トマトを観察しました。

 2年生は、生活科の学習でトマトを育てています。太陽の光をいっぱい浴び、トマトは順調に育っています。国語科「かんさつ名人になろう」で,子ども達は自分のトマトを真剣なまなざしで見つめ、学習プリントに絵や感想を記入していました。今後もトマトを活用し、生活科や国語科の学習を進めていく予定となっております。

選書会を実施しました。

 6月1日(水)から6月2日(木)に選書会を実施しました。この選書会をとおして、図書室の本を決定していきます。水曜日は、2年生、6年生、5年生、図書委員会、木曜日は、1年生、4年生、3年生の順番で、子ども達は自分の読みたい本を選んでいました。この後、希望の多かった本の中から選び、真新しい本が図書室に並べられる予定となっております。                                                     心を豊かにしたり知識を広げたりするために、子ども達に多くの本を読んでもらうよう、読書活動の推進にも取り組んでいきたいと思います。

交通安全教室がありました。

13日(金)の午前中に交通安全教室を実施しました。あいにくの天気で、体育館での実施となりました。発達段階に合わせて横断歩道の歩き方や自転車の正しい乗り方を交通安全協会の指導員の方に指導していただきました。昨日12日(木)は集団下校訓練、来週17日(火)には緊急時の引き渡し訓練を行います。事故や災害の増えるこの時季、「自ら命を守る」ことの大切さを学んでいきます。

むかばき宿泊学習

 11月30日から12月1日まで、5年生がむかばき宿泊学習に行きました。
 初日はあいにくの雨となり、行縢山登山は断念し、滝トレッキングを行いました。
 みんなで元気よく出発です。

むかばき神社の鳥居をくぐり、

木の橋を渡り、

そして、行縢の滝に着きました。水は少なかったけど、きれいでとても気持ちよかったです。
 お昼からは、木の実細工をしました。

 みんな楽しくて、夢中になっていました。夜はスターウォッチングをしました。  
 2日目。

 追跡ハイキングをしました。どの班も一生懸命問題を解いていました。
 奉仕作業もしました。きれいな銀杏の葉っぱを集める作業はとても楽しくできました。

 あっという間に2日間が過ぎてしまいました。
 その短い時間の中で、行縢山に見守られながら、5年生の子どもたちはまた大きく成長しました。
 その成果は今の学校生活にも生かされています。
 むかばき青少年自然の家の先生方、ありがとうございました。
 そして、行縢山、ありがとう。

土木の日出前授業

 11月24日(水)
 11月18日が「土木の日」ということで、5年生対象の「土木の日出前授業」が行われました。
 国土交通省延岡河川事務所、宮崎県土木事務所、延岡市土木課、建設業協会、測量設計協会など、たくさんの方々に来ていただきました。
 はじめに「土木の日」についての説明の後、「ポケドボカード」を使って、土木についての理解を深めました。

 児童は楽しく活動しながら、土木について理解していきました。
 その後、運動場に出て、体験活動を行いました。
 測量、重機、ドローン、照明車、パトロールカーなど、説明を受けたり、実際にさわったりしました。





 並行して、中庭の整地作業のボランティアを行っていただきました。

 コロナ禍で多くの行事に制限がある中、5年生にとっては貴重で楽しい活動ができました。
 国土交通省延岡河川事務所、宮崎県土木事務所、延岡市土木課、建設業協会、測量設計協会の方々、ありがとうございました。 

修学旅行その6

 最後の見学地、フェニックス自然動物園を精一杯楽しみました。


 楽しかった修学旅行もいよいよ終わりに近づきました。
 今のところ、予定どおりに学校へと向かっています。

修学旅行その5

 サンメッセ日南を見学しました。
 薄曇りですが、楽しみにしていたモアイ像との出会いです。

修学旅行その4

 修学旅行2日目です。
 みんなで朝ご飯を食べて、今日の元気を蓄えています。
 今のところ曇り空ですが、お昼頃からはいい天気になりそうです。
 今日も素敵な思い出をつくります。

修学旅行その3

 1日目の行程を無事に終えて、17時30分頃ホテルに到着しました。
 みんな元気で楽しい時間を過ごしているということです。
 今夜は友だちと会話を楽しみ、いい夢を見ることでしょう。

修学旅行その2

 今日の午後は、旧海軍航空隊宮崎基地遺構と宮崎ブーゲンビリア空港の見学でした。
 旧海軍航空隊宮崎基地遺構では、掩体壕の前で、戦時中の様子を聞き、平和への認識を新たにしました。
 また、宮崎ブーゲンビリア空港では、空港の仕組みや工夫等の説明を聞きました。
 多くの学びのある時間を過ごしました。

修学旅行その1

 絶好の天気の下、6年生が7時10分に修学旅行へ出発しました。
 お昼には青島を観光、散策しました。
 素敵な思い出をつくる2日間のはじまりです。

体育館利用団体様へのお願い

 8月13日(金)から8月31日(火)までは、下記の遵守を条件に体育館を開放します。
(収容率50%以下、イベントの開催は控える)
 ① 延岡市民以外の方は利用を控える
 ② 2週間以内に感染が拡大している地域を往来した人や、体調がすぐれない人は、利用を控える
 ③ 利用者の名簿提出は求めないが、主催者・代表者は、利用日ごとの利用者(オブザーバー、同行家族等含む)を把握しておく
 ④ 運動時以外はマスク着用(監督、コーチ等は原則常にマスク着用)
 ⑤ 更衣室やアリーナ、玄関等で、マスクなしでの会話をしない
 ⑥ 常に換気を行い、利用後は利用者の責任のもと共用物や施設(トイレ含む)の消毒を行う
 ⑦ 利用者の感染が確認された場合は、速やかに学校長に連絡する

交通教室がありました。

 低中高学年別に交通安全教室を開きました。
 延岡市交通安全協会の方々に指導をしていただきました。
 低学年は横断歩道の正しい歩き方、中高学年は自転車の正しい乗り方について学びました。

 学んだこと生かして、交通事故0(ゼロ)を達成してほしいです。

税に関する絵はがきコンクール表彰式

 税に関する絵はがきコンクールで2名の児童が表彰を受けました。
 延岡税務署長の川嶋幸成様をはじめ、延岡税務署、県北法人会の4名の方々を学校に迎えての表彰式を行いました。
 6年の髙田響己さん、三続梓未さんが1人ずつ表彰状を受け取りました。緊張しながらもうれしそうな笑顔が印象的でした。
 2人の作品は、3月14日(日)まで宮崎県立図書館1階ミニギャラリーに展示されます。
 髙田響己さん、三続梓未さん、おめでとうございます。

そろばんを習いました。

 2月18日に、3年生がそろばんを習いました。講師として、全国珠算教育連盟の今村聖先生をはじめ4名の先生に来ていただきました。
 そろばんにはじめてさわる児童、家で見たことのある児童、既に習っている児童がいましたが、みんなとても楽しみにしていました。
 そろばんの玉の動かし方、計算の仕方など先生の丁寧な説明を受け、そろばんが好きになった児童がたくさんいました。珍しいそろばんやフラッシュ暗算も見せていただき、大興奮の2時間でした。
 4名の先生方、ご指導ありがとうございました。


青少協あいさつ運動

 1月8日早朝、毎年実施している青少協あいさつ運動がありました。
 7時15分から、青少協の甲斐会長をはじめ役員の方々、PTA役員の方々にお越しいただき、登校する子どもたちにあいさつをしていただきました。
 3学期が始まって2日目、しかもかなり冷え込んだ朝でしたので、いつもより元気がないように感じられた子どもたちですが、役員の方々のあいさつを受けて、いつもどおりの明るいあいさつを返していました。
 いつも朝のボランティア活動をしている6年生もあいさつ運動に加わり、寒い中にも温かさを感じるあいさつ運動となりました。
 役員の方々、寒い中ありがとうございました。

新年のご挨拶


 皆様、明けましておめでとうございます。
 本年も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
 写真は、仕事始め【1月4日】の日の出の様子です。
 本年も、
  と ~ ともにがんばり
  う ~ 美しい心で
  み ~ 自ら学ぶ  東海っ子
 この教育目標の達成に向けて、日々努力していきます。
 東海っ子へのご支援をよろしくお願いいたします。

東海小の子どもたちの思いを形に

 児童運営委員会を中心に「赤い羽根募金活動」を進めてきました。
 その思いを延岡市社会福祉協議会の方に届けました。

 子どもたちの思いが一人でも多くの方々に届き、一人でも多くの方々の役に立つことを願っています。

体育発表会に向けて

 体育発表会が明後日になりました。
 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止に万全を期すために、実施時期変更、規模縮小、分散開催、来場制限(保護者2人まで)等を行っています。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 その中でも、児童は精一杯練習し、今年度しかできない体育発表会にしようとがんばっています。

             【6年生表現の練習の様子】

 11日水曜日には、体育集会を行いました。リーダーの児童が体育発表会の成功に向かってエールを行いました。

     【全校児童にエールを送るリーダー】

 コロナ禍ですが、児童のやる気は今年度もあふれています。

マルイチに行きました(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、近くのスーパーマーケット「マルイチ」に行きました。「マルイチ」では、売り場の工夫やバックヤードの様子を見せていただきました。子どもたちは、店長の那須さんのお話や説明を真剣に聞き、しっかりとメモをとっていました。また、子どもたちからの質問に那須さんが丁寧に答えていただき、子どもたちも満足したようでした。
 店長の那須さんをはじめ、「マルイチ」の方々、ありがとうございました。

修学旅行(6年生)

 10月1日~2日に、6年生が修学旅行に行きました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染防止のために、県内での修学旅行となりました。
 そこで、「宮崎再発見」というテーマを立て、宮崎のよさを見付ける学習を計画しました。雲一つない秋晴れのもと、どの観光地、施設でも大歓迎を受け、子どもたちは最高の笑顔の笑顔を見せていました。

 特に、今回初めて修学旅行生の受入をしていただいた施設では、最高のおもてなしを受け、多くのテレビ局、新聞社の取材を受けながらの修学旅行になりました。

 6年生の子どもたちにとって、きっと最高の思い出になったと思います。
 お世話になりました観光地、施設の皆様、改めて御礼申し上げます。
 宮崎のよさを再発見した2日間でした。
 ありがとうございました。

点字について学びました

 9月16日(水)、3年生が点字について学びました。
 「ライトハウス」の方々のご指導を受け、実際に点字を体験しました。

 3年生は、総合的な学習の時間を中心に、この点字についての学習をはじめ、福祉について学んでいます。
 東海っ子に、やさしい心がさらに育ってきています。

東海小学校の伝統「ボランティア活動」

 東海小学校のすばらしい伝統として、6年生の自発的な「ボランティア活動」があります。2学期に入ってもその活動が続いています。
 先日職員室に「6年のボランティア部です。倉庫の鍵を借りに来ました。」と数名の6年生が来ました。自らの意識を高めるために「ボランティア部」と名前を付け、活動しています。その活動は徐々に輪を広げています。
 今は、運動場を整備しています。11月に予定されている体育発表会(運動会)のためです。今年度の運動会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、縮小を余儀なくされていますが、6年生にとっての小学校最後の運動会を盛り上げるため、こつこつと活動しています。その様子には心を打たれます。
 これからも、心豊かに育っている「東海っ子」へのご支援をよろしくお願いいたします。

おいしかった宮崎牛

 先日、給食で宮崎牛をいただきました。
 これは、「県産農畜水産物応援消費推進事業」の一環として提供されたものです。
 柔らかくて、旨みの強い宮崎牛をいただき、宮崎の食のすばらしさを改めて感じるとともに、生産者の皆様へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 児童も素敵な笑顔で、宮崎牛を味わっていました。

今週の出来事

 今週の昼休みの出来事です。
 午前中に技術員さんがプール横の草刈りをしてくださいました。給食後、刈った草を午後から片付けようとプール横を見ると、数名の6年生が草を集めていました。時間は昼休み時間です。誰に言われることなく、遊びをやめて目の前の草を片付けることができる子どもたちの姿に感心させられました。東海小の子どもたちの心はしっかりと育っています。


ユニセフ募金

 東海小学校の子どもたちの善意が集まりました。
 世界の子どもたちのために少しでも役に立ちたいという気持ちで児童会が呼びかけました。


町たんけん「夏、みーつけた」

 6月23日火曜日、2年生が校外学習を行いました。
 学校近くの公園に行き、夏を探しに行きました。
 子どもたちは、葉桜、あじさい、オオバコ、バッタ、カマキリなど、次々に夏を見つけていきました。
 夏を見つけてきらきらと目を輝かせる2年生の子どもたちが印象的でした。

救命救急法講習会を行いました。

 本日、職員対象の救命救急法の講習会を行いました。
 児童のかけがえのない命を守るために毎年実施しています。
 今年度も延岡市消防本部より講師をお招きし、実施しました。

1 周囲の安全確認
2 反応の確認、119番通報
3 呼吸の確認
4 胸骨圧迫
5 気道確保(頭部後屈あご先拳上法)
6 人工呼吸
○ AEDが届き次第装着する。
 これらのことを学び直しました。
 これから、教育活動が徐々に再開されていきますが、安心・安全な学校づくりに努めていきます。

東海小学校伝統のボランティア活動

 今週から学校が再開しました。
 再開と同時に6年生のうれしい姿がありました。

 東海小学校伝統の6年生による朝のボランティア活動です。
 しかもしっかりと一人一人の距離をとり、安全も意識しながら活動していました。臨時休業が続いていましたが、東海小学校の子どもたちはしっかりと育ってきています。

交通安全教室を行いました。

 5月29日(金)に交通安全教室を行いました。
 延岡警察署と交通安全協会の方々に御指導いただき、道路横断の仕方、自転車の乗り方を学びました。
 いつ、どこで起こるかわからない事故に遭わないために、どんなことに気をつければいいかを学ぶことができました。

 子どもたちは、指導員の方々の話を真剣に聞き、交通安全への意識を高めることができました。

学校が再開しました。

 1週間の全員登校日を終え、今週から学校が再開しました。
 子どもたちの笑顔と歓声が戻り、学校が活気にあふれています。
 マスク着用、手洗い励行、子どもの席はできるだけ離す、グループ活動はしない、昼休み時間の短縮など、子どもたちの健康状態や新しい生活様式への対応をふまえ、さまざまな対策をしています。放課後には、教室、トイレ、すべてを職員全員で消毒しています。
 新しい生活様式に応じた学校生活の始まりです。まだまだ慣れていない面もありますが、感染症対策に万全を期して、子どもたちに充実した学校生活を送らせたいと思います。

学校の再開について

       令和2年5月15日
 保護者の皆様へ
                                延岡市教育委員会教育長

 

緊急事態宣言の解除を受けた学校の再開等について(お知らせとお願い)

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策へご理解とご協力を賜り、心から感謝いたします。

さて、本市では、緊急事態宣言の解除を受け、学校再開へ向けた準備を行ったうえで、下記のとおり学校を再開することとしました。

特に「2 登校日について」は、当初分散登校を検討していましたが、「新しい生活様式」を児童生徒に身に付けさせるためには、毎日、弾力的な教育課程を実施しながら、少しずつ学校生活のリズムに慣れさせていくとともに、教員から適切な指導を毎日受けることが大切であるという意見も出され、協議の結果一斉登校させることとしました。

ついては、可能な限り感染拡大防止の対策を講じ、教育活動を再開していくこととしていますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

なお、今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

 

1 市内小・中学校における学校再開日について

 ○ 令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。

 

2 登校日について

 18日(月)からの分散登校を、毎日行う一斉登校に変更します。

令和2年5月18日(月)~22日(金)【給食有り】

○ 臨時休業日が続き、体力の低下や学校生活への適応等への状況を考慮し、学校再開日に向けた準備期間とします。

 

3 緊急避難的な学校での受入について(小1~3年生、小・中の特別支援学級に在籍する児童生徒)

  一斉登校日期間の放課後16:30までの受入については、希望すれば可能とします。

受け入れ希望の有無につきましては、必ず学校へご連絡ください。

 

4 部活動(中学校)について

○ 感染症防止対策の措置を行いながら、健康保持の観点から、平日・休日ともに1~2時間の運動(活動)を、実施してもよいこととします。生徒の健康状態に配慮しながら、段階的に活動量を増やすこととします。

○ 対外試合等については、当面の間行わないこととします。

 

5 感染症対策について

 ○ 毎朝の検温や健康観察などの体調管理や、発熱や風邪の症状がある場合には自宅で休養するようにお願いします。

 ○ 石けん等での手洗いや咳エチケットの指導を徹底します。

 授業や給食の際に、グループ(小集団)を作るなどの向かい合う配置は行わないように配慮します。

  定期的な換気の徹底や多くの子どもが手の届く範囲に集まらないように配慮します。

  近距離での会話や大声の発生をできるだけ控えるようにしていきます。 

 上記のことなど、学校ができる対策を講じていきながら児童生徒に「新しい生活様式」を身に付けさせていきます。

(文書取扱 学校教育課) 

校舎内の消毒作業

 今日、校舎内の消毒作業を行っていただきました。
 今回、第一環境管理株式会社様のボランティアにより、校舎内すべての消毒をしていただきました。

 噴霧器による校舎内の消毒、手作業によるドアノブやスイッチ等の消毒を丁寧に行っていただきました。
 学校再開についてはまだ検討中ですが、学校ではいつでも安心して学校生活が送れるように準備を進めています。
 第一環境管理株式会社の皆様、ありがとうございました。

さつまいもの苗を植えました。【2年生】

 今日は臨時休業中の登校日です。
 2年生は、今日も元気いっぱいです。
 みんなで学校園に行って、さつまいもの苗を植えました。
 大きく育って、おいしいさつまいもになりますように。

臨時休業中の登校日

 学校は、5月24日(日)まで臨時休業となりました。
 今日は、臨時休業中の登校日です。
 久しぶりに子どもたちの元気な声が校内に響き渡り、うれしい気持ちになりました。
 新型コロナウィルスの感染が終息することを願うばかりです。

第121回入学式

 今日、57名の新1年生を迎えることができました。
 あらためて、入学おめでとうございます。57名の新1年生をみんなで大歓迎します。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のために規模を縮小しての入学式でしたが、きっと心に残る入学式になったことと思います。
 今回、来賓の皆様には入学式への出席をお断りすることとなりました。
 来賓の皆様を始め地域の皆様、本校を見守っていただいているすべての皆様に、入学式が温かい雰囲気の中で実施できましたことを御報告いたします。今後とも、新1年生はもちろん、本校のすべての児童に御支援いただきますようお願い申し上げます。

令和2年度始業式

 令和2年4月7日。
 東海小学校の新しい1年が始まりました。
 約1ヶ月ぶりの授業日です。子どもたちの元気な笑顔と笑い声が学校に戻り、学校がぱっと明るくなったようでした。

     【校長先生が担任発表をしている様子】
 校長先生から新しい担任の先生が発表され、子どもたちの笑顔がさらに輝きを増したようでした。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のために多くの行事に変更がありますが、自粛しながらも子どもたちの心に残る教育活動を展開していきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援をお願いいたします。

避難訓練

避難訓練

避難訓練

避難訓練

地震と津波が起きたという想定の避難訓練をしました。教頭の放送が地震発生の合図でした。子供たちは、すぐに机の下にもぐりこみ、身を守っていました。

今回の訓練では、放送が使えないという想定で、管理職と学年主任の先生たちを中心にトランシーバーを使って連絡を取り合いました。
実際に地震が起きた時には、どんな状況になっているか分かりません。想定外のことも起こりえます。どんな状況であっても、安全に避難できるよう、日頃から備えていきたいと思います。

交通安全教室

交通安全教室
10月23日に、交通安全教室を行いました。
あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、多目的室で警察署の方や交通安全協会の方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
安全に道路を通るためには交通ルールが必要であることを確認して、日頃からしっかりと守らなければならないことを学習しました。
御家庭でも、命を守るために、交通ルールを知って守るよう、繰り返し話し合っていただければありがたいです。
学校でも、繰り返し指導していきたいと思います。

平成30年度 第118回 秋季大運動会

10月7日日曜日に、平成30年度 第118回 秋季大運動会を行いました。
台風一過、素晴らしい運動会日和の中、子供たちは、競技にも応援にも一生懸命でした。

優勝したのは、赤団でした。
赤団1200点、白団1199点という接戦でした。

応援賞は、白団でした。
どちらの団の応援リーダーも、団の子供たちを一生懸命にリードし、すばらしい応援を行いました。
その差は、きっとわずかなものだったのではないかと思います。
運動会で学んだことを、今後の学習に生かしていってほしいと思います。

平成30年度 第118回 秋季大運動会
保護者の皆様や地域の皆様がたくさん参加してくださったばんば踊りの様子

平成30年度 第118回 秋季大運動会
6年生のソーラン節の様子

台風一過のボランティア


台風一過

台風24号が過ぎ去りました。
その猛威は、大きなせんだんの木の枝を無残にへし折ってしまうほどでした。
たくさんの落ち葉が道路にまで散っていましたが、6年生の子供たちや教職員が始業前から掃除に取り組み、とてもきれいにすることができました。
運動会に向けての団結力を感じました。
再び台風が北上しているようです。
運動会に影響がないよう祈るばかりです。

運動会 応援練習

運動会 応援練習

運動会 応援練習
写真は、運動会の応援練習の様子です。
赤団も、白団も、応援リーダーを中心に、一致団結していました。
運動会本番がとても楽しみです。

避難訓練(地震・津波)

避難訓練(地震・津波)

避難訓練(地震・津波)

避難訓練(地震・津波)
8月31日に避難訓練を行いました。
地震と津波に対する避難訓練でした。
子供たちは、緊張感をもって訓練に臨んでいました。
「津波からにげる」というDVDを全校で視聴し、津波の恐ろしさや実際に津波が来た時にはなるべく高いところへ逃げる必要があることを学びました。
命を守るという意識をますます高めていってほしいと思います。

結団式

結団式

結団式

結団式
8月31日に結団式を行いました。
正式に赤団と白団が決まり、運動会に向けてがんばっていこうという気持ちが高まってきました。
熱中症に注意しながら、充実した運動会になるように指導していきたいと思います。

2学期 始業式

2学期 始業式

2学期 始業式

2学期 始業式
2学期の始業式を行いました。
校長先生からは、「安全に生活できる学校」そして「安心して学習できる教室」についてのお話がありました。
1年生と6年生の代表児童が、2学期の目標についての作文発表を行いました。
それぞれに課題をもって取り組もうという意欲が感じられ、とても素晴らしいものでした。
こどもたち一人一人が充実した2学期を過ごすことができるように指導していきたいと思います。

第2回 奉仕活動

第2回 奉仕活動

第2回 奉仕活動

第2回 奉仕活動
8月26日(日)に奉仕活動を行いました。
早朝から、たくさんの保護者の皆様、子供たち、教職員が運動場の草抜きや整備を行いました。
運動会に向けて、運動場がとっても美しくなりました。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

登校日

登校日

登校日

 8月2日木曜日は、登校日でした。
 みんな事故もなく、大きなけがも病気もなく、元気な顔を見せてくれました。
 とってもうれしいことです。

 全校朝会では、教頭先生が、命の大切さについてお話しをされました。
 次に、生徒指導主事の先生が、不審者や火事、交通事故、水難事故などに気をつけるようにお話しをされました。
 その後、東海小学校吹奏楽部が大会で金賞をとった演奏を聞かせてくれました。
 1年生から6年生までの部員が奏でるすばらしいハーモニーでした。

 夏休みはまだまだ続きます。
 交通事故や水難事故、病気などに気をつけて、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

平成30年度 1学期 終業式

平成30年度 1学期 終業式

7月20日金曜日に1学期の終業式を行いました。
2年生と3年生の代表児童が作文発表を行いました。
充実した1学期を過ごすことができたことが、よく伝わりました。
子供たちには、安全で、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

8月2日木曜日が登校日です。
8時までに登校させてください。
下校は、10時半を予定しています。

2学期の始業式は、8月27日月曜日です。
8時までに登校させてください。
12時下校予定です。
この日は、給食がありませんので御配慮をお願いします。

PTAミニバレー大会

PTAミニバレー大会

PTAミニバレー大会

PTAミニバレー大会

6月23日土曜日にPTAミニバレー大会を行いました。
優勝は3年2組、準優勝は5年1組でした。
大きなけがもなく、みなさん楽しくミニバレーボールを通して親睦を深めることができたようでした。
これからも、一層結束を固めて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。

鑑賞教室


鑑賞教室

鑑賞教室

鑑賞教室
6月19日に鑑賞教室を行いました。
劇団風の子九州の皆さんが、「このゆび と~まれ!」という劇を上演してくださいました。
今回の鑑賞教室は、のべおか文化事業団の主催で行われました。
方財小学校の子供たちも一緒に観劇しました。
素晴らしい劇に、子供たちは一生懸命に拍手を送っていました。

避難訓練 不審者対応

避難訓練 不審者対応

避難訓練 不審者対応
不審者に対応するための避難訓練を行いました。
警察の方のご協力があり、充実した訓練になりました。
学校に不審者が来た時の対応に加え、登下校時に不審者に声をかけられた時の対応についても学習することができました。
「いかのおすし」の合言葉で、安全な登下校をしてほしいと思います。

歯と口の健康週間


歯と口の健康習慣

歯と口の健康習慣
全校朝会で「歯と口の健康週間」についてお話がありました。
養護教諭の神澤先生と実習生が、歯の健康について話しました。
歯の磨き方がよくわかる模型が準備されており、子どもたちは歯の磨き方をしっかりと学習していました。

プール掃除

プール掃除

プール掃除

プール掃除

6月1日にプール掃除をしました。
5・6年生と職員で、力を合わせてきれいなプールにすることができました。
プール開きが楽しみです。

ボランティア活動

ボランティア活動

ボランティア活動
6年生は、修学旅行の翌日だというのに、朝からボランティア活動に励んでいました。
素晴らしい心をもった子どもたちですね。

修学旅行

修学旅行

修学旅行

修学旅行
6年生は、5月17日・18日の2日間にわたって修学旅行に行ってきました。
様々な学びと思い出を抱えて、全員が元気に帰ってくることができました。
この学びを今後の学校生活に活かしていってほしいと願っています。

奉仕作業

奉仕作業

奉仕作業

奉仕作業

奉仕作業
5月12日は、朝から奉仕作業を行いました。
たくさんの保護者の皆様、そして子ども達、教員が参加して、東海小学校をきれいにしたり、ペットボトルや古紙の回収などを行いました。
東海小学校のみんなの力を合わせて、綺麗になった東海小学校は、とてもすがすがしい様子に見えました。
最後に、がんばった子ども達に飴が配られました。
がんばってよかったね。